トキワヒメハギ

tokiwahimehagi0931.JPG 今年もC家の門に置かれたこの花。昨年初めて見て、同定に苦労した花だった事を思い出しました。昨年より1ヶ月程遅い登場です。夫人に久しぶりにお会いした時、「ベランダに置いてよく日に当ててようやくこれだけ蕾が付きました。」と言っておられた。
昨年も記した様に、同定に窮したあげく手持ちの洋種山草辞典で見つけた「ポリガラ・カマエボクサス・プルプレア(Polygala chamaeboxus var purpurea)」、ヨーロッパアルプス、東部ピレネー山脈、北、中部アペニン山脈、それも標高2500メートル付近までの岩場や森林に自生しているヒメハギ科の高山植物、この花は、その仲間だろうと考えました。この仲間は500種程もあると言いいますが、それ等から造られた園芸種かも知れません。ピンクの花弁は、翼弁だろうか。中心部にも黄色の花弁の様なものがある面白い形をした花です。ヒメハギ科。

(2009.03.08)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミツマタ

mitumata0931.JPG 毎年この花が咲くのを楽しみにしている。咲いている場所の数メーター手前からあの独特の香りがして来る。再び寒くなってもこの花の周囲には春が踏ん張って寒さを寄せ付けていない様な感じになる。良い花だ。近くの公園にもミツマタがあるがこんな大輪ではないし、花期も遅い。
ミツマタについては説明するまでもないが、原産地は中国で、日本渡来は万葉集にも唱われているから可なり昔だと言う考え方、いや室町時代だと言う説もある。ただ、万葉集に唱われているのはサキクサでそれを三枝(ミツマタ)と解釈してよいかどうか議論もある様だ。一方、明治前渡来植物年表によれば、慶長年間とされ、同19年(1614年)に製紙に使用されたと言う記録が残っているそうだ。ジンチョウゲ科。

(2009.03.04)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クロッカス

croccusw0921.JPG クロッカスについて、ある図鑑にこんな説明があった。「ヨーロッパ中南部原産で、和名はハナサフラン。クロッカスと呼ばれて栽培されているものはこのハナサフランから改良されたもの。白や紫、それにしぼりはあるが、黄色系品種はない。黄色系はCrocus flavusとCrocus angustifoliusの雑種だと考えられている。」と。
この意味は、ハナサフランと言う原種に相当する花がないので、はっきりしないが、クロッカスはサフランから育種されたと読むのが正しそうだと解釈した。一方、Crocus flavusとCrocus angustifoliusはクリミヤ、ウクライナ、アルメリアなどが原産の黄色の花でキバナサフランとかキバナクロッカスと呼ばれている花である。となると、このページの花は、ハナサフランと言う正統派のクロッカスで、トップのページの黄色の花は、キバナクロッカス。
花の広がりから見るとキバナクロッカスの方が大分元気が良い様だ。いずれにしても春を告げる美しい花である事には変わりない。アヤメ科。

(2009.02.22)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンテンローズ

rentenrose0941.JPG 例年クリスマスの頃にも必ず見られたのに、昨年は我が散歩道では何故か咲いていなかった。しかし、年が明け2月に入って、一斉に咲き始めた。
先日、お茶の会に出席した時、立派な掛け軸の下に、この花が備前の花器に一輪挿してあった。この花、そもそも洋風の花かと思っていたが、和風の雰囲気にもぴったりの花だと初めて知った。所が調べてみると、日本に薬草として渡来したのが明治の初め、「それから茶人が細々と育て寒芍薬と呼び、親しんでいたようです。」と言う記載を見つけて我が知識のなさを恥じた。
さて、この花は、よくクリスマスローズと呼ばれているが、復活祭前のレンテン・四旬節の頃咲くのでレンテンローズと言うのが正しい様だ。もっともクリスマスの頃咲くのはヘルボラス・ニゲラで、四旬節の頃咲くのが、オリエンタリスだと書いてあったが正直言って私には区別がつかない。バルカン半島を中心にした東ヨーロッパ、西アジアが原産地だと言う。和名は、ヤツデハナガサだそうだ。キンポウゲ科。

(2009.02.17)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西洋クモマグサ

kumomagusa0911.JPG 本来もう少し遅く3月頃から咲く花ですが、寒さにもめげず我々にお付き合いをしてくれています。きれいですね。ある家の一日中日が当たる場所に植えられていました。昔、好きで毎年の様に購入したものです。
雲間と言うから高山植物、日本の高山のガレ地などにもクモマグサが自生しているそうですが、この西洋クモマグサとは別のものです。西洋クモマグサは、ヨーロッパ原産の花を改良育種した園芸種です。花言葉は「自信」「活力」「みなぎる」など元気なものが多いです。ユキノシタ科。

(2009.02.11)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンジー・メープル リカ

pansey140911.JPG この花は、多分2008年の虹色スミレの新色種でメープル リカと言うものだと思う。
サカタのタネの虹色スミレwith Liccaのホームページによるとこのスミレの開発コンセプトは、『草花づくりを通して、やさしさをはぐくむ、「植育」という考え方。「花を愛する」という体験を通して、少女たちの美意識や感性、豊かな情操性を伸ばしてあげたい、「虹色スミレwith Licca」は、そんな気持ちから生まれたサカタのタネとタカラトミーのコラボレーション企画です。』と書かれている。リカちゃん人形とパンジーを結びつけたコンセプトが基本にある様だ。2008年ものとして、メープルの他にエンゼルピンク、ムーンライト、ラブリームーン、ノーブル、ブリリアント、ロイヤルブルー等の種類が紹介されている、
こんな事を調べていたら、パンジーの新種開発傾向について知りたくなって2000年以降のパンジーの新種を紹介しているページを見た。面白い事に05年位までは、人面型の花模様がが主流なのに対して、06年以降にはネコ髭型が主流になっている様に感じた。また、この頃より従来の2色型より単色系が増えてきている様に思える。この様にパンジーの世界でも色々な試みがなされている事がパンジーファンを惹きつけているのだろう。 スミレ科。

(2009.02.02)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンジー・キャッツライトブルー

panseycatslightblue0911.JPG タキイのホームページには「【F1キャッツ系】猫のようなヒゲが入るユニークな大輪パンジー。鮮やかなコントラストが花壇で楽しめる。スミレ科。」と書いてある。
見れば見る程ユーモラスな感じがするパンジーである。
先日も書いたが今庭先や玄関先を飾っている花は、断然パンジーだ。しかし、たかがパンジーと言うなかれ、されどパンジーで、パンジーをゆっくり眺めて、この花のファンが多い理由が分かった様な気がした。実に無限とも言える様々な花弁の色、花の姿、ゆっくり観賞すればする程、ただ驚くばかりである。各種苗会社も毎年新種を発表し、売り出している。
今週は、そのパンジーで纏めてみた。
パンジーは、園芸種で、17世紀頃からヨーロッパに自生していた野生種の改良が始まり、その後、西アジア産のものなどとの交雑を通じて沢山の園芸種が18世紀初頭には作られていた。明治前園芸植物渡来年表によると日本渡来は慶応2年1866年と記されている。

(2009.01.28)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒナソウ

hinasou09311.JPG この花も春の花。花期は4月5月と言うから随分早く咲いていることになります。別名トキワナズナと言い、北アメリカが原産の小さくて可愛い花です。日本渡来は、明治初期頃と言っている人と今からおよそ20年前位だと言っている人がいます。既に野生化が見られるそうですから明治時代というのが正しいのかもと思いました。イベリア半島出身のイベリスも、時にトキワナズナと呼ばれているので混同が起きているかも知れませんね。
いずれにしても、私が、この花に出会ったのは久し振りで、名前から受ける印象と共に見る人の心に何か暖かいものを感じさせる癒やし花です。花言葉は「甘い想い出」。アカネ科。

(2009.01.19)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アネモネ

anemone092.JPG 足元に明るい花が咲いていた。春の花アネモネ、まさかと思ったが間違いない。人様も随分せっかちになったものである。この寒い大寒の前に春の花。しかも露地植である。寒さに持ちこたえられるか一寸と気になる。でも、春はもうすぐと教えてくれている様で嬉しい。
別名、ボタンイチゲ、ハナイチゲ、ベニバナオキナグサ。地中海沿岸地方が故郷のキンポウゲ科の花。
この花を回っては複雑な悲恋の物語がギリシャ神話にあり、殺された美青年アドニスの血から生まれた花だと言われている。花言葉も「消えた希望」「悲哀」とか淋しいものが多い様だが、私にはもう一つの花言葉・「待望」を春を待つ人々の気持ちに重ねたい。

(2009.01.15)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グリーンネックレス

greennecklace0831.JPG この観葉植物はよく見かけます。和名はミドリノスズ(緑の鈴)と言うそうですが、この球の様なのが葉なのですね。自然は実に造形の達人だとつくづく感心させられます。
毎朝、何気なく見ながら歩いていた所、ある朝、花が咲いているのに気がつきました。たった1輪でしたが、きれいなタンポポに似た花です。花の咲いているグリーンネックレスを見るのは初めてです。
園芸書を読んでみると多肉植物なので日射には強く、またよく日を当てる方が球状の葉も大きく密に育ち、直径も1センチ程にもなるそうです。そして日をよく当てると花も着くそうです。増やすのは挿し木が良いとも書いてありました。南西アフリカ(ナミビア)が原産地で1965年頃渡来したと言います。「健やかな成長」と言う花言葉も持っています。キク科。

(2009.01.08)

前回のものを見る

独り言に戻る