アセロラ


acerola1411.jpg 実は、この花も見たのは昨年の今頃だった思います。やはり花の名が分からず不明の名をつけられてパソコンの中に寝ていました。そしてようやく名前が分かった頃には花期も過ぎていました。
アセロラは、熱帯アメリカが原産の樹高4メートルにもなる常緑の樹木です。
私はアセロラと言うとビタミンCが豊富と謳ったドリンクを思い浮かべ、見た事はなくても赤い実は宣伝で知っていました。しかし、何故かどんな花が咲くのか考えた事がありませんでした。実際に花を見て、形にも特徴があり、色もきれいで、可愛い花なのでとても印象深く、一度見ただけでも忘れる事のない花になりました。しかし、今年は、まだ見る事が出来ていません。
キントラノオ科


(2014.07.19)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メラレウカ・ティミフォリア


melaleucathymifolia1321.jpg 実は、この花を見たのは昨年6月頃でした。花の名が分からないうちに時が流れ、載せる機会を失っていました。今年もきっと咲くと待っていたのですが、まだお目にかかれていません。
しかし、花の形に特徴があるし、余り見かける事のない珍しい花なので、旬の花ではないのですが、敢えて今年載せる事にしました。
原産地はオーストラリア南東部で樹高も、私が見た木と同じくらいの1−2メートルほどの小木です。花が羽状で細い花弁が可愛らしいですね。このピンク色の他にパープルや白の種類もあるそうです。葉には芳香があると言います。ぜひもう一度会いたい花です。
フトモモ科


(2014.07.09)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桃絞りマツモトセンノウ


momosiborimsennou1421.jpg C家の門前にこの花を見た時、珍しい花だなと思った。C夫人に聞いたが失念したとの事、調べ始めてようやくマツモトセンノウの1種で桃絞りマツモトセンノウと分かったのは少し時間が経ってからだった。マツモトセンノウにこんな種類もあるとは知らなかった。園芸種かと思ったがその様な記述は見あたらないので野生種の一つなのかも知れない。産経新聞のネット版にもこの花の宣伝が載っていた。人気が出て来ている花なのだろう。
ネットには、マツモトセンノウは、赤の他、白、橙色。ピンクと絞りがあるそうだが、原種は既に絶滅していて今、見られるのは江戸時代に作られた園芸種の系統だと言う。
ナデシコ科


(2014.07.04)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クロロウバイ


zindaikokubai1411.jpg この花を見たのは深大寺植物園を訪れた時である。山野草コーナーを出た所で通りかかった植物園の職員の方が、わざわざ教えてくれた。園でも珍しい樹なのだろう。高さ1メートルほどの低木、花も一輪しか咲いていなかったので、教えてもらえなかったら見逃していたかも知れない。
クロロウバイは北アメリカ北東部が原産の樹木で、ロウバイの仲間であるのに花の姿は全く異なる。花期は5月、6月というのでこの花が最後の花だったかも知れない。日本渡来は意外に古く明治中頃だったらしい。
残念ながら甘い香りがある花とは知らなかった。
ロウバイ科


(2014.07.01)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エロディウム・マネースカビ


erodiummonescair1411.jpg この花がC家の前に置かれた時、アオイの一品種かと思いました。勿論初めて見た花です。大分調べたのですが分からず、偶々C夫人に会えたのでお聞きした所、エロディウム・マネースカビと知りました。葉の付き方が奇数羽状です。この様な葉のフウロソウ科の花は初めてです。花径も大きく、花弁がはっきりと分かれているのもアオイ科の植物と思い違いした理由の一つでした。また花弁の上3枚には何か不思議な編み目のような紋様があるのもこの花の特徴です。
原種の原産地はヨーロッパだそうで、耐寒性は強いが耐暑性はそうでもないとネットにありました。花期はこれから10月まで位ですが、夏場の管理がポイントになりそうな花です。
フウロソウ科


(2014.06.23)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クンゼア・アンビグア


kunzeaambigua1411.jpg A夫人が、今年はこれがよく花をつけましたと言って見せてくれたのがこの木の花です。名前はクンゼアと言う。輸入物植物の販売で購入し植えたと付け加えてくれました。樹高はすでに3メートル近くあります。
調べるとオーストラリアのタスマニアやサウスウエルスなどの砂地などにもに自生している木で、樹高5メートルにもなるフトモモ科の植物と分かりました。
現地では、この樹の下で野生動物たちが休むなどとの言い伝えがあり、その理由は、害虫から身を守るためこの木に体をこすりつけたりして休む事が分かったそうです。
この木のことを調べようとネットを開くとこの植物から採油したグンジア精油のことばかりが出て来ます。詳しくないので分かりませんが、何か生理活性がある油なのかも知れません。また、この木は、英国などでも庭木としても植えられているそうです。


(2014.06.15)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シノグロッサム・ミステリーローズ


cynoglossumpinkshower1411.jpg 先月の末頃この花に出会った。初めて見た花で花の名も分からなかったが、中心部の白い花模様が気になって調べ始めた。
最近、あちらこちらで私の知らない花によく出会うようになった。その度に花の名調べを楽しんでいる。見事に花の名を見つけ出すとえらく嬉しい。
この花もその例外ではなく、ようやくシノグロッサムに行き着いた時はやったぞとばかりの気分だった。
シノグロッサムは中国南部が原産、別名シナワスレグサと言われているムラサキ科植物で、青色の花が多い。
この花は、ピンク種である。ネットにはピンクシャワーの名が載っていた。6月に入ってから、栽培しているM夫人からミステリーローズだと教えて頂いた。素敵な名前である。タキイの商品らしい。
ムラサキ科


(2014.06.09)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベロニカ・オーストリアカ


velonicaaustrica1411.jpg この花が咲いたのは暫く前になる。初めはアンチューサだと思っていたがどうもしっくりしなかった。花の中心にある白い紋様が気になったのだ。そして、もう一度調べてみてベロニカ・オーストリアカと分かった。これは園芸種でお互いによく似たブルーファンテン、グレーターレークブルー、キャプテンと言う3種があるそうだが、この写真の花がどれであるのか特定できなかった。名にブルーが強調されているようにブルーが美しい花である。原種の原産地はヨーロッパ中部地方だそうだ。オーストリアカはオーストリーに由来しているのかも知れない。
ゴマノハグサ科


(2014.06.01)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラバテラ・バイカラー


lavaterabicolor1411.jpg この花を初めゼニアオイかと思ってしまいました。まだまだ私の花の知識の無さが丸見えですね。同じアオイ科でも、ラバテラでした。
ラバテラは地中海沿岸地方を初め世界各地に25種もの仲間が見られるそうです。ネットに記載された記述を見ると代表的なものは1年草のトリメストリスと言う種類と多年草の種類でクレメンティーと言うのがあるそうです。クレメンティーは、ヨーロッパ原産の低木ピンク系のオリビア種と白系で中心部が赤いツリンギアカ種との交雑で作られた園芸種だそうです。バイカラーはその一つだと思います。別名ハナアオイの名でよく知られているのは前者です。
アオイ科


(2014.05.27)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(リュウキュウ)テリハノイバラ


この頃は、腰痛のためか余り上を向いて歩けなくなった。それがある時、道路より3メートルほど所にある崖地に白い花が沢山咲いているのに初めて気づいた。何だろうかと思い、ズーム気味で写真を撮ってみて、どうもノイバラではないかなと思った。しかし、花の径がノイバラより大きく、且つ葉に光沢もある様なので、色々調べてテリバノイバラに行きついた。その中でもリュウキュウテリノイバラによく似ている。今まで気がつかなかったのも不思議だが、初めて見た花である
このつる性低木は、日本、中国、朝鮮半島に自生するバラ科の植物で、日本では北海道を除く全国に自生していると記されている。秋には赤い実がなるそうだ。
バラ科


(2014.05.19)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る