旬のページ
キルタンツス・マッケニー
暫く前からC家では2種類のキルタンツスが咲いている。即ち橙色をしたCyrtanthus mackenii(マッケニー)と黄花種、或いはクリーム色種のCyrtanthus mackenii var cooperiです。この寒さにも負けていません。この花については既に何回も載せてきていますので、今回はこの花の発見者、Mark J. Mcken(マッケン 1823-1872)にも触れてみたいと思います。彼はスコットランドの出身で南アフリカの砂糖製造業の確立に貢献しました。また植物の栽培、動植物の採集、種の保存の分野でも活躍しました。この花の名マッケニーも彼に献名された名です。彼は1840年から49年までジャマイカで砂糖製造技術を学び、南アフリカのナタールに1850年に来ました。その時、南アフリカで生産できそうな植物を英国から持ち込みます。その中にサトウキビもありました。そしてキビの栽培から始め、砂糖の生産を南アフリカに導入したのです。彼はそこの工場管理者になりますが、その間、余暇を見つけてはナタール近郊の植物の収集を行っていました。その時に発見されたのがキルタンツスで、試料は、他の試料と共に英国のkEW植物園に送られ、イギリスの植物学者Hooker(フッカー1817-1911), により同定がなされて1869年に発表されました。なおここに引用したのはそれを報道したスケッチ入りの記事で、1868年の秋に花が咲いたことも報じています。また黄花種については南アフリカの植物学者Dyer(ダイヤー 1900-1987)が1939年に発表、受理されています。なお、フッカーは、スノードロップの同定も行った植物学者です。
****ヒガンバナ科****(2016.02.02)
1)Hooker, Joseph Dalton :The Gardeners' Chronicle & Agricultural Gazette 641. 1869. p641を参照して下さい
2)Dyer, Robert Allen : Herbertia 6: 79 1939.(Cyrtanthus mackenii var. cooperi R.A. Dyer)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
カランコエ・ラキシフローラ
この花を初めて見たのはもう5,6年前になります。旬のページに載せたのが2010年でした。最初は何と奇妙な花があるなと印象が強く、名前も一度で覚えてしまいました。園芸種もあり、胡蝶の舞としゃれた名前がついています。原産地はマダカスカルです。 今回分類学観点から調べて見るとおかしな事に気がつきました。この花の学名はKalanchoe laxiflora Bakerで、イギリスの植物学者Baker(ベーカー1834-1920)が1886年に報告して受理されています。しかし、ネットに紹介されている記述を見ているとKalanchoe laxiflora(Bryophyllum fedtschenkoi)と書いているものもあります。またKalanchoe fedtschenkoiと記載しているものありました。Bryophyllum fedtschenkoiは、花は、ラキシフローラに似ていますが、セイロンベンケイ属として学名も受理されています。(ラキシフローラは、リュウキュウベンケイ属)。もう一方のKalanchoe fedtschenkoi は、Bryophyllum fedtschenkoi のsynonymである事が分かりました。どうも流通上で名前に混乱が起きている様に思われます。
****ベンケイソウ科****(2016.01.26)
1)Baker, John Gilbert :Journal of the Linnean Society, Botany 22: 472. 1886[1887]. (Kalanchoe laxiflora Baker)
2)Lauzac-Marchal, Marguerite: Comptes Rendus Hebdomadaires des Seances de l'Academie des Sciences 278: 2508. 1974.(Bryophyllum fedtschenkoi (Raym.-Hamet & H. Perrier) Lauz.-March.)
3)Raymond-Hamet 他:
Annales du Musee Colonial de Marseille, ser. 2 3: 75-80. 1915. (Kalanchoe fedtschenkoi Raym.-Hamet & H. Perrier)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
センリコウ
この花をフトハナキリンとして旬のページに載せたのが昨年の2月でした。今年、もう一度改めて調べるとセンリコウ(千里紅)と言う立派な名前があることが分かりました。前回、マダカスカル原産で、そこから余り遠くないところに所に位置するレユニオン島の司政長官もしていた探検家Pierre Bernard Milius (1773-1829)
男爵がヨーロッパに紹介し、彼の名がこのユーフォルビアに献名された事を書きました。彼は、海軍の軍人で1800年から1804年までオーストラリアの西海岸の探検に参加しています。レユニオンには1818年から21年まで滞在し、その後、フランス領ギアナの長官として1823年から27年まで
勤務し、植民地としての体制整備に努力しています。 このセンリコウの学名は、Euphorbia milii var. hislopii (N.E.Br.) Ursch & Leandri.です。ハナキリン(Euphorbia milii Des Moul.)変種です。また、Euphorbia hislopii N.E. Br.やEuphorbia splendens Bojer ex Hook.と言う種類も報告されていますが、いずれもセンニチコウのsynonymです。 最終的に同定を発表したのは共にフランスの植物学者Eugen Ursch(1882-1962)と Leandri(1903-1982)で1954年の事です。
****トウダイグサ科****(2016.01.21)
1)Ursch, E. &
Leandri, Jacques Desire: Memoires de l'Institut Scientifique de Madagascar, Serie B, Biologie Vegetale 5: 148. 1954[1955].(Euphorbia milii var. hislopii (N.E.Br.) Ursch & Leandri.)センリコウ
2)Des Moulins, Charles Robert Alexandre :Bulletin d'Histoire Naturelle de la Societe Linneenne de Bordeaux 1(1):261, pl. 1. 1826. (Euphorbia milii Des Moul.)ハナキリン
3)Brown, Nicholas Edward :Bulletin of Miscellaneous Information Kew : 304. 1913.(Euphorbia hislopii N.E. Br. )項目1463 センリコウのシノニム
4)Bojer, Wenceslas :Botanical Magazine 56: pl. 2902. 1829. (Euphorbia splendens Bojer ex Hook.) 参照Plate2902と
text・センリコウのシノニム
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
スノードロップ
今年は、開花が早く年が明けた頃に、もう咲いているのに気づきました。しかし、今年は1株だけになっています。数年前には10株ほど咲いていたのですが、夏の休眠の時期に2,3年ごとに掘り上げて株分けするなどの手入れが必要のようです。さてスノードロップでよく栽培されうものはバルカン半島やブルガリアに自生しているニヴァリス種とトルコやギリシャ、ウクライナ、エーゲ海の島々、特にトルコのアナトリア高原などに自生しているエルウェシー種があります。エルウェシー種の特徴は葉が広いことや花の内部に緑のスポットが二つあることです。ネットによれば日本では、エルウェシー種ががよく栽培されているそうです。英国の植物学者で採集家(植物、昆虫)でもあったH.J. Elwes (エルビス1846-1922)が採集した事でその名が献名されエルウェシーと名付けられました。彼は、1884年にトルコやキプロスを訪れ、このスノードロップに出会っています。そしてヨーロッパへの大量輸出のアレンジもしています。 学名は、エルウェシー種がGalanthus elwesii Hook. f.で英国の植物学者で当時南極の植物までも採取したHooker(フッカー1817-1911)が1875年に発表しています。一方のニヴァリス種(Galanthus nivalis L.)は、1753年にリンネが報告しています。 なおスノードロップは、有毒植物で食べたりすると危険であり、皮膚にも炎症を起こすことがあると記されています。 昔の旬のページにもこの花を載せています。(2014年の旬のページ)
****ヒガンバナ科****(2016.01.11)
1)Hooker, Joseph Dalton :
Botanical Magazine pl. 6166. 1875.(
Galanthus elwesii Hook. f.)Tab6166 and Text 2)Linnaeus, Carl von: Species Plantarum 1: 288. 1753. (
Galanthus nivalis L.)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
ホウキグサ
大分以前からこの赤い草が目立ち、赤色に惹かれて写真にしていました。調べて見るとホウキグサらしいことに気がつきました。我が散歩道にはもう一軒毎年、ホウキグサを栽培している家があり、そこのホウキグサはむしろピンクが強くこれ程朱色にはならないのでこの花がホウキグサかどうか暫く迷っていたところです。さてこの草はアジアが原産で渡来年表にも延喜18年(918年)に載っています。この年に柚、朱モクレン、ノウゼンカズラ、ザクロ、タチアオイ等と一緒に来たように記されていて、千年以上経った今でもこれら同年渡来の仲間の子孫達が日本で元気に生き続けているのに感慨ひとしおです。これだけ長い歴史のを持つ証として別名もハキギ、ハハキギ、ニワグサ、エンイソウ、チフ、マキグサ等々沢山あります。種実は、加熱加工して「とんぶり」として食用になるほか、若い枝も茹でて食べられています。 学名は、Bassia scoparia (L.) A.J.Scottで、 A.J.Scott(スコット1950-)が、1773年にリンネがアカザ属Chenopodium scoparium L.として発表したものをバシア属の現在の学名に再同定して1978年に発表しacceptされました。
****アカザ科****(2016.01.05)
1)Scott, Andrew John :Feddes Repertorium 81(2−3): 108. 1978.(Bassia scoparia (L.) A.J. Scott 2)Linnaeus, Carl von:
Species Plantarum 1: 221. 1753.(Chenopodium scoparium L.) 3)Welsh, Stanley Larson :A Utah Flora ed. 3: 113. 2003. (Bassia scoparia var. trichophylla S.L. Welsh)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
センリョウ
正月を迎える頃になるとこのセンリョウの赤い実が美しくなる。それを狙って小鳥が啄みに来る。ある年、さて正月の花にと思って見に行くと実は無残に全部食べられていたこともあった。最近は、開発が進み小鳥たちのねぐらもなくなってしまったためか実を啄みに来る鳥もいなくなった。 このセンリョウ、漢字で今は千両と書いているが、以前は仙寥花とか仙寥菓、仙寥草と書いていたらしい。それが明治になって今の千両に変わったと書かれている。更に遡って仙寥の謂われについては センリョウとマンリョウ、和名の謎に詳しく書かれているのでそれを参考にして欲しい。私には、正月のめでたい花の名として千両は如何にも安っぽく軽薄な印象がする。やはりこの草の名は少なくとも仙寥花の方が重いし、仙人の蓼とは何となくめでたい花に相応しく思える。 学名は、Sarcandra glabra (Thunb.) Nakaiで日本にもお馴染みのスエーデンの植物学者Thunberg(ツンベルク1743-1828)が1794年に, ヤブコウジ属のBladhia glabra Thunb.として発表したものを日本の中井 猛之進(東大教授 1882-1952)が見直して1930年に現在の分類センリョウ属に改めている。 なおセンリョウの自生地は、東アジアからインドまでに及んでいる。 似たものにサクラソウ科の万両があるが、私は、上向きに実がなるセンリョウの方が好きである。
****センリョウ科****(2015.12.29)
1)
Nakai, Takenoshin:Flora Sylvatica Koreana 18: 17, pl. 2. 1930. (Sarcandra glabra (Thunb.) Nakai) 2)Thunberg, Carl Peter :Transactions of the Linnean Society of London 2: 331. 1794. (Bladhia glabra Thunb.)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
エリカ・クリスマスパレード
このクリスパレードを初めて見たのは何時だったでしょうか。もう10年ほど前だったと思います。歩いていて偶然見つけ、急いでカメラを取りに家まで戻ったことを覚えています。あの頃は元気だったのだなと改めて思います。その家では2年続いて咲いていましたが、2年目は最初ほど花数もなく少しがっかりした記憶も残っています。今回は場所は違いますが久しぶりの再会でした。しかし、ネットを見てもこの花の素性が今ひとつはっきりしません。学名は、Erica ×hiemalis cv.と記載されていて、Erica hiemalisと他のエリカとの交雑で出来た園芸種のように思えます。Tropicosには、一覧表示とは別の所に、Erica × hiemalis auct.と言う学名でunplaced Name(定置されない名前)として載っていました。(auctはリンネの分類法以外の分類法で分類されたという意味だそうです。)ある記載には、この花は南アフリカやスワジランドが原産で、1856年に園芸家達によって報文として記載され、正式に発表されたとありました。その文献The International Plant Names Indexが紹介されていますが、原文は探しきらずにおります。オーストリアの学者が下記文献に1843年の記載があると書いています。しかし、同時にこの花の正体は不明と記しており、謎多い花だと知りました。これらのことから原産地で自然交雑によって生まれた品種かも知れないと考えました。 花形や名前から最近の園芸品種かと思っていたのですが随分古くから栽培されていたエリカだと知って驚きました。しかし、クリスマスパレードは、日本でつけられた愛称です。日本で、Erica ×hiemalis cv.から更に選り抜かれた園芸種として登場したものでしょう。
****ツツジ科****(2015.12.20)
1)
Erica x hiemalis Hortipedia 2)Von H. Dulfer:Revision der sudafrikanischen Arten der Gattung Erica Lpage
143を参照 3)Tropicos(Erica × hiemalis auct.):Ann. Hort. 2: 223 1846.
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
サザンクロス
この花も何回か登場しています。最初は
< 2008年の旬のページでした。もう7年も昔になっているのに改めて驚きます。その時のことを未だはっきりと覚えているからです。 園芸書にはサザンクロスの中でも「サリグナ種とエクサラタ種」の2種類が出回っていると書いてあります。そして両者を写真で見比べると、花の表情に少し差があります。2008年に見た花は、サリグナ種で、星形に丸みが見られ、今回の花は、星形がしっかりしているエクサラタ種だと思われます。 和名で南十字星の名を持つこの花は、昔、夜空を探してこの星達を見つけた時の感激を思い出させるのですが、この頃は、あの南の国まで出かけることが出来た我が身の元気さをも懐かしく偲ばせるようになりました。 学名は、エクサラタがCrowea exalata F. Muell
でドイツ人の植物学者Mueller(ミュラー1825-1896)によって同定、報告されています。彼は妹の健康が優れず、温暖な地方で暮らすべく一緒に1847年にオーストラリアのアデレードやメルボルンに移り住みました。このサザンクロスも原産地がオーストラリア東南部ですのでその時に出会ったのでしょう。一方、サリグナ種は、Crowea saligna Andrew で英国の植物学者Andrews(アンドリュース 1794-1830)が1800年に報告しています。アンドリュースは植物学者であったばかりではなく優秀な植物画家でもありました。ここに紹介した文献にはサリグナ種の模写も見られます。
****ミカン科****(2015.12.14)
1)
Mueller, Ferdinand Jacob Heinrich von : Transactions of the Philosophical Society of Victoria 1: 11. 1855. 2)
Andrews, Henry Charles: Botanist's Repository, for new, and rare plants 2: , t.79. 1800.、 または Botanist's Repository, for new, and rare plants 2: t.79. 1800. (Crowea saligna Andrews)イラストもあります。いずれもtextとPI79を参照して下さい。
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
皇帝ダリア
この頃歩く時前屈みになって下ばかり見て歩いている。たまには上を向いて歩かなければ良い花も見逃すことになりかねない。
ある朝、散歩していると老人会の仲間のご婦人に会った。「おっちゃん。皇帝ダリアがきれいだよ。」と教えてくれた。何故か彼女は私のことを「おっちゃん」と呼ぶ。
上を見上げると或る家の2階の窓の高さに沢山の花が咲いている。見事である。教えてもらっただけのことはある。ここ数年花は旬のページや散歩道の花に
載せてきたが、それはC家の畑に咲いていると言う花の切り花だった。今回初めて実際に咲いているのを目の当たりにした。原産地は、メキシコなどの中米だそうだ。栽培方法に霜で即死と書いているページがあったが、
寒さには極めて弱い植物らしい。この写真の株は地植えなのでこれからの寒い季節どうするのだろうと他所の事ながら心配にもなる。 学名は、Dahlia imperialis Roezl ex Ortgiesでオーストリアの植物学者で
中南米のランの収集家としても知られているRoezl(レーツル1823-1885)が行った分類をドイツの園芸家Ortgies(オルトギース1829-1916)が再吟味し、1863年同定が確定しました。なお添付した文献には始めて花を見た時の驚きや栽培の模様も記しています。 別名・木立ダリア。
****キク科****(2015.12.07)
1)Roezl, Benedikt、 Ex Authors:Ortgies, Karl Eduard :Gartenflora 12: 243, t. 407-408. 1863.
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
アエオニウム(クロホウシ)
初めて見た多肉植物です。アエオニウムと言います。原産地は地中海沿岸地方、モロッコからエチオピアなどの東アフリカ地方です。40種ほどの種類があるそうですが、日本でよく見られるのは葉が真っ黒なこのクロホウシの他数種類のようです。 クロホウシは名の通り葉が中心を含めて真っ黒いのが特徴ですが、この写真のように中心部が緑色をしているものも含まれているようです。栽培は、砂地などがよく、水やりも夏場でも半月に一回程度、冬になると二月に一回程度でよいと書いてありました。寒さには十分注意が必要です。花期は10月から12月頃で花穂を伸ばして黄色い菊に似た花が沢山咲くようです。 学名はAeonium arboreum(L.) Webb & Berthel.で1753年にリンネがSempervivum arboreum L.とセンペルビブム(Sempervivum)属に分類して発表したものを、英国の植物学者ウエッブ(Webb 1793-1854)とフランスの博物学者ベルトロ(Berthelot 1794-1880)がアエオニウム(Aeonium)属と再分類し、1840年に報告しacceptされました。
****ベンケイソウ科****(2015.11.30)
1)Webb, Philip Barker
Berthelot, Sabin :Histoire Naturelle des Iles Canaries 3(2,1): 185. 1840. 註 この文献が引用されていますが当該植物は見当たらないようです。 2)Linnaeus, Carl von :
Species Plantarum 1: 464. 1753. またSpecies Plantarum 1: 464. 1753. (Sempervivum arboreum L.)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る