中国サクラソウ
中国サクラソウ
Primula sinensisは今までも何回も載せてきました。いずれも C家が栽培している花です。中国サクラソウの多くは通常淡いピンク色です。更に栽培されているものにはよく似た雲南サクラソウも多く見られます。また園芸種も多く 中国サクラソウと雲南サクラソウのハイブリッド園芸種も出回って居ると書かれています。従って素人にははっきりと同定することは難しいく思えます。 1)Ker Gawler, John Bellenden :Botanical Register; consisting of coloured . . . 7:pl. 539. 1821. ( Primula praenitens (Link) Ker Gawl.) 2)Loureiro, João de : lora Cochinchinensis 105. 1790. (Primula sinensis Lour.) 3)Sabine, Joseph Ex Authors: Lindley, John :Collectanea Botanica , pl. 7. 1821. (Primula sinensis Sabine ex Lindley) 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
グリーンネックレス
このグリーンネックレスの花を初めて見たのは2009年でした。その時のことを旬のページに書いています。その後この家では毎年のように花が咲き散歩道の花としても紹介してきました。この近所では大体1月の中旬から下旬に開花が見られます。花はご覧の通りで丸い葉の間から花茎を伸ばし,その先に花がつきます。更によく見るとシナモンのような香りのある白い管状の花がいくつか集まって一つの花になっています。雄しべは紫色で突出していて白と紫のコントラストが目立ちます。花の咲いている期間もそれなりに長いです。枯れると綿毛ついたタンポポのような種子が出来るようです、今年は今までになく花が沢山つきました。 1) Candolle, Alphonse Louis Pierre Pyramus de : Prodromus Systematis Naturalis Regni Vegetabilis 6: 366. 1837[1838]. (early Jan 1838) (Senecio royleanus DC.) 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ギョリュウバイ
この近所ではこの花を時々見かけます。ニュージーランドとオーストラリア
南東部に自生している花・ギョリュウバイです。ギョリュウに似て葉が小さく、
花がウメに似ることからこう呼ばれているそうです。 1))Forster, Johann Reinhold Forster, Johann Georg Adam :Characteres Generum Plantarum 36. 1775.( Leptospermum scoparium J.R. Forst. & G. Forst.) 2)J. C. Beaglehole The jounal ofcaptain Cook in the voyage of discovery Vol III part two page791 1777 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
八重咲きキキョウ
この花を見てから1ヶ月以上経ってしまった。先ず名前が分からなかったのも一つの理由だが、グーグルの画像検索に書けるとユリと出てくる。どう見てもユリではない。やがて花は飾ってあった場所から消えてしまった。それから暫く経ちようやく栽培していた夫人に会うチャンスがあったが、
ご本人も暫く私が示した写真を見ても思い出せなかったようで暫く考えて「多分八重ののキキョウでしょう」と言ってもう既に花の終わった鉢を持って来られた。覚えのある葉の形でそれと私はすぐに分かった。 1) Candolle, Alphonse Louis Pierre Pyramus de : Monographie des Campanulées 125. 1830. (Platycodon grandiflorus (Jacq.) A. DC.) 2)Jacquin, Nicolaus (Nicolaas) Joseph von *Hortus Botanicus Vindobonensis 3: 4–5, pl. 2. 1776. (Campanula grandiflora Jacq.) 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ショウキズイセン
この花を久しぶりに見た。私の旬のページには2回も載せいる。1回目は、2009年 、,2回目は
2011年である。 1) L'Héritier de Brutelle, Charles Louis : Sertum Anglicum 14. 1788. (Amaryllis aurea L'Hér.) 2)Herbert, William * Bot. Mag. 47: t. 2113, p. 5 1819.(Lycoris aurea (L'Hér.) Herb. ) 3)Hayward, Wyndham:Plant Life (Stanford) 13: 40. 1957. (Lycoris traubii W. Hayw. ) 4)栗田子郎: ]ourn. ]ap. Bot. Vol. 55 No. 9 p287 1980 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ツンベルギア・バティスコンベイ>
2008年12月の旬のページにツンベルギア・アルタと思えるオレンジ色の花を載せています。この花は和風の感じがするむしろヤハズカズラと呼んだ方が似合うツンベルギアでした。
数年毎年咲いていましたが、いつの間にかみられなくなって10年近く経ちました。、最近C家にあざやかななブルー色のツンベルギアが登場しました。刺してあった名札から>ツンベルギア・バティスコンベと言う種類だと分かりました。そうでなければツンベルギアだとは思わなかったでしょう。熱帯アフリカが原産地と書かれています。特にこれを最初に分類報告した
イギリスの植物学者)Turrill, William Bertram(ターリル1890-1961)は、ケニア南西部ヴィクトリア湖周辺地区を挙げています。ナイル源流の花とも言えます。 1)Turrill, William Bertram Hooker's Icones Plantarum 31: , t. 3041. 1922. (Thunbergia battiscombei Turrill) 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
クワガタソウ>
随分久方ぶりににこの花に出会いました。多分もう30年ほど前になると思います。初めてクワガタソウに出会った時、その違いも知らず店先にあった何種類かを買い集めました。多分ダイセンクワガタソウ、ヤマクワガタソウ。ミヤマクワガタソウ
、キクバクワガタソウ等があったと思います。そして得意になってしばらく栽培していた記憶があります。この花の名前の由来は、「この花、和名クワガタソウは、「鍬形草」の意で、扁平な三角状扇形の果実と2個の萼片が、兜とその前にある角状の飾りである鍬形(クワガタ)に似るのでクワガタソウという。この名は江戸時代の書物、水谷豊文著の『物品識名』や飯沼慾斎著の『草木図説』に出ており、
その時代から名前が知られていた」とウイキペディアにありました。これだけでは私にはイメージが定まらないのでクワガタソウの実を画像検索してみて初めて合点がゆきました。種は三角形です。その底辺のあたりに2枚の萼があります。全体を見ると折り紙で作った兜に見え、まさに説明の通りでした。 1)nakai, Takenosin:Bot. Mag. (Tokyo) 32:224. 1918(Veronica miqueliana Nakai) 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ゲラニウム・マクロリズム園芸種
大分前からC家で咲いていた美しいゲラニウムです。私も初めて見ました。名前を調べて行くうちにゲラニウム・マクロリズムに行き着きました。これはヨーロッパアルプスの東南部やバルカン半島に自生しているゲラニウムです。
既に1753年にリンネが報告しています。写真の花の様に白い花には、クロアチア・ダルマチア地方にあるビオコボ山脈(Biokova Mountains)に自生しているGeranium Biokovo と呼ばれているハイブリッドゲラニウムでマクロリズムと同じくダルマチアに自生しているダルマティクムとの自然交雑で生まれたもの、もう一つは、ケンブリッジ大学の
Helen Kiefer博士が1974年にマクロリズムを母親に、そしてダルマティクムを父親にして人工的に交配させて作ったGeranium x cantabrigiense 或いはGeranium x cantabrigiense Biokovoと呼ばれている園芸種があり、ともによく知られ栽培されているようです。 2)Rechinger, Karl Heinz : Magyar Bot. Lapok 1934, xxxiii. 28. (Geranium dalmaticum (Beck) Rech.f. 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ネリネ・ボーデニー
ネリネについては、2008年の11月の旬のページに載せてありました。その時、この花が咲いていた家の近くに仲良し三人組の老人がいたことに触れていました。もうみんな亡くなりましたが、毎朝出勤途中で必ずの様にお会いしました。そんな思い出にも結びつく花です。今回載せた花は、昨年だったと思いますが、散歩道に住んでいるある老人が、私が通るのを待っていて「この花をもらったが何という花だろうか」と聞かれた花です。その花が、
今年は二鉢に分けられて彼の家の横で咲いているのに、皇帝ダリアを見に行って見つけたのです。立派に沢山の花をつけていました。 1)Watson, Sereno :he Gardeners' Chronicle & Agricultural Gazette III, 1904(2): 365. 1904. ( (Nerine bowdenii W. Watson) 2)Herbert, William : Botanical Magazine 47: t. 2124. 1820( Nerine sarniensis (L.) Herb.) 3) Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 1: 293. 1753.(Amaryllis sarniensis L.)リンネはサルネエンスをアマリリス属に分類していた 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |