バラ咲きプリムラ

roseprimula1111.JPG このプリムラを初めて目にした時からもう数年が経っている。
魅力ある花なのになかなか広がらないのは何故だろうか。我が散歩道でもたった1カ所、それも最近登場した。花にとってまだ少し寒すぎるらしく開きかけた花もそのままで留まってしまっているのが残念だ。
プリムラ類にはポリアンサやジュリアンと呼ばれている園芸種がよく知られ、普及しているが、このバラ咲きプリムラは、これらから育種されたらしい。バラ咲きプリムラ・ポリアンサとかバラ咲きプリムラ・ジュリアンなどと呼ばれて流通している。
サクラソウ科。

(2011.02.09)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セネシオ

seneciocruentus1111.JPG 最近まで、ペンタスが植えられていたこの場所に鮮やかなムラサキの花が登場しました。
初めシネラリア〔サイネリア)かと思ったのですが、調べて見るとシネラリアの仲間でセネシオと呼ばれているものだと知りました。
別名は、木立性セネシオ、宿根シネラリアと言うシネラリアから作られた耐寒性園芸種で、「桂華」「貴風」「シルキー」と言う銘柄に人気があるそうです。
写真の花は「桂華」に似ています。
紫の色が、植えられている場所にもよくマッチして、見る人に豪華に心の安らぎを与えてくれます。
キク科。

(2011.02.02)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベニジオ・アークトティスマ

arctotis1111.JPG 今、C家の玄関先にこの赤い花が目立っている。ベニジオ・アークトティスマらしいと図鑑を調べて分かった。
両親は、それぞれ南アフリカが原産のキク科・ベニジオ属とアークトティス属でその交配雑種として生まれた園芸種である。
まだ花の数も少ないが、葉の少し青みがかった緑に映えて一際目立っている。C家では、12月頃からちらりほらりと咲いていたが、本格的な花期は、2月から5月頃らしい。これからが楽しみである。ピンク、オレンジ、黄色の種類もある。
キク科。

(2011.01.25)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エリシマム・リニフォリウム

erysimumpurpurea1151.JPG この花は、長い事(2年間も)、名が分からなかった。先日、栽培しているC家のご主人に話した所、ご親切にも、二、三日後に鉢に名札が刺されていて「プルプレア」と書かれていた。感謝! それを頼りに検索してようやくこの花が同定出来た。
流通名でチェイランサス・プルプレアと呼ばれ、正式にはエリシマム・リニフォリウム、或いはプルプレアと言う花だった。
原産地は、スペイン、ポルトガルと言う人とコーカサス、アフガニスタンと言う人がいてよく分からない。
蕾の紫が何と言えぬいい色をしている事と線形の葉が特徴。
アブラナ科。

(2011.01.19)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マネッティア

manettia1121.JPG このページには時々登場するマネッティア、初めての出会いは何時だっただろうか。もう随分前になります。名前をマニュキアと聞き間違えて覚え、本当の名前は忘れてしまった事があった事、その頃記した記憶がありますが、その出会いの株は今も健在、周年花を咲かしています。周年と言っても季節によって少しずつ様子が違って見え、空気の澄んだ今頃の花が特に美しい様に思います。
南米ウルグワイ、パラグアイが原産地、日本渡来は嘉永4年1851年にカエンソウが渡来した渡来年表に載っていました。しかし、マネッティアの別名はアラゲカエンソウでです。ネットには、カエンソウとしてヒガンバナ、タイマツバナなどが載っているので1851年渡来のカエンソウは、マネッティアを指しているか不明です。
渡来時期はさておいて特異な形をしたきれいな花ですね。
アカネ科。

(2011.01.09)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フリンジドラベンダー

fringedlavender1111.JPG ラベンダーは、初夏から夏にかけて咲くものと思っていた私には、冬咲く種類には考えが及ばず、今咲いているのは何かの拍子だろうと思い込んでいました。
最近、園芸書で10月頃から翌年6月頃まで咲くラベンダー・フリンジドラベンダーがある事を初めて知りました。今,A家ともう一軒の家で寒さに負けず元氣に咲いています。
ついでにラベンダーには主に4系統(スパイカ系、ストエカス系、デンタータ系とプテロストエカス系)がある事も学びました。いずれも地中海沿岸地方が原産地です。このフリンジドラベンダーはデンタータ系に属し、特徴として花穂の上に行くほど紫色が濃いそうです。
ラベンダーの日本渡来は、万延元年(1860年)と渡来年表には記されています。但しどの系統かは分かりません。
シソ科。

(2011.01.06)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オキザリス・グラブラ・桃の輝き

oxialismomo1061.JPG オキザリスは、一般に、寝坊助で日が高く上がらないと花弁を開かない。この写真の花も同様で、朝の散歩の時間にはこの様な状態である。しかし、花弁のピンクの色は花弁が閉じている時の方が濃く見える。
今年のオキザリスは、この「桃の輝き」がとても多い。散歩道でも5軒ほどの家で咲いている。こんな事は珍しい。
よく似たもので私の知っているものでは、オキザリス・ヒルタと言う同じピンク系のものをよく見かけて来た。名札が刺してあったので「桃の輝き」と知ったが、それがなければ、私にはヒルタとクラブラ・桃の輝きとの区別がつかなかっただろう。もっともオキザリスには沢山の種類、世界中には800種もあるそうなので当然かも知れない。
「桃の輝き」は園芸種だが、ヒルタなどは南アフリカが原産地だと書かれている。花期は11月から3月位まで、寒い時の嬉しい花である
カタバミ科。

(2010.12.27)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フジバカマ

huzibakama1011.JPG 「この花は何と言う花ですか。」と、たまたま家から出てこられたC家のご主人に聞きました。「何ですかね?雑草みたいな花ですね。」と言われ、知らないとの事だった。調べて見るとどうも「フジバカマ」らしい。
「フジバカマ」の名はよく聞いた事がある。しかし、目の前の植物とは、結びつかなかった。
万葉の昔から親しまれて来た「フジバカマ」、以前は日本各地で見られたが、今では絶滅危惧種に指定されているそうだ。この写真の花は、園芸種で原種との交雑などで作られたもの。原種とは違うらしい。花期は8月から10月頃までなのでこの花もそろそろ終わり筈だが、まだまだ蕾が沢山見えている。
原種の原産地は、日本など東アジアらだそうだ。植物全体を乾燥すると桜餅の様な芳香がすると言う。
キク科。

(2010.12.22)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白花サザンクロス

southercrossw1031.JPG 私がよく見かけるサザンクロスは、ピンク色の種類です。白花は、余り見た記憶がありませんでした。この花は、近所の家の玄関脇に最近植えられたものです。オーストラリア原産の常緑低木で、サリグナとエクサラタの2種類が出回っているとネットにありました。エクサラタの方が星形がはっきりしています。この白花もエクサラタ種でしょう。その他、園芸種も出回っている様です。
園芸書には花期は、年に2回、4月から6月と10月から12月と書いてありましたから今はそろそろ終わりに近い事になります。でも近所の花屋さんの店頭には、最近新たに沢山並べられていたのを見ました。
写真の花、日当たりを好む花なのに余り日が当たらない場所に植えられているのが気になりました。でも今はとてもきれいで沢山の花が咲いています。
ミカン科の花なので葉などを揉むと柑橘類の芳香があるそうです。なお、サザンクロスは、日本でつけられた流通名だそうで属名のクロウエアが本名でしょう

(2010.12.16)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クフェア・プルプレア・タイニーマイス

cupheapurpurea1021.JPG ある所でこの面白い花を見つけたのですが名前が分からない内に1ヶ月ほど経ってしまいました。ままよとばかり赤い花で検索にかけたら見つかったのです。
こんな事でも分かると一寸興奮し、すっかり嬉しくなる他愛もない自分がおかしくなりました。
花の名は、クフェア・プルプレア・タイニーマイス。または、クフェア・タイニーマイスとも呼ばれています。花の形やその花のつき具合から小さな鼠たちと名づけられたのでしょう。
数回の試みにも拘わらず、よい写真は撮れなかったのですが、ネットには真正面から撮った写真があり、まさに鼠ちゃんそっくりでした。赤い部分(花弁?)は2枚あり、それが大きな耳、紫部分は顔、白いしべが目と歯に見えるから面白いです。花言葉も「見事」だそうです。猫の名がつけられた花は、今まで多く見てきましたが、ネズミは初めてです。
メキシコ等亜熱帯から熱帯アメリカが原産地で、明治中頃日本に来ています。紫色の筒状部分は萼だそうです。半耐寒性の常緑低木。花は、4月頃から11月頃までと書いてありましたが、写真の株はまだ咲き続けています。
ミソハギ科。

(2010.12.07)

写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


前回のものを見る

独り言に戻る