イングリッシュデージー・アルムの空

erigeron1211.jpg C家に咲く花です。やや厚めの葉は、形が丸っぽく、草丈は低く、花は、エゾノコンギク、アズマギクに似ています。名前をC家のご主人にお聞きしたのですが、山野草だと思いますで、はっきり分かりません。
色々と迷って一度はダルマギクと考えたのですが、その後、C夫人にお会いしたら原種系デージー・アルムの空だと教えられました。原種系デージーと言うのは少し怪しく、イングリッシュデージーの事を指すようです。イギリスでは雑草の様にあちらこちらで見られるそうです。
原産地は、ヨーロッパで、アルムの空は、サカタのタネから売り出されています。白、ピンクの種類もあります。耐寒性があり、早春から咲くと説明されています。別名は、ローンデージー。
ここでは、雑草のイメージはなく、しとやかに美しく咲いています。
キク科。

(2013.01.08)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パプリカ・アナスタシア

papricasenhorita1221.jpg この赤い実の様なものが妙に気になりました。育ている方に聞いてみましたが、頂いたものでよく分からないとのこと。少し調べてみるとどうやらフルーツパブリカの1種ではないかと考えました。フルーツ感覚で食べられるパブリカ、糖度は8度もあるそうです。パブリカは熱帯アメリカが原産地ですが、フルーツパブリカは、ロシアの植物資源研究所で開発されたものでアナスタシアとも呼ばれているものです。アナスタシア・レッド1個のベーターカロテンの含量が、普通の赤ピーマンの3個分もあると言われています。
日本では、フルーツパブリカは、殆どが国産で、色々な種類が出回っていますが、坂田のタネが開発したセニョリータ・レッド、オレンジ、ゴールドなどが、よく知られている様です。この他に、ブラック、グリーンなどの品種も商品を市場で見る事が出来るそうです。
ナス科。

(2012.12.31)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クレロデンドルム・ウォルキー

clerodendrum1211.jpg A家でこの花が飾られていました。萼がシロで花弁が赤いゲンペイカズラと真逆で萼が赤く花が白い、初めて見た花です。調べてゲンペイカズラの仲間のクレロデンドルム・ウォルキーと知りました。原産地は、ヒマラヤ、アッサムで半耐寒性の常緑低木とありました。別名も多く、タガヤサン、クラリンドウ、グレープバニラ、クレロデンドルム・ヌタンスなどがあります。真っ赤な萼が花弁の白と美しいコントラストをつくり、魅力的な花です。花後に赤い萼の上に実がつき、熟すと黒くなります。それはそれできれいで、また、ミッキーマウスの木の実を想起させるそうです。
前に、薄紫の蝶の形をした花を付けるクレロデンドルム・ウガンデンセを紹介したことがありますが、あれもユニークな花でした。
クマツヅラ科。

(2012.12.24)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イワレンゲ

iwarenge1211.jpg 面白い花を見つけました。少し離れた所から見ると白い毛に覆われたサボテンの様に見えます。接近するとびっしりと白い小さな花が咲いていました。初めて見た花です。
調べてみたら案外簡単にイワレンゲに到達しました。
イワレンゲは、日本が原産で、関東以西の海岸の岩の上や古い家の屋根の上などに自生しているベンケイソウ科の植物です。
重なり合った葉の形が上から見ると蓮の花の様に見え、岩の上に自生するのでイワレンゲと名付けられた様です。秋に、20センチ程の花穂を延ばし、それにびっしりと白い花がつきます。この写真はその花穂を写したものでした。一稔性の多年草で花が咲くと枯れてしまうそうです。
別名は、「ホトケノツメ」、 花言葉は、「良き家庭を築く」だそうです。
ベンケイソウ科。

(2012.12.17)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モクビャクコウ

mokubyakkou1211.jpg 初めは、シロタエギクかと思ったのですが、葉の形が違うのに気が付き、調べてみた所モクビャクコウではないかと考えました。初めて見た花です。
原産地は、東アジアの亜熱帯、熱帯地方と記されています。日本では、沖縄や硫黄島に自生が見られるそうで、絶滅危惧種II類に指定されています。しかし、園芸用に栽培されたものが出回っていると書かれていました。この株もそれだと思います。
秋が深まる頃、茎の頂点にイソギクに似た花を付けます。花はさほど目立ちませんが、白い毛で覆われた葉が誠にきれいです。銀葉の植物としては夏にも強く、乾燥にも強い植物のようです。
因みにモクビャクコウは、木白香と書きます。
キク科。

(2012.12.11)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皇帝ダリア

kouteidaria1221.jpg 朝の散歩でC家の前を歩いていたら夫人がきれいな花の束を持って出て来た。ご主人が借りている畑に咲いている花を切って持ち帰った所だと言う。初めて見た花だったが、皇帝ダリアだと教えてもらった。
皇帝ダリアの名はよく聞いていたが間近で花を見るのも、勿論初めてだった。メキシコなどの中南米原産の花で育つと5メーター程になり、その先端に沢山の花を付ける。大きさ故に皇帝の名がついたらしい。他にツリーダリア、木立ダリアの名前もある。
日本には江戸末に渡来と書かれているが、渡来年表には載っておらず、1841年頃渡来した普通のダリアとの混同も考えられる。
花は、今が盛りで、株そのものも寒さには弱く芋状の球根で越冬する。
キク科。

(2012.12.04)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リンドウ

rindou1231.jpg この花が植えられているのを見てリンドウが今頃咲くのかなと思いました。日本では、秋・9月から11月が花期とされていますので最後の花だったのでしょう。
リンドウは、ゲンチアナまたはエンチアンと呼ばれ、アフリカを除く世界に、400種もあるそうです。その内、日本には18種が見られると書かれていました。
昔、度々訪れたスイスでは、様々なゲンチアナ(エンチアン)が見られました。リンドウの花を見ると想いは真っ先にスイスの高原に直結してしまいます。スイスでの花期は6月頃から9月くらいまででした。
リンドウは、日本では平安時代にエヤミグサと言われ、既に薬効が知られ健胃剤として使われていたそうです。また西欧では紀元前180年頃にゲンチウスと言う人が薬効を見つけていて、その人の名にちなんでゲンチアナの学名(属名)がついたと説明されています。
日本では、代表的なリンドウとしてエゾリンドウ、エゾオヤマリンドウ、ミヤマリンドウ、キリシマリンドウ、アサマリンドウ等々リンドウが知られています。またこれらから育種された園芸種が多く流通している様です。
リンドウ科。

(2012.11.27)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エラチオールベゴニア・オレンジ

syuukaidou1211.jpg ベゴニアにはいつも悩まされます。ネットで調べるとエラチオールベゴニアは、球根性ベゴニア・ベゴニア・ソコトラナと球根ベゴニアとの交配で作られた園芸品種とあります。リーガスベゴニアとも呼ばれていますが、ドイツの育種家リーガー氏が初めて作ったからでその名を採っているそうです。
さて球根ベゴニアと球根性ベゴニアの違いは何でしょうか。球根ベゴニアは、アンデス山系に多い球根性ベゴニアを掛け合わせて造られた園芸種だと言います。一般に大型の美しい花を咲かせます。そして、原種である球根性ベゴニアの球根は分球するのに対して、球根ベゴニアは分球せず、球根は一つしか残らない特徴があるそうです。
さてこの写真の花は、そのエラチオールベゴニア(オレンジ)として流通しているものに似ています。豪華な花です。 花期は9月から6月、夏を除くシーズンで長く楽しめます。
今年の7月の旬のページにも種類は異なりますが球根ベゴニア1球根ベゴニア2を載せていますので興味がある方は見て下さい。
シュウカイドウ科。

(2012.11.20)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレクトランサス

swedishivy1211.jpg プレクトランサスは、2008年と9年に散歩道の花に載せた事がありました。
南アフリカやオーストラリアなどが原産地で、種類も200種もあると言います。
この内、ヌムラリス、エールランダリー、バリエゲーテット・ミントリーフ、モナラベンダーなどの種類がよく知られています。特に、モナラベンダーは、立ち性の園芸種で、ラベンダー色の花がとても美しく、観賞花としてデビューしました。2009年に載せた花はそれでした。
今回のプレクトランサスは、葉脈が白く浮き上がって見える特徴があり、エールランダリー種だと思います。南アフリカ原産の這い性、または半立ち性の種類で花はそう目立ちません。
なおプレクトランサスは、雄鳥のけづめの形の花と言うギリシャ語から由来しています。特徴ある花の形を表現しているのでしょう。
シソ科。

(2012.11.11)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ディモルフォセカ(オステオスペルマム)

dimorphotheca12a1.jpg この花も何回も散歩道の花に登場しています。
ディモルフォセカを手元の図鑑で見ると、別名にオステオスペルマムが紹介されていて、両者は同じもの様に思っていました。しかし、最近は、両者は別々の属に属し、別物と言うのが正しい様です。そもそも、それに気が付いたのは、ディモルフォセカはDimorphothecaと書きます。ディモルホ・即ち二つの形とは何だろうと思ったからです。調べてみるとセカは、箱と言う意味で、二つ合わせて二つの形の箱になります。この花には二種の種が出来る事に由来した名前でした。
ディモルホセカもオステオスペルマムも、花は、平たい筒状花と、棒状の舌状花の二種類から成り立っています。ディモルホセカは、それぞれの花が別の形の種を作ります。一方、オステオスペルマムは、舌状花のみが結実し管状花は種を作らないそうです。これで両者が区別されています。しかし、外見で両者を判別するのは難しいです。
また、ディモルホセカは、1年草で、オステオスペルマムは宿根草だと書いている人もいます。それが正しければ、写真の花は、何年も同じ場所で、同じ株が花を咲かせているのでオステオスペルマムになります。
キク科。

(2012.11.04)



写真はクリックすると大きくなります。


前回のものを見る

独り言に戻る