サザンクロス

southerncross0841.JPG この花を見た時、「あれは去年の事だったのかな」と思った。確かその時も今年と同じ場所に鉢が置かれていた。それもある日突然、普段は何も置かれていないこの場所にである。そして、写真を撮っていたらその家の老婦人が出てこられたのでこの花について話したのを思い出す。ついこの間の事の様に思えるが、もう1年経ってしまっているのだ。
オーストラリア原産、南十字星に因んで名づけられた。別名クロウエア、ピンクの可愛い花である。今年は、去年より花付きが良い。
南十字星、初めて南半球を旅して、友人に教えられながら、夜空を探し、星達を見つけた時、探し求めていた人にやっと会えた様な思いがこみ上げて来たのを懐かしく思い出す。 ミカン科。

(2008.10.22)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブーゲンビリア

bougainvillea0811.JPG 何の花かなと思ってこの花を眺めていたら、老婦人が近寄って来た。この家のおばあちゃんだった。「昨日、XXの展示即売会で買って来たのです。」と言われた。「何ですか。」と聞いたが分からないと言うご返事。写真を撮らせて頂き、家に帰る途中にブーゲンビリアである事を思い出した。草丈が20センチ程の小さな苗木だったので、別の花だと思ってしまったのだ。和名は、イカダカズラと言う主に南アメリカが故郷の花。日本渡来は、明治中期らしい。今では何処ででも見られる花である。
このピンクに見える花弁状のものは苞で、花は中心部にある地味な3個の白い部分。オシロイバナの仲間である。 オシロイバナ科。

(2008.10.13)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴジカ

gozika0841.JPG この花が咲いている家が、去年は、3軒に広がったと喜んでいたのに、 今年はまた1軒にもどってしまった。一寸残念。 その1軒も庭の奥に置いて楽しんでいるらしい。「早く外へ出してくれないかなぁ」と横目で花を見ながら歩いていたら、思いが通じたのか、ある朝、この花を植えたプランターが、屋敷の外、道路に置かれていた。花の盛りは一寸過ぎてしまっていたけれど残った花は、美しく咲いている。
正式名は、ペンタペテス・フォエニケアと難しい。ゴジカの由来は午時花、即ち、午の刻に咲き始めるからだと言う。別名キンセンカ。
原産地はインド、日本へは「渡来年表」によると「明応元年1492年で、この年に亡くなった土佐広周の画「四季花鳥図」に描かれている。」と記されている。五百年も前の話、古い花だ。当時は薬用として栽培されていたものと思われる。
アオギリ科。

(2008.09.29)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネコノヒゲ

nekonohige0812.JPG 近所で私の知らない珍しい花を見つけた。初めは、咲き損ねたクレオメかなと思ったがやはり違う。図鑑を見るとネコノヒゲと言う花に似ている。なるほど長いしべが、猫の髭に似ている様に見える。多分花の名は、ネコノヒゲで間違いないだろう。
キャット(ネコ)何々と名が付いている花は多い。猫の尻尾を意味するキャッツテールには、アカリファやブルビネラがあるし、ネコジャラシやキャッツミントもよく知られている。先日載せたブラックキャットもその仲間に入れていいだろう。更にネコノヒゲまで出てきた。猫が我々にとって馴染み深い動物である証拠でもある。
正式な名はオルソシホンと言うらしい。その他にクミスクチンと言う名もある。マレーシア、インドが原産の生薬にも使われているハーブである。6月から秋までが花期で、夏の花壇を飾る花と解説があった。私の猫のイメージには合わないが、花言葉は、「進歩」「貢献」。シソ科。

(2008.09.29)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒガンバナ

higanbana0821.JPG 時計を持っている様に正確に今頃咲き出すヒガンバナ、知らない人はいないでしょう。忌み嫌う人も多い花ですが群落を造って咲いているとなかなか見事です。
何故こんなにお彼岸に合わせて正確に咲くのだろうと思っている方も私を含めて多いと思います。ある人は気温が重要な要因、即ち25度前後になると咲き、30度を超えていると咲かないと言っていますし、ある説では短日草で、日照時間が咲く時期を決定している言っています。また、花芽の形成には春先の気温が重要だと言います。私にはどの説が正しいのか分かりませんが、咲く時期の正確さにはいつも驚いています。
日本で見られるヒガンバナは、ほぼすべてと言う程三倍体で決して結実しません。ある人は日本に持ち込まれたたった1種類の株からこの様に日本全国に増えたのだろうと推測しています。一方、この花の故郷である中国には2倍体の花もあるそうで、これは、3倍体種よりも1ヶ月程早く開花するそうです。開花時期を決めている遺伝子を調べて行くとこの開花の問題も、もう少しはっきりするかも知れません。別名マンジュシャゲ(曼珠沙華)。ヒガンバナ科。

(2008.09.25)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダチュラ

datura0821.JPG 猫害花壇のご主人は去年までこのダチュラを花壇に植えておられたが、今年は栽培を止めたらしい。そう言えば、「この草は、全草有毒なのですね。」と言っておられたのを思いだした。しかし、強い草らしく花壇側の溝の中から去年のこぼれ種?が生育し、幸い車の下敷きにもならず4,5輪花を咲かした。本来草丈1メートル以上になるが、この花は道路表面から20センチ程の所で咲いて、それでも「吾れここに在り」と存在を誇示している。
別名チョウセンアサガオ、マンダラゲ、或いはキチガイナスビと呼ばれ、また華岡青洲が乳ガンの手術に際して麻酔に使った話はよく知られている。毒性の強いアルカロイドが含まれている。
キダチチョウセアサガオが下向きに咲くのに対して上向きに咲くのが特徴でもある。
インド原産、日本渡来は「明治前園芸植物渡来年表」には、文明16年(1484年)温故如新書(本年序)に記載とあります。500年も昔の事なのですね。ナス科。

(2008.09.18)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マルバルコウソウ

marubarukou0821.JPG この花は、東海道線の線路際から引っ越して、昨年から我が家の定住者になった様です。と言うのも、かつては沢山咲いていた線路際、度重なる草刈りで住んでいられなくなったらしいのです。今年は、昨年の種が散ってあちらこちらに芽生えが見られ、それぞれが大きくなって花も沢山つけ、毎朝咲いています。ようやく安心したのでしょう。素朴で可愛らし花ですが、これ以上増えても一寸困るなと思っている所です。
熱帯アメリカが故郷で、「明治前園芸植物渡来年表」には、「嘉永3年、1850年に本年渡来」と記されています。これを調べる過程でルコウソウ(葉に切れ込みがある濃い紅色の同類)は、更に昔、寛永年間1642−3年頃の渡来と知って驚きました。もっとずっと新しい花だと思っていたので。ヒルガオ科。

(2008.09.08)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピンクノウゼンカズラ

pinknouzen0811.JPG この南アフリカ原産のノウゼンカズラは、私の散歩道では3,4年前に登場しました。それ以来、毎年1,2軒ずつ栽培している人が増えてきています。花の色が濃い橙色をした中国原産やアメリカ原産のノウゼンカズラのに比べて淡いピンク色なのが見る人の心に落ち着きを与えるかも知れません。
開花はゆっくりで、今年は、橙色ノウゼンカズラグループより大分遅れての開花でした。ノウゼンカズラ科。

(2008.09.03)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨルガオ

yuugao0811.JPG ユウガオとも呼ばれているが、本来のユウガオは、ヨルガオとは異なり、ひょうたんの仲間、ウリ科で、実の皮を薄く切り取り、かんぴょうを作るのに使われている。
先日、町内会長夫人に「今年、ユウガオ(ヨルガオ)を植えてみたら、白い大きな花が咲き感激しました。」と言われた。
ヨルガオは夕方から開花し、翌朝にはもうしぼんでしまっているので、なかなか花を見る機会がない。毎朝、散歩の時に一寸立ち寄ってソフトクリームの様な蕾の様子を確認していた。そして「今日はきっと咲くぞ」と確信を深めたある日、夕方、夫人から咲いた事を告げる電話があった。食事を中断して急いで見に行く。咲いていた。それも3輪も。見事な大輪である。顔を近づけると上品な甘い芳香が感ぜられる。もう数年前になるがA家でも栽培していて何回か夜見に行った事を思い出す。A夫人に尋ねるとあれ以来作っていないと言う。久方ぶりの再会だった。
熱帯アフリカ原産、明治初めに日本渡来。花言葉は、「妖艶」。ヒルガオ科。

(2008.08.27)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アカバナユウゲショウ

oeothera0832.JPG 明治時代に原産地の南アメリカからアメリカを経由して渡来し、帰化、野生化している花です。見た目とは違いタフな花の様で、夏場は苦手と書いてありましたが、昨年は、アスファルトの隙間から芽を出し、花を咲かせていましたし、今年は別な所で、コンクリートの敷居の隙間で咲いているのを見つけました。私が見た花は、花の径はは小さく20ミリぐらい、草丈もせいぜい20−30センチ程です。
マツヨイグサの仲間で、夕方に開花します。夕方から化粧する赤花と言う事でこの名をもらったのでしょう。アカバナ科。

(2008.08.20)

前回のものを見る

独り言に戻る