サルビア・アズレア(スカイブルーセージ)

sorairosalbia1131.jpg コバルトセージが美しいA家にもう一種類気になるサルビアが咲いています。明るい空の色を想起させる美しいブルーのサルビアです。
サルビア・アズレア。またの名は、スカイブルーセージの他にブルーセージ、或いはプレーリーセージ(プレーリーは,草原という意味)と呼ばれています。
原産地は.北アメリカの中南部から東南部、耐寒性も耐暑性もある宿根セージです。丈夫な花の様で草丈も1.5メートル。剪定が大事な手入れの一つのようです。
シソ科。

(2011.11.14)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サルビア・レプタンス(コバルトセージ)

bluesalvia11a1.jpg 一寸大げさかも知れませんが、無数に種類があるサルビアでも、こんな美しいサルビアを見た事がありません。1メートル近い立ち性のサルビアで、目が覚める様なコバルトブルーの花が点々と無数に咲いています。花の形も良し、花の位置も良し、草の形も良し、遠くで見ても近くで見てもとても魅力があります。A家の花です。
原産地はテキサスからメキシコにかけてだそうで、初めて発見されたのは1975年メキシコでだそうです。(テキサスのデイヴィス山脈だと言う説もあるようですが。)
なおレプタンスとは匍匐性と言う意味だそうですが,サルビア・レプタンスには立ち性と匍匐性の両種類があるそうです。
シソ科。

(2011.11.07)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅花ダイモンジソウ

daimonzi1121.jpg ダイモンジソウは、花弁が大の字の様な広がり方をしている山野草で、日本全国の山地で見られます。更に中国でも自生しているそうです。山野草の愛好家には昔からお馴染みの花です。
昔は、白花がよく見られたのですが、大分前から赤花もよく見かける様になりました。
この写真の花は、しかし、一寸変わっています。咲き始めは、大文字とは思えない咲き方でした。そして段々日が経つと花が大きく開き、大の字型になりました。花弁に切り込みがあって沢山花弁がある様に見えたからかも知れません。もう一つ、長い雄しべが特徴ですが、それがこの花には見られません。アカバナダイモンジソウでも新しいタイプで、もしかしたら園芸種かも。
今までダイモンジソウは色々と栽培した事がありましたが、この様な花は初めてです。良い花です。
ユキノシタ科。

(2011.11.01)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オオバナサイカク

oobansaikaku1121.jpg 少し記憶が怪しいのですが2008年頃この奇妙な花を紹介した様な気がします。その後、見られなくなったので枯れたかと思っていたら今年また開花していました。
一見、サボテンの様に見えますがサボテンではありません。
花を見ると粗い麻の繊維で編み上げた様な感じがします。蕾は,緑白の大きさ4,5センチの厚紙状の箱に見えます。一見、和菓子などの包装にありそうな形です。たまたま通りかかった人がそれを見て、「何じゃ。これは」と声を上げました。それから二日程経ってこの花が咲き、これもびっくりです。
花には独特の腐敗臭があり、蝿を誘き寄せて誘い込み、卵を生みつけさせる。やがてそれがふ化してウジが生まれる。そのウジが動き回って花粉の受粉を助けると言う誠に奇妙な花です。原産地は、南アフリカ。
ガガイモ科。

(2011.10.24)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キリタ

chirita1111.jpg この高山植物は、最近、C家に登場しました。
イワタバコ科の植物で、イワギリソウによく似たラッパ状の花です。イワギリソウは、5,6月頃に咲く花ですし、花の色もこの花とは違います。暫く同定出来ずにいたのですが、偶然ゲスネリア植物と言う言葉にぶつかりました。これは、イワタバコ科植物に属するセントポーリア、ストレプトカーパス、シンニンギア、キリタ、コルムネア、エピスシア等の総称だと分かり、写真と照合しながら調べていくとキリタ(chirita)にこの花がよく似ているのを知り、この花はキリタであろうと考えました。
キリタは、インドネシアなどの熱帯アジアやインド、ベトナム、中国東南部に自生している植物で、種類も100種もあるそうです。また園芸種もある様です。販売用のカタログに載っているものだけでも50種を超えます。
花期は、春咲きのものと夏から秋にかけて咲くものとがあります。その点から絞り込んでいくと、難しいのですが、ライプリセバラ、スクレオフィラ,また園芸種のケイコなどが写真の花に似ている様に思います。
イワタバコ科。

(2011.10.18)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アマクサギ

amakusagi1121.jpg この花は、初めて見ました。A家の花です。いい花でA家では立派な器に入れられて玄関横に飾られています。
名前が分からず、調べ続けたのですが、時ばかりが経ってしまいました。そして結局、アマクサギと断定しました。葉に厚みがあり,光沢があります。花も特徴があり、こう言う形の花は余り多くありません。よく似たショウロウクサギと違い、葉に毛がありません。
原産地は、中国、台湾、朝鮮半島と日本。日本では本州西部、九州、琉球列島に自生が見られるそうです。葉はクサギですので特有の臭いがありますが,花は芳香がすると書いてあります。しかし私は確認できませんでした。新芽は食用になると記されています。別名はコウシュンクサギ。
クマヅツラ科の花です。まだ咲き続けています。

(2011.10.10)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒャクニチソウ

zinia1111.jpg この花も珍しい花ではありません。散歩道で忘れられた様にぽつんと咲いていたので載せてみました。花の色も面白いし、蘂も特徴的ですね。
ヒャクニチソウは、名の如く開花期間が長い花です。メキシコ原産で原種は一重咲きだったようですが、その後フランスで八重咲きが作られました。現在は、ダリア咲きや,半球のポンポン咲き、管弁のカクタス咲き、変化咲きなど色々な種類が出回っています。花の色も、赤、オレンジ、黄色、白、ピンク、パープルなど豊富です。
別名はジニア。キク科の花です。

(2011.10.03)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トレニア

treniap1111.jpg 暑かった夏も終わり、急に秋めいてきました。夏を越してきた花々は疲れ気味、トレニアも例外ではありません。どこの花も少し徒長が見られるますが、まだ元気が良い方に入ります。
さて,トレニアの花は,大抵、紫系と白、ピンクと白と言う様にほぼツートンカラーが普通です。この写真の花は、パープル色一色で珍しいと思ったので載せてみました。初めて見た時は、これってトレニアかなと思ってしまった花です。
私たちが普通に目にするトレニアは、インドシナ半島原産のトレニア・フルニエリか、その園芸種です。日本渡来は明治初年だそうです。別名、ナツスミレ、ハナウリクサ、ムラサキミゾホウズキ。
ゴマノハグサ科。

(2011.09.26)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ショウキズイセン

syoukizuisen1131.jpg 病気になる前までは毎朝必ず見られていたGさんの姿は殆ど見る事がなくなった。リハビリのため少し体を動かすように勧めているが,大儀らしい。健康でいられる事がどんなに素晴らしい事か改めて思う。そのGさんが大事にしていた黄色が映えるショウキズイセン・Lycoris aureaがたった一株だが咲いた。また、花茎切りの被害に遭うのではないかと心配していたが無事である。
ショウキズイセンは、ショウキランとも呼ばれているが蘭ではない。リコリス、即ちヒガンバナの仲間で、日本では九州、四国、沖縄に自生が見られている。また台湾や中国でも自生している。沖縄の石垣島、与那国島、久米島では群落が見られるそうだ。
英語名が一寸面白い。golden hurricane lily・金色のハリケーンユリというらしい。何故ハリケーンなのか分からないが,日本では丁度台風の季節に咲く。
ヒガンバナ科。

(2011.09.20)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

センニンソウ

senninsou1111.jpg 極めて平凡な雑草の一つですが、我が散歩道では転々と居場所を変え、続けて同じ場所で咲く事がないのが不思議です。今年は、去年とは全く別の場所で、ここ数年では珍しく沢山の花をつけています。
日本では全国の日当たりのある山の斜面や河原の草地などに自生しています。日本以外では朝鮮半島、台湾、中国中部でも見られるそうです。
白い花びらに見えるのは萼片で,花弁はありません。花後に実がなりますが、楽しいのはその実に着いた数ミリの繊毛で、これが仙人の髭を想起させ、センニンソウの名の由来にもなりました。如何にもユーモラスな髭で,なるほどと合点です。
別名はウマクワズ(馬食わず)で強い毒成分を含んでいるため動物は食べないそうです。ネットにはこの成分と関係があるのでしょうか、扁桃腺の治療に効果があると載っていました。その説明を見ると勿論外用ですが、可なりの荒療治の様ですので実際にやるのは注意が必要でしょう。
キンポウゲ科。

(2011.09.14)


前回のものを見る

独り言に戻る