プリムラ・マラコイデス白花

pmalacoidesw1111.jpg プリムラ・マラコイデスは、今頃よく見られる洋種のサクラソウです。
昔から一般にサクラソウと言えば此の花の事で、圧倒的に桜色と言うかピンク色の花が多く栽培されてきました。元々は中国雲南省で発見され、ヨーロッパで園芸用に改良が加えられて日本にも来ました。白花も古くからありましたが、最近は余り見かけなかったのですが、ある家できれいに咲いているのを見つけ載せてみました。ここでは濃いピンクの花も咲いています。
別名ケショウザクラ、或いはオトメザクラとも言います。中国名は、春を告げる花で報春花と言います。
サクラソウ科。

(2012.01.24)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒメコウジ

himekouzi1211.jpg 足下に赤い花を見つけたと思って近寄ると花ではなく実だった。挿してある名札にはヒメコウジとあった。どうも手入れに失敗し、殆ど本体は枯れかかっている。
ヒメコウジと言えばチェッカーベリー、先日このページに載せたシラタマノキの仲間である。花は白くドウダンツツジの花に似ていて6月頃から咲く。
原産地ははアメリカ北東部との事。日本渡来は、大正時代末と言われている。
ゴールテリアとも呼ばれ、オオミコウジという別名もある。
実にはシラタマノキと同じ様にサルチル酸メチルが含まれているそうだ。
ツツジ科。

(2012.01.19)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シラタマノキ

siratamanoki1111.jpg 正月飾りとしてある家の門前にこのシラタマノキと赤のシクラメン、ハボタンを一つの鉢に植えて飾ってありました。
この季節に実がなったシラタマノキを見るのは初めてです。
シラタマノキの仲間は、東アジア、北アメリカ、中央アメリカなどに180種と言う沢山の種類があるそうです。日本では、アカモノ、ハリガネカズラとこのシラタマノキの3種が自生しており、シラタマノキは、本州中部から北海道で見られ、更に千島列島や樺太にも自生しているそうです。私も信州や東北の山でよく見ました。花は、夏頃に咲き、実が出来ます。ただ白く見えるのは萼が肥大して実を覆っているいるからで、本当の実はこの白い実の中にあると言う事です。実をつぶすと薬品臭(サルチル酸メチル・通称サロメチール)がするらしいです。別名シロモノ。
ツツジ科。

(2012.01.11)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘラバヒメジオン

herabahimezion111.jpg ある家の垣根にこの花が咲いているのを見つけたのは昨年の11月頃だったと思う.それ以来ずっと咲き続けて、花数もどんどん増え今では沢山の花が咲いて年を越えた。一見誠に地味な花で、園芸花とは思えなかったが、塀際にきちんと植えられている。花の姿はヒメジョオンに似ている。家の方に尋ねてみたが分からないと言うご返事。
そこで色々と調べて、花期は大いに違っているが、この頃、花期は余り当てにならないので、最もよく似ているヘラバヒメジオンと考えた。
ヘラバヒメジオンは、北アメリカ原産で、大正時代に日本に渡来して帰化、野生化して日本全国で見られると書いてあった。その原種を園芸用に育種したものではないかと言うのが私の都合の良い推測である。
キク科。

(2012.01.05)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤグルマギク

yagurumagiku1121.jpg 路地植えでは4月から6月頃が花期のこの花、今頃咲いているのが不思議とは思いましたが、ある図鑑に施設の中に置けば12月から4月頃にも咲くと記されていました。
この鉢の花も暖かい施設の中で花を開き、外に置かれたものでしょう。この一輪で次の花は咲いていません。
原産地は、ヨーロッパから西アジア地方、日本には、明治の中頃来ています。
花の色が魅力的です。寒さはこれからまだ厳しくなります。頑張って欲しいです。
キク科。

(2011.12.26)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

センニチコボウ

sennitikobou1111.jpg 面白い花を見つけました。皆さん良く探して来られると感心。センニチコウによく似ていて、それより遙かに小さく、花の形が小坊主の頭をイメージさせるので、この名をもらったのだと思います。別名にテランセラやアキランサスがありますが、和名のセンニチコボウが、この花の特徴を誠にうまく捉えていて面白いですね。
原産地は南米アンデス山脈、(チリー、ペルー、エクアドル等の)で、日本渡来は古く、明治中頃と言われています。
短日植物なので日が短くなると咲き始めます。電灯に当てるなとも書いてありました。花の紫色が、冬の光に映えています。
ヒユ科。

(2011.12.20)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンダスミレ

pandasumire1111.jpg 面白い名前のビオラを見つけました。名札にはパンダスミレと書いてあります。よく見ると花を見た感じがパンダの顔に似ている様にも思えます。いずれにしてもよく考えた愛称です。
初めて見た花なので調べると、和名は、ツタスミレと言い、別名ではアシナシスミレとかツルスミレと言う宿根ビオラでした。オーストラリアやマレーシアの一部が原産地です。オーストラリアでは南西部やタスマニアに自生が見られています。丈夫な花で栽培も難しくないようです。
スミレ科。

(2011.12.13)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガイラルディア

gaillardia1121.jpg ガイラルディアの名前は知っていましたが、見たのは初めてかも知れません。原産地の南北アメリカには20種程の仲間が見られるそうです。
栽培されているものは、花が大型のオオテンニンギク、それよりやや小型のテンニンギク、舌状花を欠いたヤグルマテンニンギクの3種類が主で、他にアカバナテンニンギクがあると図鑑で見ました。
この写真の花は、多分テンニンギクだろうと思います。原産地は、北米です。花期は初夏から秋にかけてで、オオテンニンギクより長い事咲いているようです。日本渡来は明治中期。一般に花弁の外周部が黄色、中心部が橙色がかった赤茶色のツートンの種類が多く見られます。黄色一色の種類は珍しのでは?
キク科。

(2011.12.06)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウインタークローバー

winterclover1121.jpg 見た事がある様な、ない様な花をC家で見つけた。花弁が4枚、マルコミアによく似ている。マルコミアは、春咲く花なので今頃咲いているのはおかしい。結局、サントリー社が11月から4月頃まで花が咲く様に改良したマルコミアの園芸種だと分かった。
ウインタークローバーと名がついているがどうしてだろう。この花からクローバーは全くイメージできない。しかし、可愛い花だ。日当たりに留意し、茎が伸びすぎたら適当に切り戻してやると冬中楽しめるそうだ。因みにマルコミアは地中海沿岸地方が原産地。
アブラナ科。

(2011.11.28)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブータンルリマツリ

butanrurimaturi11a1.jpg つい先日日本を訪問されたブータン国王夫妻の親しみの持てるさわやかな印象そのものが、このブータンルリマツリの花の色に感じます。素晴らしいスカイブルーの色、今年は、例年になく美しく見えます。王ご夫妻を歓迎しているのかも知れません。
実は、昨年思い切った剪定を受けていたので、今年は花が咲くだろうかと多少気にしていたのですが、沢山の花をつけました。
原産地がブータンを含むヒマラヤ地方から,それに接する中国です。
ブータンは、九州程の国土で、人口は70万人位の小国ですが、国民総幸福量と言う概念で国をまとめていこうとしているそうです。国の収入の40パーセントがインドへの売電、40パーセントが各国からの援助、残りの20パーセントが観光やその他と言います。しかし、教育や医療は無料で幸福度は97パーセント。この花が物語っている様に現代のユートピアの様な国らしいです。
ブータンルリマツリの日本渡来は明治時代、中国を経由してやって来ました。これから葉の紅葉も楽しめます。別名ルリマツリモドキ。
イソマツ科。

(2011.11.22)


前回のものを見る

独り言に戻る