パンジー
パンジーの季節到来。あちらこちらの家で色々な色の花を咲かせています。これだけファンがいると言う事は、安価である事、栽培が簡単だと言う事だけでなく奥が深い花だと言う理由もあるに違いない。 「パンジーの歴史」は色々な方が書いておられるので、それらも参考にしながら今回はパンジーの話をしてみたい。 パンジーは、園芸種である。その祖先と言えばヨーロッパの野草の一つヴィオラ・トリカラーで、Sayes Cour Gardenと言う1687年に発行された書物によるとヴィオラ・トリカラーをその頃、人々は採ってきて庭に植えて楽しんでいた。それが園芸的にこの花が使われた初めでした。その後、1812年頃までは、特段この花に注目する人もいなかったが、その頃になってベネット夫人と言う方が、父親の花壇にあったトリカラーの自然変異でできた変種を見つけて自分の花壇に植えて話題になったそうだ。その後、続々新しい自然変異株が見つけられた。その頃生まれたこのスミレはショウ・パンジーと呼ばれていたらしい。その後オランダ等からもブルー系の変種などのファンシー・パンジーが入り、英国では、それらの更なる改良が進み、ヨーロッパ各地でも大いに人気を博し、更に様々な銘品も生まれた。そしてV.tricolorと黄色のV. lutea、紫色ののスミレV. altaica等との種間雑種も作られるようになった。1836年には400種を超す変種が出来ていた言う。その後19世紀の前半にはブロッチタイプができ、花の形も丸形種が作られた。20世紀前半にはアメリカで大輪も育種された。後半になるとブロッチのないクリアクリスタルもオランダで誕生した。サカタのタネはF1品種の開発に成功し、これにより春咲き品種から秋から咲く長期開花品種が作られた。最近は色彩の多様化が進んでいる。この様にパンジーは園芸種の花として長い歴史を持つ代表的な花であり、今も進化しつつある花です。なお、パンジーはフランス語のパンセ(物思いにふける)に由来し、蕾の姿を頭を垂れて思いにふける姿に擬えた事から来ていると言われています。スミレ科
(2014.12.10)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
アサリナ
数ヶ月前に大型のアサリナ・グラリオを載せた事があります。これはメキシコ原産のアサリナをサントリー社が改良した園芸種でした。今回は、原株に近いアサリナを載せました。我が散歩道では栽培している人もなく、この前見たのはドイツ・アウクスブルクのあるレストランでした。10年以上前になるので久しぶりの再会です。 別名がツルキンギョソウとも言われている様に花はキンギョソウに似ていますし、蔓を広げて大きく成長します。 アサリナの原産地には南部アメリカやメキシコとヨーロッパがあります。アメリカ系は、バークレアナ(Asarina. barclaiana)、ヨーロッパ系はプロクンベンス(Asarina procumbens)に、大きく分けられます。プロクンベンス系は花の色が白から黄色、クリーム色が多いと言うので、この花は、バークレアナ系だと思います。この系統の方が寒さには弱いそうです。水やりに通常の注意と余り強い陽にあてないようにすれば、栽培はそれほど難しい花ではないようです。もう一つの別名はツタバキリカズラ。
ゴマノハグサ科
(2014.12.02)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
プレクトランサス
C家の花です。夫人が珍しいと言って買って来たとご主人が見せてくれました。 プレクトランサスには色々な種類があります。その点については2012年の旬ページにも若干触れています。その中でモナラベンダーやスエーデンアイビーと呼ばれている種類は良く目にします。学名は、それぞれP.cultivars、P. nummulariusです。今回載せた花は、これとは別種でプレクトランサス・ピンククリッカーではないかと考えました。初めて見ました。 モナラベンダーも南アフリカ原産のプレクトランサスを色々と交配して作られた園芸種ですが、ピンククリッカーも恐らく園芸種だと思います。由来を知ろうとその学名を調べたのですが不明でした。ピンククリッカーは恐らく流通名でしょう。モナラベンダーは葉の裏側が黒っぽい紫色をしていますが、本品はは葉がやや固く裏側は薄い緑色をしています。 この花は、これから来年5月頃まで花が咲きますが、寒さには弱いそうなので冬は室内に置く必要があると言う事です。
シソ科
(2014.11.23)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
ステラ・コルダータ
先日、この花の親戚に当たるサンブリタニアを載せました。サンブルタニアのような朱緋色の花はステラにはないと思いますが、花の形など似ています。 ステラの中で、デュフュウサス系、コルダータ系が現在よく栽培されています。コルダータが基本種で、原産地は南アフリカやナンビアです。この花の分類上の名前について調べてみると色々変遷があるのを知りました。1800年にManulea cordataと命名され、1836年になるとChaerostoma cordataとなります。91年にSuteraに分類され、その後1994年にsuteraとchaerostomaはsubgeneraとされていたのですが、いや、同一のものだと言う見解も出されていました。最終的には2005年になってスエーデンの研究者が遺伝子解析を行い、両者は異なる事が明らかになってChaerostoma亜属が確立されました。従ってステラと言うよりケロストマ・コルダータと言うのが正しいのでしょう。別名はTrailing phlox つる性のフロックス)バコパとも呼ばれれますがどこでこう呼ばれる様になったかはっきりしないそうです。 またデュフュウサス系Sutera diffususはコルダータの近縁種のようです。
ゴマノハグサ科
(2014.11.19)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
ヤマラッキョウ
昨年、何十年ぶりかに再会し嬉しくて旬のページに登場させた花です。そして、この花の雄しべが3段階に成熟して昆虫の少なくなった秋の季節に受粉の機会を巧みに増やす試みをしている事に驚いた事を書きました。 今年はラッキョウとあるから食べられるのかなと思って調べてみました。食べられると言う人と食べられないと言う人がいます。食べたと言う人もいます。結論は、食べる事は出来なくはないが、決しておいしいものではないようです。先ず匂いは、生の状態ではニンニクとラッキョウの匂いが混ざったような香りと相当に強烈らしい。匂いは我慢しても球根を生で食するのは辛くて無理のようです。しかし、一度火を通すと球根も葉も甘く感じられるようになると試食者は書いていました。何かタマネギやニンニクのアリイナーゼのような酵素が含まれていてその働きが味や香りに関係しているのでしょう。ネットに載っていた食べ方は煮物、天ぷら、和え物、漬け物でした。しかし、ヤマラッキョウは花より団子ではなく団子より花で、可愛らしい花を愛でるのがこの花にもっとも相応しいでしょう。昨年の旬のページも読んでみて下さい。なお、自生は、日本以外に台湾、中国でも見られるそうです。花言葉は、「慎ましいあなた」。
ネギ科
(2014.11.07)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
サンブリテニア・スカーレット
この花を見た時、バーベナの赤花かと思いました。偶々栽培しているご夫人に会ったのでお聞きしたら名札を持ってこられ「サンブリテニア」だと教えて下さいました。まだ、2011年から市場に出た新しい花です。南アフリカ原産のジャメスブリターニアの耐暑性を上げた園芸種だそうです。ジャメスブリターニアは、別名センチュリオンと言います。センチュリオンと言われてみれば、昔、時々見た事がある花です。ステラ(バコパ)の仲間です。これらの花も花弁は5枚ですが、サンブリテニアは、花弁が水平になるくらいに開いていて一見しただけでは同じ仲間だとは思えませんでした。 花弁の赤色がとても目を惹きます。私の背丈ほどの塀にハンギングされていたのでこの赤色がなければ見落としていたかも知れません。新しい流通花なので栽培データーも未だ乏しいようですが、寒さには弱いようです。
ゴマノハグサ科
(2014.11.03)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
オキザリス・バリアビリス・ラベンダー
このカタバミの花、数年前からC家に登場しました。以前にも散歩道の花に載せていると思います。抑えたピンク色にも見える薄紫色が一寸魅力的です。ムラサキカタバミの園芸種だそうです。ムラサキカタバミとハナカタバミは、お互いよく似ているので少し混乱もあるようですが、ムラサキカタバミは南アメリカが原産地で、ハナカタバミは南アフリカ原産です。中心部が黄色がかった淡い緑色をしているのがムラサキカタバミで、ハナカタバミは黄色です。 ムラサキカタバミは幕末に渡来と言う説明もありましたが、年表を見ると天保12年1842年にハナカタバミが渡来と書いてありました。渡来時期の記載にも混乱があるのかも知れません。しかし、いずれにしてもムラサキカタバミは既に帰化して野生化しており「要注意外来植物」に指定されているようです。 前述の通りオキザリス・バリアビリス・ラベンダーはムラサキカタバミの園芸種で、このラベンダーの他にピンク、白、赤、黄色の種類も作られているそうです。
カタバミ科
(2014.10.27)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
ヤグルマテンニンギク
この花も初めて見た花。花の周囲を花弁が4枚の筒状花がぐるりと取り巻いている面白い花です。そしてようやくヤグルマテンニンギクだと分かりました。上から見ると花の先端が黄色を帯び中心部は茶がかった橙色をした鮮やかな模様に見えます。この模様がアメリカ原住民達が作っていたブランケットの模様に似ていたことから英語名では「Indian blanket」或いは「Blanket flower」と呼ばれています。一方、日本では天人を想わせるきらびやかな色や花の姿から天人菊の名をもらったのでしょう。また、この色からテキサス州立大学のシンボルカラー(えび茶色と金色)が決められたと言う紹介もありました。非常に目につく色です。 アメリカ中西部からメキシコにかけてが原種の原産地でヒマワリの仲間です。日本には明治時代の中頃に渡来したと記載されています。強い花で耐寒性もありますが多湿には弱いそうです。今では沢山の園芸種が作られています。
キク科
(2014.10.20)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
サラセニア・オカムラ
先月初め箱根湿生花園でこの花が展示されているのを見ました。初めて見たサラセニアという食虫植物です。プシタシアと言う種類とこのオカムラが並べて置かれていました。外見が何ともグロテスクで気味が悪い印象の花です。 オカムラは別名瓶子草とも呼ばれています。この瓶子に似た形の部分は、葉でそれが筒状になっています。この筒の中には下向きに毛が生えていて虫が中に落ちやすい構造になっており、下部には消化液が貯まっていて落ち込んだ虫類を消化して栄養とするそうです。虫としては蝿やミツバチが主なものですが、あのどう猛なスズメバチも誘い込まれて餌食になるとか。一方光合成の機能もあり、それだけでも生育できると言います。また、春にはこのグロテスクな姿には似合わないきれいな花も咲きます。自生地はカナダ南東部から北米東部や南部です。
サラセニア科
(2014.10.06)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
ユウギリソウ
この花は、知っている花だと思っていたのですが、写真にして観察すると初めて見た花でした。手もとの図鑑にも見あたらず、しばらく何と言う花か分からずじまいでしたが、栽培しているA夫人に偶々会えたので教えて頂きました。ユウギリソウと言う花です。 沢山の花が球状をなして咲き、それぞれの花は、花弁が5枚。雌しべが突出しているのがアクセサリーになっているおしゃれな花です。 調べてみると地中海沿岸地方に自生している花だそうです。現地には17種も仲間が自生していると言います。日本渡来は、大正末とか。 花期は、9月頃までらしいのでそろそろ花も終わりと思えます。栽培はそう難しくなく、夏の暑さ、水のやり過ぎには要注意だ書いてありました。この紫の他にピンク、白の種類もあると紹介されています。
キキョウ科
(2014.10.06)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る