リシマキア・ミッドナイトサン

lysimachia1231.jpg リシマキアでは、原産地がヨーロッパのヌムムラリアを以前見かけたことがありました。
しかし、この写真のリシマキアは、中国が原産地で、リシマキア・コンゲスティフローラ・ミッドナイトサンが正式な名前です。
写真を撮って葉に毛があるのに気が付きました。花は、両者よく似ていますがミッドナイトサンの方が黄色が鮮やかな様な気がします。葉の色は、花の色を引き立たせる赤褐色部分があるのがミッドナイトサンの特徴だと思ったのですが、ネットにはヌムムラリアと同じように緑一色の種類も多く紹介されていました。
共に匍匐生があり、グランドカバー用の植物として適しています。
サクラソウ科。

(2012.06.14)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャエノリナム・サマースカイ

chaenorrhinumsummersky1221.jpg 見たことがある様な花ですが、初めて見た花です。よく見るとリナリアやネメシアにも似てます。名札には、チャエノリナムと書いてありました。名前からして初めてです。
ヨーロッパ南西部が原産地の花で、写真は大きく写っていますが、実際は、Dwarf Snapdragon(矮性キンギョソウ)とも呼ばれている様に小さな可愛い花です。これから10月頃まで花が咲き続けるそうです。
ゴマノハグサ科。

(2012.06.04)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブルネラ・マクロフィラ・ルッキンググラス

brunneralooking1221.jpg 花よりも葉が目だちます。観葉植物だと思いますが、 路地植えになっていて、挿してあった名札にはブルネラ・ルッキンググラスとありました。咲いていた花は、大きさも形や姿も、ワスレナグサによく似ています。初めて見た花でした。
調べるとシベリアやコーカサスが原産で、False forgetmenot(偽ワスレナグサ)とも呼ばれている植物でした。シベリアンビューグロスとも言うそうです。一般に、花は、青い花の種類が良く栽培されている様です。
ムラサキ科。

(2012.05.28)


写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガイラルディア

gaillardia1241.jpg これはC家の花です。挿してある名札にはガイラルディアとありました。一般にガイラルディアと呼ばれている花には、オオテンニギクとテンニンギク、それに両者の交配により造られたグランディフロラと言う3種類があるようです。この花は、草丈からもテンニンギクで、イエローブルームに似ています。テンニンギクと言うと派手な色彩の花が多いのですがこんな単色の花もあるのですね。
原産地は、北アメリカで、日本には明治中頃の渡来とネットにありました。
キク科。

(2012.05.21)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マムシグサ

mamusigusa1221.jpg ある家の前で写真を撮っていたら隣家のおばあさんが出て来て、「内にも色々花があるから見なさい」と連れて行かれた。門を入るとこの花・通称マムシグサがあった。久しぶりに見た。日本ほぼ全国薄暗い林の中などに生える多年草である。昔、山などハイキングしていた頃はよく見たものだが、ここでは、鉢植えになっている。それに風で倒れない様にか、仏炎苞を支える支えも取り付けられていた。花期は4月−6月、花は、仏炎苞のなかにあり、見えない。秋にトウモロコシのコーン状に赤い実を付けるそうだ。
しかし、マムシグサとは良く名付けたもので、見ていて何となく不気味な感じがする花である。
サトイモ科。

(2012.05.15)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲラニウム ピレナイクム

gpyrenaicum1241.jpg C家にこの花がお目見えして可なり日がったっているが、まだ咲き続けている。
初めて見た花だった。紫がきれいな上品な花、久しぶりの魅力的な花との出会い、嬉しかった。
勿論花の名前は知らない。何だかだと図鑑を調べてフウロウソウ科の花だと偶然知ったが、意外だった。
流通名はゲラニウム・ビルウオーリスと言うらしい。原産地はヨーロッパ南西部から西部。
少し経ってC夫人からも「この花もゲラニウムなのです」。そして側のアケボノフウロを指して、「同じゲラニウムでも随分感じが違いますね」と言われた。私も、同感。
本来の花期は、これから8月くらいまでらしい。
フウロソウ科。

(2012.05.07)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セダム

sedum1211.jpg 少し前からある家の塀際にこの植物が植えられていた。何だろうと思っていたのだが、家の方がセダムだと教えてくれた。よく見ると葉の一つ一つが丸みがある多肉植物。
セダムには、それぞれ特徴のある沢山の種類があり、このセダムがどれに相当するか分からない。あえて言えば「新玉つづり」と言うのが似ている様にも見える。
種類も多いだけあって、原産地は世界各地と言える色々な地域・ヨーロッパ、アジア、そして北米大陸に広がっている。「新玉つづり」は、メキシコが原産地で、這い性の種類。5,6月頃と9−11月頃に赤い花を付けるらしい。また、セダムはラテン語で座ると言う意味らしい。草の姿を見ているとなるほどと思う。
ベンケイソウ科。

(2012.04.30)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シュンラン

syunran1231.jpg 久しぶりにシュンランに会えました。昔は。山地などでよく見かけたものでしたが、盗掘もあり今では見る事も出来ないでしょう。
以前、隣家に愛好家がおられ、私も何株か頂いて育てた事もありました。その方も亡くなり、家もなくなってしまいました。この花を見てそんな昔の事を懐かしく思い出します。
また、この写真の株も、亡くなったA家のご主人が大事に育ておられたものだそうで、玄関脇にその思い出をそっと語っている様に飾ってあります。
シュンランは、日本原産の野生ランです。地味な花ですが香りもあり、魅力のある花だと思います。別名で、ジジババと呼んだ事も思い出しました。花の形(唇弁や花茎)が枯れきった老人の表情をしている(植物和名の語源・深津正著)事からこのジジババなる呼び名がついたのだろうと言う事です。その他に、ホクロと言う呼び名もあるそうです。これも唇弁にある黒い点から由来しているようです。
ラン科。

(2012.04.23)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モロッコナズナ

morocconazuna1211.jpg C家に登場した新しい花。しかし見たことがある様な無い様な花です。葉に特徴があり、へら状の形をしてますが、一寸多肉植物的な感じがします。花の大きさは5,6ミリ4枚の花弁、そしてバーベナの様にリング状に花を付けます。調べてみたらモロッコナズナだと分かりました。原産地は西アジア・コーカサスからトルコ一帯の様です。非常に耐寒性がある植物で、反対に夏場のじめじめは苦手の様で夏越しに注意が必要です。意外だったのは常緑の低木と記されていたことでした。宿根草のようですが。
アブラナ科。

(2012.04.17)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラナンキュラス

ranunculus1271.jpg この花も久しぶりに見ました。
私の孫くらいの若い奥さんですが、花が好きらしく、この家には、最近いつも色とりどりの可愛い花が植えられています。ラナンキュラスも、このピンクの花の他、朱赤と黄色の三種類、数株がバランスよく植えられ、通る人の目を惹きつけています。
ラナンキュラスには、4系統あるそうで、16世紀にトルコの宮廷で育種されたトルコ系、18世紀初めにトルコからヨーロッパにもたらされたペルシャ系、18世紀後半にフランスで改良されたフレンチ系、そのフレンチ系の改良種ピオニー系があり、現在栽培されているものはペルシャ系から育種されたものが多いと園芸書にあります。原種の原産地は、ヨーロッパ東南部から小アジアだそうで、それに改良に改良が加えられて現在の花になっているのでしょう。日本渡来は、明治中頃のようです。日本で育種されたものもあります。別名ハナキンポウゲ。
キンポウゲ科。

(2012.04.09)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る