サギソウ


sagisou141h.jpg 先日も書いた箱根湿生花園で出会った花です。花期は8月くらいまでなので今年の最後の花でしょう。
サギソウとの最初の出会いは、もう40年ほど前。宮崎県だった。大いに感激したのを覚えている。今では絶滅危惧IB類(EN)に指定されているようだがまだ健在だろうか。
まさにサギの羽を広げているように見える花の姿、自然の造形の不思議さに打たれる。花を細かく観察すると3枚の花弁(唇弁)は、白く上部に2枚、そしてもう1枚はサギのような形に見える大きな部分-。萼は緑色をして3枚、上部の2枚の唇弁の間に1枚、下に2枚ある。この様に大きな唇弁があるのはラン類には良くみられる。これは蜜を吸いに来る昆虫類に足場を提供しているのだそうだ。人目に美しく見える花の姿も実に機能的によく出来ているものである。
サギソウの自生地は日本以外では台湾、朝鮮半島。
ラン科


(2014.10.01)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アカバナ


akabana141h.jpg 箱根湿生花園で出会った花です。しかし、最初の出会いはもう25年くらい前だったと思います。ドライブしていて高峰高原のどこかでこのアカバナを見つけました。その時は、写真にせず、またどこかで見られるだろうと先を急いのですが、その後見る事が出来ず、あの時に写真を撮っておけば良かったなと言う想いが何時までも残っていました。今回沢山咲いているのを見て、ようやく長い空白の期間を埋められたような思いです。
淡いピンクの4枚の花弁、その花弁には切れ込みがあるのが特徴です。名の由来は秋になると紅葉する事から来ているようです。日本全国の湿地や湿っぽい草地に自生しています。日本以外では、朝鮮半島や中国でも見られるそうです。
若い葉はゆでれば食用になるとか。
アカバナ科


(2014.09.18)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マメアサガオ


mameasagao1411.jpg 数日前のある朝の事だった。未だ4,5才ほどの小さな女の子が出勤する父親を見送りに出て来た。父親に「行っていらっしゃい」と言った後、両手を膝について中腰で自分が一生懸命水やりしている朝顔を見ていた。そして2輪の朝顔が咲いているのを見つけた。父親に向かって後から「朝顔が二つ咲いたよ。」と興奮気味で知らせた。とても嬉しそうだった。
最近は、朝顔を多く話題にしている。今回はマメアサガオである。或る家の前に今沢山咲いている。私は初めて見たような気がする。北アメリカが原産の朝顔で1950年代に渡来して、既に野生化しているという。
よく似た朝顔に星アサガオがあるが、こちらはピンク系など色つきの種類が多く、且つ花径もマメアサガオより大きく2-2.3センチ位だと紹介されていた。また、花もマメアサガオが1か所に1-3個位なのに対して多数ついているそうだ。
あの小さな子が目を輝かせた日本アサガオも好きだが、この静かに咲いている白いマメアサガオもまた良い。
ヒルガオ科


(2014.09.15)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボルネオソケイ


starjasmin141.jpg C家の門横の隙間から花が覗いていました。ボルネオソケイ。或いはホシソケイと言うカリマンタンなど熱帯アジアが原産のつる性の常緑低木です。甘い芳香がする花です。栽培は日当たりと水はけに留意する事、寒さに弱いので温度は13−15度以上に保つ事が書かれています。開花期はこれから年を越して5月くらいまでのようです。冬は温室に入れて育てる必要があります。
英語名はスタージャスミンですが、キョウチクトウ科の草花テイカカズラの園芸種にもスタージャスミンと呼ばれているものがありますので混同に注意です。
モクセイ科


(2014.09.03)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リコリス


lycoris1421.jpg 3,4年前、故Gさんからスーパーのレジ袋一杯球根を頂いた。こんなに沢山どこに植えようかと思った程だったのに今年花茎が出たのは2株になってしまいました。この赤花系のリコリスとその仲間でもあるキツネノカミソリです。
キツネノカミソリについては、以前旬のページにも書いた事があり、リコリスも白花を同じ頃の旬のページに、また仲間の白花ヒガンバナも載せています。黄色の花ショウキズイセンは、2009年2011年の2回旬のページに載せました。今回の赤花で市場に出回っているリコリスの殆どの色を網羅した事になります。
リコリスで思い出すのは、リコリスとよく似た花でアマリリス・ベラドンナとネリネ・ボーデニーを掛け合わせて造られたアマリネ・チューベルゲニーです。Gさん宅にもあり、花を楽しみにしていたのですが、今は枯れてしまった様です。
リコリスの栽培は難しいと思っていませんでしたが、我が家ではどんどん減ってしまうので失敗しています。物の本には日当たりのよい場所に植える事と夏場に過湿などで球根を腐らせない事程度しか留意点は書かれていないのですが。
ヒガンバナ科


(2014.08.29)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドイツアサガオ・ジャーマンピンク


doituasagao1411.jpg 垣にアサガオが咲いていた。内側に置かれた鉢には「ドイツアサガオ」の名札がありました。
ドイツの朝顔かなと余り納得出来ずに思ったのですが、熱帯アメリカ原産のマルバ朝顔とアフリカ原産の朝顔を掛け合わせた園芸種らしい事が分かりました。正式にはマルバ朝顔赤条絞りと言うらしいです。青条絞りもあり、そちらの方がよく知られている様です。何故ドイツアサガオと言うのか分かりません。誰かが何となくつけた流通名かも知れませんが、ドイツ風と言うより日本風の朝顔です。
ドイツ語で朝顔はWindenblute、或いはTrichterwindeと言いますが、これで検索すると絞りの朝顔はなく、単色(ブルーが多い)か、ブルーで中心部が白い朝顔が出て来るので、日本名ドイツアサガオとは別物のように思えます。
緑のカーテンにこのドイツアサガオを使うとよいと書かれている所から生育も旺盛な元気な朝顔だと思われます。
ヒルガオ科


(2014.08.22)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オトメリア


otomeria1411.jpg プエミエラと言う流通名で2011年にハルディンから販売された日本では新しい花です。
初めて見た時、どこかで見たことがある様な気がしました。色々と探して、偶然オトメリアと知ったのですが、初めて出会った花でした。
原種の原産地は熱帯アフリカ・東アフリカやマダカスカルで、乾燥した草のある岩地、標高530-1650メートルくらいの所に自生している花だそうです。
イスラエルのDanzigen Dan Flower Farmが、この花に着目して育種に着手し日本では既に公開されていますが特許を出願しています。ハルディンから発売されたベビーピンク、ホワイト、ピンク、ルビーの4種類の園芸種がクレイムされています。
我が散歩道では、写真のベビーピンクと他にホワイトの花が見られますが、はっきりとしたルビーもとてもきれいです。寒さには弱い花の様ですよ。
ペンタスと同じアカネ科の花です。


(2014.08.15)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツルナシアサガオ


turunasiasagao1411.jpg ツルナシアサガオです。丈せいぜい6,7センチ、斑入りの葉もしっかりとしているし、花も径が可なり大きく美しい花です。
アサガオは変異しやすいのか変化アサガオと呼ばれているこれがアサガオと思ってしまう程珍しい花を咲かせる種類も多く知られています。これが愛好家にはたまらない魅力のあるものらしいです。
このツルナシアサガオもそう言った突然変異で生まれたものだと思います。普通のアサガオに植物ホルモンの一つであるジベレリンの合成を阻害する薬品を与えるとツルを作らない矮性のアサガオが出来ます。これと同じように何らかの突然変異でジベレリンの生合成が阻害された変異株が生まれるとツルなしの矮性のアサガオになります。そうして出来たのでしょう。
しかし、確かに、このアサガオは珍しく、花も立派で美しいですが、私には普通のツルのあるアサガオの方が心を惹かれます。
ヒルガオ科


(2014.08.11)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チョコレートコスモス


chocolatecosmos1411.jpg 今までも何回か話題にしてきた花です。以前も記したと思いますが、この花との初めての出会いは恐らく25年、或いはもう少し前だったかも知れません。チョコレートの香りがするのでびっくりしたのを今でもはっきり覚えています。しかし、それ以来チョコレートコスモスと言われている花を何回も見て、香りを嗅でいるのですが、かつてのような香りに何故か再会出来ません。
今回の花も、チョコレートコスモスに間違いないと思います。しかし、花に顔を近づけてもチョコレートの香りは殆ど感じられません。
ネットの記載には原種は絶滅したので今出回っているのはキバナコスモスとの雑種だそうです。それがチョコレートの香りが殆どしない事と関係があるのでしょうか。
香りがなくても花の色が美しいコスモスです。
2008年にも香りのないチョコレートコスモスの事を旬のページに記しています。
原種原産地はメキシコ。
キク科


(2014.08.03)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クロバナフウロ(Geranium phaeum var. phaeum)


kurobanahuuro1412.jpg 少し前の話になりますが近所の人からクロバナフウロを頂いたので見に来ませんかと連絡があり、早速見に行きました。私は初めて見た花ですが、広く栽培されている花だそうです。
花弁は黒と言うより黒紫色、その色が鮮やかでとても清楚な感じのする花で、すっかり気に入りました。
原産地はヨーロッパ、最初に発見されたのはクロアチアだそうです。原種のゲラニウムです。
耐寒性、耐暑性もあり、栽培も難しくなく、増えたら上げますとも言われました。
フウロソウ科


(2014.07.29)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る