サルビア・ディスコロール

salbiadiscoroll1011.JPG ディスコロールは、discolorに由来しているそうで、色の組み合わせ、この花の場合は、花と萼の色・黒と緑、或いは萼の表裏の色が違う事に由来していると説明されている。しかし、discolorの意味は、「変色させる。または色を汚す」と言う意味らしいので、言葉の正確な意味からすれば一寸ずれているかも知れない。
それは兎も角、久しぶりにお会いしたA夫人がこんなサルビアを見つけましたと見せてくれたのがこのサルビア、初めて見た。浅い緑の茎や葉、萼と黒紫の花とのコントラストが渋くてなかなか良い。原産地は、ペルーの高山で珍しい植物らしい。香りも良いそうだ。英語名は、アンディアン・シルバーリーフセージ・(アンデスの銀葉セージ)。高山の植物でも寒さに弱いらしい。露地植にしてあるがこれから大丈夫だろうか。
シソ科。

(2010.11.29)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カラスウリ

karawsuuri1021.JPG 我が散歩道のカラスウリは、土地開発が進むにつれて姿を消しつつある。3,4年前までは我が家のすぐ近所で見られた株も完全に消滅してしまった。
もうこの近所では見られないだろうと思っていたら、先日、偶然崖地の藪に赤い実が、たった一つであるがなっているのを見つけた。懐かしい朱色である。
カラスウリは、夕闇が迫る頃、妖艶で白いネット状に大きく広がる花を咲かす。以前は、蚊に刺されながら、その開花をじっと待って写真を撮った事もあった。なかなか見る事が出来なくなった今、そんな事を思い出すとちょっぴり淋しくなる。
長い事人々に親しまれてきた花故、別名も色々ある。ウイキペディアにはタマズサ、ツチウリ、キツネノマクラ、ヤマウリが紹介されていた。
原産地は、中国、日本などだそうだ。根からデンプンを取ったり、実は、塩漬けにしたりもされたらしい。また種は、打ち出の小槌に形が似ているので富を呼ぶと子供の頃に聞かされた記憶がある。
ウリ科。

(2010.11.23)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノゲイトウ

nogeitou1011.JPG 鶏頭の原種と言われている花で、平安時代に日本に渡来したとあったので「渡来年表」を調べて見ると延暦4年785年載っていた。この事は鶏頭を載せた時にも引用したが、この年表のケイトウがノゲイトウだったかどうかは分からない。万葉集には、この花の別名にもなっている「カラアイ」の名で4首の詩が載っているそうだ。
原産地は、インドなど熱帯アジア。日本では本州西部から沖縄に自生が見られると言う。
ケイトウとは違った渋い美しさがある花。野生化しているとは言え、鉢植えもまた風情がある。
ヒユ科。

(2010.11.19)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケナフ

kenaf102.JPG 地球温暖化対策の救世主などと少し大げさに騒がれた植物・ケナフ、原産地は南アフリカや南アジアだそうだ。特徴は、成長が早く、ウイキペディアによれば、100日余で1.5-3メートルにまで伸びると言う。そして、その過程で多量の炭酸ガスを固定したり、植栽地の水浄化にも寄与すると期待されている。茎から採れる繊維はジュートの代理にもなる。
別名は、洋麻、ガンボアサ、アンバリアサ。
C家の玄関際に置かれて暫く経つ。フヨウ独特の花形、トロロアオイに似ているのでずっとトロロアオイかと思っていた。
花期は9月頃までと園芸書には書いてあるが、今もって少しずつ花を咲かせ続けている。
一寸魅力がある花だが、玄関先まで入るわけにも行かず。接写できないのが残念。
なお、左側の花はシュウメイギク。
アオイ科。

(2010.11.09)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トレニア・コンカラー

toreniaconcolo1011.JPG 大分前からこの花は咲いていた。何と言う花だろうかと気になっていたが、いつも素通りしていた。だが、ある朝、花の前にじっくり腰を下ろして観察して見る事にした。
よく見ていると、この花、見覚えがある様でない様で、でも名前は浮かんで来なかった。調べて見たらトレニア、それもコンカラーと言う匍匐性の種類だった。美しい紫色の単色、こんな種類もあったとは知らなかった。
一般に、トレニアと言えばトレニア・フルニエリの事を指している。別名もナツスミレ、或いは、ハナウリクサだが、コンカラーは、ツルウリクサと呼ばれて区別されている。
原産地は、どちらもインドシナだが、日本で流通しているコンカラーは園芸種で、サントリー社のサマーウエーブがよく知られている様だ。この写真、C家の花も恐らくそうだろう。
ゴマノハグサ科。

(2010.11.03)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シュウメイギク

syuumeigiku1031.JPG C家のシュウメイギク、今年は、沢山花をつけている。今が盛り、花の少ない季節には貴重な花だ。
菊と名がついているが、花の中心部を見ると分かる様にキンポウゲ科のの花である。花も良いが、名前にもどことなくロマンチックさを感じさせ、私は好きな花だ。
中国が原産地で、明応9年1500年に渡来したと渡来年表には記されていた。そして帰化し、野生化している。特に、京都・貴船地方で多くの自生が見られたと言うので貴船菊とも呼ばれている事は以前も書いた。その他にも秋冥菊、秋牡丹、秋芍薬、高麗菊、唐菊等々、沢山のきれいな名前がついている。
か弱く見えても日本へ来て500年の歴史を持つタフな花。露地植にすると他の花の領分にどんどん侵害すると言う。

(2010.10.27)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダンギク

dangiku1021.JPG A家の花・段々に咲く紫が鮮やか、まさにA夫人の好みの色です。本当に久しぶり、何年ぶりかに見たダンギクです。
花の姿、葉の形からキク科の植物だとずっと思っていましたが、今回、キク科ではなくクマヅツラ科の花(最近はシソ科に分類されているらしい。)である事を初めて知った次第です。学名からカリオプテリスとも呼ばれます。
原産地は、日本と言う記載が多いですが、中国、台湾、朝鮮半島もそうだと言っている人もあります。日本では九州西部に自生が見られるとの事。白花やピンク色の種類もあるそうです。花言葉は、「忘れ得ぬ思い」「悩み」。英語名では青い髭(Bluebeard)、なるほど。
クマツヅラ科。(シソ科)

(2010.10.19)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホトトギス

hototogisu1011.JPG 今年は、我が家のホトトギスの開花は少し遅れている。ある家で、そこは朝日以外は日が当たらない比較的涼しい場所であるが、もう一杯に咲いていた。いつも同じ頃に咲くのに何故だろうと思った。
開花について少しばかり調べて見ると、長日処理では花期がやや遅れるが、短日処理では早まると言うジョウロウホトトギスの研究があったり、温暖化の影響で気温が上がると花期は遅れ気味と言う報告もある。今年は8月頃から晴天が続き、気温も高かったのでそれから考えると全体に開花が遅れる傾向と言う事になりそうだが、疑問の解消につながる程の情報ではなかった。
開花の遅れはまだ良いが、白花のホトトギスなど鉢植えしていたものは余りの暑さのためか枯れてしまったものも出ている。
ホトトギスの原産地は東アジアからインドにかけてだそうで、我が国にも10種ほど自生が見られると言う。このホトトギスも日本種である。
ユリ科。

(2010.10.11)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴジカ(午時花)

gozika1041.JPG この花は、昨年は全く見る事が出来なかったので2年ぶりの再会です。
花の名前の様に午の刻に咲き始める花です。この日は、所用があって、昼頃から散歩に出かけたので咲いているのに出くわす事が出来たのです。案の定、翌朝は散って花は全くありませんでした。
別名キンセンカと言うそうで、原産地は、インドなど熱帯アジアです。
日本には、渡来年表によると正保2年・1645年 タチアオイ、トロロアオイ、ヒナゲシ、サルスベリなど一緒に毛吹草と言う書物に名前が載ったとあり、この頃に薬用として渡来したと言う人が多いのですが、前回も記した様に、年表にはそれよりも150年も早く、明応元年・1492年に土佐広周が描いた四季花鳥図に載ったと言う記載もあります。
花弁の朱赤、花の中央部に白い模様、結構しゃれた花です。
アオギリ科。

(2010.10.06)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニコチニア

nicotianar1021.JPG 随分久方ぶりにこの花と再会しました。前回見たのは、確かもう数年前、アラスカ・アンカレッジ近郊のホテルで、可なり大きな赤花だった思います。
別名ハナタバコ、原産地は、ブラジルなど南米、原住民などがこれを煙草代わりに使っていたと言う事を以前読んだ記憶があり、まさしくタバコの仲間です。それ故、日本では1985年、専売公社が民営化されるまでは栽培禁止植物だった事は以前にも書きました。今は自由に栽培でき、そして多数の園芸種が出回る様になりました。
やや垢抜けない感じがする星形の花には、赤、白、ピンクなどの色の種類があります。まだ見た事はないのですが、紫や黄色、薄緑の種類もあるそうです。
花言葉は、「私は孤独が好き」「ふれ合い」など。
ナス科。

(2010.09.29)


前回のものを見る

独り言に戻る