白花エンジェロニア


angeroniaw1311.jpg いずれもAngelの読み方から来ているのだと思っているのですが、ある図鑑にはエンジェロニア、別の図鑑はアンゲロニアと記されています。
この花を見ていると天使が羽を広げて舞っている姿を、私は想起し、それが名前の起源だと思っていました。
エンジェロニアは、紫色、或いは紫色と白のバイカラーの種類が多い様に思います。
この写真の様に白い種類は、私にはより天使のイメージに相応しいし、記憶が定かではないのですが、初めて見た様に思えて載せました。
しかし、天使は、私だけの思い込みで、名前の由来は、ある原産地でアンヘロンと呼ばれていた事から来ているそうです。それに、英語名は、Summer Snapdragon 夏キンギョソウと天使のテもないい名前ですが、別名だけは、エンジェルラベンダーです。やはり天使と関係あるのかな。
原産地が、メキシコからブラジル、西インド諸島とある様に耐寒性が弱い夏の花です。
ゴマノハグサ科


(2013.08.06)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツルコベア

turucobaea1311.jpg A家の窓にはつる性の植物が緑のカーテンをなしています。殆どがクレマチスです。この花も白のクレマチスかなと思って眺めていたのですが、ある時近づいて見ると初めて見た珍しい花でした。根元を見たらツルコベア・シルキーホワイトと書いてあります。
ツルコベアは、原産地がメキシコで、メキシカンアイビーとも呼ばれているつる性の花です。また、花の形から英語名ではCup-and-saucer-vine(カップと皿のつる状の木)、これは花の形がカップを,萼が皿をイメージさせる事から名がついたのだと思います。また別の英語名ではCathedral bells vine (大聖堂の鐘の形をしたつる状の花)の名がついています。
花の色も白色の他に青紫色の種類もあるようです。
日本渡来は古く明治初年だとあって意外でした。発売されたのは1907年だそうです。なお、コベアの名は,スペインのコベア神父さんの名が採られました。
ハナシノブ科


(2013.07.29)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アガスターシェ・アプリコットスプライト

agastacheapricot1311.jpg 7月初めに咲いているのを遠くから見た時はサルビアの新種かなと思っていました。
しかし、調べるとアガスターシェ・アプリコットでした。初めて見た花です。香りもよく、ミントの様な芳香を持っているそうです。
アメリカ南部からメキシコにかけて自生するアガスタシェ・オーランティアカ、別名メキシカンヒソップから作られた園芸種のようです。
ネットを見ると、花の色は一言にこのアプリコットオレンジ色と表現出来ない味わいのある色だそうで、私の撮った1枚の写真がそれを充分に写し取っているかどうか自信がなくなりました。そこで、もう一度じっくり見たいと思っているのですが、その後、この花鉢は、別の場所に移されてしまい今は見る事が出来ません。
シソ科


(2013.07.23)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セイヨウニンジンボク

seiyouninzinboku1321.jpg 7月初めこの花が咲いているのに気がつきました。道路から可なり高い所に植えられていて,更に木本体も3メーター近くあります。その木の枝先にこの藤色の花が房状になって咲いていました。道路には,散った小さな花が撒かれた様に落ちています。何だろうと思っていた時、家のご主人から「西洋ニンジンボク」だと聞きました。
西洋ニンジンボクの名は聞いた事もあり,もっと小さな鉢植えの木を見たことがあった様に思います。
原産地がヨーロッパや西アジアで,日本渡来は明治中頃のようです。花、葉、実には香りがあるそうで,実は胡椒の代わりに使われた事があったと記されています。また、ハーブとしても使われていました。この木で作った杖を使うと旅人を守ってくれると言われ,ヨーロッパでは巡礼者の杖としても使われていたと言います。
クマツヅラ科


(2013.07.15)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾハコベ(シコタンハコベ)

ezohakobe1331.jpg A夫人が北海道で購入されたと言うエゾハコベです。夫人に言われるまで小形のキクだと思っていました。エゾハコベは,北海道道東の海岸湿地に自生するハコベで、絶滅危惧種に指定されている植物だとネットにあったので、販売されているものは園芸用に栽培されているものだと思います。
よく見れば花は少し大形のハコベの花、葉もやや厚みがあるハコベの葉です。ハコベは、なじみのある花なので、エゾハコベと言われても私には初めて見た花に思えません。
自生の南限は青森県辺りだそうなので,この暑い関東の地に耐えられるかどうか心配です。

エゾハコベとして載せたのですが、その後、花の名がシコタンハコベと改められていました。
シコタンハコベは、千島で発見されたハコベですが、国内では長野県以北北海道までの高山,高地のガレ場などでも自生が見られるハコベで、アラスカや北東アジア(樺太、カムチャッカ、アムール地方)でも見られるそうです。赤い葯が美しいのが特徴です。
別名は、ネムロハコベです。
ナデシコ科


(2013.07.08)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカデイゴ

americadeigo1311.jpg 懐かしい花です。ここの家では庭木として植えてあるので毎年咲いているのですが、写真を撮るのが難しい崖地に咲くので、随分以前にこのページに載せた以後長い事載せてません。
懐かしい花と言うのは,九州にいた頃、よく見た花で、ついに欲しくなって我が家でも栽培した事があったからです。花のあの紅色が私にはとても魅力的です。
南アメリカ原産のマメ科の落葉低木です。渡来年表によると嘉永元年(1848年)オランダ船が持ってきたと書いてあります。当時はナンバンアカアズキと称せられていた様です。今は、デイゴの方が親しみやすい名ですが、海紅豆(カイコウズ)と言う別名もあります。
マメ科。

(2013.07.01)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムスクマロウ

malvamoschata1321.jpg 初め新種のコスモスだと思いました。しかし、よく見ると花芯にアオイ科独特の蕊が見られます。そこで調べたらムスクマロウ、別名ジャコウアオイである事を知りました。勿論初めて見る花です。花弁の白に淡くピンク色を含み、優雅な感じさえする美しい花です。
原産地は、南ヨーロッパで、明治中期に渡来、北海道、東北、長野地方などでは既に野生化しているそうです。
葉に深い切れ込みがあり、一見コスモスの葉の様に見えました。しかし、よく見ると大分違います。また、葉にはジャコウの淡い香りがあると書かれています。
アオイ科。

(2013.06.20)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペンステモン・スモリー

pestemonsp1311.jpg この花を見た時、ペンステモンだと思いませんでした。私の記憶では、ペンステモンは、こんなに毛だらけではなかったからです。
ペンステモンは、別名ではツリガネヤナギ、或いはヤナギチョウジとも呼ばれ、良く栽培されている花です。
私のホームページにも、以前の旬のページにP・バルパタス矮性種のペンステモンの2種類を載せています。しかし、今回見た様な毛むくじゃらな花は初めてでした。
同定に迷って、栽培者のC夫人に尋ねたら、あっさり「ペンステモンです。」と言われてしまいました。
ペンステモンは、主として北米が原産地で、種類も250種を超えるそうです。栽培されている品種は、ジギタリス系、ハットウィジー系、バルバタス系、交雑種などに大きく分けられるとネットにありました。このスモリーらしき花は、よく分かりませんが,消去法で交雑種の一つだと考えています。
ゴマノハグサ科。

(2013.06.18)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レウィシア

lewisiserice1321.jpg 別名イワハナビとも呼ばれているレウィシアは一度見たいと思っていた花でした。暫く前にC家に登場しましたが、すぐに家の中にでも持ち込まれたのでしょうか、もう少し見たいと思っていましたがその後は、残念ながら全然見かけません。
風情のある上品な花、魅力的ですね。
花の色は、白の他、ピンク、橙、黄など色々ある様ですが、白花が断然良いと思います。
原産地は、北米北西部、ロッキー山脈で,比較的標高の高い所に咲く花です。従って,日本では,夏越しが要注意です。高温多湿はダメで、夏場は、日陰の風通しの良い所で育てましょう。
スベリヒユ科。

(2013.06.10)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベロニカ・ゲンチアノイデス

veronicagentianoides1311.jpg ベロニカでよく見かけるのはベロニカ・オックスフォードブルーと言う青紫の花です。ゲンチアノイデスは,初めて見た種類です。C夫人が教えてくれなければベロニカだと私は気がつかなかったと思います。白地に青紫の線状の文様が花に気品を添えています。
ヨーロッパ東部からロシア西部・コーカサス地方が故郷の花で、標高1000−3000メートル程の高原の花です。日本には昭和の初期に来ています。
日当たりの良い所で育てるのが良いようですが、真夏の直射日光は苦手だそうです。
ゴマノハグサ科。

(2013.06.11)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る