ブラックキャット

blackcat0851h.JPG 世の中には珍しい花もあるものです。A家の前を通りかかるとこの花が置かれていました。何と言う花のか名札が刺してなかったら暫く分からなかったでしょう。名札にはブラックキャットと書いてありました。立派な髭に、黒っぽい色、それで黒猫かなと思ったのですが、インターネットの次のページを見たら合点しました。黒猫の顔そっくりの写真、実に工夫して撮影したものですね。黒褐色の花弁に見える部分は苞で、長い花柄についている蕾の様に見えるものが花でよく見ると星形をしています。猫の髭に見えるのは花がつかなかった花柄だそうです。インド北東部から東南アジアが原産の植物で、学名は、Tacca chantrieri(タッカ・シャントリエリ)、英語名はDevil flower(悪魔の花)或いはBat flower(コウモリ花)と呼ばれているそうです。ヤマノイモ科の近縁であるタシロイモ科に属します。

(2008.08.11)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ローズチップムラムラ

muramura0811.JPG ムラムラはオーストラリアの乾燥した土地に自生しているヒユ科の植物で100種程の色々な種類があるそうです。高温多湿になる日本では簡単には見る事が出来ない花でしょう。それが猫害花壇の家で咲いているのを見つけました。もちろん初めて見る花です。
花は白い毛で覆われた直径3−4センチの球状の頭上花の中にあるピンク色の濃い部分だと思われます。またの名は、ポンポンムラムラ、英語名では、Pussy tails(猫の尻尾)、或いはLambs tail (子羊の尻尾)。学名は、Ptilotus manglesii (Lindl)です。

(2008.08.05)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タンジー

yomogigiku0822.jpg ヨモギギク、或いはゴールデンボタンとも呼ばれてる花です。また以前、学士様のボタンと言う今となっては古風な名前で呼ばれていたと聞きました。
原産地は、英国や北欧で日本には明治時代に渡来しました。非常に繁殖力が強い草で、一部野生化も見られるそうです。学名もギリシャ語の不死を意味する言葉Athanasiaから由来していると言われています。
朝日新聞社から出ている「ハーブ」と言う本によると、タンジーは中世の頃には肉の防腐や食品の香り付けなど様々な用途を持っていた重要な植物だったそうですが、毒性がある事が分かり、現在は食用には使われなくなっていると書いてありました。またハーブ染めに適していて、金茶色から緑を帯びた灰色までの美しい色に染まると記されています。
私には、この花は初めての出会いでした。キク科。

(2008.06.05)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンゴバナ

sangobana0811.jpg 今年のサンゴバナ、元氣に咲いています。サンゴの様に見えますか? それよりも私には英語名がフラミンゴプランツと呼ばれている様に多数のフラミンゴが羽を広げている姿を連想させます。
南米ブラジル辺りが原産地の常緑低木。日本には磯野正秀著「明治前園芸植物渡来年表」によると江戸末期1853年の渡来と言いますから古い園芸花です。この説明には、長崎通詞北村元助が馬場大助に送ると書いてあります。北村元助は、シーボルト事件に関係したとして後に「急度叱り」と言う刑罰を受けています。
別名ジャコビニア。花言葉は、「熱意」だそうです。キツネノマゴ科。

(2008.07.20)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボタンクサギ

clerodendrum0821.jpg 外出先からバスで帰宅する途中、近所のバス停近くにこの花が咲いているのを見つけました。そこで、一旦家まで戻り、カメラを持って汗をかきかき花を見に出かけました。久方ぶりに見たボタンクサギです。別名紅クサギと言われる様に、蕾は美しい真紅、花が開いても花弁の間から下に隠れているその蕾が垣間見え、花を引き立たせています。
クサギは、臭木と書き、葉や茎に異臭があります。花は良い香りだと言いますが、私にはそうは思えませんでした。もう一つの別名はヒマラヤクサギですが、それは原産地が中国南部からインド北部、ヒマラヤ地方にかけてだからでしょう。花言葉は「運命」「小さな縁」などなど。バスの窓から偶然見つけたと言う小さな縁でこのページが書けました。クマツヅラ科。

(2008.07.10)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツルバギア・ヴィオラセラ

tulbaghia0811.jpg この花も散歩道の花に何回か登場していると思います。清楚な感じがするきれいな花です。別名ソサイエティガーリック、スイートガーリックとも呼ばれています。葉を傷つけるとニンニクの様な匂いがする事からそう呼ばれたのでしょう。原産地は、南アフリカ。分類上はユリ科だとしている人が多いようですが、ネギ科としている人もいます。どうもユリ科は非常に広い範囲の属や種を含んでいるので現在は細分化されて幾つかの科に別れたようで、ネギ科の方が正しいように思われます。花言葉は「小さな背信」「落ち着いた魅力」「残り香」などなど。

(2008.07.05)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペンステモン・バルバタス

penstemonbarbatus0831.jpg C家に登場した新しい花である、初めて見た花なので暫くの間ペンステモンとは気がつかなかった。私のペンステモンの印象はもっと大型のはっきりとした筒状の花だったからで、名前がはっきりするまで若干時間がかかってしまった。幸い花は、咲き始めてから可成り長く咲き続けるので今も変わらぬ可愛い姿を見せてくれている。
北アメリカが原産地、バルバスタは、草丈が1メートル以上にもなるので大型種と言える。一方、最近は草丈が15センチから20センチ程の小さいペンステモンも随分流通しているようである。
別名はヤナギチョウジ。ゴマノハグサ科。

(2008.07.01)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グズマニア

guzmania0831.jpg 教会の司祭館の前にもグズマニアが置かれていた。神父さんが栽培しておられると言う。熱帯アメリカ、メキシコから南米にかけてが原産地で百種を超える仲間が自生しているそうだが、園芸種も作られていると言う。
朱赤と緑の葉のコントラストが如何にも熱帯の花を思わせる。赤く見えるのは花ではなく、葉が変色した花苞で、実際の花はその苞葉の間から小さな白か黄色の花が、外を伺う様にひっそりと咲く。苞の色も赤紫、赤、赤橙、橙色と幾つかある様だ。花はなかなか咲かないし、咲いても2,3日の短命で、花が咲くと本体の親株がしぼんで枯れてしまうと記されている。それを知ってか知らずか、花言葉は、「何時までも健康で幸せ」「あなたは完璧」「熱情」「理想の夫婦」だった。パイナップル科。

(2008.06.22)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リトルチュチュ・ブルーミスト

scoparia0811.jpg 今週もA家で少し前から咲き始めた新しい花を載せました。名前が変わっています。リトルチュチュ、或いはチュチュと呼ばれているサントリーフラワーが開発したスコパリアの新種です。この薄紫色の他に黄色のレモンミストと言う2種類が新しく作られた様です。草丈も20センチ余り、花の大きさも1センチに満たない可愛い花です。A夫人「チュチュ」とはバレーの衣装の事だと言っていましたが、それよりもチュチュと言う音の響きから来る「何か可愛らしいもの」の方がこの花のイメージを表している様に思います。
この花も触ると僅かに芳香が感じられますが、この他にブルーメロンと言う名の葉に触るとメロンの香りがする種類もあるそうです。スコパリアは南米が原産のゴマノハグサ科の花です。

(2008.06.12)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ディケロステンマ・コンゲスツム

dichelostemma0811.jpg A家に新しい花がお目見え。名札にはディケロステンマとだけ書いてあった。どんな花が咲くのだろうと楽しみだった。少し苗の育ちが悪くA夫人も気にしていたが、5月の中頃からすっと伸ばした花茎の頂上に上品な紫色の花が咲き始めた。なかなか美しい、花持ちも良くずっと咲き続けている。
インターネットでディケロステンマを検索すると、先ずは余りにもこの花と違ったイダマイアと言う「細くしたホタルブクロ」の様なピンクの花が出てきた。イダマイアは、花を見るとなるほどと分かるが、二つの王冠と言う意味であるディケロステンマ、その代表種だそうだ。しかし、それでもこの写真のコンゲスツムの方が私の好みに合う。
ディケロステンマは、原産地米国で、主に北アメリカの西海岸の草原地に6種自生しているが、アリゾナ、ニューメキシコ、ミズリー、ジョージア州でも見られると言う。和名ではワイルドヒヤシンスと呼ばれている。ユリ科。

(2008.06.05)



独り言に戻る