ヤツシロソウ

yatusirosou1051.JPG 名前はよく聞いていたのですが、初めての出会いです。見る事が出来て感激です。
茎の上部に沢山の花が咲いていますが、その一つ一つが端正な姿をしていて、またそれぞれの花が自分の位置を心得ているいる様でバランスの良さもたまらなく魅力的です。
名は熊本県の八代に自生していた事から付いたと言います。しかし、原産地はアジア北部、日本の九州、ヨーロッパだと言います。別名リンドウザキカンパニューラ。日本では、絶滅危惧種に指定されています。
キキョウ科。

(2010.07.13)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シロバナモウズイカ

sirobanabmouzuika1021.JPG 初めて見た花です。モウズイカの名は、モウは、毛、ズイは、雄しべ、カは花だそうで、少し離れて見ると中心部の蕊部分にごちゃごちゃと毛様のものの存在が見て取れます。
ヨーロッパ原産で、明治時代に渡来し、東北や北海道で既に帰化植物になっていると知ってまたびっくり。特に、北海道江差地域に多いので別名エザシソウと呼ばれていると紹介されていました。
モウズイカは、ネットで調べると数種類がよく知られている様ですが、このシロバナモウズイカが最も端正できれいな花だと思います。
ゴマノハグサ科。

(2010.07.06)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニチニチソウ・ミルククラウン

nitinitisou1011.JPG この頃は、よく知られているものでも見事に変身するものだと思った花。
暫くしげしげと見、分からないと言って翌日も見る。ニチニチソウに似ているなと気がつくまで暫く要した。花弁の形が普通のニチニチソウとかなり違う。
第一園芸社オリジナルの新品種だそうだ。ミルククラウンと言う名ももらっている。これは、近くの花屋の店頭を見て知った。夏場でも十分強く改良されているそうだ。良い花だ。
ニチニチソウは、マダカスカルが原産地で、別名ビンカ、ビンカアルカロイドと総称されるアルカロイドを含む有毒植物。何の気なしに取り扱っているが、食べたりしない様に。キョウチクトウ科。

(2010.06.29)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカシャガ

americansyaga1011.JPG もう2年になる。まだドイツ語教室で勉強していた頃、会長さんからこの花を1株頂いた。花は終わっていた株だったが、葉先に子株が出来、葉が倒れるとその子株が地面に活着して新しい株になる。今は、2株増えている。しかし花は今年初めて2輪咲いた。面白い形、紋様をした花で、ご覧の通り中央部に褐色の線模様、内花被片は青と白の線模様があり、外側にカールして巻いている。外花被片は白。一日花である。
原産地は南米ブラジル、別名トビシャガ、また属の名を採ってネオマリカとも言うそうだ。その他英語名はWalking Iris、多分その独特な増え方が、尺取り虫の歩き方の様なイメージを与える所から来ているのではなかろうか。また、アポストロ(十二使徒)の植物と言われる事もあると紹介されていた。葉が12枚以上にならないと花が咲かないと言われた事に由来しているらしい。しかし、我が家のものはその半分位の葉数で咲いている。
アヤメ科だがシャガとは分類上異なった属に属している。

(2010.06.25)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハナショウブ・花奴

hanasyoubuhanayakko1012.JPG もう大分長い事Gさんに会っていない。体調を崩していなければいいのだが。
このハナショウブGさんの家の前に咲いている。江戸系の名花・花奴と粋な名前をもらった花である。確かに粋な感じがする実に色っぽい花だ。色合いと言い、花柄と言い、形と言いこれぞ日本の花だとつくづく此の花を見て感じた。
今年の春、Gさんから大事にしていたハナショウブを2種類ほど分けてもらった。すぐに鉢に植え庭に置いたが、同じ銘なのにこれ程見事な花は咲かない。私の様に面倒ぐさがりで、花が終わった後の管理や根分けなどやらないと翌年良い花が期待できないとGさんは何度も言って分けてくれた。
ハナショウブは三重県の県花なので先日切手のページにも載せてある。
アヤメ科。

(2010.06.15)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マツモトセンノウ

matumotosennnou1021.JPG 初めて見た花だが、その名前はよく聞いていた。また、昔、まだ元氣で野山を歩いていた頃、信州の山でこの仲間でよく似たフシグロセンノウには何回も出会った。
マツモトセンノウも同じ山草だが、鉢植えにされ、門前に飾られていると山の草とは思えない。全く別物を見ている様な感じになった。
この花は、手元の山野草図鑑によると本州中部と九州に自生が見られると書いてあった。ネットによれば、日本以外、朝鮮半島、中国東北部にも自生していると言う。九州阿蘇地方で見られるツクシマツモトが原種らしい。花の形が松本幸四郎さんの紋所に似ているのでマツモとの名がついたと言う説明もあった。
鮮やかな橙赤色が確かに美しく印象的だが、山で見る美しさには及ばない。
ナデシコ科。

(2010.06.08)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オオベニウツギ

beniutugi1031.JPG Gさん好みの赤い花。以前からG家にあったのに、それも道路から見えるところに植えられていたのに今年まで気がつかなかったのが不思議な位、強烈な赤色をしています。
ベニウツギは、タニウツギの変種だとか、またそれから作られた園芸種、またタニウツギの別名だとかネットには色々書かれていますが、オオベニウツギは、日本、朝鮮半島、中国が原産地の落葉低木とありました。
図鑑の写真を見る限りベニウツギの方がピンクが強いように思います。この写真の花は、朱赤系なので、オオベニウツギだろうと思います。園芸用に改良されたものも多くあるそうです。その一つかも知れません。別名は、カラタニウツギ、オオタニウツギです。
スイカズラ科。

(2010.05.31)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カーペットカスミソウ

carpetkasumisou1031.JPG Gさんの花壇に、Gさんの好みとは一寸違ったこの花を見つけました。側に挿してある名札にはカーペットカスミソウと書いてあります。しかし、どう見ても私の知っているカスミソウのイメージとは合致しません。
だが、ゆっくり観察していると、この花は、初めて見た様でもあり、また何処かで見た事がある様にも思えて来ました。調べて見ると、原産地がヒマラヤ地方の花で、オノエマンテマと言うのが正式名でした。それをカーペットカスミソウと名をつけて売り出していたのです。
オノエマンテマならば、かつて自分も栽培した事がある山野草です。高山植物ですが丈夫なので一般に栽培されています。しゃれた名前が好まれる昨今、カーペットカスミソウとは驚き、オノエマンテマもびっくりしている事でしょう。
ナデシコ科。

(2010.05.24)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オガタマノ木

ogatama1011.JPG ミサの後、コーヒーを飲みながら数人で談笑していると、Tさんが何やら花のようなものをくれました。「香りを嗅いでご覧なさい。とても良い香りがしますよ。」と付け加えた。その花柄を鼻に近づけると芳香族の香りを思わせる良い香りがした。体温程度に暖めると香りが強くなるそうだ。「オガタマの木の花」だと言った。家の門の脇にあり、今沢山の花がついていると言うので見に行った。近づいただけで、その一帯が良い香りに包まれている。
花自体は地味で、決してきれいな花ではないが、香りは素晴らしい。書物によればバナナの香りに似ていると言われている。そして主成分は酢酸イソブチル、芳香を持つ典型的な脂肪酸エステルであるが、芳香族化合物ではなかった。
オガタマノ木は、日本では、関東以西、沖縄にも見られ、更に近縁種は、台湾、フィリッピンなどに自生している。別名はバナナトリー。漢字名では黄心樹・招霊木と言う。樹高も20メートルにも成長するものもある。やや小型のオガタマノ木はカラタネオガタマと言い、中国原産、樹高も3,4メートル程度にしか成長しない。日本で植栽に使われているものはこちらの種類が多いのではなかろうか。
モクレン科。

(2010.05.17)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八重コデマリ

kodemari1021.JPG 八重咲きコデマリです。
コデマリは、一重咲きしかないと思っていたので初めて此の花を見た時、何と言う花かと思ってしまいました。一重のコデマリにはない豪華な美しさがあります。
コデマリは、かつてスズカケとも呼ばれた中国中南部原産の落葉低木です。日本渡来は江戸時代よりも前とネットにはあり、渡来年表によれば正保2年1645年にその年刊行された毛吹草と言う書物にサルスベリなどと共に初めて名が載ったと記されています。
八重のコデマリは、園芸種ではなく、コデマリの変種だそうです。
バラ科。

(2010.05.11)


前回のものを見る

独り言に戻る