ニチニチソウ

nitinitisou1521.jpg 夏を越してそろそろ花期も終わりに近づいていますが、栽培も容易で多くの方が、今年も栽培しています。原産地はマダカスカル西南部から東部、更にインドなどですが、今や世界各地で栽培されるようになりました。
この花は古くから民間薬として使用されて来ていましたが。1950年代に約70種もの生理活性のあるアルカロイド物質が含まれていることが分かりました。その中から白血病などに有効な抗がん剤ヴィンクロスティンが開発され、1960年代には使用されるようになりました。特に小児の白血病には顕著な効果が認められています。
学名は、 Catharanthus roseus (L.) G.Donで、リンネが、1759年に Vinca rosea L. として発表したものをヤマラッキョウの同定に当たったスコットランドの植物学者Donが、Catharanthus roseusとして1837年に発表し、受理されました。 Vinca(ビンカ)属はツルニチニチソウ属で、Catharanthus(カタランタス)属はニチニチソウ属です。 ****キョウチクトウ科****(2015.11.23)
1)Don, George :A General History of the Dichlamydeous Plants 4: 95. 1837.
2)Linnaeus, Carl von : Systema Naturae, Editio Decima 2: 944. 1759.

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リンドウ

sisseirindou1511.jpg リンドウは、日照が不足するときれいに咲かないと園芸書にありますが、我が散歩道でもきれいに咲いていたのを余り見かけたことがありません。これは、箱根の湿生花園で10月末に見たリンドウです。
リンドウは世界の様々な所に自生しており、数多くの種類があります。その数は、200程とも言われています。しかし、厳密には、学名 Gentiana scabra var. buergeri (Miq.) Maxim. ex Franch. & Sav.を指します。これは、ロシアの植物学者Bunge(1803-1890)が、1835年に報告した Gentiana scabra Bungeの変種です。少し込み入っていますが、オランダの植物学者Miquel(ミクェル)が1865年にGentiana buergeri Miqを報告しています。これは、 Gentiana scabra Bungeのsynonymであることが分かっています。また、ロシアの植物学者Maximowiczは、Gentiana scabra var. buergeri Maxim.を発表しようとしたようですが、記録は公にされていません。しかし、このMaximowiczの研究結果をフランスの植物学者Franchet(フランシエ 1834-1900) と同じくフランスの医師で植物学者Savatier(サヴァティエ 1830-1891) が精査して1878年に発表し、上記の学名が最終的に決定されたのが事実のようです。
ゲンチアナ属の属名は、紀元前千年ほど前にバルカン半島の西部にあったと言われるイリュリアの最後の王、ローマ帝国に敗れ、紀元前165年にローマに連れ去られたと言われているゲンティウス王に因んで付けられたと言われています。 ****リンドウ科****(2015.11.15)

1) Maximowicz, Carl Johann :Enumeratio Plantarum in Japonia Sponte Crescentium 2, 449. 1878. (Gentiana scabra var. buergeri (Miq.) Maxim. ex Franch. & Sav.)
2) Bunge, Alexander Andrejewitsch :Memoires de l'Academie Imperiale des Sciences de Saint Petersbourg, Septieme Serie (Ser. 7) 2: 543. 1835. (Gentiana scabra Bunge)
3) Miquel, Friedrich Anton Wilhelm : Annales Musei Botanici Lugduno-Batavi 3: 124. 1865. (Gentiana buergeri Miq.)
註 Maximowiczは、アワコガネギクの同定に、Miquelはオキザリス・トリアングラリスの同定にも名が出て来ています。

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銅葉ニンジンボク

vitextrifoliap1511.jpg C家にこの木が登場しました。これも西洋ニンジンボクだと夫人にお聞きして初めて知りました。我が散歩道にも可なり大きい西洋「ニンジンボクがあり、今年も7月上旬頃、薄い紫色の小さい花が満開でした。しかし、この木は、それとは大分趣が異なります。調べて見た所、銅葉ニンジンボクだと分かりました。これは、ミツバハマゴウのカラーリーフタイプとして作られた園芸種だと記されていました。
ミツバハマゴウは、日本では九州南部から沖縄、海外では中国、東南アジア、インド、オセアニアなどに自生する樹木で、学名Vitex trifoliaです。一方、我が散歩道で、毎年出会う西洋ニンジンボクは、南ヨーロッパや西アジアに自生しているもの。学名は、Vitex agnus-castusと言う種類です。花期も trifoliaが8月頃からに対して若干早く7月頃から咲きます。
今回出会った園芸種はVitex trifoliata purpurea,と呼ばれていますが正式に認められた学名ではないようです。親株のVitex trifolia L.は。1753年にリンネが報告しています。
なお、Vitex と言う属名は、この木の若枝が籠など編むのに使われたので編むと言うラテン語のvieoから由来したと言います。
別名アラビアンライラック。 ****シソ科****(2015.11.07)
Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 2: 638 [as "938"]. 1753.
註 page938とありますが、page638の事です。

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミヤマラッキョウ

sisseimiyamarakkyou1521.jpg 10月の末にまた箱根の湿生花園を訪れ、そこでこの花に出会いました。極めて珍しい花・ミヤマラッキョウです。学名はAllium splendens Willd. ex Schult. & Schult.f. です。日本では中部地方の亜高山地帯から北海道に自生しています。更にシベリアやカムチャッカで見る事が出来るそうです。特徴は半球状に多数のピンク色の花が集まって咲きます。そして一つ一つの花弁には薄い紫の線があると書かれていました。しかし、調べて行くとネットには様々なラッキョウの花がこの名前で載っていて、中でもヤマラッキョウ(Allium thunbergii )との混同が多く見られれています。ヤマラッキョウは、別に散歩道の花に載せるつもりですがよく見かけるラッキョウの花です。
ミヤマラッキョウは、最初ベルリン生まれのドイツの植物学者で分類学者であったWilldenow(1765-1812)によってシベリアで採集された標本で分類研究がなされ、さらに、オーストリアの植物学者 Josef August Schultes(1773-18311)と彼の息子Julius Hermann Schultes(1804-1840)が、それを見直して1830年に報告され、acceptされました。
栽培には、水はけのよい土を選び、木漏れ日が当たるような所を選ぶのが必要なようです。 ****ユリ科****(2015.11.01)
Willdenow, Carl Ludwig von :Systema Vegetabilium 7(2): 1023. 1830. (Oct.-Dec. 1830) page1023 No35

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロテカ・ミリコイデス(クレロデンドルム・ウガンデンセ)

clerodendrumugandense1511.jpg はじめて見たのはもう大分前になりますが、面白い形の花なのでそれから何回か散歩道の花に載せました。その度に自然の造形力のすばらしさに驚いて来ました。アフリカは、ウガンダからジンバブエに自生しているそうです。発見されたのは1840年頃と思われます。ドイツの植物学者 Hochst(1875-1860)が、Spironema myricoidesとして発表しています。このSpironema属は、シソ科に設定されていますが、今では使われていない属のようです。その後1909年になって今でもその名で呼ばれているクサギ属のClerodendrum ugandenseが スコットランドの植物学者Prain(1857-1944)によって発表されました。しかし、この花の同定が完結するまでにはもう少し時間がかかります。即ち、これらの発表をもう一度見直し、1998年 オーストラリアの生物学者Steane と英国人の生物学者、特に熱帯性の植物の分類に詳しい Mabberleyが、Spironema属やClerodendrum属から分離してRoteca属Rotheca myricoides (Hochst.) Steane & Mabb.(ロテカ属)として同定を確定しました。そしてClerodendrum ugandense(クレロデンドルム・ウガンデンセ)は、ロテカ・ミリコイデスのsynonymと位置づけられています。****シソ科****(2015.10.26)
Steane, Dorothy A. Mabberley, David John :Novon 8(2): 205. 1998. (15 Jul 1998)( Rotheca myricoides (Hochst.) Steane & Mabb.)
Prain, David :Botanical Magazine 135, t. 8235. 1909 (Clerodendrum ugandense Prain)
Hochstetter, Christian Ferdinand Friedrich :Schimperi iter Abyssinicum. Sectio I. Plantae Adoenses n. 330. 1840.(Spironema myricoides Hochst. )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コチョウラン

kotyouran1511.jpg 老人の日に近所の方からお祝いにとこのコチョウランを頂いた。普段は購入することも出来ない高価なランです。蕾も全部開花して、以来もう1ヶ月咲き続けています。栽培方法も身に着いていないので何とか頑張って枯らさないようにしたいと思っています。
このランは、フィリッピンなどに自生しているランで学名はPhalaenopsis aphrodite Rchb.f.と付けられています。しかし、話は少し複雑で、歴史からに見るとイエズス会の聖職者 Georg Joseph Kamel (1661-1706)が東南アジアに派遣され、フィリッピンでこのランを発見し、1683年に、これについて記述していたそうです。しかし、リンネは、この記述を採り上げず放置されてしまいました。その後、英国人Hugh Cuming(1791-1865)が1835年にフィリッピンで、このランを再発見しました。枯らさずにイギリスへ運び、園芸家のWilliam Rollinson親子に渡しました。その株は、その秋には開花したそうです。
このランの同定に当たった英国の植物学者Lindley(1799-1865)は、1825年にオランダの植物学者Blume(1794-1862)が報告したラン・Phalaenopsis amabilis (L.) Blumeと間違えてしまいました。そしてこの名前は、1862年になってドイツ人植物学者Reichenbach(ライヘンバッハ1799 - 1875)が訂正し、Phalaenopsis aphroditeとされるまで使われていたのです。このLindleyの間違いでコチョウランの分類に今も影響が残っているようです。即ち、この混乱の影響を受けたランを親として作られているハイブリッドなどは、正確な祖を明確に出来ないのでコチョウランと一括して呼ばれているようです。****ラン科****(2015.10.19)
Reichenbach, Heinrich Gustav :Hamburger Garten- und Blumenzeitung 18: 35. 1862.
Blume, Carl (Karl) Ludwig von:Bijdragen tot de flora van Nederlandsch Indie 7: 294. 1825.

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八重アサガオ

yaeasagao1511.jpg 珍しいアサガオに出会いました。「八重のアサガオです。変化アサガオの一種です。珍しいでしょう。」と栽培している方が言われました。朝顔と言うよりは全く別の花に見えました。
江戸時代から愛好家に珍重されて来ている変化アサガオの名前は知っていましたが、見たのは初めてでした。この花は、江戸時代に作られた牡丹咲きと言う八重アサガオのように見えます。
ネットを見ていたら八重の変化アサガオは、萼片−花弁−花弁−萼片−花弁−花弁の繰り返しで花が出来ていると書いてありました。これは突然変異で出来るのですが、そのメカニズムについてABCモデルなるもので説明がなされています。即ち花を外側から萼片、花弁、雄しべ、雌しべと4つの領域に分けて考えると萼片はA遺伝子グループ、花弁はAとB遺伝子グループ、雄しべはBとC遺伝子グループに、雌しべはC遺伝子グループによって支配されて形成される。この時C遺伝子グループが働かなくなると萼片、花弁、花弁と言う八重の朝顔のような花が出来るのではないかと言うもので、雄しべと雌しべの花弁化が起きているのだそうです。これと同じ例はハナスベリヒユの八重かあります。
朝顔は学名はIpomoea nil(L.) Rothで、リンネが1762年にコンボルブルス属のConvolvulus nil L.として発表したものをドイツの医師で植物学者Roth(ロート1757-1834)が 再同定しサツマイモ属として1797年に発表しています。****ヒルガオ科****(2015.10.11)
Roth, Albrecht Wilhelm :Catalecta Botanica 1: 36. 1797
Linnaeus, Carl von :Species Plantarum, Editio Secunda 1: 219. 1762.

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マユハケオモト

mayuhakeomoto1521.jpg 何回かこの花を見ていますが、葉が異常に大きいので姿形のバランスがとれていないのが気になります。しかし、それだけに印象に残る花です。
今回、調べて、これには冬生育型(Haemanthus albiflos)と夏生育型(H. multiflorus)の二つに大別される種類がある事を知りました。この写真の花は冬生育型で葉が分厚いのが特徴です。夏は休眠しています。葉の特徴から「象の舌」、或いは「象の耳」などの名前もあると記されています。熱帯アフリカの花です。冬生育型のHaemanthus albiflosは、特に南アフリカ・ケープ地方周辺に多く自生している種類です。また、夏生育型のマユハケオモトは、1590年位から知られていた花で、葉がギボウシのように薄いそうです。しかし、最近、Haemanthus(マユハケオモト属)から分離され、Scadoxus multiflorus と再分類されています。
我が散歩道では2軒の家で栽培されています。去年は、丁度見頃の花の時期を少し逸してしまったので今年は気をつけて開花を待って一番きれいなところを写真に出来ました。
花の形が眉刷毛に似ているのでこの名がついたのでしょう。英語名ではシェービングブラシとかペイントブラシと言う名前がついてます。
学名は、 Haemanthus albiflos Jacq.で、オランダ生まれでウイン大学の植物学教授だったJacquin, Nicolaas(ニコラウス・フォン・ジャカン1727-1817)が1797年に同定発表をしています。花とは関係がありませんが、彼の子供エミル・ゴットフリートと、フランツィスカは、モーツァルトの友人で、モーツァルトは、ゴットフリートには2曲作曲しており、フランツィスカにピアノのレッスンをしたとウイキペディアにあります。
この植物には生理活性があり、慢性の咳の薬として使われていたそうですし、また面白い事に雷よけのお守りにも使われたそうです。****ヒガンバナ科****(2015.10.04)
Jacquin, Nicolaus (Nicolaas) Joseph von :Pl. Hort. Schoenbr. 1: 31 1797.

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アンゲロニア

angelonia1511.jpg エンジェロニアとも言います。また別の名ではエンジェルラベンダーと呼ばれている中央アメリカ・西インド諸島、ブラジル北東部が原産の花です。特にブラジル北東部には多くの種類が見られると記されていました。花の形が私には何故か小さな天使に見えるので名の由来も多分そんな事に関係があるかも知れません。この花の特徴は、受粉で、花冠の奥に細毛があり、そこからオイルが分泌されるそうです。このオイルを吸うためにミツバチの一種のオイル ビート言われるCenris fuscta、或いはCentris pubescensの雌が飛来して受粉の役割をすると言う事です。
学名は、Angelonia angustifolia Benth.で園芸用にも多くがこれから作られています。イギリスの植物学者ジョージ・ベンサム(George Bentham 1800-1884)が1846年に報告しています。****ゴマノハグサ(オオバコ)科****(2015.09.27)
Candolle, Augustin Pyramus de : Prodromus Systematis Naturalis Regni Vegetabilis 10: 254. 1846. (8 Apr 1846)項目19
Stefan Vogel and Isabel Cristina Machado:Pollination of four sympatic species of Angelonia by oil-collecting bees in NE Brazil

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハゴロモルコウソウ

hagoromorukousou1511.jpg 数年前に初めて見たハゴロモルコウソウ、ルコウソウやマルバルコウソウはよく見かけるのになかなか出会いがありませんでした。今回は2回目の出会いです。葉に深い切れ込みのあるルコウソウ(Q.pennata (Desr.) Bojerと丸みのある葉を持つマルバルコウソウ(Q.coccinea (L.)Moench)の掛け合わせで造られたルコウソウ(Quamoclit)属の園芸種だと聞いていました。葉の形と花の色はルコウソウ、花はマルバルコウソウに似ています。しかし、最近はサツマイモ(Ipomoea)属に分類されているようです。学名は、Ipomoea × sloteri (House) Ooststr.です。Ipomoea × sloteri (House) Ooststr.は、オランダの植物学者Ooststroom(1906-1982)が1953年に発表しています。学名からも分かる様にはQuamoclit × sloteri Houseとしてアメリカの植物学者Hause(1878-1949)が1923年に発表していたものでした。
また別の記載によるとIpomoea × sloteriは、Ipomoea × multifida.から作られたallotetraploid(異質4倍体)だと記されていました。そしてIpomoea × multifida.は、I. hederifolia とI. quamoclitから作られたハイブリッドです。ここまで書いた時、私自身混乱してしまいました。
そこで更に調べて見たところ、I. hederifoliaが,マルバルコウソウであり、I. quamoclitがルコウソウであること分かりましたが、単純な掛け合わせで作られたものではないことを知りました。
この花については属名が代わり、また様々な人がそれぞれ名付けて発表しているsyonymも多く、素人には素性や分類がとても分かりにくくなっています。
別名・モミジルコウ、モミジバルコウソウ。 ****ヒルガオ科****(2015.09.14)
1)House, Homer Doliver(Quamoclit × sloteri House) : Gentes Herbarum; Occasional Papers on the Kinds of Plants 1(3): 128, f. 60. 1923.
Ooststroom, Simon Jan van(Ipomoea × sloteri (House) Ooststr): Fl. Malesiana, Ser. 1, Spermatoph. 4(4): 483 1953.
なおマルバルコウソウ(I. hederifolia L.)はリンネが1759年に、ルコウソウは(l. quamoclit L.)は1753年に発表しています。

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る