スノードロップ

snowdrop1221.jpg 何年ぶりだろうか、この花に会えたのは?この前、見たのは、スイスを冬2月に旅した時、駅までの道を尋ねてたどり着いたどこかの駅の側だった。あれから10年位になるかも知れない。長い事もう一度会いたいと思い続けていた花だった。
この花に名が似ているスノーフレークは、この辺りでも多いが、スノードロップは、初めてである。原産地は、ヨーロッパ南部からロシア南部。明治時代に日本に渡来。
図鑑には、名の由来も書いてあった.アダムとイブがエデンの園を追われると、急に冬が来て雪が降った。余りの寒さに震えていた二人の前に天使が来て、春が近い事を告げた。天使が雪に息を吹きかけると雪が溶け、水滴が地面に落ち、そこに咲いたのがこの花だったと言う。それでこの花が、スノードロップと呼ばれる様になった。英国では聖母のロウソクと言われ、聖燭の祭りに祭壇に飾られる花だと言う。和名の別名は、オオユキノハナ、マツユキソウ。
ヒガンバナ科。

(2012.04.01)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘリクリサム・カッシニアム

hcassilinam1241.jpg 鉢に挿した名札の「舞子さん」が目にとまった。近づいてみると葉の形は、ナデシコに似ている様に思えたのでナデシコの仲間かと思った。しかし、名札をよく観察、裏側に小さくヘリクリサム・カッシニアムとあるのを見つけた。キク科の花だった。初めて見た花である。
ネットには、ピンクに見えるのは苞で、黄色い部分が筒状花だと説明があった。原産地は、オーストラリア。乾燥気味に作るのが栽培のコツらしい。充分に乾燥してから水をやる様にする事。ドライフラワーにも適しているそうだ。ハナカンザシなどの仲間らしい。
キク科。

(2012.03.26)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴールデンクラッカー

goldencracker1211.jpg 「おやっ、この花今頃咲くのだったけっ」が、この花を見つけた時の印象だった。今までも何回かこの花を見ているのたが、もう少し遅い季節だったと思い込んでいた。花期は、調べてみると1月から5月くらいまでとあったので今咲いていてもおかしくない。その何回も見たのは、散歩道の某家で、ご主人が大事に育ていた。そのご主人も2年程前になくなって花も消えた。だからこの花を見るのも2年ぶりと言う事になる。
南アフリカ原産の常緑低木、ユリオプス・デージーの仲間で、その園芸品種だと言う。花火がはじける様に咲いている様からクラッカーの名がついた。
キク科。

(2012.03.19)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミヤマホタルカズラ

miyamahotarukazura1211.jpg C家にも最近になってぼちぼち新しい花が登場し始めました。この花・ミヤマホタルカズラもその一つです。花の紫色、それに少し厚めの葉の光沢、春の到来を思わせます。
日本を初め朝鮮半島、中国に自生が見られるホタルカズラと花は似ていますが、ミヤマホタルカズラは、ヨーロッパ(スペイン、フランス西部)が故郷の花で、常緑の匍匐性低木です。本来の花期は5月から6月ですので、随分早く咲かされている様ですね。寒さには余り強い花ではないので一寸心配です。
ムラサキ科。

(2012.03.12)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マンサク

mansakuy1221.jpg 例年は2月中旬には咲いているのだが、今年は、花も遅いだろうと月末になって見に行ったが予想は外れた。どうも例年通り開花したらしい。花のピークは過ぎていた。
満開時には樹全体が黄色に包まれて、寒くてもそこだけは別世界の様な感じがするのだが今年はそれが見られなかった。
春一番に「まんず咲く」からマンサクの名がついたとも言われる様に、この花が咲くと春はもうすぐそこに来ている。
マンサクには、シナマンサク、アメリカマンサクの様に外来種もあるが、この花は日本の固有種である。しかし、シナマンサクとの間で交雑種も育種され、広く栽培されているそうだ。
マンサク科。

(2012.03.05)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムラサキナズナ

murasakinazuna1211.jpg ムラサキナズナ・別名オーブリエタ、またはオーブリエチアと呼ばれているこの花、随分久しぶりに見ました。紫の鮮やかさが何とも目を惹きます。
原産地は、南ヨーロッパ(地中海沿岸地方)、日本には、明治の初め頃(明治末と言う人もいます。)渡来と記されています。古い花なのに新しい感覚の備わった花ですね。 この花は、園芸種だろうと思いますが、この他に数種類が日本に導入されている様です。
アブラナ科。

(2012.02.28)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コブクサクラ

kohukuzakura1221.jpg この桜花は、確か一昨年に一度載せた事があったと記憶してます。その頃、近所の公園を毎日きれいに掃除をしているボランティアーの方がいて、その方が「10月頃と2月頃に咲くよ」と花のことを教えてくれました。その後、その方は体調を崩されたとかで全くお会いすることもなくなりましたが、桜の花は、きちんきちんと咲いています。
桜の名前は、コブクサクラ(子福桜)。調べると、シナミサクラとジュウガツサクラ、或いはエドヒカンとの雑種だと考えられていると説明があり、時には、実が、一つの花から二つ以上なるそうで、それが子福桜と名がついた所以の様です。花弁が、20枚程の八重桜です。公園で人目につかずひっそりと咲いています。今、三分咲きくらいでしょうか。
バラ科。

(2012.02.20)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ショウワワビスケ

syouwawabisuke121.jpg 我が家の椿の中では余り大事にされていなかった椿。それは名に「昭和」がついていたので新しく作られた種類だと思っていたからで、調べてみると由緒ある椿・江戸時代には数寄屋侘び助と呼ばれていた椿だそうだ。何故に少々安っぽい名に改名されたかはよく分からないが、侘び助にしては花の開口角が大きく新しい感覚の椿だ言う事で昭和となったと推察している人がいる。しかし、何時、誰が改名したか分からない。
改名のおかげで、昭和侘び助と初雁と言う侘び助椿の間に名前の混乱が起きている様だ。初雁は、数寄屋侘び助(二代目)とも呼ばれている椿で、昭和侘び助と初雁が共に数寄屋を名乗った為に起きた混乱だと思う。
それはそれとして、昭和侘び助は京椿系の椿で、有楽椿と似た芳香があると紹介されている。我が家の昭和侘び助の香りをかいでみたが、どうもはっきりしなかった。
なお、初代数寄屋侘び助は、伊藤樹久が1739年に本草花蒔絵に記した椿100種の中の一つに載っていると言う。
ツバキ科。

(2012.02.14)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロウバイ

roubai1211.jpg テレビや新聞でどこどこのロウバイが満開ですと報道されると我が家のロウバイ、それに散歩道のソシンロウバイはどうだろうと観察し始めるのが恒例になった。
散歩道のロウバイは今が満開、道路まで芳香が漂ってくる。他所の家の庭にあるので近づけないのが歯がゆい。
我が家の花もだいぶ開いてきた。中心部が赤褐色をしたロウバイ、ただ香りは殆ど感ぜられない。咲き初めの黄色がたまらなく好きで毎年ホームページには載せている。
原産地は中国・日本渡来は文明16年(1484年)と言う.〈明治前園芸植物渡来年表)
ロウバイをデザインした切手も以前載せていますので見て下さい。
ロウバイ科。

(2012.02.07)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春サザンカ・笑顔

tubakiegao1221.jpg この小木を購入したのはいつだったか、もう20年以上前だっただろう。記録を調べて見たがよく分からなかった。それ以来ずうっとエガオと言う名だと思っていた。
今回この花の事を調べて見た所、エガオと言う椿はあったが、ピンク一色のものが紹介されていて、紅白の絞りは見つけられなかった。一方、春サザンカ・エガオと言うのがある事を知った。それにはこのエガオに似た花もある。
春サザンカは、江戸時代に椿とサザンカの自然交雑によって偶然生まれたものらしい。花期は1月から3月とある。
と言う事から、この花は、春サザンカ・エガオが正しそうだ。今年は例年になく沢山の花がついて大変きれいだ。
ツバキ科。

(2012.02.01)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る