サクラタデ
湿性花園の花として載せた中から特に印象に残った花をもう少し調べて旬ページにしてみました。 私は、この花は初めて見た花なのですが、決して珍しい花ではなく、日本では本州から沖縄まで、また朝鮮半島でもよく見られる花だと知りました。日当たりのよい湿地や水辺、或いは田んぼの畦などに自生しているそうです。花は、淡いピンク色を帯びた5ミリ程の5枚の花弁(実際は萼が花弁状になったもの)、小形のサクラに似ています。葉は皮針型、草丈1メートル程。雌雄異株です。花期は8月から10月、花の後、レンズ型の光沢のない小さな実をつけます。 こんな風に機械的に記述するとこの花の持つなんとも言えない風情や雰囲気も消えてしまいますね。無心に黙って観察するのが一番です。 この仲間に花がサクラタデより若干小形の白花サクラタデもあります。 タデ科
(2013.09.27)
写真はクリックすると大きくなります。
|