クフェア・スリラッチャ・(Cuphea llavea Sriracha)

cuphea1521.jpg C家の花です。夫人の話ではクフェアの新種だと言う事でした。花の径が従来のものよりずっと大きく、一見しただけでは、クフェアとは思いませんでした。最近販売された園芸種らしいです。
スリラッチャはsrirachaと書きます。これはsirachaと言うタイの地名から来ていますが、この名前から由来したホットチリソース(sriracha sauce)がタイやアメリカで売り出され、また、タバスコの代わりにも使われ評判になりました。花の名の由来は見つけられませんでしたが、クフェアは、メキシコなど南米が原産なのでこの名前を頂戴したのではないかと想像しました。
この園芸種の元株は、Cuphea llavea Lindl.です。英国の植物学者John Lindley(1799-1865)が、1830年、当時植物のイラスト画等を中心に掲載していたにEdwards's Botanical Register誌に発表しています。英語名は bat-face cuphea (コウモリの顔をしたクフェア)で、クフェア・プルプレア・タイニ−・マウスなどにも似ています。
メキシコハナヤナギなどの別名があります。****ミソハギ科****(2015.07.12)

1)Lindley, John : Edwards's Botanical Register 16: t. 1386. 1830.
  註 plate1386とtextを開いてみて下さい。

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アリオギネ


alyogynehakeifolia1521.jpg C家でこの花を見つけました。ブルーハイビスカスと言って購入したそうです。C家には今までもブルーハイビスカスが良く栽培されていましたがそれとは葉の形が違います。調べて見て多分、Alyogyne huegelii x A. hakeifolia・アリオギネ・ヒュゲリーとハーカイフォリアを掛け合わせて造られた園芸種ではないかと考えました。ハーカイフォリアは、1801年から3年半、英国からオーストラリアへ派遣された調査団に加わっていたスコットランドの植物学者Robert Brownが1802年にオーストラリア南部で発見ししました。当時は、ハイビスカスの名で呼ばれていましたが、1863年にFriedrich Alefeldによって Ferdinando Giordanoが1833年にHakeaefoliusと命名していたことを参照して現在の名のように分類されました。英国では1846年には園芸用の花として栽培されていたそうです。
一方、ヒューゲリ(huegelii)は、オーストラリアの南部が原産で、従来、Hibiscus huegeliiとされてきましたが、 アメリカの植物学者Fryxell, Paul Arnold(1927-2011)によって1968年に Alyogyne huegeliiとされました。学名は、Alyogyne huegelii (Endl.) Fryxell.です。記録によると、ドイツの植物学者 Charles von Huegel男爵が1833−34年にかけてオーストラリアの南部やタスマニアの植物調査を行い、その標本をウイーンに持ち帰りました。オーストリアの植物学者Stephan Endlicher(1804-1849)が、その標本の中にこの花を見つけ、ヒューゲル男爵の名を冠して、上述のHibiscus huegeliiと名付けていました。 Fryxellがその再同定をしたのです。 ****アオイ科****(2015.06.28)

1)Friedrich Alefeld: Oesterreichische Botanische Zeitschrift 13: 12. 1863
2)Fryxell Proc. Linn. Soc. New South Wales 92:265. 1968

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シコタンソウ


hssikotansou1531.jpg この花も箱根湿生花園で見た花です。草丈僅か6,7センチ、北国の山野草らしい可憐な花です。日本では南限が中部地方で、それより以北の高山や北海道で見られると記されています。その他ではサハリン、千島、シベリア、カムチャッカ、中国の東北部に自生しているそうです。
和名のシコタンソウは、色丹で見つかったと言う事に由来しているようですが、別名の礼文クモマグサと呼ばれることもあるらしいです。幾種か仲間がありますが、最初にこの花について発表したのはリンネで1753年でした。彼が報告したのはSaxifraga bronchialis L.で、彼はシベリアで見られることを書いています。シコタンソウはその変種です。 ****ユキノシタ科****(2015.06.22)

1) Linnaeus, Carl von: Species Plantarum 1: 400. 1753. (1 May 1753)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インカルビレア・デラバイ


hsincavillea1521.jpg この花も箱根湿生花園でブルーポピーと一緒に展示用に植えられていました。我々が訪れた5月の20日頃、丁度花が咲いていました。ピンクノウゼンカズラに似ていますが、それよりも花の色が濃く、初めて見た珍しい花です。中国の四川省や雲南省に自生している花だそうです。寒い所の花なので冬は良いとしても、日本の夏の高温多湿をどう乗り越えるかが栽培上問題でしょう。
インカルビレアこついて調べると歴史は古く、1789年にフランスの植物学者 Antoine Laurent de Jussieuによって属名が最初に報告がされています。彼は現在の植物分類学にも大きな影響を残している植物学者です。
デラバイは、インカルビレアの中で最も良く栽培されている品種だそうで、これは、前掲のブルーポピーや、プリムラの同定にも関係したFranchettと一緒にフランスの医者で植物学者だったBureau, Louis Edouard(1830-1918)が関係し、1891年にその結果を発表しています。 ****ノウゼンカズラ科****(2015.06.14)
1) Jussieu, Antoine Laurent de) Genera Plantarum 138. 1789. (Gen. Pl. 2)Bureau, Louis Edoua、Franchet, Adrien Rene:Journal de Botanique (Morot) 5(9): 138. 1891. (J. Bot. (Morot))
また同様の発表が下記の雑誌にも報告されているそうです。
Rev. Hortic. (1893) 544 cum ic.;Gartenfl. (1894) 2 t. 1398.

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブルーポピー


hsprimulavialli1511.jpg プリムラ・ビアリー
珍しいサクラソウもあるものです。前回、箱根湿生花園のブルーポピーを載せましたが、それと並んでこの花が咲いていました。このプリムラはイギリスの植物採集家George Forrest (1873-1932)によって発見され、P. littoniana と命名されました。これは彼の友人だった当時中国とビルマ国境地域の領事をしていたG. Littonの名にちなんで付けたものでした。G. Litton はこの地で亡くなります。しかし、この花は、既にフランスの植物学者 Pere Delavay(1834-1895)によってPrimula vialiiと名付けられていたものでした。学名はPrimula vialii Delavayi ex Franchで、これからDelavayによって報告されたものをブルーポピーの同定にも関与したA.R Franchet(1834-1900)が確認し、最終的に学名が決まった事が分かります。
このプリムラの原産地は中国の四川省、雲南省、更にチベットなどです。別名はホザキサクラソウ、英語名では orchid primrose、red-hot poker primrose、 chinese pagoda primrose等が紹介されています。栽培には涼しい所の花ですから、夏場の管理が大事だと思います。半日陰、風通し、水の管理がポイントのようです。 ****サクラソウ科****(2015.06.14
1) Adien Rene Franchet: 1891 In: Bull. Soc. Philom. Paris 3: 148

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブルーポピー


hsbluepopy1521.jpg 偶々訪れた箱根湿生花園でブルーポピーの展示を行っていました。
この美しい花の学名は、一般にMeconopsis betonicifolia Franchと書かれています。これは1886年に発見され、1889年にA,R. FranchetによってMeconopsis betonicifoliaと命名されたものを指しています。所が、最近になってこれが自生地によって二種あり、分けた方がよいという提案がなされています。即ち、雲南省北西部に自生するものが M. betonicifoliaで、チベットの南東部に自生するものは M. baileyiとすると言う事です。この M. baileyiは、1913年にF.M. Bailey中佐(英国の諜報将校1882-1967) によって発見され、1915年にM.baileyと命名されたものです。この写真の花がどちらに属するのか私には分かりません。
一方こんな物語もネットには紹介されています。ブルーポピーが、1922年に英国のエベレスト登山隊のジョージ・マロリーによって発見されたと言う話です。1920年代にマロリーは3度エベレストに挑戦しています。そして三度目1924年6月に頂上付近で遭難しました。この彼が発見した花がどんなブルーポピーだったかよく分かりませんが、英国に送られ1926年の園芸協会の春の展示会に出品されセンセーションを起こしたそうです。ブルーポピーは異株間で交雑しやすく色々な変異株が出来るようです。様々なブルーポピーがあっても不思議ではありません。
また、ブルーポピーは、最近は栽培法が確立されたようですが、栽培が難しいことでよく知られていましたました。それ故に幻の花とも呼ばれた事がありました。
****ケシ科****(2015.05.31)
1) adrien Rene Franchet:Plantae Delavayanae 1: 42, pl. 12. 1889.

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アリウム・シューベルティー


alliumschubertii1521.jpg 面白い花を見つけました。調べるとアリウム・シューベルティー(学名・Allium schubertii Zucc)でした。イスラエル、パレスチナ、レバノン、シリア、トルコ等中東に自生する花です。学名からは、エゴノキをシーボルトと一緒に同定したドイツの植物学者ズッカリーニ(Joseph Gerhard.Zuccarini)が初めて1843年に報告しています。所が、この文献を探しましたが見つからず、1832年に彼が描いた花のスケッチが( Allium schubertii Zucc. [9242-41194-43992]見つかりました。
花茎は50-60センチほどで、花冠30−40センチ程です。ピンクの花が100個くらい咲くそうです。花火を思わせる花の群れです。
栽培には、冬の管理と水はけに注意が必要だと書かれていました。
****ユリ科(ネギ科)****(2015.05.25)
1)Joseph Gerhard.Zuccarini: Abh. Math. -Phys. Cl. Konigl. Bayer. Akad. Wiss. 3:234, t. 3, fig. 1. 1843

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アニソドンテア・カペンシス・サンレモクイーン


anisodontea1511.jpg この花には、私が、散歩道の草花に興味を持ち始めた頃に初めて出会いました。もう15年くらい前になるでしょうか、それから何回かホームページに登場させてきました。今回は、何気なく撮った写真を見て今更のようにこの花の美しさに驚きました。自然の美を創生する力に感激し、旬のページに載せることにしました。
学名は Anisodontea capensis (L.) D.M.Batesです。この学名にL.と言う名があります。このL.は植物分類学の祖リンネその人です。彼は、1753年に、この花をMalva capensis L.として報告しています。しかし、現在の学名から読むとこの報告は正式なものとして受理されず、大分後に、アメリカの植物学者D.M.Bates(1935-)が1969年に報告したものが受理されています。
原産地は南アフリカです。
サンレモクイーンという別名が何故ついたか分かりませんが、英語の別名でも、Cape African Queen、African Princes等クイーンとかプリンセスとか呼ばれています。さて、高貴な華やかなイメージのあるこの花を、分類に関わっていたリンネはどのように見ていたのでしょうか。 ****アオイ科****(2015.05.16)
1)Linnaeus, Carl von:Species Plantarum 688. 1753. (1 May 1753)
2)Bates David Martin: Gentes Herb. 10: 327 1969.

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レウシア・コチレドン系


lewisia1511.jpg レウシアの名の由来は、アメリカの探検家Meriwether Lewis(1774-1809)が、有名な西部の探検(the Lewis and Clark Expedition)を行った時に発見し、標本を持ち帰り、それが同定のため植物学者Fredrick Traugott Purshに渡されました。彼は発見者Lewisに因んでその草をLewisia rediviva と命名したことによります。1806年のことでした。Lewisia redivivaは、原住民が食していた丈の低い美しいレウシアです。
一方、現在よく栽培されているレウシアには三つのグループがあります.一つがコチレドン(cotyledon)系、ピグマエア(pygmacea)系、もう一つがレディビバ(rediviva)系です。
この写真の花は、コチレドン系でアメリカ西部のカリフォルニアからオレゴンの高山地帯に自生しているものです。原種の学名は、Lewisia cotyledon(S.Wats.) B.L.Rob.です。この学名から初めアメリカの植物学者Sereno Watson(1826-1892)が1885年に報告したましたが、後になって同じアメリカの植物学者Benjamin Lincoln Robinson(1864-1935)が、改めて1897年に報告したものが公式に認められていると言う事が分かります。
レウシアについては以前旬のページにも載せています。私の好きな花の一つです。
****スベリヒユ科****(2015.05.11)
1)Sereno Watson: Proc.Am.Acad.xx.355.(1885)
2)Asa GRAY and Benjamin Lincoln Robinson: Synoptical Flora of North America 1(1[2]): 268. 1897.

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボロニア・ヘテロフィラ?


boronia1511.jpg ボロニアはオーストラリアの植物です。100種近い種類があると言われています。最近は、星形の花を持つピンナタ種を多く見ます。このピンナタ種ボロニアを最初に発見したのは、1787年5月にイギリスからオーストラリアのニューサースウエルスへ派遣された所謂First Fleet、11隻の船からなる移民船団の外科医John White博士(1757-1832)でした。1789年頃のことだと思われます。彼は、採取したサンプルを英国に送りました。 その内に4種類のボロニアが含まれていました。それらは.植物学者James Edward Smith(1759-1828)にとどけられ、彼は、未だ属名が決まっていなかったので一般名で、例えばBronia pinnataはhawthorn scented boronia(西洋サンザシの香りのするボロニア)と名付けました。
丁度その頃、ギリシャに出張していたオックスフォード大学のJohn Sibthorp博士から手紙で彼の助手を務めていたイタリアの植物学者Francis Boroneがアテネで、夜、階段から落ちて死んだと言う知らせをもらいました。これを知ったDr.Smithは、彼の死を悼み、新しい植物の属名をboroniaと決めたそうです。それは1798年に発表されました。
英国では1795年には、Boronia pinnataが初めて栽培され花も咲いていたそうです。
ボロニア・ヘテロフィラは、Ferdinand Jacob von Mueller(1825-1896)が、1861年に発表しています。彼はドイツ人で、1847年にオーストラリアへ移住し、オーストラリアの植物学に様々な貢献をしました。
様々な物語を持つボロニアに改めて興味覚えました。****ミカン科****(2015.05.04)
1)James Edward Smith:Tract Relating to Natural History 200.t.4 1798
2)Ferdinand Jacob von Mueller:Fragmenta Phytographiae Australiae 2,98 1861

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る