ペラルゴニウム・アウストラレ


pelargoniumaustrale1411.jpg この花は昨年の2月ににC家に登場した花です。その時は、ペラルゴニウムとなかなか分からず同定に悩んだ思い出があります。オーストラリア南東部が原産地で余り寒さには強い花だと思っていませんでしたが、C家の株は、外に1年中置きっぱなしでした。寒い冬を越して元気に今咲いています。(0度位までは大丈夫だろうと言う記載がありました。)
アウストラレとは南半球と言う意味だそうです。
フウロウソウ科


(2014.03.04)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲラニウム・ピレネカム


geraniumpyrenaicum1411.jpg 今年は花の少ないC家の門柱に大雪の前、この花が数日飾れていました。青紫の花、それに赤い茎の色が目立ちました。急いで写真にしたのがこの写真です。ピントが甘いので取り直そうと思ったのですが、それ以来ずっと飾られていません。
茎の赤いゲラニウムで検索するとゲラニウム・ピレネカム(・ビルウォリス)らしいことが分かりました.この花はピレナイクムとも呼ばれていて、それならば、昨年5月に散歩道の花に採り上げていました。この花の本来の花期は春(3月−6月)なので撮影した頃は、寒さに震えながら咲いていていたのでしょう。
原産地は、ヨーロッパ南西部から西部、ピレネフウロとも呼ばれている事は前回書いていました。
フウロウソウ科


(2014.02.25)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プルサティラ(オキナグサ)


okinagusa1411.jpg 花の少ない散歩道でオキナグサに出会いました。久しぶりに花を見た様な気持ちです。私の好きな花です。(そう言えば昨年も昨年の旬のページに載せていました。)花期は春、4月頃なのに大雪が降る前にもう開花しようとしています。
花が終わると白い毛のついた種が沢山出来ます.その姿が翁のようだというので名付けられました。
日本で見られるオキナグサ(Pulsatilla cernua)は、日本以外に朝鮮半島や中国でも見られます。その他に西洋オキナグサと言われる色々なオキナグサが世界の温暖地域に見られます。西洋オキナグサは花の径が大きく、花も上を向いて咲くのが特徴です。この花も上を向いていますね。昔、スイスの山で何回か見て感激した事がありました。心を和ませてくれる花です。
キンポウゲ科


(2014.02.18)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チューリップ


tulipr1431.jpg 大雪が降る前のことです。真っ赤なチューリップが目にも鮮やかに映った。春の色です。寒くても元気です。嬉しかった。
チューリップは、私のホームページには何回か登場しているし、今も切手のページには新潟県の県花富山県の県花として紹介していますし、その他にもミニチューリップ、また花茎の短い小さなチューリップを載せています。よくご存知の花ですが、チューリップについて少し記していますので見て下さい。
ユリ科


(2014.02.03)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スノウドロップ


snowdrop1411.jpg 今年もそろそろ咲き始めるのではないかと或る家の小さな花壇を覗いて見るとスノードロップの姿が見えない。枯れてしまったのかなと振り向くと別の所に移されて花を咲かせているのを見つけました。よかった! 元気でいてとさっそく写真にしました。
「ヤサシイエンゲイ」のページには、原産地は、ヨーロッパからコーカサス山脈までとありましたが、どちらかと言うと旧共産圏や西アジアなどの地域の様です。日本渡来は明治末から大正時代。また別名は、ユキノハナ、マツユキソウ、ユキノシズクなどです。なお、ドロップは今まで滴だと思っていましたが、16−17世紀の頃に使われていたイヤリングの事だそうで、花の形がそれに似ていることからドロップの名が付けられたと説明がありました。ユキノシズクではなくて雪のイヤリングだったのですね。
2年前の旬のページにも載せてありました。
ヒガンバナ科


(2014.01.27)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

椿・一子ワビスケ


tubakiitiko1411.jpg 今年は、ワビスケ系椿、特に紅系の花付きがとてもよい。ヤブツバキの変種と言われているこの一子ワビスケも久方ぶりに沢山の花をつけている。
この花を初めて見たとき一目惚れで樹の苗を購入してしまったのを思い出す。あれから30年ほど経っているだろう。記録してあるはずだがと探したが見あたらなかった。
ネットには一子ワビスケの名の由来が載っていた。愛知県額田郡の内科医だった上田敏郎さんが1966年、往診の途中、ある民家で偶然発見し、愛妻の名一子を採って名付けたと言う。その様なロマンの溢れる美しい椿の花である。
ツバキ科


(2014.01.27)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コフクザクラ


kohukuzakura1431.jpg 妻が近くの公園で桜が咲いていると教えてくれた。そうだコフクザクラがあった筈と見に行く。平成9年にこの花を初めて見て旬のページ載せていた。それは11月のことだったが、その時2月頃にも咲くとそこで会った老人が言った事も書いてあった。今見ているのはその2月頃の花だろう。その頃に比べると花付きが極めてよくなっている。樹全体に八重の花が一杯に付き、今満開を迎えている様だ。
コフクザクラは、コヒガンザクラとシナノミザクラ交雑で作られ、一つの花に雌しべが7−8個あり、果実が1−3個も出来る事から名付けられた事は以前に書いたような気がする。
バラ科


(2014.01.17)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅白のワビスケ椿


kouhakuwabi141.jpg 例年、ベニワビスケとしてこのページにも紹介してきたこの椿、今年もピンクの花を12月から咲かせていました。所が、新年を迎えて見てみると白花と紅花が咲いているのを見つけました。この木は、我が家に来てから30年ほどになりますが初めてです。紅白のワビスケ椿です。今年は、何かおめでたいことでもあるのではないかと嬉しくなりました。
白花が一緒に咲いているのは下の方の枝なのでもしかしたらシロワビの木にベニワビを接ぎ木したものなのかなと妻と話しながら暫く見ていました。所が、ネットを探したらまさに同じような紅白別花同一株のワビスケ椿の写真が載っていてびっくりしました。
ツバキ科


(2014.01.12)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マサイの矢尻


seneciokleiniformis1321.jpg 歩いていたら面白い形の葉を持った花に出会いました。葉の形は矢尻や槍の鉾先に似ています。その中から長い花茎を伸ばして先端にそれに比べると大分大型ですが、グリーンネックレースの花そっくりの白い花が咲いていました。学名「Senecio kleininformis」:通称マサイの矢尻と言うキク科の花でした。南アフリカが原産地の植物です。
昔、タンザニアだったと思いますが、マサイ族の部落を訪れた事がありました。彼らが持っていた槍は記憶にあるのですが、矢の矢尻までは覚えていません。兎に角この花の葉を見ていると何となくそんな雰囲気があり上手く名付けたなと思いました。
この花についてネットには葉は石油臭いとか、花はほこりっぽい匂いがすると書いてあり、形だけでなく、他も特徴ある草のようです。
増やすには挿し穂がよいようです.その他、他の多肉植物に比べて水を好むとか、陽が当たる所で栽培しないと折角の葉の形が崩れ、丸くなってしまうとか、凍結は厳禁とか書かれています。
キク科


(2014.01.06)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プリムラ・マラコイデス・富士桜


primulamalacoides13a1.jpg 『明けましておめでとうございます。』
新しい年が平和なよい年になりますように祈ります。

西洋サクラソウの王者・マラコイデスは、新春を飾る花に相応しい花だと思って載せてみました。
西洋サクラソウと言っても中国生まれで、ヨーロッパで育種、改良され多くの種類が生まれています。その中で日本で育種されたものに富士桜系と言うのがあるそうで、図鑑の写真と比べて見ると、今回のものは、その富士桜系の花に思えます。美しい花です。栽培には温度管理が肝心のようです。
サクラソウ科


(2014.01.01



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る