シレネ・グリーンベル・ナナ


silenegreenbellnana1421.jpg > A夫人がこれも最近購入した花ですと言って見せてくれたのがこの花、シレネ・グリーンベルでした。正式名はシレネ・ブルガリス・グリーンベルです。この花は、更にナナと言う可愛い名ももらっているタキイの開発商品の様です。
緑の萼が膨らんでその先に白い花弁がついています。花が、一つの小さなベルのような形をしている所からグリーンベルの名をもらったのでしょう。名だけなく本当に可愛らしい花です。別名は風鈴花です。昔、私もよく栽培したフクロナデシコとも呼んでいたマンテマの1種でした。
マンテマは、渡来年表によると嘉永4年・1851年に渡来している様です。また既に野生化しているとも記されています。原産地は地中海沿岸地方。
ナデシコ科


(2014.05.13)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラティテカ・ガリオイデス


platyecabluecomet1421.jpg A家にまた初めて見る珍しい花が登場した。葉が短い松葉状で輪生している.その中心から花茎を伸ばし、それぞれ先端に一つの青紫の花が下向きに咲いている。花の名は、全く分からなかった。A夫人に尋ねても失念したという話。そこで、松葉状、輪生、青紫の花をキーワードに検索を試みたが見つからずじまい、最後に、何だかオーストラリアの花ぽいなと思い、オーストラリアの花で検索、やっとこの花に行きついた。
オーストラリア南西部パース近郊やそれより南の海岸部に自生している低木・通称ブルーコメット、プラティテカ・ガリオイデス・ブルーコメットである。
ネットには、Joachim Steetzが発見し、1845年に報告したのが初めだと書かれていた。
夏場は過湿にしない事と冬場は屋内で育てた方がよい事が栽培上のポイントらしい。花後には小さな実もなる。
ホルトノキ科


(2014.05.05)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダッチアイリス


dutchiris1411.jpg 転出する神父さんを見送りに教会に行くとこの花を見つけた。アヤメの類は同定に苦しむが花弁が垂れ下がっていること、花の中央部に黄色の線状紋様がが見られる事からカキツバタかとも思ったが、生育場所から結局ダッチ(オランダ)アイリスだろうと考えた。
ダッチアイリスは、オランダで南ヨーロッパ産のスパニッシュアイリスの種間交雑で作られた園芸種だそうで、1891年に作られたのが最初だとウイキペディアにあった。しかし、ダッチアイリスとして市場に出たのは1909年と言う。
宿根のジャーマンアイリスよりやや小形で花も地味な球根アイリス。
アヤメ科


(2014.04.29)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファセリア・ブルーベル


phaceliabluebell1431.jpg 色々な花が美しく植えられているA家の花壇、このブルーの花がひときわ目を惹きました。ファセリア・カンパヌヌラリア・ブルーベルでした。花弁のブルーだけではなく雄しべの白い色がアクセントとなって花を引き立たせています。別名カルフォルニア・ブルーと言われているように北アメリカはカルフォルニアが原産地の花です。日本には昭和の初め渡来と言いますから可なり古い花なのですね。
マイナス5度くらいまでの耐寒性はありますが、栽培上注意が必要なのは夏場の高温多湿期だそうです。
ハゼリソウ科


(2014.04.21)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西洋シャクナゲ


syakunage1411.jpg 散歩道の登り口にこの花が咲いている。少し前スノードロップが咲いていた家で、今はこのシャクナゲと満開の白いクリスマスローズが玄関脇を飾る。
シャクナゲには、日本シャクナゲと千種を超えると言われている園芸種の西洋シャクナゲがあるが、西洋シャクナゲには花の色がはっきりしているものが多い様に思う。以前、今は亡きGさんのシャクナゲを載せた事があった。真紅だった。あれも西洋シャクナゲだった。その後、その木も枯れてしまったが、今でも側を通ると赤い花が目に浮かぶ。
今回載せたピンクのシャクナゲは、随分早く咲き始めた。ある朝、突然咲いたかのように花に気がついた。ピンク色がとても新鮮に思えた。もうそろそろ花も終わるが、随分長い間楽しませてくれた花である。
ツツジ科


(2014.04.15)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白花チャボアヤメ?


chiliayame1411.jpg A家の花壇にチリアヤメと名札が指してあった。どんな花が咲くのだろうと楽しみにしていたらこの白い花が咲いた。チリアヤメには白花はない様だし、花の形もそして独特の中央部の紋様も、この花にはない。花弁の形も全く違う。チリアヤメではないのではないかと疑問を持って調べ始めたのだが、この花だと断定できるものはなかなか見つからなかった。ようやく到達したのがチャボアヤメ、三寸アヤメとも言うらしい。そのチャボアヤメも花の色が主として紫色、白花もあると書かれているがこの花と一致するものがない。根気よくサーチを続け、白花の写真の中に、ほぼこの花に近いものが見つかったので、この花は名札のチリアヤメではなく、チャボアヤメだったのだろうと勝手に決めた。いつかA夫人に聞いてみようと思う。
このアヤメは、名がそうであるように、草丈がパンジーと同じくらい、15センチほどで小さい。園芸種かと思ったが、原産地は、日本で関東以南とネットには書かれている。
アヤメ科


(2014.04.07)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タツタソウ


tattasou1411.jpg 先日、朝の散歩で珍しくA夫人が花壇の手入れをしている所に出会った。暫く雑談を交わしていたら「そうそう、この花を手に入れました。」と言ってタツタソウを持ってこられた。
名札には「竜田草・満州系」と書かれていた。私の大好きな、懐かしい花の一つである。本当に何年ぶりかの再会、嬉しかった。
昔、私もこの花を栽培していた。山野草栽培をする者にとってあこがれの花であった。数年間は、順調に花も咲き、可なり大きな株にまで育っていた。所が、ある夏、根腐れを起こし、急に枯れてしまった。そんな残念な思いでもある花である。
日露戦争の頃、軍艦竜田の乗組員が持ち帰ったと言われ、その事からタツタソウの名がついた言う。中国東北部から、朝鮮半島北部、更にアムール地方に分布が見られる。特徴ある丸い葉も面白い、その先端が少しくぼんで糸巻きに似ている事からイトマキグサの別名もある。イカリソウと同じメギ科の植物である。


(2014.03.31)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シナノミザクラ


sakuranbo1411.jpg サクランボの樹が欲しいと思った事があって、買いに行くと、サクランボは、自家不和合性なので遺伝的に異なる別の樹も一緒に植えなければ実がつかないと言われた。
しかし、1本だけでも実がつく樹もあると言われ、何も考えずに購入したのがこの桜である。
確かに実がついたがおいしくない。
花は、普通のサクランボでは、4月中頃であるのに、この樹は、3月上旬と大分早く咲く。
何物かと調べてみて、シナノミザクラ(支那の実桜)、別名カラミザクラ(唐実桜)だろうと考えた。
この桜の特徴は、雄しべが長い、萼筒が杯型、3月には開花、1本で結実、実は酸味がありおいしくない等々で日本では花の観賞に、多くは西日本で植えられているそうだ。
サクランボの樹には違いないがだまされた感じもする。樹自体は生育も早く結構大きくなって今年は沢山の花をつけている。
バラ科


(2014.03.23)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シダレウメ


sidareume1411.jpg しだれ紅梅、我が家に来てからも30年ほどになると思います。ただ植えてある場所が、家の裏でよい場所ではありません。もっとよい所に植えておけばよかったと花が咲く頃となると思ってしまう様な艶やかな春の演出を毎年してくれています。
この梅も、園芸種で、樹の生育が遅いことから難波性の難波枝垂れではないかと思っています。
バラ科


(2014.03.17)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハナカンザシ


hanakanzasi1421.jpg この花も今の季節よく見かける花です。散歩道の花にも屡々登場しています。沢山の花が一群にになって咲きます。それはそれで美しいのですが、今回大きくクローズアップして見ました。また別の趣、例えば、紙細工を思わせる花弁の乾いた感じがまた面白いと思いました。
オーストラリアが原産地で余り寒さには強い花ではありません。その上、雨に弱いそうです。陽当たりがよいこと、水はけがよい環境に保つことが、栽培には肝要ですが、難しい花ではありません。
ハナカンザシの名の由来は、蕾が簪に似ているからとのことです。
キク科


(2014.03.11)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る