カクトラノオ

kakutoranoo1521.jpg 別名ハナトラノオとも呼ばれているこの花も、今まで何回も載せてきました。丈夫な花で余りにも増えるので積極的に抜いていたら我が家では絶滅してしましました。英語名はobedient plant(従順な植物)と言うそうなので無茶をしすぎたのかも知れません。少しばかり残念です。
原産地はアメリカでカナダ東部からメキシコ北部にかけて自生しているそうです。
学名は、Physostegia virginiana (L.) Benth.です。リンネが、Dracocephalum virginianum L.として1753年に発表しています。Dracocephalum属は、ムシャリンドウ属のことです。その中で代表的な花が同じように茎が四角のムシャリンドウ(武佐竜胆)で、花の色は青紫ですが、見た感じは、カクトラノオに似ています。
その後、英国の植物学者Bentham(1800-1884)がリンネが同定した花を再吟味して、1829年にPhysostegia(ハナトラノオ属)として発表し、認定されました。 ****シソ科****(2015.09.14)
1)Bentham, George :Edwards's Bot. Reg. 15: t. 1289 1829.項目52
(BenthamはLabiatarum Genera et Species 504. 1834.にも発表しています。こちらの報告が正とされている場合があります)
Linnaeus, Carl von Dracocephalum virginianum L. Species Plantarum 2: 594. 1753. (リンネの最初の報告)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リコリス・インカルナータ

lycorisincarnata1521.jpg 近くの公園で偶然この花を見つけました。リコリスの一種だなとは分かりましたが、初めて見た花です。調べて見ると中国の雲南地方や湖北地方に自生しているリコリス・インカルナータによく似ています。どなたかが公園に持ち込んで植えたのでしょう。リコリスははっきりした赤系の花が多いのに、この花は、どちらかと言うと地味系です。仲間にキツネノカミソリと言うリコリスがありますが、この花は、タヌキノカミソリと呼ばれているそうです。キツネノカミソリは、葉の形が剃刀に似ていて、多分花の色がきつね色であることからキツネノカミソリと名付けられたと思いますが、タヌキノカミソリは何故でしょうか。
このインカルナータは、 Lycoris Sprengeri(ピンク系の花)と Lycoris Longituba(白系の花)との自然交雑で出来たハイブリッドと考えられています。学名は、Lycoris incarnata Comes ex Sprenger.で、ドイツの植物学者Sprenger(1846-1917)の報告をイタリーの植物学者Comes(1848-1923)が再吟味し、1906年に報告しました。 ****ヒガンバナ科****(2015.09.07)
1)Comes, Orazio : Gartenwelt 10: 490, f. 1. 1906.

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スイレンボク

suirenboku1521.jpg この花は、ここ数年見なかったのですが、またC家に帰ってきました。スイレンボクです。南アフリカのインド洋側に自生している低木です。属名のグレウイア(ウオトリギ属)は、リンネが1753年に英国の植物学者で顕微鏡を植物学に採り入れた Nehemiah Grew (1641-1712)に献名したものだそうです。 グレウイアには変種も含めると650種ほどが報告されていますが、スイレンボクはGrewia caffra Meisn.の学名を持ち、スイスの植物学者Carl Meissner(1800-1874)によって報告されています。
スイレンを連想させる事からスイレンボクと名がついていますが、沢山あるように見える花弁は、5枚が本当の花弁で、残りの5枚が萼だそうです。黄色の花を咲かす種類もあります。また盆栽仕立てにして楽しむ人もいるようです。 ****シナノキ科****(2015.08.31)
1)Meisner, Carl Daniel Friedrich :London Journal of Botany 2: 53. 1843.
2)採取者C. F. KraussGrewia caffra Meisn1839年の標本
3)Linnaeus, Carl von : Species Plantarum 2: 964. 1753. (1 May 1753)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オクラ

okura1511.jpg オクラの花も、もう何回か載せました。オクラの姿から想像できない大きなハイビスカスに似た花です。この花、何故か以前車の通行が激しい近所の国道の中央分離帯に植えられていたことがあり、目立っていましたが、排ガスを一日中吸わされて元気がなかったのを思い出します。
学名は、Abelmoschus esculentus(L.) Moenchです。最初はリンネが、ハイビスカス(Hibiscus esculentus L. )として1753年に発表しましたが、1794年になってドイツの植物学者 Moench(1744-1806)によって現在の属に再分類されました。しかし、この植物も氏素性がはっきりしてません。そもそもオクラは、Allopolyploid(同質倍数体性)で親となる株から親とは異なった性質を持った子孫が生まれる事があるそうです。その元親は、Abelmoschus ficulneus(Native Rosella)、Abelmoschus tuberculatusの可能性も言われています。原産地も西アフリカ、エチオピア、南アジアなど諸説あり。はっきりしていないようです。 オクラの歴史も古く12−13世紀には既にこれについての記述もあるようで、1216年にはエジプトを訪れたムーア人がこれが栽培され、食されていることを記述しているそうです。奴隷貿易と共に南米にもオクラが運ばれた1658年の記録があります.また北米には18世紀の初め頃より栽培が始まり、1748年にはフィラデルフィアの近郊でも栽培されています。一方、日本には明治の初め頃に渡来している様です。(以上は主としてウイキペディア等を参照しました)。****アオイ科****(2015.08.24)

文献1)Moench, Conrad : Methodus Plantas Horti Botanici et Agri Marburgensis : a staminum situ describendi 2: 617. 1794. (Methodus
文献2)Linnaeus, Carl von Species Plantarum 2: 696. 1753. (1 May 1753)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クロサンドラ

crossandra1521.jpg この花も先週載せたパキスタキスと一緒に近くの公園で咲いています。この花を初めて見たのはもう10年くらい前だったと思います。花穂がパキスタチスと同じように苞で覆われていて鎧を着たような花だなと思ったのを思い出します。アフリカやインド、スリランカに自生している花です。この花は、最初リンネによってJusticia infundibuliformis L.として1758年に報告されました。Justiciaですから以前載せたサンゴバナと同じ属(ジャスティシア属)だと思われていました。しかしその後1832年になってパキスタキスの同定を行ったドイツ人Neesにより現在の学名Crossandra(ヘリトリオシベ属) infundibuliformis(L.) Neesに決められました。
日本渡来は1912年、別名には、サマーキャンドル、ヘリトリオシベ、ジョウゴバナ等があります。 ****キツネノマゴ科****(2015.08.17)

文献1)Nees von Esenbeck, Christian Gottfried Daniel : Plantae Asiaticae Rariores 3: 98. 1832. (Pl. Asiat. Rar.) **右欄中央部
文献2) Linnaeus, Carl von Systema Naturae, Editio Decima 2: 850. 1758. (Syst. Nat. (ed. 10))****項目3

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パキスタチス・ルテア

pachystachys1511.jpg この花は近くの公園で咲いています。保育園の子供達が育ているのです。他の草花と一緒にとてもきれいに植えられています。
ペルーなどの南米が原産の花で、この写真の花はその中でよく栽培されているルテアです。ルテアは黄色を意味していますが、黄色い部分は苞で、花はその間から吹き出すように咲いている白い部分です。和名は、ウコンサンゴバナです。英語名にはyellow shrimp、golden shrimpがあります。
学名は、Pachystachys lutea Neesで、1847年にドイツ人Nees von Esenbeck(1776-1858)によって報告されました。しかし、日本では、渡来が1960年以降だと言いますから新しい花です。
伝記によれば、Neesは、多才な人で植物、動物、宗教、政治等々様々な分野に興味を持ったり、関係した人のようです.ゲーテとも面識があり、花の名に彼の名を付けたりしています。(Goethea semperflorens、 Goethea cauliflora) ****キツネノマゴ科****(2015.08.11)

文献1)Nees von Esenbeck, Christian Gottfried Daniel :Prodromus Systematis Naturalis Regni Vegetabilis 11: 320. 1847.

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小町リンドウ

komatirindou1531.jpg この花を見つけた時、昔出回っていた小さな花を咲かせるクフェかなと思いました。しかしよく見ると違います.次にバコパかなとも思ったのですが、これも違い、ナデシコ科のツルコザクラとも似ていますが違います。そして最後に行き着いたのがコマチリンドウでした。ヨーロッパからアジアにかけて自生している可愛い小さな花です。花の径も10ミリもありません。属名のCentauriumはギリシャ神話の半人半馬ケンタウルス(centaur)の医学(生薬)に詳しかったケイロン(Chiron)に由来しているそうです。コマチリンドウは薬効はないようですが、ケンタリウム属は生薬として使われていたからでしょう。
学名は、ケンタウリウム・コンフェルタム(Centaurium confertum (Pers.) Druce)で英国の植物学者 Druce(1850-1932)が1917年に発表しています。(Pers)はPersoon, の事でこの花をCentaurium Pers.として1805年に発表しました。しかし、このconfertum は、ポルトガルの植物学者 Sampaio(1865-1937)によって1913年に発表されていたCentaurium chloodes (Brot.) Samp.と同じものだそうです。 ****リンドウ科****(2015.08.04)

文献1)George Claridge Druce :Botanical Society and Exchange Club of the British Isles 1916: 613. 1917.
文献2)Goncalo Antonio da Silva Ferreira Sampaio: Herb. Portug. 106 1913.
文献3)Persoon, Christiaan Hendrik :

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブッドレア

buddleja1511.jpg ネットの記載を見ていたらこんな事が書かれていました。「It's a magnet for all the butterflies who pass through your garden seeking nectar.」**この花は、蜜を求めて庭を飛ぶどんな蝶にも磁石のようなものだ。**それほど蝶がこの花には惹かれるものらしいです。英語名の別名にもバタフライブッシュというのがあります。
ブッドレアは世界に100種ほどの種類がありアジア、アフリカ、アメリカに分布しています。この内、よく栽培されているもの、学名Buddleja davidii Franch.は中国原産で、フランスのイエズス会の宣教師Pere Armand Davidに献名されたものだそうで(なお属名のブッドレアはリンネが英国の植物学者 Adam Buddle (1662−1715)に献名したもの)、1896年に英国のKew Gardenに持ち込まれ、改良が重ねられて現在最も良く植えられる園芸花になりました。ロンドンの空襲で破壊された廃墟に咲き、市民に安らぎの気持ちを与えた花だとも書かれています。しかし、生命力が旺盛な植物で急激に増えて在来種の圧迫が懸念されるなどの問題も起きているようです。
この花についての最初の報告はFranchet(1834-1900) による1887年の報告です。****フジウツギ科****(2015.07.28)

文献1) Franchet, Adrien Rene :Nouvelles archives du museum d'histoire naturelle, ser. 2 10: 65. 1887.n 註 273ページの項目5に引用記載があります

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペラルゴニウム・シドイデス

pelargoniumsidoides1511.jpg A家の花です。銀葉と花の暗赤色が目を惹きました。以前も見たことがある様な気がしましたが、ペラルゴニウム・シドイデスと言う名は思い出せませんでした。しかし、シドイデスとは酷いなと、もう忘れない名前でしょう。学名は, Pelargonium sidoides DC.です。スイスの植物学者Candolleによって1824年に初めて報告されました。
この植物は南アフリカでは古くから咳や上気道の病気の治療薬として使われていた事でよく知られていました。ヨーロッパにもその話が伝えられ、1897年に結核を患っていたStevenと言う人が南アフリカに医者の薦めもあって行き、土地の人からこの植物の根から作られた漢方薬を処方され治癒して帰国したそうです、その後、彼は持参したシドイデスの根から薬を作って売り出したと言う話も伝えられています。この生薬については、近代医薬が発展して暫く忘れられていたようですが、この薬効についての研究が今も行われているようです。****南アフリカ原産、フウロソウ科****(2015.07.21)

文献1) Candolle, Augustin Pyramus de:Prodromus Systematis Naturalis Regni Vegetabilis 1: 680. 1824  註 328番です

文献1)Cantino, Philip Douglas : Systematic Botany 23(3): 382. 1998[1999].

文献2 Maximowicz, Carl Johann:
Bulletin de l'Academie Imperiale des Sciences de St-Petersbourg 23: 390. 1877.  註 p201 右欄 項目4に記述

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カリガネソウ

caryopteridivaricata1511.jpg C家の花です。面白い形をした花ですね。この様に蕊部分が大きく弧をなして伸びている花を見るとクレロデンドルム・ウガンデンセやクレロデンドルム・ウォルキーを思い出します。この様な構造は、蜜を求めてやってくる昆虫類の背に花粉を良く付着させるための工夫なのです。驚きます。
原産地は日本、朝鮮半島、中国のような東アジアです。特に日本では全国の山地に見られるとウイキペディアにありました。花は可愛いのですが花の香りは独特で悪臭らしく、誰もこの花を家の中に飾る人はいないだろうとさえ書いている人もいます。
学名は、Tripora divaricata(Maxim.) P. D. Cantino.です。これからも分かる様に、カリガネソウはロシアの植物学者Carl Johann Maximovic(1827-1891)が1877年に、Caryopteris divaricata Maxim.として発表しました。しかし、その報告が、最近再度見直され、Caryopteris属は、多系統であることが分かり、アメリカの植物学者Cantinoにより、単系属Tripora属に置き換えられました。不思議なことに、現在も、両属ともカリガネソウ属と呼ばれている様です。****シソ科****(2015.07.13)

文献1)Cantino, Philip Douglas : Systematic Botany 23(3): 382. 1998[1999].

文献2 Maximowicz, Carl Johann: Bulletin de l'Academie Imperiale des Sciences de St-Petersbourg 23: 390. 1877.  註 p201 右欄 項目4に記述

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る