ニガウリ

gouyanomi1111.jpg 今年は、節電対策の一環としてニガウリの栽培があちらこちらで見られる。
このニガウリは,正式にはツルレイシとと呼ぶらしい。実がレイシ(ライチ)に似て?,そして「つる性の植物」だかららしい。ライチは適当に甘くて私の好きな果物だが、ニガウリは、あの独特な苦みが苦手で、私は好きではない。この他に、沖縄地方では、ゴーヤー、或いはゴーヤと呼んでいるし、最近はそのゴーヤの方が親しみもあり,そう呼ばれている事が多い様に思う。
栽培も楽だし、実もよくなり、2,3本も植えると食べきれないほど次々になる。そして収穫しなかったものが熟すると実の表面は美しい黄色になり,実が割れ,中の真っ赤な種が露出してくる。この赤いジェリー状のものは仮種皮で甘いそうだ。小鳥たちもこの強烈な色のコントラストとジェリーの味に惹かれて種まきに協力しているらしいが、我々人間の目にも鮮やかな黄色と赤、この植物の故郷、熱帯アジアを想起させる。
実はビタミンCが豊富で苦み成分には健胃効果がある。
ウリ科。

(2011.09.04)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エレモフィラ スペーシス

eremophilanivea1121.jpg エレモフィラは、オーストラリア原産の植物で、色々な種類があり、なかでもエレモフィラ・ニベアは日本でも人気の栽培種のようです。しかし、この花は、ニベアではなく,葉の形、花期など考えるとクネイフォリアやフォレスティなどに近い様な気がします。
半耐寒性の常緑低木で,葉は小さな卵型、白い毛で覆われ、白緑色に見えます。開花期は,種類によって変わりますが,ニベアの場合は3月から5月です。この花がニベアではないと思った根拠はこの花期の違いです。この花は、つい最近まで咲いていました。
今年は、生け垣が短く選定されたおかげで、散歩道からも花を近くで見る事が出来る様になりました。オーストラリア的な雰囲気を持った花ですね。
ハマジンチョウ科。

(2011.08.31)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘレニウム・オータムロリポップ

heleniumuautumnrolipop1121.jpg この花は,昨年A家,F家に登場したヘレニウム・オータムロリポップです。今年も、そろそろ終わりですが、大分以前から咲き続けていました。愉快な一度見たら忘れない形をしています。
ロリポップは,英語でLollipopと書き、細い棒の先につけたキャンディ、即ち、棒付きキャンディの事を意味しています。その形に似ている事からロリポップの名前をもらっているのでしょう。キク科の植物ヘレニウムの園芸種です。
ヘレニウムは、ルドベキアにもよく似て、別名がダンゴギクと言われている様に、多くの種類では花心部分が団子の様に盛り上がった形をしています。また、このオータムロリポップでは僅かに残っている花弁が普通に見られ、花の色も黄色、赤橙、赤色など色々ある様です。もう一つの別名はマルバナハシャギクです。

(2011.08.21)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ターネラ・サンライズ・イエローレモナード

turnerasunreisyellowlemonad1111.jpg また、C家で初めての花を見つけました。じっと眺めていたらご主人が出て来られ、名札を取り出して、名前を教えてくれました。ムクゲの花を小さくした様な優しい黄色の花で,次々に咲きますが1日花だそうです。
名札にはターネラ・サンライズ・イエローレモナードと書いてありますが,正式名はターネラ・トリオニフローラ。メキシコや西インド諸島が原産地。
ターネラは一般的には常緑小低木ですが、トリオニフローラは草本だそうです。
日本では別名と言うよりは読み方の違いからかツルネラ、トゥルネラ等と呼ばれている様です。
ターネラ科とは余り聞いた事がないのですが、トケイソウ科へ併合されていると言う記載もありました。
ターネラ科。

(2011.08.19)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オオセンナリ

oosennari1131.jpg また、初めての花を見つけた。その近所に住む夫人が、名前は知らないが、実をもらって蒔いたら沢山芽が出て来たのでここに植えてみたと言っていた。
外観からナス科の花に見当をつけて,オオセンナリだと判明。南米は、チリ、ペルー原産の植物で、一日花、実は、黄色でホオズキと同じ様な形をしているらしい。液果で中に百個ほどの種が入っているそうだ。ただし毒性があり、口に入れるのは危険。我が国には渡来年表によれば文化2年(1805年)に観賞用に渡来している。別名もニカンドラ、クロホオズキ、センナリホオズキ色々あり,英語名はApple of Peru。
この花の咲いている近所小さい子供がよく遊んでいるので、植えたと言うご夫人に実は毒があると話したためか、今日歩いたら全部抜いてしまっていた。余計なお世話だったかな。
ナス科。

(2011.08.09)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エキナセア・プルプレア・グリーンジュエル

echinaceagreenjuel1111.jpg グリーンジュエル・緑の宝石とはロマンチックな名前をもらっていますね。
エキナセア・プルプレア,和名ではムラサキバレンギク、北アメリカが原産地の花がよく見られますが、グリーンジュエルは初めて見ました。
このグリーンジュエルは、オランダでPiet Oudolfと言う人によって育種された花らしいです。花には芳香があり、中心部は濃い緑、花弁は、初めは薄い緑をしていますが徐々に白っぽく変化します。蝶が好む花としても知られています。
日当たりのよい所で乾燥気味に作るのがコツのようです。
キク科。

(2011.08.01)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホヤ・ムルチフローラ・天の川

hoya1131.jpg C家にまた珍しい花が登場しました。よく次々に変わった種類の花を探して来られるものです。
今回は、ホヤ・ムルチフローラ・天の川。咲き始めたのは、7月の上旬−七夕の頃でしたが、今も、次々に咲いています。天の川の名称に相応しく星を思わせる沢山の花が帯状に咲いてとても印象的です。別名はサクラランと言いますが、天の川がこの花にはぴったりの感じです。
天の川には、彦星と織り姫の2種類があり、この写真の花は彦星です。そして斑入りの葉を持つものが織り姫と呼ばれている様で花は同じだそうです。
原産地はマレーシア。英語名はシューティングスター・流れ星。
挿し木で増やせる様です。
ガガイモ科。

(2011.07.26)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギンバイカ(銀梅花)

ginpainoki1111.jpg 近所にある新築の家が建ち並ぶ一角、玄関脇にこの樹が植えられている。イワイノキとも呼ばれ、結婚式などおめでたい行事などに使われている花である。古代ギリシャでは豊穣の女神や愛の女神に捧げられる花とされていたそうだ。
この樹がある家には新婚らしい夫婦が住んでいる。時々花の手入れをしている夫人の姿を見る事がある。美しい方でこの花がぴったり、結婚の時、二人で選んでこの樹を植えたのだろう。そんな雰囲気を感ずる。
ギンバイカは、地中海沿岸地方が原産地で、芳香があり、無数に思えるおしべが5枚の花びらに目立つ。また葉にも甘い香りがある。開花の期間は短く,咲いたと思うと数日で散ってしまう。
別名は多く、前述のイワイノキの他、マートル、ギンコウバイ、ギンコウボク等と呼ばれている。 日本渡来は、不明としている説もあるが、明治時代後期と言う説が多い。 
フトモモ科。

(2011.07.18)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベゴニア・サザランディ(Begonia sutherlandii)

bsutherlandii1121.jpg この独特な色の花、忘れられない色をしています。又、葉の色や形も花によく調和しています。初めて見たベゴニアです。
球根性のベゴニアに分類されていて、原産地はタンザニアの Southern Highlands やコンゴ共和国、南アフリカなどです。自生地のSouthern Highlandsでは、日陰の岩や樹にぶる下がる様に生育していると記されています。
花期は,これから9月頃までで、耐寒性は弱いそうです。冬場になると葉が落ちてその根元に小さな球根が出来るのでそれを植えると芽が出て増やす事が出来ると書いている人がおられました。   シュウカイドウ科。

(2011.07.12)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サルビア・マクロフィラ

smacrophilla1131.jpg 初めて見た花である。このブルーが素晴らしい。引き込まれそうな透明感のあるブルー。
今まで見てきたサルビアと比べると葉が異常に大きくハート型をしている。「これって本当にサルビア?」と暫く考えてしまった。
南米は、ぺルーやエクアドルが原産のサルビアで、別名はペルーブルーとかティンゴブルーと言うそうだ。
花期は、これから11月頃まで。寒さには弱い。葉には甘い香りがあると書かれていたが、よく分からなかった。   シソ科。

(2011.07.04)


前回のものを見る

独り言に戻る