ギョリュウバイ
この花を見たのは初めてではない様に思います.しかし、何時どこで見たかまるっきり記憶がありません。今回は、散歩道でたまたま見つけて、花の特徴からギョリュウバイだと考えました。 ギョリュウバイは、オーストラリア南東部、タスマニア、ニュージランが原産の低木で、その仲間は、40種程もあるそうです。その内、日本では、終戦後渡来したスコバリュウム種をギョリュウバイと呼んでいるそうです。ネットには、この花の蜂蜜はマヌカハニーと言って殺菌作用などを持ち民間療法にも使われている事とか、葉がオーストラリアの原住民の間では茶の代用として利用されていたことなどが紹介されています。 花は2月から6月と他に11月12月に咲く事があります。また、別名は、ショウコウバイ(松紅梅)です。
フトモモ科。
(2013.05.05)
写真はクリックすると大きくなります。
|