ユスラウメ
我が散歩道にずっと以前からあった樹の筈なのに今年初めて存在に気がつきました。ユスラウメだと思います。日本では既に慶長8年1603年には知られていた花です。原産地は、中国北西部、朝鮮半島、更にモンゴルで、漢字名は梅桃、山桃桜など春の花を独り占めする贅沢な名前がついています。 しかし、この花を世界に知らせたのは長崎の出島に1775年8月から1776年11月まで医官として滞在していたスエーデン人のCarl Peter Thunberg(1743-1828)でした。ウイキペディアの記載によると、彼は、南アフリカの植物学の父、日本のリンネと呼ばれている人で、日本に来る前に、南アフリカに3年ほど滞在し様々な植物の採集を行って報告して来ました。日本では、活動が制限されていたようですが、1776年に江戸へオランダ商館員と共に行くことが出来ました。その道中で様々な植物の採集を行いました。それらの中に、このユスラウメがあったと思われます。それを「MurrayのSystem Vegitabilium 1784年14版464ページ」に発表しました。また、同じ年「Flora Japan(日本植物誌)」にも発表しています。学名は彼の名がついた「Prunus tomentosa Thumb」です。 丈夫な樹で栽培も難しく無さそうです。初夏には赤いサクランボに似た実がなり、生食も出来るし、果実酒にも使われているそうです。
****バラ科****(2015.04.29)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
コオズ系エビネ
少し前、C家のご主人と話していたら昨年購入したエビネが、今年は花をつけているのでどのような花が咲くのかと楽しみにしていると話していました。どこかの展示会で購入したもの、ちょっと高価なものだったらしい。 それから暫く経ったある日、玄関横に、立派に咲いたこのエビネが置かれていました。コオズエビネだと聞きました。 コオズエビネは、伊豆の新島や近隣の島で見られるるもので、エビネとニオイエビネとの天然交配種、複雑な色をしており、唇弁はニオイエビネの唇弁に似て、距も長く芳香があると手もとの書物に書いてあります。また、ネットによるとコオズ系のエビネはサツマ、ヒゼン、キリシマエビネや黄エビネ等とニオイエビネを交配して人工的に造られた交雑種の事を言うそうです。 長い事、我が家に咲く地エビネしか見ていない私にとって久方ぶりの目の保養になりましたし、上品な香りも嗅がせて頂きました。
****ラン科****(2015.04.20)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
アメリカザイフリボク
最近、日本にも導入されだした果樹です。アメリカザイフリボクと言うよりジューンベリーの方がよく知られているかも知れません。6月頃に直径1センチ程の赤紫色をしたブルーベリーに似た実がつくそうです。種にはアーモンドのような香りがあり、それで特徴ある風味を作り出しているとの事です。 ザイフリボクは、北半球の温暖地帯に見られ、北アメリカ以外では、ヨーロッパに2種、アジアにも1種あると記されていました。 北アメリカの代表種は、Amelanchier canadensis で、カナダ西南部からアメリカ東北部に自生しています。一方、雑種を造りやすい事や多倍数性もある事、アポミックス(受精を伴わない種子の形成等)で様々な変種が出来るそうで、正確な同定が可なり難しい樹木のようです。そう言う事によるのでしょうか、ハワイを除くアメリカ全州に色々なザイフリボクの自生が見られるとの事です。樹の大きさも小さいものから20メートルに達するものまであり、また、実の味も種によって大きく異なっている様です。 属名のザイフリボク(Amelanchier)は、ヨーロッパ産のザイフリボク(Amelanchier ovalis)をドイツの植物学者 Kasimir Medikus (1738-1808)が1793年に同定した時につけたものです。 別名には色々ありますが、サービスベリーと言うのは、この花を教会のミサに飾った事からきているそうですし、シャッドブロウは、北アメリカ東海岸で大西洋ニシン漁の頃(Shad run)に花が咲く事に由来しているそうです。
****バラ科****(2015.04.13)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
チオノドクサ・(リュシーリアエ・アルバ)
チオノドクサには数種類あります。その中でよく栽培されているものにluciles、siehie、forbesii等がありますが、この写真の花は日本でもポピュラーなリュシーリアエ種(luciles)だと思います。 原産地は、東地中海地方や小アジア等で、トルコ西部の亜高山に多く自生しているそうです。 この花について1844年最初に記述したピエール・ボアシエ[Pierre Edmond Boissier(1810-1885)]を記念にして、彼の母の名・ Lucile Butiniに因んで付けられたのだそうです。彼は、スイスの植物学者で数学者でもあり、ヨーロッパ、北アフリカ、西アジアの各地を広く旅行して色々な植物の採集を行っています。 白色の花は、イギリスにあるBarr&Sons社が1885年に作り出した園芸種で1897年に発売されたと言います。Barr&Sons社は、1860年にPeter Barr(1825-1909)と言う熱心な栽培家によって設立された会社で1882年に現在の社名になっています.様々な植物の育種、栽培で手広くやり、特に水仙では著名な会社だそうです。 チオノドクサは、今頃花を咲かせると来春まで休眠に入ってしまいます。夏の高温多湿には弱いので夏の管理が大切です。
****ユリ科****(2015.04.06)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
ブルークローバー
ブルーの色がまたひときわ美しい可愛い花です。初対面です。 ブルークローバーは流通業者が付けたもので、学名は、Parochetus communis Buc-Ham ex D Don。英語名ではBlue oxalis、Sharmrock peaと呼ばれています。(Sharmrockは小さいと言う意味だそうです)。原産地は、アジアでは東アジア・ジャワ、ヒマラヤ地方、中国、アフリカではエチオピア、ケニア、タンザニア、コンゴ、ルワンダ等々、川の流れに沿ったやや湿った高地2000メートル前後の所に自生が見られるそうです.(ウイキペディア)。 学名には、Buch-Hamとありますが. Bucは、Francis Buchanan(1762-1829)の事で、後にHamilton、またはBuchanan-Hamiltonと名前を変えた人です。彼は当時東インド会社に勤めていた外科医で植物学者でした。その間にマレーシア、インドネシア、ビルマ、インド、ネパールなどを植物調査や採集ため訪れています。彼がネパール訪れたのは1802−3年でその頃このブルークローバと出会ったと思われます。Prodromus Fore Nepalensisと同定したようです。しかし、この花の正式な分類は David Don(1799-1841)によってなされ、現在の分類マメ科のバロケッス属に決められました。 初めてこの花を採取したのはアメリカ医者且つ自然生物学者のThomas Horsfield 1773-1859)で、1802年にマレーシアで採取したと言います。
****マメ科****(2015.03.30)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
トサミズキ
以前から名前は知っていたのですが、見たのは初めてでした。樹高も3−4メートルあって立派な樹です。花の黄色が青空に映えてひときわ輝いて見えました。 四国の土佐地方に自生しています。ミズキと名がついているのにマンサク科の樹です。葉の形がミズキと似ているだけでミズキの名をもらったのだそうです。花は、萼片もあるので八重のように見えますが、花弁が5枚の一重です。更に穂状に7,8個の花がぎっしり並んでいるので八重のように見えているだけです。庭木としての歴史は古いそうで江戸時代には斑入りの葉を持つ種類がもてはやされたとネットにありました。シロムラという別名もあります。 ****マンサク科****(2015.03.24)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
ヒナソウ
トキワナズナとも呼ばれているヒナソウ(Houstonia caerulea)は、原産地が北米で、カナダ東部オンタリオ州からアメリカ東部のメイン州更に南のフロリダ州にまで広く自生しています。日本渡来は、明治時代と記されています。 初めて私が出会ったのはもう10年ほど前、可愛い花なので印象に残りました。夏場少し乾燥気味に育てれば栽培も難しい花ではないようです。 この花は、オランダ人の植物学者、収集家John Clayton((1693-1773)によってアメリカ・バージニア州で1730年代に採取され、同じくオランダの植物学者Frederik Gronovius(1686-1762)の許へ送られました。Gronoviusは、他の植物と共にこの花について「Flora Virginia」の初刊本に1739年に発表しました。当時は、Hedyotis caeruleaと呼ばれていたと思われますが、属の名前は、Houstonia,Hedyotis,Oldenlandiaなどと1753年頃から様々な議論があったようです。現在の属名Houstonia、イギリスの医者で植物採集家William Houstoun (1695-1733)を記念して名付けられたそうです。この小さな花にも先人達の色々な思いや物語があった事を知り、また印象を深くしました。英語の別名は、Azure bluet、Quaker ladies。****アカネ科****(2015.03.17)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
オウバイ
雲南オウバイが咲き始めた頃、例年ならそろそろオウバイも咲くだろうと思ったのですが、今年は、それから2週間ほどして3月の初旬になって咲き始めました。この花も今まで屡々載せてきました。 オウバイJasuminum nudiflorumは、中国甘粛省、陝西省、四川省、雲南省、チベットなどに自生が見られるモクセイ科の植物で、透き通った黄色の美しい花を旧正月頃咲かせるので、中国では仰春花と呼ばれて、早くから栽培もされていました。日本には、室町時代の中頃、長享2年1488年に渡来しています。しかし、ヨーロッパへの導入は遅れ、かのRobert Fortuneによって1843年に初めて紹介されました。Robert Fortune(1812-1880)は、スコットランド出身の植物学者であり、収集家でした。彼は当時のRoyal Botanical Gardenに属しており、1843年頃3年間中国の植物調査に派遣されました。その時にオウバイと出会って、採集し本国に紹介しました。今は、Winter Jasminと呼ばれ、広く栽培されているそうです。 しかし、彼を有名にさせたのは、その後の中国の訪問で、1848年に中国からインドのダージリングに2万本もの茶の木を持ち出した事です。この時、彼はワーディアンケースと言うワーディアン(英国人医師1791-1868)が発明した持ち運び可能な温室を利用して運んだそうです。この2万本の大部分は枯れてしまいましたが、僅かに残った木が育ち、また、一緒に行った中国の茶の技術者の力もあってダージリングに茶の製造技術を根付かせる事が出来ました。 ダージリングの紅茶は知っていても、この話は、今まで知りませんでした。これからはオウバイを見る度に、また茶を飲む度にそれを思い出す事になりそうです。****モクセイ科****(2015.03.10)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
レンテンローズ
今年は、2月18日が灰の水曜日に当たり、それから四旬節(レンテン)が始まります。そして丁度それに合わせた様にレンテンローズ(代表的なものはヘレボルス・オリエンタリス)があちらこちらで咲き始めました。ヘレボルスはヨーロッパからアジアにかけて広く分布が見られる花で、特にバルカン半島には多く見られるそうです。また、中国にも1種・Helleborus thibetanus(ヘレボルス・チベタヌス)が自生しています。これは1869年にフランスの採集家Petre Davitによって発見されて、そして1885年フランスの植物学者Adrien Rene Franchet(アドリアン・ルネ・フランシェ(1834-1900))によって初めて報告された淡いピンク色やピンク色をしたヘレボルスです。この花は、英国に持ち込まれたものの長い事栽培される事がなく、1991年になって、中国成都の植物研究所のKao Pao-Chung教授が、再びKew植物園に持ち込みました。これによって初めて栽培が盛んに行われるようになりました。他のヘレボルスにない美しさを持つ花なのに、何故栽培されなかったか不思議に思えます。今では英国ではごく普通に見られる花壇の花になっているそうです。 実は今回載せたヘレボルスがそのチベタヌスによく似ていると思っています。雌しべが二つあるのが特徴です。今、沢山の花がとてもきれいに咲いています。
****キンポウゲ科****(2015.03.03)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
フトハナキリン
ハナキリンは、昔から馴染みのある花で決して珍しい花ではありません。しかし、このハナキリンは、花の直径が3センチ以上もある大型のもので、(実際は花弁は萼片で、花は中心部にある黄色い小さなもの)葉の大きさも普通よく見るものと比べて3,4倍あるのではないかと思われるほどの大型です。調べて見るとフトハナキリンと呼ばれる種類でした。同じくマダカスカルの原産です。私は初めて見て、「何じゃこれはっ」と思いました。 ハナキリンがヨーロッパ(フランス)に入ったのは1821年で、レ ユニオン島の司政長官だったMilius男爵によってだそうです。そこからヨーロッパに広がり、育種なども行われ、園芸種も作られました。そしてこの花の属名milliは彼の名にちなんで付けられました。 一方、中東へは更に昔、キリストの誕生以前に伝えられたと言う言い伝えがあります。それはキリストが十字架にかけられた時、かぶせられたイバラの冠とはこのハナキリンの茎で編んだ冠だったと言う話から由来しています。それでこの花の別名には「Christ plant、Christ throne、Crown of throne」などの名が付けられています。 またこの草の樹液が住血吸虫の中間ホストであるカタツムリの駆除に使用できると言う研究が報告されています。 ****トウダイグサ科****(2015.02.23)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る