エリカ・クリスマスパレード

ericafireheath0841.JPG ツツジ科エリカ属の花ですが、園芸種である事は分かっているものの、その生い立ちははっきりしない種類だそうです。インターネットには、そう書いてありますが、1970年頃フランスからエリカの園芸種が入って来てそれをエリカ・クリスマスパレードと名づけたらしいです。しかし、この園芸種は、エリカへ園芸家達の関心を惹いたのですが、いつの間にかその株は廃れそれとは違った園芸株が作られ様です。一方、クリスマスパレードと言う名は残り、新しく作られた園芸種がその名を引き継いだと言われています。それが素性がはっきりしないと言う意味らしいです。
それはとも角として、私にはクリスマスパレードと久方ぶりの再会です。名に影響されてか何かロマンを感じさせる可愛い花、嬉しい再会でした。

(2009.01.02)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キダチアロエ

aloe0822.JPG 珍しくない花なのに旬のページに登場してもらった。と言うのも今年は、アロエにとって花を着けやすい条件が整っていたらしく、我が散歩道でもあちらこちらで沢山咲いているし、特に、我が家のアロエも今年は珍しく花を着けたからである。この株、ここ10年位全く花を着けた事がない。どうしたら花が着くのだろうと思ったが、毎年咲いている家の方に聞いたが知らないと言う事だった。そこの家では、日当たりの良い所、そして北風が当たらない場所に植えてある事も関係があるかも知れない。
原産地は、南アフリカ、日本渡来は中国を経由して鎌倉時代と言う記載と江戸時代と言う記載がある。明治前園芸植物渡来年表によると安政6年(1859年)に本年渡来と書いてあった。いずれにしても日本在住の長い花である。
ユリ科。

(2008.12.24)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツンベルギア

thunbergia0811.JPG ある家の門扉に私の知らないつる性の花が咲いていた。調べてみてどうやらツンベルギア、別名ヤハズカズラ、タケカズラと呼ばれる花だと分かった。
園芸書などには黄花が多く紹介されているが、この橙色の花もある。いずれも中心部が黒いのが特徴の一つの様に思える。また、中心部が黒くない白花や紫色をした種類もある様だ。
花期は、5,6月と書かれていて、この点大いに異なるのが気になったが、秋にも咲くらしい。
南アフリカが原産地で、日本には1879年に渡来したと言うから既に130年も経つ古い花だ。花言葉は、「黒い瞳」「美しい瞳」、なるほど!
キツネノマゴ科。

(2008.12.18)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニオイナデシコ

nioinadesiko0821.JPG 独り言に、「花売り爺」と題して教会のバザーで花を売った事を書いたが、この花は、その時に購入したものである。名の通り甘い香りがするナデシコで、今も次々に花を咲かせ続けている。もっとも花期は長く、殆ど通年咲く花らしい。
原産地はヨーロッパ南部からインドで、徳川時代の初め、1644年から1660年(正保年代から万治年代)の間にオランダからもたらされたものらしい。その後絶えて、再び1733年享保18年の地錦抄附録と言う書物に近年渡来と記されているそうだ。(明治前渡来植物年表)最初に渡来した当時は、オランダ石竹、またはアンジャベルと呼ばれていた。その後、香りがある事からジャコウナデシコ、更にニオイナデシコと言う名も付いた。英語名は、Clovepinkと言う。クローブ(丁字)の様な香りがすると言う事らしい。
実際、甘く心地よい香りであるが、しかし、特に朝方が強く、不思議に昼頃になると時には全く感ぜられなくなる事もある。
このオランダ石竹と石竹を掛け合わせてカーネーションが作られた。カーネーションの始祖と言える花である。ナデシコ科。

(2008.12.10)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デュランタの実

durantanomi0811.JPG タイワンレンギョウ、或いはハリマツリとも言われるデュランタは、紫色や白い花を咲かせる。しかし、実がなるとは思わなかった。
この黄色の実は、デュランタ・ヴァイオレット(タカラズカ)と言う紫色の花が咲く株になっていた。傍らにはまだ花も咲いている。
実を見たのは勿論初めて、何だか食べられそうに見えるがサポニン系の有害物質が含まれていて食べる事は出来ないそうだ。英語名はpigeon berryまたgolden dew dropと言うが、この実から来ているのかも知れない。きれいな実だが、実がつくと次の開花が遅れると言われているので花のためには余り良くないらしい。
デュランタは、西インド諸島、中南米が原産地、日本渡来は明治中頃と言われている。クマツヅラ科。

(2008.12.03)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネリネ

nerine0831.JPG またの名は、ダイアモンドリリー。花弁に光が当たるとダイアモンドの様に輝くと言われている美しい花です。
私が時々歩くある所に二十数年前、仲の良い三人の老人が住んでいました。何かと気が合うらしく家の前の道路で愉快そうに話しているのがよく見かけられました。その内に一人欠け、それから数年経ってまた一人亡くなりました。その三人の家、それぞれ代が変わっていますが、その一軒にこのネリネが見事に、今満開に花をつけています。先日、そこを通りこの花を見た時、何故か昔の風景を懐かしく思い出しました。
ギリシャ神話の水の神ネリネに因んで名づけらたと言うこの花は、ギリシャから遠く離れた南アフリカが原産地で、日本には大正末に渡来しています。20世紀の初め頃からイギリスで更に美しい花に改良が進んだと言います。今見られるのは、育種が重ねられた園芸種です。
花言葉は、「箱入り娘」「幸せな想い出」「繊細でしなやかな」などなどこの花に相応しい言葉が並んでいます。ヒガンバナ科。

(2008.11.25)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シロスジアマリリス

amarylis0821.JPG アマリリスは、初夏の花、今頃咲いている筈はないと思うのが普通。しかし、厳然とアマリリスと酷似した花が咲いていた。葉を見ると葉の中央部分に筋状に白い斑が入っている。おしゃれな草である。
調べてみたらシロスジアマリリスだと知った。そしてこの花の花期は、10月以降と普通のアマリリスより5,6ヶ月ずれている。いわば秋咲きのアマリリスであった。それで、今咲いている事も納得出来た。
原産地は、ブラジルと言う。もっとも普通のアマリリスも同じ南米出身、現地には70種程の仲間が自生しているそうなので、シロスジアマリリスはその一種なのだろう。
ヒガンバナ科。

(2008.11.15)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キチジョウソウ

kissyousou0851.JPG 散歩道で花好きのSさんのご主人にお会いした。ご主人は山野草、奥様はバラの栽培。「薔薇が咲いているので家に来て下さい。」とお誘いを受けて遠慮無く伺う。様々なバラが庭一杯咲いている。門の近くまで来るともう薔薇の香りがする位である。色々お話ししながら見学、ご主人の山野草も案内して頂いた。
門の前にブロックを利用してこの花が植えられているのに気づいた。吉祥草と言う花だと教えて頂く。私は、初めて見た花だった。なかなか可愛く上手に植えられている。その家に吉事があると咲くと言われている花だそうだ。また、とても丈夫でよく増える花だとお聞きした。帰り際に、ご主人が上げましょうと言って花の咲いている株ともう一つ花はついていなかったが、葉に斑が入った希少株を持ってこられた。有り難く頂いた。
ユリ科(スズラン科)の植物で、日本や中国が原産地だそうだ。2月頃赤く熟してくる実も楽しみである。
おめでたい花なので大事に育てたい。

(2008.11.10)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トラデスカンティア・シラモンタナ

murasakigoten0822.JPG 散歩道にムラサキゴテンが密集して生えている所がある。その中にこの花を見つけた。花もムラサキゴテンとそっくりなのでムラサキゴテンでも葉が緑色している種類があるのだとその時は思った。調べてみるとトラデスカンティア・シラモンタナだと知った。簡単には名前は覚えられないが、シラユキヒメとかホワイトベルベットと言う名もあるそうだ。
インターネットに載っていた説明によるとこの植物は、乾燥気味の条件で栽培すると葉が小さくなり、白い毛が密に生えてくるが、水分が十分の時は葉も大きく、毛もすくなると言う。
メキシコ原産のツユクサ科の植物である。

(2008.10.30)

前回のものを見る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チョコレートコスモス

chcolatecosmos0821.JPG 毎年、散歩道の何処かでこの花に会う。聞いてみるとチョコレートの香りがすると言う説明につられて買ってみたと言う方が多い。しかし、どうした事か、この頃のチョコレートコスモスは、はっきりチョコレートの匂いがするものはない様だ。以前にも書いたが、私が初めて信州のコスモス園でこの花に会った時、驚いた程強いチョコレートの香りがあった。香りが消えてしまった理由は何だろうか。
このコスモス、原産地はメキシコ、日本には大正時代に来ている。新しい花の様に思えるが、実際は可成り歴史のある花なのだ。しかし、話題になったのはこの十年、十五年位前からだろうか。
この人気に触発されたのか黄花ココスモスとチョコレートコスモスをかけ交わせたストロベリーコスモスも造られているそうだが、まだお目にかかった事はない。
チョコレートコスモスの花言葉は、「恋の終わり」。チョコレートの香りに興味を感じて栽培した人も香りがないのでこの花に対する思いも終わってしまったらしく、毎年連続して栽培している人は我が散歩道にはまだいない。キク科。

(2008.10.30)

前回のものを見る

独り言に戻る