アザレア

azalea1312.jpg 今まで単に洋種のツツジだと思っていたアザレは、台湾ツツジが、ベルギーへ運ばれ、そこでサツキ類などと交雑されて作られた園芸種のツツジだと初めて知りました。
ネットの記載によれば、本来は、ヨーロッパで作られた園芸種がアメリカで落葉ツツジを中心に改良され、それをアザレアと呼び、ヨーロッパで改良された常緑性のツツジは、ロードデンドロンと言って区別されていたそうです。しかし、最近は、地域差は考えずに、これらすべての園芸種をアザレアと呼んでいると書かれていました。
花期は11月から5月頃までで、寒い季節に豪華に咲く花です。別名は、西洋ツツジ、そして何故かオランダツツジです。
ツツジ科。

(2013.03.18)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミツマタ

mitumata1311.jpg このミツマタは、今までも旬のページに載せたり、散歩道の花として何回も登場させて来ました。それなのに今年敢えて旬のページに載せるのは理由があります。この花も例外ではなく今年は開花が遅れていましたが、様子を見に行くとそろそろ見頃を迎えそうでした。そして数日後に再び行くとびっくりしました。花が咲いていた家が建て替えのため工事が始まっていました。そして庭木の伐採が始まり、ミツマタも真っ先に切られてしまった様です。蕾が大きくなっている白モクレンの木も枝が払われて切り倒されていました。その下にミツマタが置かれていました。作業員に頼んで花のついていた枝を引っ張り出してもらいました。そして家に持ち帰りました。写真は、その枝についていた花です。残念ながらこのミツマタ最後の花となりました。枝は、花瓶に挿しました。花が放つ強い香りで部屋中が一杯になりました。これからは、こんなに大型の立派なミツマタにはそうそうお目にかかれないでしょう。
ジンチョウゲ科。

(2013.03.11)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エレモフィラ・トビー・ベル

eremophilatobybell1331.jpg> この花は、初めて見た花だと思って、初めはシルバーリーフのリナリアかとも考えましたが、ある家で毎年花が咲いていたエレモフィラにも似ているのを思いだしました。
しかし、その花が咲いていたのはこんな寒い時ではなかったような気がしたのと、花の色がピンクでした。一方、葉の形やシルバーリーフである点などは一致しています。結局、先の花と同じエレモフィラでその中のトビーベルとしました。
インターネットの記事によるとエレモフィラは、オーストラリアが原産地で、210種もの種類が見られるそうです。最近は、育種が盛んに行われ、このトビーベルも愛知県の渡会祥三さんが育種され、2010年の1月に新種登録申請がなされた新種だと書いてありました。
C家の花ですが、一度お目見えしてから家の中に飾られているらしく、また姿が見られる様になるまで暫く待たねばならないようです。花期は1月から6月だそうです。
ゴマノハグサ(ハマジンチョウ科)。

(2013.03.04)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンテンローズ(ヘレボラス・オリエンタリス)

rentenrose1311.jpg 今年のイースターは3月31日で、今が四旬節(レンテン)の期間に当たります。その頃に咲くバラの様な花からレンテンローズと名付けられた事は、ご存じの通りですが、今年は、開花が大分遅れている様に思います。最近になってようやく咲き始めました。
別名クリスマスローズと言われている様に、種類(ヘレボルス・ニゲル)によってはクリスマスの頃にも咲くのもありますが、我が散歩道では、最近は全く見られなくなりました。
育種も盛んに行われている様で、多数の園芸種が生まれています。今散歩道で見られるものは、写真の色の花と白色の2種ですが、この他に赤、ピンク、緑色の種類もあります。
原産地は、地中海沿岸地方です。日本渡来は、明治時代初めと言われています。
何回か私のホームページには登場していますので前回のものも見て下さい。
キンポウゲ科。

(2013.02.25)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西洋オキナグサ(パルサティラ・ルブラ)

pulsatillavulgarisrubra1331.jpg C家にこの花が登場しました。初めはアネモネの一重咲きかなと思っていたのですが、アネモネには、この色の花がありません。また、中心の雄しべ群が黄色と言うのは、アネモネでは白花くらいしかないので合点がいきませんでした。
色々と調べて、ようやく洋種のオキナグサだと分かりました。
そう言えばスイスの山でこの色のオキナグサをよく見た記憶が蘇ってきました。
原産地は、ヨーロッパ中部からウクライナ地方、更に中国まで広い範囲にわたります。日本には 明治時代の中頃来ているそうです。
仲間のオキナグサでは、白花とパープル色の花も市販されているようです。
キンポウゲ科。

(2013.02.18)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペラルゴニウム・アウストラレ?

pelargoniumaustrale131.jpg C家にこの花が登場しました。
何と言う花かなと暫く迷いましたが、どうもペラルゴニウムらしく思えたので調べてみるとオーストラリア南東部原産で小高い山地に自生するアウストラレと言う種類ではないかと考えました。花弁の模様、形がよく似ているし、葉の形も似ている様に考えたからです。
花期は、季節が日本と真逆のオーストラリアでは10月から3月と書いてありました。日本では3月から7月頃に咲くそうで、花屋さんの都合で少し早めに開花したのだと思います。
地味ですがしっとりとした落ち着きのある良い花だと思います。
フウロウソウ科。

(2013.02.12)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フリティラリア・メレアグリス

fritillaria1311.jpg フリティラリアは、地中海沿岸地方、南西アジア、北アメリカ西部など北半球の温暖地に自生しているユリ科の植物で100種を超える種類があるそうである。
日本でもバイモだとかコバイモと言われるものが自生しています。この花を見た時、そのコバイモの一種だと思いました。しかし、コバイモは、白っぽく、この花の様に濃いチョコレート色をしてません。この花に似たものとしては、fritillaria・meleagris、montana、crassfolla等が知られています。その中で割合にポピュラーなメレアグリス(meleagris)としてみました。
別名は、蕾の形姿をとってsnake head(蛇の頭)と言うそうです。本来の花期は3月から5月です。
原産地は、ヨーロッパ。800メートル程の高地で川の草地などに生育しています。しかし、まだ一部では見られるものの、段々自然では見られなくなりつつあるそうです。
またクロアチアでは、園芸用に栽培が盛んに行われていると記されていました。
ユリ科。

(2013.02.04)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラケナリア・ヴィリディフローラ

lachenalia1331.jpg 去年の暮れからこの花がC家の門に飾ってありました。どんな花が咲くのだろうと楽しみにしていたら、年が明け、1月の下旬になってから翡翠の様な深い青色の花が咲き始めました。不思議な魅力を感じさせる色です。勿論、初めて見た花でした。
原産地は、南アフリカ・西ケープ地方とあり、現地には90種類もの仲間が見られるそうです。花の色も赤、オレンジ、黄、クリーム、紫、青など色々あるそうですが、日本でよく見られるものはこのヴィリディフローラだそうです。
日本に来ている花々には、南アフリカが原産のものが非常に多いので、南アフリカは、きっと美しい花々の国だといつも思うのですが。
ユリ科。(APG分類ではキジカクシ科)

(2013.01.27)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スプレーギク・パルディカ

spraymum1311.jpg スプレーギク・パルディカ
この花も前回載せたガーベラと一緒に我が家近くの露地に飾られていた花です。私には初めて見た花で、少し調べたらスプレーギクの一種と分かりました。スプレーギクは、1940年頃アメリカで初めて作られた菊です。摘蕾せずに一茎多花、スプレー(Spray・小枝)に房咲きにに咲かせる園芸種の菊です。第二次大戦後イギリスやオランダでも作られ、更に改良が加えられて1974年頃日本にも渡来しました。露地栽培に適する菊として広く栽培されています。
この写真の菊は、私たちが良く目にするスプレーギクとは一寸違います。これも調べてみたら群馬県の園芸協会のホームページに、これと極めてよく似た菊がパルディカと言う名で載っていました。多分その種類だと思います。白花ですが結構派手な形をしていて面白いと思い、載せました。
キク科。

(2013.01.21)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガーベラ

gerbera1311.jpg 近所に住む若夫婦、どこかで花屋さんをやっているが、この正月明け我が家の脇の露地に何種類かの花を並べて売り始めた。勿論、数日間の期間限定の臨時ショップ。「十本いくらです。自由にお選び下さい。代金は脇の箱の中に入れて下さい」と書いて張ってあった。
この露地、普通でも通る人は余りいない。その上正月と来ているのでどのくらい売れたか知れないが、しばらく、我が家の裏は、春らしい明るい色の花々で飾られていた。
この花は、その一つでガーベラである。ピンクが鮮やかで美しい。春の色である。こんな色のガーベラがあるとは知らなかった。
ガーベラの原産地は、アフリカ。日本渡来は、明治末から大正初期と言われている。別名は、ハナグルマ、アフリカセンボンヤリ、オオセンボンヤリで、手元の図鑑にはピンク種にパープルリンドというのが紹介されているが、この写真の花よりピンクが薄い。
キク科。

(2013.01.14)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る