洋種クモマグサ
クモマグサを見つけました。長い間パンジー、シクラメンなどばかり見ている目にはとても新鮮に映りました。7年ぶりの再会です。前回見たのは、2009年の2月でした。 日本でも高山に自生しているクモマグサがありますが、我々が目にしているのは、ヨーロッパに広く自生しているクモマグサから作り出された園芸種です。その原種は、学名Saxafraga rosecea。英語名は、Irish Saxafrageです。自生地は水はけがよくて保水性もある岩地や土の少ない礫地などですので過湿を嫌います。ですから日本で栽培するには夏場の暑さ、過湿対策がポイントになります。 少し歴史を調べてみましたが、何時、誰が発見したかはっきり出来ませんでしたが、収集家Dow .J氏の1809年の標本が英国のKew gardensの植物園にあるそうです。 ****ユキノシタ科****(2015.02.16)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
ストック
ストックは、最近頻繁に登場させています。これはという花が我が散歩道では長い事見あたりません。そんな事も一つの理由ですが、この花について私にとって興味ある物語を見つけたからです。 この花は、原産地が南ヨーロッパです。16世紀初めにイタリア人自然科学者で医者でもあったPettro Andree Matthioli(1500-1577)がこの花について報告し、英国に輸入されました。そこで同定などの研究が行われましたが、園芸植物としても人気が出て広く栽培されるようになりました。学名のMatthioliは彼の名前を記念して付けらたものです。 花には一重と八重種があります。この八重種についての報告はRembert Ddoens(1517-1585)によってFlorum et coronariarum odoratarumque nonnullarum historia(1568年)に載っています。(この文献はネットで見る事が出来ますが、ラテン語で書かれています。)Dodoensは、フランドルの医者で、Cruyde boeck(クリュードベック)本草書を書きました。この本は江戸時代に日本にも入り、「阿蘭陀本草和解」と翻訳されて植物の参考書になりました。 また八重種スケッチは、L.Obel and Pennaが「Stirpium adversarianova」に1576年に載せています。(この本もネットで閲覧できます。) ストックの八重は一重の種を蒔いて作られます。表現系が一重の花でも一重と八重の両遺伝子を持っている花があります。その様な一重の花の雌しべに同じ様な一重の花の雄しべの花粉を掛け合わせると三分の二が八重種の種が出来、一重種は三分の一しか理論上できません。これは花粉は両遺伝子を持っている筈ですから両方の花粉が出来るはずです。所が一重の花粉は出来ません。それは一重の花粉に対する致死遺伝子があり、それが働いて一重の花粉を作らせないからです。その結果、八重種が多く出来るのです。 この様に一つ一つの花には様々な歴史や物語あり、先人達に思いを馳せながらそれを読むも楽しいものです。****アブラナ科****(2015.02.10)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
椿・カントウツキミグルマ
この椿も何回か登場しています。購入した時の名札には関東ツキミグルマの銘がありました。「日本のツバキ品種リスト」には、ツキミグルマ椿に関東ツキミグルマとツキミグルマの二種が載っています。両者は、違いはあるのですが、ネット上の写真を見るとお互い区別が付けがたいものもあり、多少混乱が起きている様にも思えます。 リストによると関東ツキミグルマは、花は、淡桃色一重咲き小輪で、長筒咲き、筒蕊で春咲きと記されています。一方、ツキミグルマは、愛知県地方に多く栽培されていた椿だそうで、花の色は桃色、一重の中輪で底白、平開咲、輪芯、早春に咲くとあります。いずれも江戸古種です。 この写真の花は開花が記載より少し早いかと思いますが、その他の特徴は関東ツキミグルマと一致しているように思います。 この椿は、古くは桃侘びと呼ばれていて、その後1970年頃までは初笑いと言う名が付けられていたそうです。そして1972年頃、現在の名になったと書かれていました。江戸古種とあって良い花です。 ****ツバキ科****
(2015.02.02)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
フユザクラ
妻がこの桜の枝をどなたからか頂いてきた。冬桜と言う桜らしい。初めて見た桜である。この季節には近所の公園で八重のコフクザクラが咲いている。この桜は、しかし、一重である。調べて見るとヤマザクラとマメザクラの雑種だと知った。葉が小さいので小葉桜とも呼ばれている桜で、ジュウガツザクラと同じように先ず10月から12月に咲き、それから先、春までぼちぼちと咲き続け、春になるとまた花が咲く。そうネットに紹介されていた。 蕾はご覧のように美しいピンク色を帯びているが、完全に開花すると白くなる。 ピンク色、桜、春はすぐそこまで来ているのを感ずる。 「群馬県の藤岡市桜山公園の冬桜が有名で、天然記念物に指定されている。」と別のページで紹介があった。 ****バラ科****
(2015.01.26)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
ソシンロウバイ
正月が過ぎて暫く経った頃から散歩道のある所に爽やかな芳香が広がるようになった。ロウバイである。テレビもどこどこでロウバイが咲き始めましたと伝えていた。我が散歩道ではソシンロウバイの花が咲く。香りにひかれてその家の庭を覗くと丁度5分咲きほどだった。透き通った黄色の花、残念なのは茶色に枯れた葉が散りきらず、そのまま残っている。これが花のコントラストを阻害している。 さて、問題の香りを水仙のようなと言う人もいるがもっと柔らかい香りである。成分はローズマリーやラベンダーの香り成分であるボルネオール、スズランの香りのリナーロール、樟脳のカンファー、キンゴワカンのフラネゾール、そしてユーカリ油のシネーオール等からなる香りだそうである。これらが巧みに組み合わされている。自然の調香師の腕前にはただ感服するのみ。素晴らしい芳香の持ち主だが、種子には強い毒性を持つカリチンなるアルカロイドを含まれていると言う。****ロウバイ科****
(2015.01.20)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
オキザリス・ニューイエロー
新しいオキザリスを見つけました。今まで見たオキザリスと葉の形が違います。トリの足のような形と表現されていますが、やや分厚い細い5ー8枚程の葉が指を広げたようについています。蕾にはオキザリス・バーシカラーのように赤色の筋模様が入っています。名札にはオキザリス・ニューイエローとあり、黄色い花が咲くと説明されています。しかし、毎日、今日咲くかと待っていますが蕾は大きくなっても開かずに落ちてしまっている様なのです。 そもそもこのニューイエローなるオキザリス最近市場に出た花の様ですが、学名も不明で、私には正体不明なオキザリスに思えます。 一方、これと葉の形、質、紋様の入った蕾、そして花、何から何までそっくりのオキザリスに、オキザリス・ナマクエンシスがあります。この花は南アフリカ西部、北ケープ州の夢の花の国・ナマクワランドが原産のオキザリスです。ナマクワランドは殆ど雨も降らない砂漠地帯ですが、7月末から9月にかけて僅かに雨が降り、花々が一斉に咲き、花の天国になるそうです。 私は、余りに似ているのでニューイエローはこのナマクエンシスから作られた園芸種かも知れないと思いました。しかし、花弁の縁の紅色の線がニューイエローは右まきでナマクエンシスは左まきだと観察されている人がいました。これは朝顔の蔓が北半球では右まきで南半球では左まきになるのと同じ現象かなとも思うのですが、ニューイエローはやはり私には正体不明のオキザリスです。そして我が散歩道の花が咲かないのは砂漠の花なのに水のやり過ぎかなと危惧しています。****カタバミ科****
(2015.01.13)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
ハーデンベルギア
この花も今までも何回か散歩道に花に登場しています。オーストラリア南東部から東部及びタスマニアの海岸地方か山地にかけて自生しているマメ科の植物です。紫色の小さな花を穂状につけます。藤の花を思わせる所から和名はコマチフジと言うそうです。別名は、ヒトツバマメ。 発見の歴史は、James Cookが初めて太平洋横断航海をした1768年から71年頃で、同行したSydney Parkinsonがスケッチし、後にFred Polydore Nodderが色づけしたスケッチ画が残っています。紫色の花Hardenbergia violacea(Schneev.)です。今回載せているものは白花ですが、その変種のalbaから作られた園芸種だと思います。albaは、紫色のviolaceaから自然に生じた変異株だろうと言われています。学名は、Hardenbergia violacea (Schneev.) Stearn albaです。この発見について発見者が1845年に登録しようとしましたがシドニーの植物園ではその大分前から栽培されていたようだと言う記録がネットにありました。 coral peaとかlilac vine等の英語名もあります。 キャプテンクックも見た花、その時彼は何と言ったでしょうか。****マメ科****
(2015.01.06)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
ブルーレースフラワー
この花は散歩道の花ではありません。偶々頂いた切り花で、今、我が家の花瓶に咲いています。別名はディディスカスと言います。オーストラリアが原産地で、冷涼な気候を好み、高温多湿には弱いとされていますが、東南アジアにも自生していると記されていました。 沢山の小さな花弁5枚の花が球状をなして咲いている姿は、目を惹きます。花期は、3月から7月、或いは7月から10月とか色々記されています。確かなのは、5月頃から7月頃で、今頃咲く花ではなく生け花用に栽培されたものと思います。花もちはよく花瓶の中でも長く美しさが変わりません。 仲間にホワイトレースフラワーもあります。これはヨーロッパが原産のようです。 セリ科
(2014.12.29)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
ウメバチソウ
久しぶりにウメバチソウに会えた。楚々とした美しさを持つ花である。およそ10年ぶりだと思った。この前見たのはアラスカのデナリ国立公園だった。初めての出会いは、今では半世紀ほど前になってしまった。まだはっきりと記憶しているが、九州のある田舎町その外れに道に沿って私の背丈ほどの石垣があった。その石垣に咲いていたのを車で通りかかって偶然見つけたのだった。まだ山野草に興味を持ち初めだったので大いに感激したのを思い出す。数株頂戴してきて鉢に植えた。花に全く興味がなかった義兄がそれを覚えていて亡くなる少し前まで「あの白い花、ウメバチソウだったか、きれいだったね」と何回も言っていた。 ウメバチソウは北半球の温暖な地方からアラスカの様な寒冷な土地まで草原などに広く自生している山草である。家紋の梅鉢に花の形が似ている事からウメバチソウと日本では名付けられている。英語名はGrass of Parnassus(パルナッソスの草)と言う。Parnassusはギリシャ中央部にある山で、神話の神・アポロが祭られ、ミューズがここに住んだと伝えられている山である。アポロもミューズもこの花を見たとは神話にはないかも知れないが、ロマンが感ぜられる。 「ユキノシタ科」としている園芸書が多いが今はウメバチソウ科に分類されている。
(2014.12.22)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
プリムラ・ジュリアン
今からがシーズンのプリムラ・ジュリアンを採り上げてみました。この園芸種は.サカタのタネが1972年にプリムラ・ジュリエとプリムラ・ポリアンサスと掛け合わせて造ったと説明されています。 このプリムラ・ジュリエは東コーカサス地方で1900年頃Julia Mloskossjewitzと言うポーランドの植物学者によって発見された明るいマゼンタ色をしたプリムラです。これが見つかるとヨーロッパの育種家達はすぐにこれを使ったハイブリッド種の育種に取りかかりました。そして戦後はアメリカでも育種が行われ、いくつかの新しい株が生み出されました。乱獲でもあったのでしょうか、今では、絶滅が心配され北部コーカサスでは法律により保護されるようになっています。 一方、ポリアンサスは、ヨーロッパ原産のcommon primula(P.vulgaris)から園芸種化されたものと言われています。そして既に17世紀にはいくつかの品種があったようです。 もう少し詳しく言うとヨーロッパにはこの他にP.oxlip(P.elatior)、或いはP.cowslip(P.veris)と言うサクラソウも林や牧草地に自生しています。これらはvulgarisを含めていずれも黄花が多いのですが、vulgarisのサブスペシーズには赤やパープルのものもあります。そしてこのverisはvulgarisと容易に自然交配してしまうようで、このハイブリッドから園芸種化されてものがポリアンサスです。 前述のようにジュリアンは、ジュリエとこのポリアンサスと掛け合わせたもの。P.juliae blood familyと言えます。サクラソウ達の縁戚関係は、また複雑で興味深いものだと改めて思いました。
スミレ科
(2014.12.16)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る