カネノナルキ


kanenonaruki1311.jpg アベノミクスでちょっぴり景気がよくなっていると言う今年の最後を飾る花としてぴったりと思ってこの花を選びました。この株は花は咲いていますが、金はなっていません。そこもアベノミックスの現状を表している様に思います。
「カネガナルキ(金がなる木)」の名は、ご存じの通り5円玉のような穴あきコインをこの草の茎に通してあたかも金がなっている様に仕立てられた姿から由来しています。そんな姿を昔はよく目にしたものです。
しかし、この名は、俗名で、クラッスラ・オバーターが学名です。そして別名は、花月、またはフチベニベンケイです。南アフリカ西ケープ地方が原産地、日本には昭和の初めに渡来したそうです。
来年は、アベノミクスも安倍さんが意図したようなお金の花が咲くと良いですね。
ベンケイソウ科


(2013.12.25)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニバラ・ヤメツヒメ(八女津姫)


barar132yametu.jpg 「あのピンクの小さい花はなんですか」と大分視力が落ちてはっきり見えない私、「平凡なバラです」と二階のベランダで干し物をしていた夫人が答えてくれた。帰宅して写した写真をパソコンに取り込む。私には、花弁の形にも特徴があるミニバラだった。ネットで調べるとミニバラ・ヤメツヒメ(八女津姫)によく似ている。四季咲きのレンゲローズとも言われている種類だった。伸長は1.5から2メートルにもなるらしいが、今は15センチ程、花の径は2センチ程である。香りはないらしい。2008年に日本の河合伸志氏によって開発されたものと記載されていた。
可愛い花だ。四季咲きと言うからこれからずっと見られると思うと楽しみである。
バラ科


(2013.12.16)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アジサイ・コンペイトウ


konpeitouazisai1331.jpg 大分寒くなった12月の初め、散歩道にアジサイの様な花が咲いているのにびっくり。近づいて観察すると紛れもなくアジサイです。鉢には購入時の絵入り名札がさしてあり、「コンペイトウ」と書かれていました。コンペイトウアジサイ(アジサイ・コンペイトウ)です。調べてみるとガクアジサイの1種だと知りました。しかし、写真で見るコンペイトウアジサイは、花弁(萼片)の縁に白い縁取りが入っているし、花弁も先端が尖っています。花期も全く違います。一体どうなのだと更に色々読んでいるとアジサイも時々返り咲きをする事が分かりました。そしてコンペイトウアジサイの返り咲き花の写真も見つけました。その写真を見ると花弁の先端も丸るくなり且つ特徴的な縁取りも消え、花の色も褪せた感じです。この写真の花とよく似てています。(因みに本来の花期・6月頃に咲いた花は、とても美しい。)
それにしてもこの寒い初冬にアジサイを見るとは、時々ある現象とは言え、気候変動の影響も思わざるを得ません。
ユキノシタ科


(2013.12.06)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペンタス


penthuspu1311.jpg この花もどなたもご存知・夏の花壇を飾る花です。花期は11月くらいまですが、気温が大分下がった今も元気に咲いています。よく見るのは赤やピンクの花ですが、この薄紫の花は、私にはとても魅力的に見えます。老人の日に頂いたものです。
原産地はアフリカ東部からアラビア半島南部で30種程の仲間が見られるそうですが、園芸的に栽培されているものは2,3種で、中でもランケオラータという種類が最も多く栽培されているとネットにありました。
別名はクサタンカと言います。以前はこの辺りでもよく見かけた樹木のサンタンカに花が似ているところから名付けられた様です。
アカネ科


(2013.12.03)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムレチドリ


muretidori1321.jpg この花は2009年の旬のページに載せてあります。今回も4年間元気に過ごした同じ株の花です。
花は、今が真っ盛り、ムレチドリの名に相応しく沢山の花が一斉に開いて満開です。それに花が咲いている期間が長いのも驚きで、もう1ヶ月以上咲き続けています。
しかし、よく似た日本のイワチドリやウチョウランと比べるとこのランは、強そうで大きく洋種と言う感じはぬぐえませんね。
栽培上の注意は、過湿、低温を避け、日陰で育てる事のようです。
花についてもう少し詳しい事は、上記の旬のページを見て下さい。
ラン科


(2013.11.25)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カーネーション


carnation1331.jpg このカーネーションの花、ピンクがかった紫色、ビロードを思わせる厚みを感じさせる花弁が目につきました。(写真ではその色や感じが正確に出ていない様な気がします。)
カーネーションは、広く人々に愛され、園芸種の開発も進み600種を超える種類があるそうです。そして、大きく3タイプに分けられています。先ず八重咲きで茎に花1個がつくスタンダードタイプ、枝分かれしてスプレー状に花をつけるスプレータイプ、それに矮性のポットカーネーションと言われているタイプです。この写真の花は、スタンダードタイプのように思えます。
それにネットを見ているとギリシャのアグリバイオ社が作ったセレブリティと言う種類に似ています。花の色は2013年の新色と書いてありました。
原産地は、地中海沿岸地方から西アジアで、日本には、オランダより正保ー万治年間(1644年から60年)に渡来しました。(渡来年表)。当時は、アンジャベルとかアンジャと呼ばれていたようです。しかし定着せずに栽培が広く行われる様になったのは明治末になってからのようです。なお、原種はピンクが強い赤紫の花で、白、赤、黄、緑、灰色、紫、橙などの色は、園芸種だそうです。別名・オランダセキチク、ジャコウナデシコ、オランダナデシコ等。
ナデシコ科


(2013.11.17)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマラッキョウ


miyamarakkyou1331.jpg 私には珍しく、そして懐かしい花です。昔、九州に住んでいた頃、よく車で山道をドライブしました。人里離れた山の尾根近く、陽当たりの良い草地などにこの花をよく見かけたものです。ヤマラッキョウと言う名前はすぐに覚えました。栽培した事もありました。それから40年は経っているでしょう。数日前、散歩道のある家で鉢植えされているのを偶然見つけました。
日本では、秋田県以南、九州までに自生が見られるそうです。花弁より長い雄しべがとても特徴的です。更にこの雄しべが三段階に時をずらして成熟し、最後に雌しべの成熟が見られるそうです。これは、媒介する昆虫が少なくなっている秋の季節、出来る限り受粉の機会を増やす工夫で、同時に自家受粉を避ける工夫もしているのだそうです。自然の営みの不可思議さにまた驚きました。
ネギ科


(2013.11.10)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プチダリア・ハミングブロンズ・日本


kokuyoudahlia1321.jpg 先日はガーデンダリアを載せましたが、今回は、プチダリア・ハミングブロンズです。これもガーデンダリアの一種で、葉の色がブロンズ、即ち黒葉ダリアです。黒葉ダリアは、既に載せた事があります。ミッドナイトムーンと言う種類が一番人気、黄色の花に、ブロンズの葉、そのコントラストも楽しめるからです。
今回の花もミッドナイトムーンに負けず劣らず美しいと思います。よく似ていますが、ミッドナイトムーンとは違う様です。ネットに載っている写真等からハミングブロンズ・ニッポンではないかと考えました。栄養系のダリアです。花期は5月から10月ですが、夏場は休むので春と秋の二度咲きと言った方がよいでしょう。その秋の花もそろそろ終わりのようです。
ダリアの種類も最近は実に多くなりましたね。
キク科


(2013.11.04)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アシスタシア・イントルサ


asystasia1321.jpg 全く初めて見た花です。似た様な花を大分調べましたが分かりませんでした。たまたま朝の散歩中に栽培しているC家のご主人にお会い出来てようやくアシスタシアだと分かりました。その後、毎日見ていると花の色がもっと濃くなりとても魅力的に見える様になっています。
こんな華奢な花ですが、ジャングルの花だそうです。原産地は東南アジア、インド、アフリカで、別名タイノオモイデ(タイの思い出)と言うらしいです。C家のご主人も暑い所の花なので寒さに弱く、冬は屋内で育てる必要があると言っていました。
花は、ピンクノウゼンカズラを小形にした様な形をして先端は星形です。葉はウツギの葉を小さくした様に見えます。花期は5月から10月位なので、今、今年最後の花が咲いているのでしょう。
キツネノマゴ科


(2013.10.28)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガーデンダリア?


kikusp1311.jpg この花はキク科の植物だと思ったのですが、キク科のどう言う花なのかさんざん迷いました。結論として矮性のダリア・草丈20センチ程のものもあると言うガーデンダリアと考えました。
ガーデンダリアは、最近よく栽培されています。しかし、緑葉で、この花の様な色の花は初めて見ました。これはと思って写真にしてその後、もう一度見たいと思った時には別の所へ移され、再会が叶わなかった心残りの花です。
ガーデンダリアにも栄養系と種子系があります。栄養系は挿し芽でも増やす事が出来て、ガーデンダリアでは栄養系が多く出回っている様です。その中で花の色は少し違いますがドーバーとかサイレンティアと言う種類がこの花とやや近い様に思います。それにしてもキク科の花は、種類も多く、似たものも多く、同定にはいつも自信が持てずにいます。
キク科


(2013.10.22)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る