アカバナマユハケオモト

mayubahakeomoto0911.JPG C家で珍しい花を見つけた。花の外観はチューリップの様だが、雄しべが目立つ、葉は厚手で巾の広い万年青の葉の様に見える。
大分調べて、マユハケオモトらしいと言う事になった。しかし、マユハケオモトは白花が多い、それに沢山ある雄しべが、刷毛の様に見えるには花の開きが悪い点が不安材料として残った。
花の色については、赤花もあると言う事でパス。花の開きは、たまたま私が見た時が十分開いていないのだろうと言う事にした。
そんな時に栽培している夫人に偶然会え、花の名の確認が出来た。「何年も咲かなかったのに今年咲いてくれたので嬉しくて嬉しくて。」と話していた。
マユハケオモトの原産地は、南アフリカ及び熱帯アフリカで20種程の仲間が見られるそうだ。また白花種の日本渡来は明治時代初期だと言う。随分古い花なのだ。ヒガンバナ科。

(2009.10.06)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エピデンドラム

epidendrum0911.JPG 外出先から帰る途中、色鮮やかな花が目に入った。ランである。見た事がある様な気もするし、初めて見た様な気もする。調べてみるとカトレアに近い着生ランの1種エピデンドラムだろうと言う事になった。
中南米原産で朱、ピンク、黄、紫、白い花もあるそうだ。面白い事に花期は不定期と言う。この頃、花期は園芸書記載とは大きく異なる事が多いが、不定期と言う記載は初めて見た。
花の構造は、どうなっているのだろうか。中央部から花管状のものが伸び、その先に羽に切り込みがある蝶の様な形をしたものがついている。小さいけれどなかなか豪華な姿の花だ。ラン科。

(2009.09.27)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蓮・艶陽天(エンヨウテン)

hasuenyouten0931.JPG 今週の独り言にGさんと交わしたハス談義を載せたが、その話題の一方の主人公・中国産のハス、艶陽天である。東大の緑地植物実験所のホームページには、このハスの事が詳しく書かれている。それによると育種は武漢市東湖風景区で行われたそうで、子房親は東湖春暁と言うピンク色で花弁の先端が尖った中国ハス。これから作られた艶陽天は中国品種で最も濃い紅色した種類だそうだ。
私は、20枚程の花弁をしっかりとまとめた花の姿も、そして花の色も今まで見たハスの中ではもっとも美しい部類に入ると思った。今年は、このハスは3個の蕾を付けたが、今最後の花が終わろうとしている。来年の再会が楽しみだ。ハス科。

(2009.09.22)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ショウキズイセン

syoukizuisen0911.JPG この花とは、久しぶりの再会である。懇意にしていた今は亡き花屋のご主人が是非見ろと自宅と隣家との間の僅かな空地に大事そうに育ていたのを見せてくれたのはもう何年前になるだろうか。花言葉は、「悲しい思いで」とか。
今年は、猫害花壇の家の庭、日当たりのいい場所に優雅に咲いているのをご主人の案内で見る事になった。
和名ではショウキランと言う。花の形が鍾馗様の髭に似ている所から名をもらったらしい。英語名はゴールデンハリケーンリリー、またはゴールデンスパイダーリリー、後者は分かるが、何故ハリケーンなのだろう。台風やハリケーンの季節に咲くからかな。
原産地は、日本南部、台湾、中国からミャンマーと書いてあった。先週、散歩道の花に載せたキツネノカミソリなどの仲間でもある。ヒガンバナ科。

(2009.09.14)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クレマチス(テッセン)

tessen0921.JPG しっとりとした落ち着いた花を見つけました。一見してハンショウヅルだと思ったのですが、何となく違う様にも見えます。しげしげ眺めているとA夫人がテッセンの一種だと教えてくれました。
しかし、例によって調べてみるとテッセンよりもクレマチスに、この様な半鐘形をした種類が色々あるのが分かり、今は、クレマチスとした方がいいと思っています。
クレマチスの原種は日本に自生するカザグルマと言う花、ヨーロッパで改良されクレマチスと呼ばれる様になったそうで、一方テッセンは中国が原産。日本には江戸時代初期に渡来。そして、今は、テッセンもクレマチスも同じものとして扱われている。やっぱりよく分からなくなりました。兎に角、花をゆっくり観賞する事にしました。
キンポウゲ科。

(2009.09.09)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シシンラン

sisinran09211.JPG 猫害花壇のご主人から「ハスの大輪が咲いたから見に来ないか」と誘われ、伺って見ると今年も立派な真如蓮の花が咲いていました。直径が20センチを越える程の大輪でした。
その帰りがけに、入り口に置かれているこの花が目につきました。イワギリソウに似ていますが、それよりも大分小柄の花です。ご主人は「インドイワギリソウ」と言われましたが、調べてみるとそれに相当する花は見当たりません。次にキエタ・ディエルシー、またの名ウンナンイワギリソウかと思いました。しかし、よく観察すると花の形が若干異なり、むしろシシンランによく似ています。葉の形が一寸大きい所が気になりましたが、シシンランだとしました。
シシンランは、本州の中部以南奄美大島までの深山の樹上に着生している希少な植物です。一方、我々が園芸店で見るのは殆どが台湾産や中国産で、日本のものとは種が異なるそうです。これならばこの辺りでも栽培出来るのでしょう。また、葉の大きさの違いもそれによるものだと考えられます。
イワタバコ科。

(2009.09.04)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラムズイヤー

lambsear0911.JPG この花も初めて見た花だった。シソ科だろうと見当をつけたが、花の名は,分からずじまい。ようやく、ある朝、栽培しているF夫人から直接に聞く事が出来た。
ラムズイヤー、「子羊の耳」と言う花だった。コーカサスからイランにかけて自生しているらしい。和名は、ワタチョロギ。
チョロギと言えば中国原産の同じくシソ科の植物がある。私は好きではないが、その根に出来る球根状のものを漬けて正月のおせち料理などでよく食べる。
ラムズイヤーは、食用にはされていないが、ドライフラワーなどにしたり、葉は湿布薬に用いられたりするそうだ。
花よりも葉を楽しむ草らしい。また葉を触った感じが羊の耳を触った感じに似ていると書いてあったが、私には何となく見た目が羊の耳を思わせる様に思った。
F夫人「淋しい感じがする花ですが」と言っていたが、日当たりの良い庭で堂々と咲いている姿にそんな感じはない。*******(2009.08.26)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パイナップルリリー

eucomispunctat0921.JPG また初めて見る花に出会った。花茎に小さな花が沢山つき、頂点には緑の葉の様なものがある。花茎を支える葉は立派で大きく青々としている。
どうもユーコスミス・パイナップルリリーと言われているものらしい。そう言えば頂点の葉状のもの(苞らしい)と無数の花の並び方がパイナップルを思わせる。
南アフリカ、中央アフリカが原産地で、明治の終わり頃日本に渡来した。
別名ホシオモトは如何にも古風な名だが、渡来当時そう呼ばれていた名残りではないだろうか。白花の他に赤や紫色の花を着けるものもあるそうだ。
花言葉は「完全」「深い思いやり」。ユリ科。

(2009.08.16)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トケイソウ

tokeisou0941.JPG 散歩道での先輩格のトケイソウは、一昨年辺りから花付きが悪くなり、去年と今年は一輪も花がつかなかった。栽培している方に聞くと、つるが茂り過ぎ、他の花にも影響が出てきたため切り込んだら花が咲かなくなったと言う話。そして「向こうは、今年よく咲いている。」と教えてくれたが、その向こうがどこだか聞かず仕舞い。ようやく気がついた時には、こちらも大分切り込んでしまっていて、今年も花を見ずに終わるのかなと諦めていたが、僅かに残っていた蕾が開花した。やはり見事、見栄えがする。
中央アメリカや南アメリカを故郷とする花トケイソウ、別名パッションフルーツ。本来5枚の花弁と5枚の萼から花は出来ているが、10枚とも萼になっている種類も多いという。5本の雄しべ、先が三つに分かれている雌しべ、針状の副花弁、これらが揃って本当に時計の様に見えるから不思議である。
日本渡来は、秀吉時代で1592年から98年の間で慶長3年1598年の草花図譜に載っているそうです。珍しものが好きだった秀吉もきっとびっくりして見た事でしょう。トケイソウ科。

(2009.08.07)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セロシア

celosia0941.JPG 和名ではノゲイトウと言うそうですが、挿してあった名札には「モコモコモンスター・セロシア」と書いてあった。モコモコモンスターとは突飛な名前をつけたものだと感心する。
これは園芸種でこの『モコモコ・・・』は西垣園芸の登録商標だとあるページにあった。濃いピンク色が美しく目立つ。確かにモコモコはしているが、モンスターにしては可愛すぎる。
原種は、インドが原産でそこから熱帯アジアに広がっている。日本には、中国から明治前園芸植物渡来年表によると延暦4年785年に渡来とされていて、唐藍と呼ばれていた。唐藍は勿論ノゲイトウの事を指している。その後、帰化、野生化もした様だ。
万葉集には4首の詩が載っているそうだが、その頃の人は、この花にモンスターと言う名がつくとはまさか思っていなかっただろう。
ヒユ科。

(2009.08.04)


前回のものを見る

独り言に戻る