四季咲き(ヒメ)マツバギク

himematubagiku1331.jpg ある朝、可愛らしい花を見つけました。私は初めて見た花です。
直径10ミリ程の小さな濃赤色の花が咲いています。葉は美しい緑色で、花の紅色と見事にコントラストを作って目を惹きました。
植物本体は、ベンケイソウ科のセダム類の様にも見えますが、花を含めて同じようなものが見あたりません。色々調べ、最後にたどり着いたのがヒメマツバギクです。しかし、ヒメマツバギクは、花がピンクだと言うので決めかねていたのですが、同じ耐寒性のマツバギクに四季咲き種があり、それには紅色の花も咲く事が分かりました。そこでこの花は、四季咲き(ヒメ)マツバギクとしました。
マツバギクの原産地は,南アフリカで、ツルナ科の植物です。


(2013.06.04)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウツギ・マギシエン

utugimagicien1311.jpg 珍しいウツギに出会いました。私は初めて見た花です。調べてみるとアカバナバイカウツギ、或いはアカバナウツギと言われているウツギで、某園芸会社が作った園芸種だと分かりました。その園芸種にはマギシエンと言うのとストロベリーフィールズと言うのがあります。ウツギ一属間の交配種で、両者は兄弟の関係にあるそうです。よく似ていて両者の違いは、私には分かりません。
ここでは、マギシエンとしています。マギシエンはMagicienと書き、なんだかマジック(magic)を連想させます。そんな風にして生まれた花なのかも知れません。
ユキノシタ科。

(2013.05.20)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タニウツギ

hakoneutugi1321.jpg すがすがしい花です。よく似た花にハコネウツギがあります。両者の違いは、ハコネウツギは、花の色が開花時の白色から次第に紅色に変わるのに対し,タニウツギは初めから淡紅色をしている事です。
原産地は,日本、日本固有の落葉低木です。北海道西海岸から東北、北陸、山陰地方と、主として日本海側に多く見られます。
また、葉を見ているとアジサイの仲間の様に見えますが、スイカズラ科の植物です。茎がウツギの様に中空になっているのでウツギと名がついたと書かれていました。
この写真の株は、斑入りの種類で園芸種でしょう。オオベニウツギと呼ばれていますす。
スイカズラ科。

(2013.05.13)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギョリュウバイ

gyoryuubai1311.jpg この花を見たのは初めてではない様に思います.しかし、何時どこで見たかまるっきり記憶がありません。今回は、散歩道でたまたま見つけて、花の特徴からギョリュウバイだと考えました。
ギョリュウバイは、オーストラリア南東部、タスマニア、ニュージランが原産の低木で、その仲間は、40種程もあるそうです。その内、日本では、終戦後渡来したスコバリュウム種をギョリュウバイと呼んでいるそうです。ネットには、この花の蜂蜜はマヌカハニーと言って殺菌作用などを持ち民間療法にも使われている事とか、葉がオーストラリアの原住民の間では茶の代用として利用されていたことなどが紹介されています。
花は2月から6月と他に11月12月に咲く事があります。また、別名は、ショウコウバイ(松紅梅)です。
フトモモ科。

(2013.05.05)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オキザリス・レグネリ

oregnelli1321.jpg オキザリス・レグネリは学名で、通常オキザリス・トリアングラリスと言って葉が三角、そして色が黒いものを私は今までよく目にしてきました。
その黒葉のトリアングラリスもここ暫く、散歩道では見かけないなと思っていたら、偶然、葉が緑色のトリアングラリスを見つけました。これは黒葉の変種で園芸種のようです。
この原種は、南アメリカ・ブラジル辺りが原産地だそうです。学名のレグネリは、Regnellと言う人名から付けられたのではないかと言われています。
花期は。4月−6月と9月−10月の2回で、淡いピンク色を帯びた白い花が咲きます。この写真のようにまとまって咲いているのは初めて見ました。
カタバミ科。

(2013.04.29)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デージー原種

daisygensyu1311.jpg デージーを散歩道の花のページに載せた時、私たちが良く目にする八重咲きのデージーには園芸種が多く、原種は一重の白花だと書きました。
その後、C家にその原種と思われるデージーが咲いているのを見つけました。それがこの花です。イングリッシュデージーと呼ばれているものです。園芸種に比べると手が加えられていない素朴な感じを持った花です。花付きは、大変良く5月一杯頃までは沢山の花が咲き続けるそうです。
別名ローンデージー、ヒナギク。原産地は、ヨーロッパで、場所によっては雑草扱いをされる程よく見られる花だと説明がありました。
時には赤紫やピンクの花も見られるとか。
キク科。

(2013.04.24)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマブキソウ

yamabukisou1311.jpg この花は、我が家の花で、散歩道の花に今まで時々登場しています。
今年も鮮やかに咲きました。1日花の様に開花するとすぐに散ってしまいますが、一度に沢山の花が開花すると見応えがあります。透明感のある黄色が好きで、惹かれます。
ヤマブキソウには3種類あり、その内、我が家には普通のヤマブキソウとセリバヤマブキソウがあります。この写真の花は、セリバの方です。葉がセリの葉の様な形をしているだけで、普通のヤマブキソウと花の形、色は全く同じです。いずれも我が家に来てから30年以上経っていて毎年花で春の到来を告げてくれます。
原産地は、日本と中国です。日本では本州以西の丘陵地などに自生しています。この間もどこかの自生地がテレビで放映されていました。
ケシ科。

(2013.04.14)



写真はクリックすると大きくなります。

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハナダイコン

daikonsou1311.jpg この花を見た時、一瞬、ムラサキハバナ(ショカツサイ)ではないかと思いました。しかし、どこか異なるのです。花の色がこれ程濃い紫のムラサキハバナは見たことがありません。
ネットで調べると花の名前について大分混乱がある事が分かりました。ムラサキハバナとハナダイコンを同じ花として取り扱っているものが殆どなのです。一方、手元にある図鑑では、ムラサキハバナは、Orychophragmus violaceus、 ハナダイコンは、Hesperis matronalisと異なる学名がついています。原産地も前者が中国であるのに対して、後者はシベリアから西アジア、ヨーロッパとなっていて、両者は、異なる花としています。
この花は、花の色が違う事、葉の色も濃く、厚っぽく見え、少し巻いている様な感じがする事などからムラサキハバナではなくハナダイコンと考えています。
ムラサキハバナよりずっと重厚な感じがする花です.それに花弁の紫が誠に鮮やかひときわ目を惹きます。
アブラナ科。

(2013.04.08)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プリムラ・シネンシス・ファンファーレ

primulavulhybrid1351.jpg この花は、昨年の今頃も散歩道の花に載せました。今年は、去年の株が年を越して再び咲いているものと思われます。去年は、栽培しているC夫人からお聞きして雲南サクラソウの一種として紹介し、プリムラ・サーティーワンかプリムラ・ファンファーレに似ているものがあると記載しています。これらは園芸種で、中国サクラソウ(プリムラ・シネンシス)と雲南サクラソウ(プリムラ・フィルクネラ)の交配によって造られたサクラソウだとも書きました。
今回、改めて調べるとこの花とそっくりの花の写真も沢山見つかり、その名もプリムラ・シネンシス・ファンファーレとありました。
花の色が、誠に鮮やかで美しいサクラソウです。ただ今年は去年に比べて C家の株そのものが小さくなってしまっているのが残念で、また気になります。
サクラソウ科。

(2013.03.28)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スズランエリカ

suzuranerica1321.jpg エリカやその仲間のカルーナは、今から4,5年前まで我が散歩道でよく見られ、旬のページにも載せました。それが、最近は殆ど見られなくなりました。
このエリカは、久しぶりの花、大歓迎です。
エリカの原産地は南アフリカとヨーロッパですが、このスズランエリカ(エリカ・フォルモーサ)は、南アフリカが故郷のエリカです。真っ白い花が樹全体を覆う様に咲きます。そして一つ一つの花がスズランをイメージさせます。フォルモーサが美しいと意味ですが、樹高も60センチ程で可愛い花です。
花言葉には、この花の感じをよく表現している「愛らしい妖精」と言うのがありました。
ツツジ科。

(2013.03.22)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る