ミズアオイ


mizuaoi1311.jpg 湿性花園の花です。9月から10月頃にかけて咲くそうです。素朴な薄い紫色の花に惹かれました。私は初めて見た花です。しかし、決して珍しい花ではないようです。昔は、北海道から九州まで水田や湿地によく見られたそうで、ただ、最近は、農薬の影響で殆ど見られなくなり、日本では絶滅危惧種に指定されていると記載されていました。日本以外では中国、朝鮮半島や沿海州などにも生育が見られる様です。葉はハート型をしています。また、雄しべが6本あり、内1本は紫色をしていているのも面白いですね。何故なのでしょう。
ミズアオイ科


(2013.10.11)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マユハケオモト


mayuhakeomoto1331.jpg この頃、余り珍しい花が見られないC家に久しぶりに新しい花が登場しました。マユハケオモトです。2009年に、同じC家の赤花種を載せていますが、今年の花は前回の花と比べて赤色がずっと薄く、むしろ白花と赤花の中間種の様に思えます。
前回もそうでしたが、今回も毎日もう開くか、開くかと観察していましたが、眉刷毛を連想させる程、花が大きく開くことなく終わってしまいました。花は、多数の小さな花が集まって直径5センチ程の塊にになります。そして、それぞれの長く伸びた花糸の集合体が、刷毛のよう見えます。葉は分厚くオモトの葉のようです。
南アフリカが原産地で明治時代初期に日本に来た古い花です。しかし栽培されているのは余り見かけません。珍しい花ですが、花として今一つ魅力が欠けるのかも知れません。
ヒガンバナ科


(2013.10.04)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サクラタデ


sakuratade131.jpg 湿性花園の花として載せた中から特に印象に残った花をもう少し調べて旬ページにしてみました。
私は、この花は初めて見た花なのですが、決して珍しい花ではなく、日本では本州から沖縄まで、また朝鮮半島でもよく見られる花だと知りました。日当たりのよい湿地や水辺、或いは田んぼの畦などに自生しているそうです。花は、淡いピンク色を帯びた5ミリ程の5枚の花弁(実際は萼が花弁状になったもの)、小形のサクラに似ています。葉は皮針型、草丈1メートル程。雌雄異株です。花期は8月から10月、花の後、レンズ型の光沢のない小さな実をつけます。
こんな風に機械的に記述するとこの花の持つなんとも言えない風情や雰囲気も消えてしまいますね。無心に黙って観察するのが一番です。
この仲間に花がサクラタデより若干小形の白花サクラタデもあります。
タデ科


(2013.09.27)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タカサゴフウロ


takasagohuyou1341.jpg この花は、散歩道で出会った花ではありません。先日、教会で老人会があり、その時のお茶の席で出会ったものです。茶席の花として飾られていました。お茶の先生によるとタカサゴフウロ、クサムクゲ、ミニフヨウとも呼ぶ事があり、今が、旬で、彼女の家では、この花が沢山咲いているそうです。
早速、調べてみると、ヤノネポンテンカ(矢の根梵天花)とも呼ばれていて、こちらが本当の別名らしいです。これは葉の形がやじり型をしており、花が、同じアオイ科の梵天花に似ている事に由来しています。
花の径も5センチ程で素朴さもあり、茶席の花としてまさにぴったりでした。
しかし、原産地は、意外や意外で、中央から南アフリカでした。日本に渡来した時期は不明ですが、強い花で既に帰化、野生化しているそうです。
アオイ科


(2013.09.22)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トロロアオイ


tororoaoi1341.jpg> この花とも久しぶりの再会、嬉しいです。以前は、近くの国道の中央分離帯にも植えられていた事がありましたが、それも見られなくなって久しくなります。多分その頃に散歩道の花にも載せた筈です。
この株を育ていた方は、花芽をいつも虫に食べられてしまい、咲かずじまいでしたが、今年は殺虫剤を撒いてみたので期待してますと話していました。それから3週間程経って、最初の花が見事に咲きましたた。
彼女は、ハナオクラと呼んでいましたが、これは別名で、トロロアオイの方が私にはなじみがあります。その他クサダモとかトロロとも呼ばれている様です。
原産地は、中国で、渡来年表によれば、明応元年(1492年)、土佐広周の四季花鳥図に描かれており、1645年には江戸時代の俳諧論書・毛吹草に載っているそうで、随分昔に渡来した花だと改めて知りました。
美しい大型の花は一日花。根は、漢方薬に使われたり、摺って生じた粘液状のものは和紙を透くのにも使用されています。
アオイ科


(2013.09.16)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スイフヨウ


suihuyou132d1.jpg 今回は、独り言にも書いたが、隣家のスイフヨウが美しく咲いた。スイフヨウは、多くが八重で、この家の様な一重咲き珍しい。
スイフヨウは、酔芙蓉と書き、酔いが徐々に進む様から連想して名がついた様に、朝は白色、そして昼頃になるとうっすらとピンク色を帯びてくる。夕方近くには可なり濃いピンクになる。
僅かな酒に酔っていく美女の姿に準えるのもよかろう。しかし、植物の持つ生体防御作用の一つの現れで、陽が強くなると光に含まれる紫外線で植物体に過酸化物が生成する。これを除くために紅い色素でもあるアントシアニンが花弁にも生じて生体を守るのだと言う。その結果、花の色は赤くなる。
私は、猩々の様に赤い色よりは、淡いピンク色の状態が一番好きで、それに惹かれる。昨年も淡いピンクの花を旬のページに載せていた。
原産地は中国で、日本では、弘化2年1844年に既に写生があり、翌年京都で開かれた異国草木会に花が出品されているそうだ。
アオイ科


(2013.09.08)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フリンジビンカ


furizakivinca1311.jpg ビンカは、育種も進み様々な園芸種があります。このフリル付きのビンカは、世界初の園芸種だと言っている人もいます。市場に出て既に数年以上経っている様ですが、我が散歩道では初めて見た様に思います。
XXチュチュと名付けられて流通していますが、赤系統のものが多く、よく知られています。
また、この写真の花がそうかどうか分かりませんが、白花系には、ムーンチュチュと言うのがあります。
原種の原産地はマダカスカル、日本でその名が知られたのは享保2年1717年で、1777年には沖縄を経て渡来したと渡来年表には記されています。
ビンカの別名・ニチニチソウ、ニチニチカ。
上品さと情緒を持つフリンジビンカに惹かれ、散歩の途中、立ち止まって屡々眺めています。
キョウチクトウ科


(2013.09.04)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スルガラン


surugaran1311.jpg C家にシュンランに似たランが登場しました。よく見るとスルガランと名札が差してあります。凛とした気品のあるランです。ある朝通りかかるとご主人がおられ、「香りを嗅いでいって下さい」と声を掛けてこられました。ご自慢のランのようです。「スルガランと言っても中国蘭で、シンビジュウムの仲間です。」と加えられた。香りは甘い香りがした。
渡来年表によると明暦3年1657年に狩野重賢が写生したと記されているのでこの頃渡来したものと思われます。
スルガランと呼ばれているのは、渡来後、駿河で大いに栽培されたからと言う説もあります。
なおネットの記載では、日本南部、中国南部、東南アジア、ネパールにも分布すると書かれていました。玉花ラン、建ラン、雄ランと言う和名別名もあります。それはともかく美しいランです。
ラン科


(2013.08.26)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アブチロン黄花・彦星


abtilonyhikobosi1331.jpg アブチロンと言うと橙色や白の傘型の花や紅いチロリアンランプがよく知られています。
ある朝、アブチロン・黄花・彦星と名札が差されているこの花を見つけました。黄花のアブチロンは初めて見ます。しかし、 私の散歩時間とタイミングを合わせて咲いてくれません。結局この写真の様な花しか見られませんでした。
ネットで検索すると彦星は、鮮やかな黄色をした美しい花で、それが見られなかったのが残念です。
そもそもアブチロンは、中央−南アメリカが原産地で、現地では100種も見られるそうです。また、その名の由来は、動物の下痢止めに効果があると言うa bous tilosから来ているそうです。
別名では、ウキツリボクがよく知られていますが、どうも正確には、これはチロリアンランプを指し、この黄花のアブチロンなどを含めた一般のアブチロンは、ショウジョウカと言うらしいです。
アオイ科


(2013.08.20)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スペアミント


mint1331.jpg 一般にはよく知られているハーブだと思いますが、ハーブについて殆ど知識のない私には珍しい花に見えました。この花の歴史は古く、古代エジプトやローマ時代にもハーブとして使用されていました。聖書の中にもルカ伝やマタイ伝などにハッカとして記載されていますが、それらは多分スペアミントだっただろうと言われています。
原産地は、北半球の温暖地帯やアフリカなどと推定されています。日本には1818年・文政元年幕府がオランダ商館に依頼して取り寄せ、翌年から1825年までに日本に到着した多くの植物の中にスペアミント(オランダハッカ)あったと渡来年表には記されています。
花穂の形が槍に似ているのでスペアの名がついたそうですが、一番の特徴は葉で、緑鮮やかなシソの葉に似た葉です。そして別名では緑ハッカとも呼ばれます。
なお、このスペアミントをトマトやキャベツと一緒に植えておくと防虫効果があるらしいですよ。
シソ科


(2013.08.14)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る