ヤナギバルイラソウ

ruellia1021.JPG C家でこの花が咲き始めました。久方ぶりに見た様な気がします。名前もなかなか浮かんで来ません。シホウカと間違えたりしてようやくルエリアに到達しました。
シックな花、心地よい紫色、よく目につきます。
園芸書によると花期は夏を越して4月から10月位までと言います。しかし、今年は暑さもピークに達した頃から咲き始めました。
別名は、ルエリア・スクアローサ 、コモン・ルエリアと紹介されています。イセハナビと言っている人もいますが、イセハナビは、正しくないようです。(イセハナビは、花も似ていて同じキツネノマゴ科に属していますが属が異なっています。)
原産地はメキシコで日本への渡来時期は不明です。
キツネノマゴ科。

(2010.09.20)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤナギハナガサ

yanagihanagasa1011.JPG 可愛い小さな花の集まり、ある家の柵から道路側に花茎を長く延ばして咲いていました。見た事がある様な、ない様な花だなとその時は思ったのですが、名が皆目分かりません。その筈、初めての出会いだったのです。
ヤナギハナガサだと知りました。葉が柳に似ているのと丸い花の集まりが花笠に例えられたのでしょう。別名は、草丈が1メートルほどになるので三尺バーベナとかタチバーベナと呼ばれています。
南米原産で戦後日本に渡来したそうですが、既に、1949年頃には関西で野生化が見られれたと言う帰化植物です。
バーベナ・ボナリエンシスが学名です。乾燥に強く強健と書いてありました。
クマツヅラ科。

(2010.09.16)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銅葉(黒葉)ダリア

kokuyoudahlia1011.JPG 花の少ないこの頃、久々にA家に鮮やかな黄色の花が咲いていたのを見つけました。黒色の葉とのコントラストもあって花弁の黄色が一際目立ちます。
初めて見た花でしたが、ダリアに似ているなと思って帰宅、調べて銅葉(黒葉)ダリアだろうと結論づけました。市場にはミッドナイトムーンとかブラックナイト言う種類が流通している様です。
ダリア一般について言えば、メキシコが原産地で18世紀にスペインに持ち込まれ、ヨーロッパで盛んに育種が行われたそうです。ナポレオンの奥方ジョセフィーヌもダリアに夢中だったと言うエピソードがネットに紹介されていました。日本には天保13年1842年にオランダから渡来してテンジクボタンと呼ばれていました。
育種しやすい植物で多種類の園芸種が作られています。銅葉ダリアもその一つでしょう。1928年にビショップ・ランダフと言う黒葉ダリアがウイズリーのコンクールに出品されたと言う記載があり、可なり歴史のあるダリアの種類だと知りましたが、日本では2000年以降に人気が出て来たようです。
キク科。

(2010.09.06)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リンドウ

gentiana1011.JPG スイスの山などで何種類ものリンドウが咲いていたのを思い出すが、園芸書によればアフリカを除く世界各地に400種もの仲間が自生しているそうで、日本にも18種類も見られると言う。そしてこの花は、その中で一般的なゲンティアナ・スキャブラ(Gentiana scabra)だと思う。
リンドウは、源氏物語にも登場している日本人に長く愛されて来た花である。切り花の大規模生産が行われているのは日本だけだと紹介されていた。
この近所では、矮性種を含めてこの写真の様な比較的大型のの花をよく見かける。しかし、花は、いつ見ても蕾を閉じたままで、きれいに開花しているのをまだ見ていない。晴天時にしか開花しないと言うが、この頃の様に毎日晴天が続いているのにどうした事だろうか。
ピンク系や白花もあるが、やはりこの花は紫でなくてはならない。
根に苦みのある薬効成分を含み胃腸薬として使われているものもあるそうだ。
切手のページにもリンドウの切手を載せてある。
リンドウ科。

(2010.09.03)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サルスベリ・ペパーミントレース・夏祭り

sarusuberiwr1011.JPG サルスベリの花には、赤系のピンクか白花と二種類ほどしかないと思っていたのですが、Gさんの所にこの紅白二色、バイカラーのサルスベリを見つけ、二三年前から気になっていました。ようやく写真に出来たので今回、載せる事が出来ました。
調べて見るとペパーミントレースと呼ばれる珍しい種類だそうで、ピンクの花も咲く事もあり、また、縁取りや花の色は気温によって変化すると書いてありました。どんな風に変わるのでしょうね。
サルスベリは、8月の花その5にも載せましたが、中国南部が原産地で、日本には正保2年1645年頃に渡来しているそうです。この株は、恐らく園芸種だと思います。
ミソハギ科。

(2010.08.24)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エキナケア

echinacea1011.JPG ムラサキバレンギクと呼ばれている花弁が紫がかったピンク色の種類(エキナケア・プルプレア)はよく見かけます。エキナケア・プルプレアには園芸種も色々あるらしいのですが、この花は、その一つホワイトラスターと言う花ではないかと思います。
エキナケアは、北米が原産地で日本には昭和の初め頃渡来したそうです。原産地では、長い事原住民達がエキナケアを歯痛や風邪の薬として使用していたと言います。
バレンギクは、漢字では馬簾菊と書くそうで、花の垂れ下がった形が纏の飾り・馬簾(ばれん)に似ている所から命名されました。属名のEchinosは、ハリネズミを意味する言葉から採られているそうで、花床の鱗片が尖っている事からだと説明されていました。ここでも日本人と欧米人の花を見る見方の違いを感じます。
キク科。

(2010.08.15)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蓮・西安紅蓮

hasuseian1031.JPG 西安紅蓮は、Gさんが今年選んだ3種のハスの一つ、なかなか花芽が上がって来なかった。それが、最近急に2個の花芽が伸びて来て、あっと言う間に開花した。
Gさん、余程嬉しかったのだろう。我が家に電話してこられた。丁度留守にしていたので妻が電話を受けたが、私に伝えるのを忘れて、折角、花の最も美しい時を見せたいと言うGさんの好意を無にしてしまった。でも翌日通りかかると私を待っていて花の側に案内してくれた。花はほぼ終わりだったが、Gさんには大いに感謝した。実は、電話があった前日、丁度咲き始めた時、私は花を写真に収めていた。
ここ数年,Gさんの目指しているのは、真紅の蓮を探し出して手に入れる事だ。カタログで見て、毎年新種を取り寄せているが、実際の色とはどうしても違って、それでも諦めず「来年こそ」と頑張っている所がすごい。
今年の西安紅蓮は、言い伝えによると、昔、唐の時代に長安の都から西安へ導入された蓮だと言う。さすが名花である。花も大きすぎからず、小さすぎからずよし。形も色気を感じさせる。色も濃い。昨年選んだ艶陽天蓮にも似ているが、この花の方が優雅である。
もう一つ下から蕾が上がってきているので数日中にはまた咲くだろう。
スイレン科。

(2010.08.10)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶碗蓮ツマベニ

tyawanbasu1021.JPG Gさんが今年選んだ新しい蓮は、この茶碗蓮爪紅の他、西安紅蓮、青菱紅蓮など3種類だった。しかし、夏前の天候不順が災いしてなかなか蕾が上がってこなくてGさんもやきもきしていた。その中で最初に咲いたのが茶碗蓮だった。茶碗蓮と言うから余程小型の蓮かと思っていたら、葉の大きさも中程度、とても茶碗の中では栽培できる様なものではなかった。花は、中心部がやや黄色味を帯びていて花弁の周辺がうっすらと紅が挿している上品な花だった。一昨年見た大型の蓮・碧血丹心の花と似ているが、茶碗蓮の方がずっと優雅である。特に咲く前の今まさに咲かんとする蕾の姿が素晴らしい。
スイレン科。

(2010.08.05)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キクノハアオイ

kikunohaaoi1011.jpg この花を見た時、マルバストルムにも似ているのでそれの新しい品種かと思いました。
しかし、何処か納得がいかなかったので、暫く載せずにいたら花は、6月末には殆ど終わってしまい、今年は旬のページに載せるのを諦めていた所、ある日、偶然これがキクノハアオイだと分かり、嬉しくなり、また載せる事にしました。
原産地は、北米から中南米で、日本には大正時代に渡来、関東以西の地では既に帰化し野生化しているそうです。
別名は、ツルアオイ、小石川植物園では沢山咲いているのが見られるそうですが、私は初めて見ました。オレンジ色が遠くからでもよく目を惹く小さな可愛い花です。
アオイ科。

(2010.07.20)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイノキ

sawahutagi1011.JPG この木の同定には随分迷いました。花は既に6月に終わっているのに木の名前がなかなか分からないのです。結局、ハイノキかその仲間サワフタギのいずれかだろうと考えましたが、葉の形からハイノキと思っています。木の灰を染色の媒染剤に使った事からこの名がついたと言います。
別名はイノコシバ。白い花と長く伸びた雄しべが誠にきれいです。
原産地は、日本、近畿以西四国、九州。最近は、庭木としても植えられる様になって来たそうです。
ハエノキ科。
1年経ってこの樹に再び花が咲きました。そしてよくよく調べてみたらハイノキは全くの間違いで銀梅花・ギンバイカでした。
申し訳ありませんが、次のページを見て下さい。

(2010.07.18)


前回のものを見る

独り言に戻る