ニコチアナ・シルヴェストリス

nicotianasylvestris1221.jpg この花を見た時は、花期がずれているものの、てっきりキルタンツスと思い込んでいました。そしてもう一度写真を見た時、葉の形が違うのに気づき、 はて何だろうと調べ始める始末。
色々と検索にかけましたが見つからず、ある図鑑を1枚1枚丁寧に見て、ニコチアナだろうと考えました。中でもニコチアナ・シルヴェストリスによく似ています。
この花は、アルゼンチンが原産の花で、ご覧の通り、長く伸びた花茎にキルタンツスにそっくりの細長い花を沢山付けます。草丈も1メートル以上に伸び、葉も30センチ程の長さになるとか、可なり大きくなる草のようです。
初めての出会いです。
ナス科。

(2012.08.22)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マツリカ

maturikaw1211.jpg C家に登場した新しい花です。東南アジアやインド、スリランカなどに自生しているマツリカだと思われます。茎の頂点に3個ずつ花がつくと説明されていました。香りが強く、ジャスミン茶の原料にもなっています。
日本渡来は、古く明応9年(1500年)には、「新撰類聚往来」に名が掲載されているそうです。(磯野直秀氏・明治前渡来植物年表)、なお本年表には、慶長14年(1609年)に島津家から駿府にこの花が献上された旨の記載もあります。また、同氏の「新渡花葉図譜」:幕末渡来植物の一資料には安政年間にマツリカが尾張に来ると記されています。当時の日本でも権力者の間で大切にされていた植物の様に思われます。
別名アラビアジャスミン、アラビアンジャスミンです。
モクセイ科。

(2012.08.13)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラッスラ

crassulasp1221.jpg 一見した所「金のなる木」を小さくして平たく広げた様な感じのする花であり、 植物です。
名前を栽培している方にお聞きしたが分からないと言う事。
結局、カネノナルキと同じクラッスラの仲間だと考えました。この仲間では、クラッスラ・ソシアリス「雪の妖精」と言う名を持つ品種やクラッスラ・クーベリなどが知られていますが、それとも違います。
更に調べると、クラッスラ・小米星とかその他の新種にいくつかにこの花と似ているものがあります。しかし、残念ながらこれと決める事は出来ませんでしたので、「クラッスラ」とだけ標記します。
原産地は、南アフリカ。
ベンケイソウ科。

(2012.08.06)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベゴニア・コーラルファンタジー

begoniacoralphantasie1221.jpg 先週、珍しいベゴニア・クリーミーファンタジーを載せました。その時、ファンタージー三姉妹と言う三種のゴニアの新種があることを紹介しました。それから時を置かず、C家に、この花が登場しました。これが三姉妹の中で一番初めに生まれたコーラルファンタジーだと思われます。ご覧の通りコーラルピンクのきれいな八重の花です。早速.旬のページに載せることにしました。前回の旬のページも参考にして花を楽しんで下さい。
シュウカイドウ科。

(2012.07.30)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベゴニア・クリーミーファンタジー

begoniasp1211.jpg 以前、珍しいベゴニアを載せました。その時も色々調べて、 多分、木立ベゴニアのアクミナータだろうとして紹介しました。
そして、今年もやはり珍しいベゴニアがC家に登場しました。ベゴニアは種類が多くて素人には正確に同定することが難しいことを今回改めて思いました。
このベゴニアは、どうやら球根ベゴニアを改良して平成13年千葉県で造られた園芸種のベゴニア・コーラルファンタジー系の新品種クリーミーファンタジーらしいと思う様になりました。このベゴニアは、八重咲きの雄花と一重咲きの雌花が同じ株につきます。改めて前回のアクミナータベゴニアを見てみると、花は一重で、形がファンタジー系の一重花とよく似ています。どうやらアクミナータとしたのは間違っていた様です。今回載せたクリーミーファンタジー系のものだった可能性があり、 訂正します。
開発した千葉県の発表によるとコーラル、アプリコット、クリーミーの三新種ベゴニアをファンタージー三姉妹と呼んでいて、この花の特徴は、挿し芽で増殖可能なことと従来の球根ベゴニアと比べると1.5倍も長く花を楽しめるそうです。
シュウカイドウ科。

(2012.07.23)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カンガルポー

kangaroopaw1212.jpg 一年程前、オーストラリア原産のこの花をを初めて見て旬のページに載せました。その時は、接写できず、花も紹介できませんでした。
今年も、この花にとって厳しい日本の冬を乗り越えて元気にC家にお目見えしました。草丈は大分小さくなって小鉢に植えられて飾られています。花も咲いていました。何とも言えない地味な花でびっくりしました。
ハエモドルム科と言うユリ亜目に属する珍しい科に属しています。ゴンドワナ・フローラの一つで数億年前から生息していたと考えられている植物だそうです。なお、ウイキペディアによるとハエモドルムの意味は、真っ赤な血と言う意味で、オーストラリアではこの草の真っ赤な根を食用にしていたそうです。
ハエモドルム(ヘモドル)科。

(2012.07.17)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マーシャリア

marshallia1211.jpg この花も初めて見ました。北米南西部が故郷のマーシャリアと言う花です。道路際や沼地、それに林の空地などに自生しているそうです。
別名はバーバラのボタン(Barbara's Buttons)と言います。そんな風にも見えますね。
優しい静かな感じがする花で、我が散歩道では咲き始めて満開になるまでゆっくりと進み、毎日どんな花になるのか楽しみにしながら観察していました。
花弁は、白に若干ピンク色を帯び、それも皆に見られる事に何となく恥じらいを見せるかわいらしさも感じました。
栽培では、余り暑いのは苦手のようです。
キク科。

(2012.07.09


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メキシカンハット(ラティビダ)

mexicanhat1211.jpg 以前切手のページに、 このメキシカンハットをデザインしたアメリカの切手を載せた事がありました。そして、日本でも栽培されている様だと書いていました。そのメキシカンハットを我が散歩道で見つけた時はすっかり嬉しくなりました。実物を見るのは初めてです.栽培者は勿論C家です。赤い花弁は舌状花でコーンになっている部分は管状花ですが、よく見るとその管状花に小さな金色に光る部分(管状花の個々の花弁)があり、それが帽子としての花の姿をよりおしゃれなものにしています。
切手のページにもう少し詳しくこの花について書いてあるのでそれを読んで下さい。
別名は、ヒメバレンギク、コーンフラワー.原産地は、北アメリカ。
キク科。

(2012.07.02


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アリウム・ギガンテウム

alliumgiganteum1221.jpg 先週に続いて派手な花でを載せることになりました。その名は、アリウム・ギガンテウム、アリウムの代表種だと紹介されています。以前も見たことがある様な気がしていますが、我が散歩道では初登場です。大きなネギ坊主で、直径は15センチ程あるでしょう。草丈も1メートル余あり、遠くからもよく目立ちます。
しかし、このたくましい花の花言葉は、何故か「無限の悲しみ」だとか。
原産地は、中央アジアだそうです。
別名は、ハナネギ
ユリ科。

(2012.06.25


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サルピグロシア

salpiglossis1222.jpg 誠に派手な花もあるものだ。初めて見た花だったので一寸驚きました。
珍しい花を見つけることにかけては散歩道随一のC家の花。
挿してあった名札でサルピグロシアと知りました。花弁もビロード状、南アフリカ原産と言うのも納得がいく様に思えます。
花の色も赤、白、黄、オレンジなど色々ある様で、また、特徴の花弁の筋状文様がはっきりしているものからそうでもないものまでとこれも色々ある様です。
花期は、これから10月頃までです。少し乾燥気味に育てるのが肝要らしい。
別名は、アサガオタバコ、和名は、サルメンバナ。
ナス科。

(2012.06.19)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る