キルタンツス・マッケニー

crytanthusmackenii1021.JPG キルタンツスを見たのは久しぶりだったのと白花だったので花の名がすぐには浮かんで来ませんでした。今までよく見たのは、淡いピンク色の花でした。白花を見たのは初めてです。
白の他に濃いオレンジ色の花も、今、散歩道で咲いています。また黄花もあるそうですが見た事はありません。
東南アフリカが原産地。ファイヤーリリーとも呼ばれている様に、ずっと小型ですが、テッポウユリを思わせる形をしています。
花言葉は、「恥ずかしがり屋」だそうです。
ヒガンバナ科。

(2010.02.22)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビオラ・オドラーター・ロイヤル エルク

violaroyalelk1011.JPG 散歩していたら上の方から声がかかった。Gさんだった。「今日は、スミレ類の植え替えをやる予定」と言われた。そして「もしよかったら1株持っていきませんか」と1鉢頂戴する事になった。濃い紫色の花、ロイヤル エルクと名札が刺してある。「ビオラですか」と聞くと「スミレです」と言う事。有り難く頂戴して家に帰る。
調べて見るとやはりビオラが正解、だがロイヤル エルクは、オドラーターから作られた園芸種らしい。ビオラ・オドラーターは、和名ではニオイスミレと呼ばれている種類。昔から香水の原料などに使われてきたスミレ、だからGさんの言われる通りスミレでもある。
原産地は、ヨーロッパ、北アフリカ、それに西アジアと広い。沢山の園芸種も作られているそうだ。その中にはナポレオンが愛した花もあると言う。スイートバイオレット呼ばれる事もあるらしい。
スミレ科。

(2010.02.15)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カランコエ・ラクシフロア

kalanhoelac1012.JPG 昨年の今頃初めてC家に登場し、その頃散歩道の花に載せました。
マダカスカル原産のカランコエ・ラクシフロラ、和名で胡蝶の舞です。葉の姿などから蝶を連想して名づけられたのでしょう。
しかし、花が上向きに咲く普通よく見るカランコエとは大分趣が異なっていて、初対面の時は、まさかカランコエだとは思いませんでした。
胡の国と言えば、本来、野蛮な知られざる異国と言う意味らしいですが、そこに飛び回る蝶々、それが胡蝶。その飛ぶ姿を胡蝶の舞と呼ぶ。そこにはロマンが感ぜられます。そう言うロマンの香りがある花です。ベンケイソウ科。

(2010.02.10)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中国サクラソウ

primulatyuugoku0911.JPG 散歩道では、毎年何処かで咲いているのが見られるサクラソウです。プリムラ シネンシス ストラータと言うのが正式な名前だと思います。堂々としていて落ち着いた感じがする私の好きなサクラソウの一つです。和名はカンザクラと言い 、これから初春にかけてが花期です。自分でも何度か育てた事がありますし、このページにも載せた様な気がします。
原産地は、中国。ネットには白の他に赤、ピンク、ブルーなどの種類があると書かれていましたが、余り流通していないらしく白以外は見た事がありません。もっとも、白花が葉の色などとの調和が一番良いのではないでしょうか。サクラソウ科。

(2010.02.04)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビオラ・ラブラ・ドリカ

viola0941.JPG G家としては珍しいパープル色の花です。たった一株ですが、名札も挿してありました。
北米、カナダ、グリーンランドが故郷、きっと寒さにも強いのでしょう。元気の良い丈夫な花で、ネットには暖かくなるとどんどん増えると書いてありました。
花期は10月から5月くらいまでだそうです。この苗は、まだ花数は少ないですが、次々に花が咲いています。きっともう少し経てばもっと沢山の花をつけてくれるのではないかと楽しみです。
和名は、「ムラサキシキブ」。葉の色は少し黒みを帯びていてこの季節にぴったりの落ち着いた感じを与えてくれています。
スミレ科。

(2010.01.25)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オキザリス・パープルドレス

opurpledress1021.JPG 昨年来、我が散歩道にオキザリスの新種が現れないかと心待ちにしていましたが、パープルドレスと言う冬にも咲くオキザリスを見つけました。
しかし、初めは、初夏から夏に咲く、よく似たオキザリス・トリアングラリスが、例によって花期を狂わされて咲いているのかと思いました。
結局、色々調べて、タキイが売り出した園芸種のパープルドレスだろうと言う事になりました。その理由は、パープルドレスは、花期が冬から初夏に向けてだと言う事と、葉の色は同じでも形がトリアングラリスより丸みを帯びている点です。
オキザリスの原産地は、アフリカや中南米だそうですが、この園芸種は、可なり耐寒性があり、0度くらいの温度にも耐えると言います。しかし、さすがに最近の朝の冷え込みはこたえているらしく、余り元氣がなく、花穂も少し倒れ加減で心配です。
カタバミ科。

(2010.01.17)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カルーナ

ericacallunaw0922.JPG 先日エリカには三つの属(エリカ、カルーナ、ダボエキア)がある事を書きましたが、その中のカルーナ・ブルガリスだと思います。カルーナ属は、一属一種ですから間違いないでしょう。しかし、私達が目にしているものはそれから作られた園芸種だと思います。
原産地は、周極地方からヨーロッパ、更に北アフリカまで広い範囲に分布していて、日本渡来は昭和の初めの様です。
葉は、エリカは、形が針状で輪生であるのに対して、カルーナは、鱗状で十字対生と言う特徴を持っています。花は、ピンクや白色があり、いずれも小さくベル状をしており、更に詳しく言えば、同じ様な色をした萼が花弁より長いのも特徴です。花期は本来は7月から10月ですが、我が散歩道の苗は、もう満開です。周極地方にも自生しているだけあって耐寒性は優れ、マイナス30度近い温度でも耐えられると記載されています。別名ギョリュウモドキ。
写真の花は、正月用にシクラメンと一緒に植えられていました。
ツツジ科。

(2010.01.12)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ローズ咲きプリムラ

roseprimulajulian0921.JPG もう一昨年の事になるのだろうか?ローズ咲のプリムラを見たのは。昨年は見なかった様な気がする。きれいな可愛い花なのにどうしてこの近所では広がらなかったのだろう。
最近、偶然、F家で咲いているのを見た時、会いたかった人にようやく会えた様な気がして嬉しかった。ここの家ではプリムラやパンジーはすべて実生で育てているからこれも実生の苗から育てものだろう。
花の色も深みがあって実にいい。F夫人好みの色である。
ネットで調べるとジュリアンと言いポリアンサと言いローズ咲は色々紹介されている。私は、一重も良いが八重のローズ咲きの方がずっときれいだと思う。なのに近所の園芸店を覗いても苗も販売していていない。
それは兎も角、まだ暫く朝の散歩でこの花を楽しめるのは嬉しい。
サクラソウ科。

(2010.01.06)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステラーゼラニウム

stellergeranium0921.JPG 歩いていたら赤い花が目に入った。何の花だろうかと近づく。初めて見た花だった。葉は紅葉をイメージさせる。触るとゼラニウムの香りがする。下を覗き込む。茎もゼラニウムの茎。調べて見たらステラーゼラニウム、一般的には星咲きゼラニウムとか、葉の形からモミジ葉ゼラニウムと呼ばれている様だ。
特徴は、この頃は八重も出たらしいが、一重咲きでは星や花火に見える5枚の花弁。海外では単にステラーと呼ぶそうだ。1950年代にオーストラリアで見つかったと言う。
最初はサーモンピンクのチャイニーズカクタスと名づけられたものが主流だったらしいが、現在はファイヤーワークスと言う種類も作られている。ネットに載っている写真を見るとこの写真の花はその中のスカーレット言う種類のように思える。花の紅色が鮮やかで美しい。和名は、モンテンジクアオイ。
フウロソウ科。

(2009.12.27)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルクリア

luclia0911.JPG この花は散歩道ではなかなかお目にかかれない。ある家、ルクリアは例年通りならば玄関前に飾ってある筈なのだが、門の引き戸がいつも閉まっていて見る事が出来ないのだ。
今回は、ある園芸店の店先に飾ってあったのを写真にした。
普通は、ニオイザクラと呼ばれているが、原産地は、ヒマラヤから中国雲南地方で、インド・アッサム地方もその一つ、そのアッサムをとってアッサムニオイザクラとも言う。香りが素晴らしい。そう言えば上に書いた我が散歩道唯一の持ち主が、家の中に置くと家中が香りに包まれると言っていたのを思い出す。
常緑の低木である。アカネ科。

(2009.12.24)


前回のものを見る

独り言に戻る