ヒメハナビシソウ

eschscholzia0931.JPG 我が散歩道では何年ぶりかの登場であり、私には嬉しい再会だ。ヒメがついている様に、ハナビシソウよりも一回りは小さい。
ハナビシソウはアメリカは西海岸カリフォルニア辺りが原産地、蕾の形がチューリップに似ているのでチューリップポピーとも呼ばれている。英語名は、カリフォルニアポピー。日本には明治時代に渡来したと言われている。
ヒメハナビシソウは、そのハナビシソウの矮性種だろう。青空に映える黄色の花弁が新鮮な感じを与えてくれる。
花言葉は、「希望の持てる愛」。ケシ科

(2009.05.16)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レーマニア・エラータ

rehmannia0921.JPG 今年も咲いています。何とも言えない特徴ある花、一度見たら忘れる事のない花だ。多分この写真の花は園芸種と思うが、元々の原種は中国原産らしい。
別名のハナジオウで調べると、日本渡来は、「明治前渡来植物年表」によると明和2年・1765年 だそうだ。更に別名としてセンリゴマと言う名も紹介されていた。
この花は、江戸末から明治頃まで、栽培されていたのが、何かの理由で一時中断され、その後、岐阜県と静岡県で僅かに栽培されているのが見つかったと言う話が伝えられているが、現在、静岡県のある場所で自生しているのが僅かに見られると言う。絶滅危惧IA類に指定されている。ゴマノハグサ科

(2009.05.11)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春ボタン

botan0911.JPG 花の王、いや女王かも知れない。このボタンの花、気品高く、堂々として美しい。ウイキペディアに載っていた別名もすごい。富貴草、富貴花、百花王、花王、花神、花中の王、百花の王、天香国色、深見草、などなど多数。
それなのに、私は、去年、シャクヤクと間違えてしまった。恥ずかしいし、このページを見て下さった方にはもちろんであるが、花に対しても申し訳ない。
我が散歩道ではこれからシャクヤクも開花を迎えるが、正直言って私にはまだはっきりと両者の区別がつかない。
ボタンは、中国が原産地、大同元年806年に空海が中国より薬用として持ち帰ったと渡来年表には書いてある。(シャクヤクはそれから10年後の弘仁9年818年に初めて文献に記載が認められているそうだ。)
花言葉も「王者の風格」「富貴」「高貴」「壮麗」などなど。ボタン科

(2009.05.03)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブルーハイビスカス

bluehibiscus0921.JPG 今年もブルーハイビスカスが咲きました。昨年よりは2週間以上も早い咲き始めです。何と言っても花の色がすてきですね。この色からまたの名・ライラックハイビスカスの名も持っています。
ハイビスカスがフヨウ属であるのに対してブルーハイビスカスは、アリオギネ属と異なっています。もう一つの名アリオギネは、この属の名から来ているのです。南西オーストラリア原産。花言葉は、「清楚」です。アオイ科

(2009.04.28)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クレピス

tanpopow0921.JPG 散歩道には毎年載せている白花タンポポが咲いている所がある。関東系のタンポポに対して関西系のタンポポである。しかし、この白花のタンポポは、それら日本の在来種とは可なり違う。園芸種の様にも思える。どうやらモモイロタンポポの色違い「ホワイト」と呼ばれているものらしい。モモイロタンポポの原種は、イタリア南部やバルカン半島に見られると言う。文久2年1862年の渡来と明治前園芸植物渡来年表にあった。センボンタンポポとも呼ばれている。それは兎も角、この花の花弁の白さは純白に近く、その美しさが際立つ花だ。今年初めて我が散歩道に登場した。キク科

(2009.04.21)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペチコートスイセン

fehukisuisen0951.JPG そろそろ水仙の季節も終わりに近づいた最近、珍しい水仙を見つけました。C家のナルキスス・ブルボコディウムです。花弁の形がペチコートをイメージさせる事からペチコートスイセンと呼ばれたりします。また笛のような形をしていているのフエフキスイセンとも言うらしいです。地中海沿岸地方、スペイン、フランス西部、アフリカ北部、モロッコなどに自生しているそうです。葉は細く糸葉状で、全体に実に可愛く華奢な花に見えます。原種に近いスイセンだと言います。花言葉は、「追憶」、「神秘」です。ヒガンバナ科

(2009.04.13)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プリムラ・ウインティ・ライムグリーン

greenprimula0911.JPG サクラソウでは、何と言ってもピンクのマラコイデスが絶対優位を占めていますが、それを脅かす様な新種の登場が話題になり、我が散歩道でも3軒の家で咲いています。淡い緑色を帯びた花弁を持つサクラソウ、大評判だとインターネットのページに書いてありました。
花の色など変えるのは現在の育種の技術では簡単らしいですが、それにしても驚きです。でもこの緑のサクラソウは、私には、珍しいけれど何か今ひとつぴんと来るものがありません。緑色と言う事で話題性があるのでしょう。2007年初頃から第一園芸から発売されたものらしいです。マラコイデスの変種でないかと思います。サクラソウ科

(2009.04.03)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャクナゲ

syakunager0921.JPG 猫害花壇のご主人、楽しみにしていて下さいと言っていた真紅のシャクナゲが先日開花した。セイヨウシャクナゲだろう。見事な美しい赤である。蕾も一箇所しかないと思っていたのだが、3つもあった。ご主人も満足そうだった。花期は5月くらいだと思っていたのだがずいぶん早く咲いた。
セイヨウシャクナゲは世界の色々なところに自生している原種を欧米で掛け合わせて造られた園芸種で、既に1000種を超えるものがあるそうだ。また、原種よりも栽培もしやすいと園芸書には書かれている。ツツジ科

(2009.03.30)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニチュ−リップ

minitulip0931.JPG 年ごとに庭の手入れも億劫になり、段々殺風景になって来た我が家の庭、少し色を添えたらと差し入れのチューリップの球根を植えて置いた。すっかり忘れていたのだが、もう大きく育ち、蕾も大分膨らんで来ていた。
一方、散歩道では、もうぼちぼち開花している所があり、この写真のチューリップ、ミニ種だが、もう1週間程前に開花した。白花で、中心部は可なり濃い紫色をしているのが特徴。青いチューリップと呼ばれ、人気もあり、最近は、毎年新しい品種が開発されて新しい名前で登場している様だ。青がお好きなA夫人が育ているチューリップである。
さて、ミニチューリップは最近開発されたのだとばかり思っていたら、インターネット(http://patata.pussycat.jp/tulipa/extra/2histry.htm)によると、むしろ現在のチューリップより早く13世紀から16世紀にかけてオスマン朝トルコで盛んに栽培されていたそうで、当時でも1000種程の栽培種が造られていた言う。私達がよく見る大型のチューリップは、その後、19世紀から20世紀にかけて栽培される様になったらしい。ユリ科

(2009.03.23)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プシュキニア・リバノティカ・ブルー

pushkinia0911.JPG 3月も中旬に入ると色々な花が咲き始めました。
A家では、白の花弁に薄いブルーの線が入ったおしゃれな花、プシュキニアも咲き始めています。ただ、目の粗い金網かごがかぶせられているのです。最近、烏が花壇に、拾ってきた残飯を一時埋めに来るそうで、その時や、再び貯蔵したものを取りに来た時、掘り返し、この小さなプシュキニアの球根も被害に遭っているそうです。それを防ぐための保護かごなのですが、何とも花に似合わない、思わず「可哀相だ」と言ってしまいました。
この花、別名ミニヒヤシンスとも言うらしいのですが、中央アジア、コーカサス地方が故郷で、意外にも昭和の初めに日本に渡来していたそうです。
見る人の心落ち着かせる静の花です。ユリ科

(2009.03.13)

前回のものを見る

独り言に戻る