エリカ・セシリフローラ

ericaceciliflora0911.JPG エリカと一口に言うけれど、大きく3つの属からなっている様だ。エリカ属、カルナー属、それにダボエキア属である。そしてこれらを総称して最近は、ヘザー(Heather)と呼んでいる。
この写真のヘザーは、その中の代表的なそして仲間も700種もあろうと言うエリカ属に属している「セシリアフローラ」である。色も暖かい感じがする薄黄色、いい色だ。
エリカは、ヨーロッパと南アフリカが原産地であるが、このセシリフローラはどちらの産だろうか。日本で流通し始めてからまだ日が浅く2004年位からだと言う記載があった。1920年頃から流通し始めたと言う先輩エリカに比べるとまだ新しい品種である。白花やピンクの花もあるらしい。
ツツジ科。

(2009.12.16)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガーリックバイン

ninikukazura0911.JPG C家のニンニクカズラ、今年も門の側に飾られている。花が何時咲くかと毎日見て歩くのだが一向に開かない。花期はと思って図鑑を見ると一寸驚いた。最初の図鑑には5月-10月、次の図鑑は8月-9月。最後のものには10月-11月と記されていた。現実に今蕾が一杯に付いているのだから三番目の図鑑の説明が正しいのかも知れない。思い出せば、今までも散歩道の花や旬のページに載せて来た。去年も、今頃載せたが、その時は花が満開だった記憶がある。
原産地は、熱帯アメリカ。別名ニンニクカズラ。常緑つる性の低木。葉をもむとニンニクの香りがする。
ノウゼンカズラ科。

(2009.12.08)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツバキ・初嵐

tubakihatuarasi0951.JPG 毎年、我が家のツバキでは、シロワビと咲き始める時期を競っているかの様に思える。今年はシロワビより早く、一番花は11月の初めに咲いた。
江戸期から古典品種と言われ愛でられて来た美しい風格のある花であるが、咲いたと思うとあっという間に散ってしまうのが残念、しかし、この花らしくも思える。
初嵐には、別名・「嵯峨」と言われるものと「白玉」と呼ばれるものの2種類がある。
この花は、「嵯峨」で、咲き始めはややピンクを帯びているが、咲き切ると白に変わる所謂「移り白」の花である。
江戸時代の書・中山雄平著「剪花翁伝」(1851年発行)にこの花についての記載があるそうだ。ツバキ科。

(2009.12.04)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベゴニア・アクミナータ

bacuminata0941.JPG 初めて見た花が、今またC家の玄関先に飾られています。
色々調べた結果、木立性のベゴニアでアクミナータと言う品種ではないかと考えました。まだ珍品に入るらしいです。そのためかネットにも余り多くの情報が載っていません。C家では珍しい花をよく見つけてこられるものだと感心。
珍品と言っても、この花が発見されたのは古く、1790年頃との事です。発見されたのは、ジャマイカだったそうです。Native of Jamaicaと言う説明がありました。
品があるクリーム色の花には、どこかシュウカイドウの花を思わせるものがあります。先が尖っている葉の濃い緑が、花の色と見事なコントラストを作っているのも嬉しい事です。
木立性と言っても草本の植物、地下に塊茎や球根を作らない種類のベゴニアを指しています。総じて花も葉も美しく四季咲きのものも多いと言う記載がありました。
木立性ベゴニアの中で、そう言う美しいものを木立ベゴニアとわざわざ呼んでいる様です。
シュウカイドウ科。

(2009.11.25)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コフクサクラ

octsakura0961.JPG 外出の帰途、近くの公園に白い花が咲いているのが見えた。近付いてみると八重の桜である。春の桜程ではないが、木が遠目でも白く見える程沢山咲いていた。そして一花一花が、寒さのためかどこか緊張感を持って咲いている様でなかなか可憐。
公園の掃除をしている近所の人に聞くと毎年咲いていると言う。今頃と2月頃にも、もう一度咲くと教えてくれた。今まで気づかなかったのが不思議、今は白だけれどもう少し経つとピンク色が増すそうだ。
十月桜と言うのを聞いた事があるが、これもその類かも知れない。ネットで調べると、むしろコフクサクラ(子福桜)に似ている様に思った。コフクサクラは、十月桜と支那実桜の交雑種で愛知県が原産、名古屋ではあちらこちらで見られると書いてあった。この公園にはたった1本しかないけれど晩秋の桜は春の花とは違った風情があって、また良いものだ。
バラ科。

(2009.11.17)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムレチドリ

muretidori0911.JPG C家に最近登場した花、初めて見た花である。ご主人と立ち話していたらわざわざ持ってきて紹介してくれた。
正式にはStenoglattis longfolia(ステノグロティス・ロングフォリア)と言う蘭である。和名は、ムレチドリ。南アフリカからタンザニア辺りに4種程自生しているそうだ。
もっとも我々が目にするものは、フィンブリアータとロンギフォリアを交雑した園芸種で、山野草として流通しているらしい。
日本には、本州中部から近畿、四国などに見られるイワチドリがよく知られている。またその仲間のコアニチドリ、ヒナラン、オキナワチドリなどがある。いずれも栽培は難しい花だ。これらと花の姿が似ている所からチドリノ名前をもらったのだろう。
ラン科。

(2009.11.10)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤナギバヒマワリ

yanagibahimawari0912.JPG 初めて出会った花だが、何処で出会ったか記憶が少し混濁している。咲いていたのは少し前、もう旬は過ぎているかも知れない。
別名ヘリアンサスと言い、葉が柳の葉の様に細い。丈夫な花で日当たりと水はけの良い環境に置けばよく花を着けるそうだ。花期は秋。
北アメリカが原産地。日本渡来は、ダリアに似ているデカペンタルスと言う種類は、明治中頃、ヨーロッパからと言うが、最近よく栽培されるゴールデンピラミッドは戦後だと言う。これは一重で、沢山花を着けた時は、ピラミッド状に花がつき、それから命名されたと記されていた。
キク科。

(2009.11.04)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フランネルフラワー

actinotus0921.JPG この花は初めて見た花だ。咲いていたのはもうかれこれ4,5ヶ月ほど前になる。エーデルワイスに似ている所があるのでウスユキソウの仲間ではないかと思い調べて見たがどうしても分からなかった。それが最近、ある園芸店に立ち寄った時、咲いているのを見つけた。名札にはフランネルソウとあった。フランネルソウは、しかし、ナデシコ科のスイセンノウを言う。花の形も色も全くこの花とは違っている。
納得できずに、更に調べて見るとフランネルフラワー(Actinotus helianthi)と呼ぶのが正しい事を知った。オーストラリアが原産地で、セリ科のほぼ四季咲きの花。岐阜県農業技術センターが育成したフェアリーホワイトと言う種類が流通し始めている様であるが、まだ少なくなかなかお目にかかれない花だと注釈がついていた。品種登録されて数年の新しい花らしい。
花は地味だが葉の柔らかい緑と特殊な形、そしてフランネルを想起させる感触がこの花の魅力だと思う。花言葉もあり、「高潔」「誠実」だそうだ。

(2009.10.26)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハゴロモルコウソウ

hagoromorukou0951.JPG ルコウソウと呼ばれているものには3種類あり、星形をした真紅や白の花が咲き、葉に深い切り込みのあるルコウソウ、花は橙色で丸みを帯びた五角形、葉も切り込みはなくハート型のマルバルコウソウ、それにこの両者の交雑種であるハゴロモルコウソウがあります。写真の花はそのハゴロモルコウソウで、花の形はマルバルコウソウに、花の色はルコウソウに似ています。葉の形はルコウソウほど深い切り込みはなく形も特殊な形をしています。私は、以前から一度見てみたいと思っていた花でした。
ある朝、C家の生け垣に咲いているのを偶然見つけました。大分前から咲いていたのに気づかず毎日その前を歩いていたのです。早速カメラに収めたものの、それから1週間もしないうちに葉が黄色くなり、花も終わりました。本当に今シーズン最後の花に巡り会えたのは幸せです。
ヒルガオ科。

(2009.10.18)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チェリーセージ・サーモンイエロー

cherrysagesalmony0911.JPG 珍しい色のサルビアを見つけた。添えてある札にはチェリーセージ・サーモンイエローとあった。
チェリーセージと言うと赤色の花が多いためかそれ以外の色は余りイメージに登ってこない。我が家にも香りが強いミクロフィラ株だと思われる赤花が咲き続けているし、大きく伸びて時には始末が悪いと切り込んだりしている。
サーモンイエロー株は、私は初めて見たが、大分以前から出回っていた様だ。原産地は、メキシコから米国テキサス州の辺りらしい。サルビア・ミクロフィラとサルビア・グレッギーの自然交雑種だと紹介されていた。共に赤色系の親から変わった色の子が出来たものだ思う。シソ科。

(2009.10.14)


前回のものを見る

独り言に戻る