ハッカクレン

hakkakuren1041.JPG 久しぶりにA夫人に会った。暫く花について立ち話をしていたら、「珍しい花が咲きました。」と言われてその花を見せて下さった。ハッカクレンと言う。小型のヤツデのような形をした葉の下に赤い実のような花がついている。全く初めて見た花だった。
主として中国が原産地で、その他種類によっては北アメリカが原産のものもあるらしい。
別名は、メギ科ミヤオソウ属に属しているのでミヤオソウとも呼ばれたり、ハスノハグサとも言う。
ほぼ全草にポドフィロトキシンと言うアルカロイド系の毒性分を含むが薬用にも使われている様だ。気がつかなかったが花には独特の臭気があると紹介されていた。
メギ科。

(2010.05.03)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマシャクヤク

yamasyakuyaku1011.JPG C家で玄関脇に大事そうに鉢植えされいるのを見つけました。ヤマシャクヤク。本当に何年ぶりかの再会。楚々とした深みのある美しい花です。シャクヤクに葉の形や蕾の形が似ているのでこの名がついたと言われています。
日本以外は、朝鮮半島、日本では、北海道、関東以西の本州、九州の森林などで自生が見られていました。私も昔栽培した事がありましたが、2年程で枯らしていまい、とても残念だった事を思い出します。春先の日光が当たる事と水はけの良い土に植える事、夏の高温対策が大切な様です。
日本では準絶滅危惧種に指定されている花だそうです。ボタン科。

(2010.04.24)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボタン

botan1021.JPG 隣家の花見の宴でこの花に出会った。どなたもご存知のボタン、大きな立派な花である。
ボタンは、中国原産の落葉低木 中国では古くから生薬として用いられてきた。去年も書いたが、渡来年表によると、日本渡来は、大同元年806年に空海が唐より薬用として持ち帰ったのが初めだそうで、随分、歴史のある花と言える。
「立てば芍薬、座れば牡丹」は、女性の美しさを例えて言い表したものだが、「座れば牡丹」は、しっとりと落ち着いた静の内から醸し出される美を言っているのだろうか。別名も「富貴草」「花王(カオウ)」等々、気品高い花を髣髴とさせる。ボタン科。

(2010.04.19)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原種アネモネ

anemonegensyu1051.JPG C夫人によればこの花は、原種アネモネだと言います。そもそも原種アネモネとは何ぞやと思うのですが、ネットでもその名で検索出来る所を見るとそう総称された何種類かのアネモネが既に流通している様に思えます。花の色も紫に近い色をしたもの、赤いもの、それに白花と色々ある様です。
この原種アネモネと言われているものは、手元の図鑑でも8種類ほど紹介されていましたが、ヨーロッパからシベリア、それにユーラシア地方にかけて100種類もあるそうです。その中には、すでにこのページで紹介したアネモネ・ネモローザ(ヤブイチゲ)や、ソライロイチゲ、黄花イチゲなども含まれます。
さて、この写真の花は、それらより大分大型の花で、多分アネモネ・シルベストリスではないかと考えています。散歩道ではC家の他にもう1軒の家で咲いていました。別名では、バイカイチゲ、マツユキオキナグサと呼ばれています。故郷は、ヨーロッパからトルキスタンです。日当たりの良い草原などに見られるそうです。キンポウゲ科。

(2010.04.14)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チューリップ

tulipshort1031.JPG 珍しいチューリップを見つけた。草丈僅か10センチ程、それでいて花は立派、普通のチューリップと変わらない。側に膝をついて写真を撮っているとその家の夫人が子供さんと一緒に出てこられた。幼稚園へ送る所らしい。「写真撮らせて頂いています。」とご挨拶。「あっ、開きましたね。花茎の短い種類なのです。」と言って笑いながら出かけていった。
どう言うチューリップか聞き忘れたので調べて見ると原種系のカウフマニアナ系に似たものが多い。例えばジョセップベルディーの赤花種。しかし、どれとはっきりさせる事は出来なかった。
土の表面近くで大きく花開く姿、花の色、中心部の黄色、それに蕊、特徴のある花だ。ここの家ではそれをうまく生かして植えている。ユリ科。

(2010.04.06)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハーデンベルギア

hardenbergiaw1011.JPG 今年も、この花の名を忘れてしまい、マメ科の花だと分かっていたのに同定しきらず、結局C夫人に再び尋ねる事になった。ハーデンベルギアである。手持ちの図鑑を見ると白花はなく、青紫色のハーデンベルギア・ビオラケア(violacea)が載っていた。オーストラリアやタスマニアが原産地、日本では1990年後からよく栽培される様になったそうである。
別名はコマチフジ、或いはヒトツバマメです。後者は、茎の節毎に葉が1枚つくからつけられた名前だと言う。
花の色は、青紫色の他に、白、更にピンク色もある。
家畜に毒性があるのではないかと疑問を持たれたが、昔ヨーロッパからオーストラリアへ来た人達の間では、この花の葉を茶にして飲んでいたらしいとも言われ、問題はなさそうである。マメ科。

(2010.03.30)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニワウメ

niwaume1021.JPG 今年は、ニワウメもきれいに咲きました。別名はリンショウバイ(林鐘梅)と言います。中国が原産地で、日本には、古い昔に渡来していて、「明治前園芸植物渡来年表」によりますと養老4年(720年)に日本書紀に初めて載ったと記されています。この時は、この花は、ハネズと呼ばれていました。このハネズは、しかし、ニワザクラの事かも知れないと注釈されていました。
ニワザクラは、同じ様に中国が原産地ですが、八重咲きで、ニワウメの一重咲きとは区別出来ます。
いずれか分かりませんが、ハネズは、万葉集に4首、詠われており、解説によれば、ハネズ色と言うと移ろいやすい心を導く枕詞だそうです。
また、夏頃に赤い実がなります。子供の頃、食べた事があり、少し渋みのある甘酸っぱさが記憶に残っています。バラ科。

(2010.03.22)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラバ・ドエルフレリ

drabadoerffleri1011.JPG 初めて見た時、花の形からはアブラナ科の植物ではなかろうかと考えました。そして手持ちの図鑑などを見ました。同じものは見つかりませんでしたが、ナズナの仲間ではないかと思いました。
それを頼りにネット検索をし、載っていた写真と比較していくと白花のドエルフレリがよく似ていました。そこでドエルフレリとしましたが、若干自信がありません。
ドエルフレリだとすると原産地は東ヨーロッパ、岩場などに自生する高山植物の様です。しかし、低地で普通に栽培できるとありました。
別名スキヴェレッキア・ドエルフレリ。

(2010.03.14)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カンガールポー

kangaroopau1031.JPG C家の前を通りかかった時、C夫人が玄関から出てこられた。見ると見た事がない花が置かれていた。「何と言う花ですか。」と聞くと「カンガールポーです。花の形がカンガールの前足に似ていると言われている花です。」と言って、わざわざ門の外まで鉢を持ってきて見せてくれました。それ以来ずっと玄関脇に飾られています。花は、何時までも蕾のままの様に見えますが、これで開花しているのだそうです。
別名アニゴザントスと言うそうで、オーストラリアの花です。花期は、日本では4月から6月。花言葉は、「不思議」、「驚き」と言う事のようです。
花の色はピンクの他、黄色、赤、黄緑、オレンジ色のものもあるそうです。
分類上は、ユリ目のハエモドルム科と言う初めて聞いた科に属しています。南アフリカ、オーストラリア、アメリカ南部、南アメリカなどに16属80種の仲間が見られるそうです。美しい花を咲かせる種類も多いとウイキペディアにあります。キャッツポー(猫の前足)と言う赤い花を咲かすものもネットには載っていました。

(2010.03.08)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルメリア・フォルモーサ

armeria1011.JPG アルメリアと言うと通常草丈も低いアルメリア・マリティアをよく見かけます。
この写真の花は、しかし、花茎が非常に長く、40センチ程もある様に見えます。また、葉の巾もマリティアより大分広いのでアルメリア・フォルモーサと考えました。
花の色は、咲き始めは、若干朱赤味を帯びている様に見えましたが段々ピンクが強くなりました。初めて見たアルメリアです。
アルメリアの別名は、ハナカンザシ、原産地は、中部ヨーロッパ、北アメリカだそうです。日本渡来は、明治中期だと言います。
イソマツ科。

(2010.03.01)


前回のものを見る

独り言に戻る