テコマ・スタンス

tecomastans1141.jpg C家に珍しい花を見つけた。じっくり眺めるとノウゼンカズラに似ている。
ご主人がたまたま出て来たので例によって聞く。先日、どこどこへアジサイを見に行った時、購入したもので、テコマと言う花だと教えてもらった。
調べるとテコマ・スタンス、北アメリカ、西インド諸島、さらにメキシコが原産地の花だった。推測の通りノウゼンカズラ科の植物で、現地では樹高は5メートルにもなると言う。
花の黄色が美しい。別名は、タチノウゼン、或いは金鈴樹(キンレイジュ)。英語名はイエローベル(Yellowbell)、トランペットフラワー(Trumpetflower)。
寒さには弱いらしいがこれから秋まで咲いてくれそうだ。

(2011.06.27)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラベンダーセージ

lavendersage1122.jpg この花A夫人に聞くとサルビアではないと言う事だったので、それから名前を探し当てるまで大分迷走しました。初め浮かんだのがプレクトランサス・モナラベンダーでしたが、この花には斑点がないので選外。結局、ラベンダーセージと考えました。どうでしょうか。
ラベンダーセージは、別名「サルビア・インディゴスパイアー」と言います。1979年にカリフォルニアのハンチングトン植物園で偶然見つかった品種で、ブルーサルビアとサルビア・ロンギスピカタ との自然交配で出来た品種と考えられています。
ネットに載っている写真を見た所、花の模様などはロンギスピカタに似ていますが,花の色は、ブルーサルビアの系統を引いているのかこの花の方が濃い様に思えました。
非常に強い花のだそうでこれから秋にかけて花が咲いてくれそうです。
シソ科。

(2011.06.22)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モモバキキョウ

momobakikyou1111.jpg 様々な花がぎっしり植えられているA家の花壇、この花が花穂をぐんぐん伸ばしてきた。
夫人に聞くとカンパニュラだと言う。モモバキキョウらしい。ただキキョウと名がついているがキキョウではないと説明があった。キキョウはplatycodon属でモモバキキョウはcampanula属で属が異なっている。
図鑑でモモバキキョウを開くと代表種・一重咲きのカンパヌラ・ペルシキフォリアが出て来た。でも、ここで咲いているのは八重。モモバキキョウと言わずカンパニュラはやはり一重咲きの方が個人的には好きだが、この花壇の様に様々な花が植えられていると八重咲きも重みがあってなかなかよいと思った。A夫人に言わせるともう少し丈が短いと思っていたそうだ。
キキョウ科。

(2011.06.16)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニゲラ

nigela1121.jpg 和名は、種が黒いからクロタネソウと呼ばれている。花弁に見える所は萼だそうだが、一寸変わった形の面白い花。我が散歩道には久方ぶりの登場、今年は3軒もの家で咲いている。
花はドライフラワーにしてもよし、種からは芳香のある香油が採れ、インドではカレーの香辛料に使われていると書物にあった。
原産地は南ヨーロッパ、日本渡来は,享保13年1728年、幕府がオランダ商館に依頼して取り寄せたと渡来年表に記されていた。
青、白、紫色の花は見かけるが、黄やピンク色の種類もあるそうである。
花言葉が、「夢路の愛情」と言うのも面白い。
キンポウゲ科。

(2011.06.06)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クロタマシャジン

kurotamasyazin1111.jpg 丁度外出する所だったにも関わらずA夫人がわざわざ「これが咲きました。」と言って見せてくれたのが、このタマシャジン。花の形が玉状になっている美しい花。懐かしい花だ。本当に久しぶりに見た。
スイスアルプスなどで2500−3500メートルほどの日当たりのよい高地礫原では珍しくない高山植物である。
ただA家の花には頭にクロがついている。花の色も本場の山で見たものより大分黒みを帯びている。タキイの説明では突然変異で出来た希少種だと言う。
タマシャジンの学名は、phyteuma scheuchzeri。
キキョウ科。

(2011.05.31)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャクヤク・オリエンタルゴールド

syakuyaku1111.jpg 最近、Gさんと会った時、大船フラワー園に行き、シャクナゲを見て来た事や自宅で黄色のシャクヤクが咲いた話をした。
黄色のシャクヤクは見た事がなかったので見せてもらった。少し前から咲き続けていて、そろそろ終わりだと言っていたが、なかなか見事だった。
彼の話では、このシャクヤクは中国原産の黄ボタンとヨーロッパ原産の洋種シャクヤクとの交雑で作られたものだそうだ。中心部が赤みを帯びているのがシャクヤクの名残だとか。シャクヤクの丈夫さとボタンの様な豪華さがこの花・オリエンタルゴールドの特徴だと言う。
ボタン科。

(2011.05.24)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セントレア・イノスホワイト

centaurea1111.jpg サギソウの花に花弁が似ている清楚な魅力的な花です。
実は初めて見たのですが、真っ先に思い出したのは昨年秋に咲いたクモイナデシコの花でした。花の感じがよく似ています。しかし草丈や葉の形が違います。結局、名前は分からず何日か経って、栽培しているC夫人から教えてもらいました。ヤグルマギクの仲間でセントレア・イノスホワイトと言う花です。
よく見る紫色をしたヤグルマギクは、誰でもご存じの花で、ヨーロッパ東南部から西アジアが原産地、日本には明治初めに渡来しました。
このイノスホワイトは、園芸種の様に整った姿をしていて、白花でも豪華に見えます。ファンになりそうな花です。
キク科。

(2011.05.16)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イブキジャコウソウ

creepinthym1111.jpg 久方ぶりにこの花に出会った。昔、イブキジャコウソウと言っていた花だ。しかし、挿してあった名札にはクリーピングタイムと書いてあった。もしかしたら洋種かも知れない。スイスの高原などでも出会った事があった。触るとタイム独特の香りがする。
イブキジャコウソウ(Thymus quinquecostatus )は、別名ヒャクリコウ、滋賀県の伊吹山に多く見られたと言うのでこの名がついたらしいが、北海道から九州までの山林に自生し、日本以外では朝鮮半島、中国、ヒマラヤ地方にまで分布が見られそうである。
一方、洋種イブキジャコウソウ(Thymus serpyllum)ははヨーロッパから北アフリカに見られると言う。
両者は見たところ私には区別は出来ない。
シソ科。

(2011.05.10)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リモニユウム

limonium1121.jpg スターチスという名の方がよく知られています。よく見るのは紫色が濃い萼を持った多分シニュアータと言う種類だと思います。リモニウムには何百と言う種類があるそうですが、この様に薄いオレンジ色をしたのを見たのは初めてです。紫色よりもシックで良いなと思いました。なお、花は中央部の白い所です。
和名は、花浜匙(ハナハマサジ)で、原産地は、種類によって地中海沿岸地方、シベリア、或いはカナリア諸島と異なっている様です。シニュアータは、地中海沿岸地方原産で1925年頃渡来したと記載されていました。日当たりと水はけがよい所で栽培するのがコツだそうです。
イソマツ科。

(2011.05.02)


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルビーネックレス

rubyneckless1131.jpg グリーンネックレスと言うキク科の丸いボールのような葉をした観葉植物があります。このページにも載せましたが、1月頃白い可愛い花が咲きます。
園芸家は色々見つけてくるものでルビーネックレスと言う花を飾っている家がありました。グリーンネックレスの仲間です。葉は楕円状球体で、今頃は、葉はまだ緑色をしていますが、秋、紅葉のシーズンが来ると赤くなり、冬には美しいルビー色に輝くそうです。しかし、花は、平凡、黄色の小さいジシバリの様な花が、今、丁度咲いています。
和名は、一寸意外な「紫月」と言うそうです。多分、紅葉した光沢のある葉の様が半月のように見えるからかも知れないと思いました。なお灌水すると葉の色がエメラルド色に変わると書いてありました。是非、色変わりを見てみたいものです。
原産地は、南アフリカ。
キク科。

(2011.04.26)


前回のものを見る

独り言に戻る