アベルモスクス・ツベロースス

asianhibisucus0951.JPG 数日前から鮮やかにA家の玄関前を飾っている。久方ぶりに登場した新しい花である。花は一日花だが次々に咲く。花弁は特徴ある赤色、葉の形もアサガオの葉を大きくした様な独特な形をしている。初めて見た花だ。
勿論花の名は知らなかったが、幸い鉢に刺してある名札には「アジアンハイビスカス」とある。正式名は、アベルモスクス・ツベローススと言う難しい名だ。別名はアカバナワタ、或いはトロロアオイモドキと言うらしい。オーストラリア北部、パプアニューギニア、東南アジアに自生が見られると言う。そう言えば東南アジア的な雰囲気を感じさせる。種実にはジャコウの香りもあるそうだ。
アオイ科のトロロアオイの仲間である。

(2009.07.26)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカフヨウ

hibiscusmoscheutos0931.JPG 数日前にC家にこの花がお目見えしました。草丈はまだ60センチ程なのに花の径は20センチを超える大輪です。それにこの鮮やかな濃いピンク、目立たずにはおられません。
アメリカフヨウは、以前も一度だけ見た事がありましたが、これ程の大輪ではありませんでした。それでも驚いている訳にはいきません。大きい場合は直径30センチにもなるそうですから。
さすが何でも大きいアメリカの花。ハイビスカスの仲間です。
しかし、調べてみると日本でアメリカフヨウと言っているものはその本来のアメリカフヨウと真紅の花を咲かせるモミジアオイなどとの交雑で造られた園芸種だと言う記載を見つけました。他に、白花、薄いピンク色の花や濃い真紅の花などもあります。アオイ科。

(2009.07.19)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤブカンゾウ

yabukanzou0911.JPG 近所でこの花が咲いているのを偶然見つけた。赤っぽいオレンジ色、八重の花、ヤブカンゾウだと思われる。今頃、高原を黄色く覆うニッコウキスゲなどの仲間である。
原産地は中国と言われているが、日本には古い昔に渡来したそうで、本州以南の各地に自生が見られる。
別名ワスレグサとも呼ばれ、万葉集にも4首唱われているそうだ。恋心、忘れたくとも忘れられない心境を切なく唱った歌に登場している。
新芽は、おひたしにして食べることが出来、花の蕾も乾燥して保存食になるとウイキペディアにあった。
もう一つの別名があり、カンゾウナとも言う。よく似たノカンゾウは一重花なので区別がつく。ユリ科。

(2009.07.15)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペンステモン

penstemon0911.JPG 去年7月、旬のページにペンステモン・バルバタスと言う大型のペンステモンを載せましたが、今年は小型のものを見つけました。しかし、可なり大柄のものばかり見てきたので、この花を見た時「何と言う花ですか」と聞いてしまいました。草丈せいぜい30センチ、花の大きさも長さが3センチ程、径も小さく2センチあるかないか、花の色も落ち着いたピンクで何か日本の山野草の趣があります。頂いた答えは「ペンステモンです」でした。
ペンステモンは、原産地が北米で、別名は、ツリガネヤナギです。ゴマノハグサ科。

(2009.07.04)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マトリカリア

natusirogiku0921.JPG キク科の植物は種類も多く、お互いに似ているものもあるので同定に苦しむことも多い。
この花も、マトリカリアとしての特徴はあるのですが、図鑑やインターネットで写真を見ていると可成り異なった姿形の花が載っていてマトリカリアと決めるのに少し迷ってしまいました。どうもいくつか種類もあり、それぞれ少しずつ異なっているらしい。
また、今まで見た様な花に思えましたが、出会いはやはり初めてだった。
和名は、ナツシロギク、英語名ではフィーバーフューと言うらしい。明治時代にに渡来した西アジアやバルカン半島が故郷の花であり、ハーブとしてめまいや頭痛などに効果があると古くから使われていたそうだ。
花言葉は、「忍耐」「寛容」「集う喜び」などなど。キク科。

(2009.07.02)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タカネバラ

takanebara0912.JPG タカネバラは高山植物なので、我が散歩道では見ることは出来ない花です。この花もある山野草展で見た花です。日本では、富士山や中部、四国の高山で見らると山野草の図鑑に書いてありました。しかし、ハマナスに準じた栽培法を採れば暖地でも栽培可能とあります。出品された方もそうやって見事に咲かせたのでしょう。
山野草、特に日本の山野草は、洋種の園芸花に比べて数段美しいと思います。しっとりとしていて見る人の心を休ませてくれます。日本人の心の花と言えます。
これからの山のシーズン、登山される方は、きっと何処かで会うことが出来るでしょう。別名タカネイバラ。バラ科

(2009.06.22)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴデティア

godetiar0931.JPG 正式名はクラキア、C家では、今年白花と赤花が咲いている。特に赤花は花弁の色が何とも魅惑的だ。別名イロマツヨイグサ、サテンフラワーと言い、アカバナ科の花である。
初めての出会いは、数年前、確かピンク色の花だったと思うが、その時、花にパールの様な光沢があって、まさにサテンフラワー、こんな花があるのかと、とても印象的だった事を思い出す。この紅色の花は、しかし、その光沢は見られないが、すごく深みを感ずる。北米原産、日本渡来は明治初期。

(2009.06.15)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニワフジ

niwahuzi0912.JPG この花は、少し前、ある山野草展で見たものです。初めて見たのと余りにも美しかったのでカメラに収めました。
庭と名前がついていますが、本来は、日本の中部以西から南日本で、川の縁などに自生している低木のようです。原産地は、日本から台湾。ノダフジのように大きくならず、5,60センチ程にしか生育する事がないので庭の植栽として広く植えられているそうです。別名は、イワフジです。
この写真の作品は、高さ50センチ程、流石に上手に作られていて樹の姿も花の色もとても魅力的でした。マメ科。

(2009.06.08)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バーバスカム・サザンチャーム

verbascumsoutherncharm0931.JPG 珍しい花を四季折々に飾っているC家でこの花を見つけた。初めて見た花だと思ったので、たまたま門の前におられたご主人に聞くと「女房でなければ分かりません。」と言うご返事。ならばと色々調べ始める。結局バーバスカム・サザンチャームらしいと言う所にこぎ着いた。
バーバスカムは、トルコなど西アジアに自生しているゴマノハグサ科の植物で、属名を採ってモウズイカとも呼ばれているらしい。種類も300種と色々あるようだが、図鑑と照合するとサザンチャームが一番よく似ている。花言葉は『臨機応変な態度」、何故かな?

(2009.06.03)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アサリナ・グラリオ・ローズ

asarinagrario0911.JPG F家の花です。3年ぶりの復活です。鉢から地植えにしたら葉だけが生い茂り、花は全くと言っていい位つかなくなってしまいました。また鉢に戻して1年間の丹精、今年は、昔と同じくらい次々と沢山の花が咲き続けています。
「見事な復活ですね。」と言う私に、F夫人は「絶対に再び咲かしてみせると言う気持で色々工夫しました。」と嬉しそうに話されました。
サントリーが数年前に開発した大型のアサリナです。このグラリオは園芸種ですが、アサリナは、メキシコのが原産の花です。ゴマノハグサ科

(2009.05.25)


前回のものを見る

独り言に戻る