ピンギクラ(ムシトリスミレ)

musitorisumire11e1.jpg 先日訪れた山野草展示会にこの花が展示されていました。ムシトリスミレの名は知っていましたが見たのは初めてでした。
スミレと言う名ですが、スミレとは全く別物です。(ただ花の形がスミレに似ているのでそう名付けられた。)
仲間には、メキシコ原産のメキシカンピンギクラ、日本およびヨーロッパ原産のヨーロピアンピンギクラ、アメリカ原産のアメリカンピンギクラ、それに南アメリカの高山に産するアンデアンピンギクラの4種類があり、花の色や形などがそれぞれ少し異なっている様です。
この写真の花はメキシカンピンギクラだと思います。
自生地は、湿原などであるため、暑さや乾燥に弱く新鮮な水を常に十分ある条件が栽培上のポイントです。
葉には、二つの分泌線があり、ひとつは虫を捕らえる粘液を出し、もう一つは様々な酵素を含む消化液を分泌します。誠に自然の造作には驚きます。
タヌキモ科。

(2011.04.19)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プルモナリア

plmonaria1131.jpg C家に珍しい花がまたお目見えした。名札にはプルモナリアと書いてあった。
ヨーロッパから西アジアが原産の花で、現地には17,18種くらいの種類があるらしい。
写真の花は、多分オパールと言う種類だと思うが、もっと青の濃い種類や白花、そしてピンクからブルーに変わる変化咲きもあると言う。
葉に薄銀色の模様があり、それが肺をイメージさせるので英語名はラングワート(肺の草)らしい。その他に、spotted dog、 soldiers and sailors、Joseph and Maryなどあり、いずれも葉の特徴ある模様からイメージされた名になっている様に思う。これも、日本人と欧米人の花の見方の違いを表していて興味深い。
高温多湿に弱いが比較的強い花だと説明があった。花言葉は、「孤独な魂」。
ムラサキ科。

(2011.04.13)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニミニビオラ

minipansey1111.jpg 寒い冬の間頑張って来たパンジーやビオラ、春の花が色々と出て来た今もまだまだ美しい。そんな中、最近登場したのがこのミニミニビオラ。花の大きさは、径が15ミリほど、スミレ程度、普通のパンジーに比べて四分の一位。(接写するとそのイメージが消えてしまうのが残念、)また、一面に無数に咲くのが嬉しいし、見応えがある。初め遠くから見た時、何の花かなと思った。
サントリーが開発した品種で、同社によれば、特徴は花が小さいのと、「もこもこ」と沢山咲く事らしい。愛称も「Moco モコ」とつけられている。花の色も黄色の他ブルー、パープルそれに白色のものも発売されている。繰り返しになるが、花数が多く地面を覆い尽くす様に咲く所が魅力である。
スミレ科。

(2011.04.05)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニオイスミレ・ロイヤルエルク

nioisumire1111.jpg Gさんが声をかけてきた。今、ニオイスミレのロイヤルエルクが満開だけれどお宅ではどうですかと言う質問だった。昨年、私はGさんから一鉢頂いている。そして散歩道の花にも載せて紹介した。「我が家はまだです。」と答えたら、「沢山あるからもう一鉢持って行きなさい。」と、また頂く事になった。実は、我が家のロイヤルエルク、冬場家の中に入れて大事にしていたのだが、一寸水切れにしてしまい、申し訳ないが全く元気がない。
ニオイスミレは、この辺りでは、夏場の高温にはとても弱く、冬の低温に強いそうなので、Gさんの様に家の外に置いておいた方がよかったのかも知れない。
花の紫も良い。すがすがしい芳香もする。春に相応しい花である。
原産地は、西アジア、ヨーロッパ、北アフリカ。
ただ、種実や根茎には毒性分が含まれているそうだ。
スミレ科。

(2011.03.28)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンシュユ

sansyuyu1111.jpg たまたま,G家に花菖蒲苗の植え替えについて聞きに行った時にこの黄色い花を見つけました。初めて見る花でした。
よく似た花にダンコウバイ(壇香梅)がありますが、この花はサンシュユの花だと思います。中国や朝鮮半島が原産地で、日本には、渡来年表によると宝永6年(1709年)に薬用として渡来しました。現在は庭木として植えられている様です。鮮やかな黄色がよく映えます。別名ハルコガネバナ(春黄金花)が相応しい花です。
宝永年間は大きな自然災害がありました。この花の渡来2年前の宝永4年10月には今回の東北・関東大地震まで日本最大の地震と言われたマグニチュード8.4-8.7と推定される宝永の大地震が遠州灘から紀伊半島に起き、大津波が伊豆半島から九州に押し寄せました。そして12月には富士山が宝永の大噴火を起こし、江戸まで火山灰が飛んできたと言います。そんな災害の後、日本へやって来て、この花はきっと明るく復興への呼びかけをしてくれた事でしょう。
ミズキ科。

(2011.03.20)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルピナス

lupinas1111.JPG この近所では、ルピナスを植えている家は、1軒か2軒で少ない。余り人気がないように思える。
ルピナスは種類が300種、いや500種と言う人もあるほどで、北アメリカ西部に多く、そこを中心に南アメリカ、地中海沿岸地方、南アフリカなどに自生が見られるそうだ。また非常にたくましい植物でどんな土地でも生育するらしい。以前にも書いた様に、私は、ルピナスト言うとニュージランドで見たルピナスの群生を思い出すが、ニュージランドにとってはルピナスは外来種で、今では余りに増えすぎ在来種を駆逐する恐れが出てきているとか。
日本には、明治時代初めに渡来。花期は今頃から6月頃まで。別名ノボリフジ、ハウチワマメ
マメ科。

(2011.03.17)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フクジュソウ

fukuzyusou1111.JPG 花言葉は、「幸福を招く」。また、元日草か朔日草とも呼ばれるおめでたい花、正月に咲く様にして飾ったりしますが、我が家では、今年は3月初めに開花しているのに気がつきました。春到来を思わせる暖かい日に一杯に開きます。日差しがないと開花しません。また日差しがあっても気温が低いと大きく開花しないのを知りました。少しでも長期間咲き続けるための知恵かも知れませんね。
でも少し気になっている事があります。かつて二十輪くらい咲いたのに、ここ数年、モグラの出現が見られる様になってから株数が急に減ってきているのです。ミミズなどを食しているモグラの食害ではないと思うのですが、今年は、対策を講じなければと思っている所です。
原産地は日本、中国東北部、シベリア東部、サハリン等。根の部分には強い毒性があります。
キンポウゲ科。

(2011.03.07)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネモフィラ・メンジージ

nemophila1131.JPG よく見かける園芸花、ネモフィラは森を愛すると言う意味だと園芸書にあった。森の周辺にこの花が一面に咲いていたらどんなに素晴らしいだろう。
この花はA家の花である。偶々通りかかったら夫人が移し替えの最中だった。この仲間でよく栽培されているものにネモフィラ.マクラタがある。私は、マクラタが好きだと言ったらA夫人は絶対にメンジージだと力を込めて言われた。ブルー好きのA夫人らしい。原産地は北アメリカ、別名はルリカラクサ。
ハゼリソウ科。

(2011.03.03)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウンナンサクラソウ

tyuugokuprimura1111.JPG 先日、チュウゴクサクラソウ〔プリムラ・シネンシス)を載せました。この花は、そのピンク種かと思ったのですが、葉の形や色がそれとはやや違うので、その近縁種のウンナンサクラソウ(プリムラ・フルクリエラ)ではないかと考えています。
花の径が大きい点が異なりますが、草全体の印象は、どちらかと言うとプリムラ・マラコイデスに近い感じがします。
原産地は中国南西部で、灌木の下の日当たりのよい斜面に自生が見られると紹介されていました。日本では比較的最近流通し始めたようです。
サクラソウ科。

(2011.02.22)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サボテン白翁王?

sabotenmammi1121.JPG この寒さに負けず外で咲いているサボテンを見つけ、もうサボテンの花が?と一寸びっくりしましたました。でもさすが雪の降った時は、室内へ移動させている様です。
近寄って覗き込むと何とも可愛い花でした。サボテンの花は私にはどれも同じ様に見えてしまいますが、この花の春を先取りしている鮮やかなピンク色が気に入りました。
ネットで調べると白翁王と言う種類に似ています。これなら立春の頃にも咲くサボテンらしいです。

サボテン科。

(2011.02.15)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


前回のものを見る

独り言に戻る