イワシャジン

bellflower12b1.jpg 何年ぶりに出会えた花です。昔、おそらく30年も以前になるでしょうか、ホウオウシャジン、ヒメシャジン、オトメシャジン、ミヤマシャジンなど数種類のシャジンを栽培したことが有りました。いずれも高山植物で栽培はとても難しく、失敗を繰り返していました。その中で、イワシャジンだけが、生き残り、数年前まで顔を見せてくれていました。毎年、今年は、花が咲くかなと期待しましたが、結局咲かずに、いつの間にか消えてしまいました。
今回出会ったイワシャジンは、近所の家の前に置かれています。いつも洋種の花を飾っているので洋種のカンパニュラ・花が下向きに咲いている特徴からカンパニュラ・ラプンクルス、またはサンベル・ブルーではないかと考えましたが、花期が大分ずれていたので確信が持てずにいました。所が、ある日その鉢に名札が刺してあってイワシャジンと分かりました。
イワシャジンは本州中部、関東に自生し、山地の岩壁に見られます.そして、花は、山では9月から10月に咲きます。
キキョウ科。

(2012.10.28)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モミジアオイ

momiziaoi1231.jpg アオイ類には色々な種類がありますが、スイフヨウとと共にモミジアオイは、 私の好きな花です。真紅の色が魅力で、散歩道の花に毎年載せています。しかし、今年は、 いつもと様子が違い、我が家の株は、とうとう蕾もつきませんでした。株自身も余りしっかりとしたものではないので、夏の暑さの影響が小さくないのでしょう。散歩道に面した他の家でもどうやら状況は同じ様で、いつも立派な花を沢山咲かせているある家でも余り咲いていませんし、開花も大幅に遅れています。
この写真の花は、最近咲いたその家の花ですが、花の大きさが例年より小さく、こぢんまりした感じで、また異なった風情を漂わせています。
原産地は北アメリカ東南部、日本渡来は文久3年(1863年)だそうです。(渡来年表)
別名コウショッキ(紅蜀葵)。
アオイ科。

(2012.10.25)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白花ヒガンバナ

higanbanaw1221.jpg 10年程前までは、我が家の裏に白花のヒガンバナが数株ありました。しかし、工事をした時、残土と共に運び出され、すっかり姿を消していました。所が、今年1株また復活して 花を咲かせました.小さな球根でも残っていたのかも知れませんが、よくぞ戻ったものです。
二三日前、その辺りの雑草を抜いていたら、たまたま通りがかった小学校1, 2年生くらいの女の子から声をかけられました。「あのね、ヒガンバナを触ったらいけないよ。触るとおへそが曲がってしまうのだって。」と言うではありませんか。 ヒガンバナにはアルカロイド系の毒物が含まれていて口に入れたりすると大変危険な有毒植物です。親から絶対に触るなと注意されているのでしょう。余りに可愛い話だったので、 「有り難う。気をつけなくてはいけないね。」と返事をしました。そして白いヒガンバナもある事を教えました。「まだ見た事ない。咲いたら教えてね。」と言って家に帰って行き ました。こんなに小さくても花に興味がある子がいてすっかり嬉しくなりました。
白花ヒガンバナについては先々週の旬のページにも書きましたので、それも見て下さい。
ヒガンバナ科。

(2012.10.17)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コチョウラン

kochouran1231.jpg 近所に住む若いカップルが、先日、この花をプレゼントしてくれました。さわやかなカップルです。男性は、小さな子供の頃から知っている子です。立派に成長し、今は花屋さんを開いていると聞いています。
コチョウランを育てるのは、初めてで、どのように育てたらいいのかよく分かりません。
原産地は、ヒマラヤ、インド、東南アジア、台湾、オーストラリアとあり、高い木の着生ランだと園芸書に説明があります。従って、低温にさらさず、半日陰の風通しの良い環境に保つ必要がありそうです。頂いた株は、まだ若い株で、初めて花を付けたもののようです。一輪大型の花が咲いている株です。花は1,2ヶ月咲いているそうですので暫く楽しめそうです。
ラン科。

(2012.10.09)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白花リコリス

lycorisw1211.jpg G家の庭には、ピンクの種類に混ざって、白花のリコリスも咲いていました。
これを見ていて、白花ヒガンバナと白花リコリスとどう違うのだろうと思い始めました。 ネットの記載では同じ学名にしている人がいます。しかし、結論的に言うと別物が正しいようです。白花ヒガンバナは、Licoris albiflora・リコリス・アルビフローラで、 中国が原産地の種類と理解しました。2倍体ヒガンバナと言われるリコリス・ラディアターとショウキズイセンのオーレア種の交雑で生まれたもののようです。更にややこしいのは、 オーレア種は、最近三つの種に細分類されて、これらの種との交雑で生まれた白花ヒガンバナは花の色も若干ずつ異なる群をなしていると思えます。本題のシロバナリコリスで、 日本で、我々が目にするものはリコリス・エルジアエと言って純白のものです。
前回、リコリスは園芸種だと書きましたが、事はそう単純ではなさそうです。
ヒガンバナ科。

(2012.09.30)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マツムシソウ

matumusi121h1.jpg マツムシソウは、この所、洋種の花・スカビオーサばかり見ていました。
この花は、久しぶりに見た日本のマツムシソウです。箱根の十国峠で草地の中に咲いていました。
昔の山野草辞典には、日本のマツムシソウには、エゾマツムシソウ、タカネマツムシソウ、それに海浜型のソナレマツムシソウの3種類があると書かれています。それぞれ葉の形や色、それに花の大きさなどから区別できるようです。これは、 その中のタカネマツムシソウと言う事になるのでしょう。透き通った空気の中で見る花は、やはり町の散歩道で見る花と違って輝いていると思いました。
マツムシソウ科。

(2012.09.24)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キツネノカミソリ

kitunenokamisori1221.jpg 久しぶりに我が家の庭でキツネノカミソリが咲きました。
Gさんが、最近、自宅の庭のリコリスの植え替え、増えた球根を一緒混ぜしてスーパーのレジ袋に入れてくれたのです。「なにっ、5,6センチくらいの間隔を開けて植えればいいですよ。」と言うので、その通り植えてみました。
今年は、植えたばかり、花も咲かないだろうと思っていた所、驚いた事に、日ならずして花茎が伸び、花が咲き始めました。そのトップがこのキツネノカミソリです。
日本では、本州、四国、九州に自生と昔の山草辞典に載っています。私も、九州にいた時、もう40年も前の事になりますが、山地の林などで良く見かけたものでした。
しかし、この写真の花は、多分園芸種だと思います。山で見た野生のものは、もう少し色が薄かったと記憶しています。
葉の形を剃刀に見立てて名がついた事は、以前も書きました。
ヒガンバナ科。

(2012.09.17)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酔芙蓉(スイフヨウ)

suihuyou1221.jpg 以前は、我が散歩道にスイフヨウが3箇所で咲いていました。その内2箇所の株が八重花でした。素晴らしい花でしたが、家の建て替えで、いずれも、残念な事に無くなってしまいました。残った1カ所・1株は、近所の家の庭に咲く一重の株。スイフヨウには八重が多いので珍しかった。
花が咲いているのは庭の中、ここ数年、隣人に会えた時に、開花しましたかと聞いていたが、いつも終わってしまっていた。そこで、今年は咲いたら教えて下さいと頼んでおいた。
ある朝、咲きましたと電話があり、子供の様に胸を弾ませてお邪魔した。樹高もすっかり大きくなっていて、まずびっくり、10時頃は、まだ白花、昼頃には僅かにピンクを帯び始めていた。2時にまた訪問、今度は色っぽいピンクに花弁全体が染まっていた。私にとって見頃の色である。
段々とピンクに染まるのは、アントシアン色素が、光によって生成してくるかららしい。その理由は分かっても花にとって色を変える事がどんな意味を持っているのだろう。1日花、夕方には猩々の顔の様に赤くなって散っていく。
隣人の好意で久方ぶりに花に魅せられた。感謝。
アオイ科。

(2012.09.09)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白蓮・清月蓮

hasuseigetu1211.jpg ネットでは、どのページにも次の文章がまるでコピーして貼り付けた様に載っています。
「江戸時代後期、老中を引退した松平定信自ら描いた「池のにしき」に図版と解説があり、当時観賞されていた古今の銘品。」。
池のにしきについては、以前何かの花の紹介の時に触れた記憶があります。また、定信が描いたとされる清月連の絵もネットで見た様な気もします。しかし、この蓮についてどんな解説があったか私は知りません。多分、白の一重で中型の蓮とか書いてあったのではないでしょうか。
古典植物と分類されていますから、江戸時代に色々と改良などが加えられ、この様な清楚な美しい花に造られたのでしょう。良い花です。
スイレン科。

(2012.09.03)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペンタス

pentusw1211.jpg これがペンタスとは全く考えませんでした。珍しい花−花弁の形、花の中央は5角形の穴、そこから雌しべがきれいに突出している−を見つけたと、手元の図鑑はもとより、ネットでも探しまくりましたが、納得できる花を見つける事が出来ずに10日程経ってしまいました。
特に、花弁の形が、同時に、同じ場所に並べられていたハナタバコとそっくり、しかし、ハナタバコに特有の花弁の縦線がない、そして雌しべの突出もハナタバコと違う。
さんざん迷った末、もう一度花をゆっくりと観察する事にしました。その結果、今度は、殆どの花弁が、ペンタス特有の形になっている事を確認、ペンタスとして載せる事にしました。
ペンタスは、多くの方が栽培している花で説明の要もないと思いますが、アフリカ東部やアラビア半島南部が原産の花、サンタンタンカに似ている所から別名クサタンカと呼ばれています。明治末、或いは大正初期に日本に渡来しています。
花名を知るにも、現場百回が大事だと教えてくれた花でした。
アカネ科。

(2012.08.26)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る