旬のページ

キンギョソウ・ トゥイニー ミックス

kingyo キンギョソウは珍しい花ではありません。私のページにも数多くの載せてきました。原産地は地中海沿岸地方や南ヨーロッパでローマ時代から知られている長い歴史のある花です。それ故にこの花にまつわる話が色々残っています。 首の周りに沢山花を飾ると魔法から守ってくれる。中世には城を守ってくれる力があるので城門の周辺に沢山植えられたとか。精が付くという事で種実から採った油をバターとしてロシアなどでは使った。この草の煮汁は、婦人達の美容若返りによいと されたりしていたようです。
日本には磯野直秀氏の渡来年表によれば安政3年1856年に本年渡来と記されています。 今回採り上げたのは従来のキンギョソウと違った半八重のペンステモン咲きのキンギョソウです。これはサカタのタネが2014年頃から販売始めた新種の園芸種です。ペンステモン咲きについてはすでにこのページでも採り 上げましたが、八重種は初めてです。サカタのタネは創立百年を記念してEpisode 19 キンギョソウ・終わりなき育種の世界をネットに載せています。それによると世界でも早く1940年頃からキンギョソウの育種に取りかかって来ました。そして同社がすでに販売している数々の園芸品種を開発しており、その実績を踏まえた今回の半八重種の開発だったと思いますが、 詳細は分かりませんでした。一方アメリカでは、2007年頃には Antirrhinum majus 'Double azalea apricot'.と言う八重のキンギョソウが すでに流通していた様で、これは原種Antirrhinum majus の変種です。八重も半八重ではない 品種に写真では見えます。
原種となった'Antirrhinum majus は1753年にリンネが報告しています。
ゴマノハグサ科。

(2017.12.08)

1)Linnaeus, Carl von : Species Plantarum 2: 617. 1753. ( Antirrhinum majus L. )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インパチェンス・ワレリアナ・フィエスタ

kalan この花は初めて見た花でした。とても美しくバラのような花を細長い一寸不格好な茎の先につけています。しばらく調べましたが分かりませんでした。もういちど確認のために花を 詳しく観察しに行くと株の間に名札があり、ようやくインパチエンスの園芸種だと知りました。名札にフィエスタとあり、その下にカリフォルニアローズと更に札の裏にツリフネソウ科と書いてあります。そう言われてみると葉の形や状態がツリフネソウに似ているし,不格好な茎もツリフネソウで見られます。ツリフネソウの仲間にこんな花があったとは 全く知らなかったので大分回り道をしてしまいました。
インパチエンスの育種は1900年代に入って先ず欧米で研究が始まった様です。八重花の園芸種もアメリカのインパチエンスの父と言われているClaude Hope(1907-2000)が世界で最初に作ったと書かれていますが詳細はよく分かりません。1900年代になって八重種が人気を得て多くの園芸会社がその育種に取りかかっています。Fiestaシリーズは1990年代にアメリカのカリフォルニアにあるBall FloraPlant社が開発したものです。学名がImpatiens walleriana(インパチェンス・ワレリアナ・フィエスタ)と呼ばれています。これについて実際は、Impatiens sultani とImpatiens holstiiの交雑から生まれた品種だ と説明している ネットの記述も見ましたが、掛け合わせたというsultana と holstiiも、ともにwalleriana のsynonymなのでこの記述は正しくないように思えます。どのようなハイブリッドなのかはもう少し調べる必要がありますが、このようなハイブリッドは不稔になるので、現在流通している八重種はvegetativelyに増やしたものが主のようです。

ツリフネソウ科。

(2017.11.21)

1)Engler, Heinrich Gustav Adolf Warburg, Otto Abhandlungen der: Preussischen Akademie der Wissenschaften. Physikalisch-mathematische Klasse 1894: 46, 53. 1894. (Impatiens holstii Engl. & Warb. )
2)Hooker, Joseph Dalton Botanical Magazine 108: pl. 6643. 1882.(Impatiens sultanii Hook. f.)
3))Hooker, Joseph Dalton : Flora of Tropical Africa 1: 302. 1868.(Impatiens walleriana Hook.f.)
4)Hybrid Impatiens

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カランコエ

kalan 2013年の散歩道の花にこう書いていました。「幸せを作る」、「幸福を告げる」などの花言葉を持つこの花、そのシーズンになりました。
今までも何度も散歩道の花に登場しているし、 決して珍しい花ではありませんが、この花を見ると年の暮れも近いなと思えて来るのは私だけでしょうか。どうもそれは時代後れの感覚のようです。確かに以前は年末の花でした。最近は、 栽培技術が進んでほぼ周年出回る様になっているそうです。そして花も9月頃から翌年の5月頃まで咲くようです。
別名はベニベンケイと言います。カランコエは中国名から由来していると言われています。 」と。
カランコエには150種もの種類があり、この花はその中で最もよく栽培されているKalanchoe blossfeldiana(ブロスフェルディアナ)ですが、私のページには特徴あるラキシフローラ(laxiflora)をよく載せてきましたし また、プミラという種類 も載せた事があります。
Kalanchoe属は、フランスの植物学者Adanson, Michelaが1763年に作りましたが、その名の由来について一般に次の様な記載がよく見かけられます。「加籃菜」と言う広東語ではgaa laam choi'と言われる植物・今では Kalanchoe ceratophyllaと考えられる植物の名に由来している。もう一つは 古代インドの言語に由来するという説です。しかし、記載を読むと、Adanson(アダンソン)は、1704年にボヘミア出身のイエズス会の宣教師で医薬や博物学に造詣があり、フィリッピンで活躍した, Georg Joseph Kamel(Casmellu)(1661-1706)が、伽蓝菜をKalanchauhuyと名付けていたことに注目してKalanchoeの属名を決定した様子が伺いとれます。と言う事から伽蓝菜由来説の可能性が大きいように思えます。
Kalanchoe blossfeldianaは、マダカスカル原産のカランコエで前記したように最も広く 栽培されている品種と言われています。またその種名は ドイツの園芸家で育種家のRobert Blossfeldに献名されました。彼は1932年にKalanchoe blossfeldianaを世界に紹介、広めた人だそうです。学名を報告したのはドイツの植物学者 Poellnitz, Karl von (1896-1945)で1934年でした。
ベンケイソウ科。

(2017.11.07)

1)Poellnitz, Karl von : Repertorium Specierum Novarum Regni Vegetabilis 3.159. 1934. (Kalanchoe blossfeldiana Poelln.)
2)Adanson, Michel :Familles des Plantes 2: 248. 1763. ( Kalanchoe Adans.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マユハケオモト

okera マユハケオモトについてはここのところ殆ど毎年載せています。旬のページにも2013年2015年 、と2016年の 3回載せています。2016年にはこんなことを書いています。「マユハケオモトは白花とアカバナ(ピンク)が あります。白花は、学名がHaemanthus albiflosでアカバナマユハケオモトは Haemanthus coccineusと 種が違う様に思えます。もっともHaemanthusはギリシャ語で血の花という意味らしく本来赤い花をさす 言葉だそうで、それからいうと白花のマユハケオモトは異端になります。また、Haemanthus coccineus Lの写真を見るとかなり色が濃厚 でオレンジ色に近く、 まさに血の花のようです。我々が見る ピンクの種類とははっきり違います。ピンク種はHaemanthus albiflosの一種、あるいは園芸種かもしれません。」と。
この花の色がずっと気になっていました。 私が目にするマユハケオモトはピンク色の花が咲いています。これに該当するものにHaemanthus humilisやHaemanthus barkerae など幾種類かあります。しかし、花茎の色や毛があるかないかなど比較していくと なかなかドンピシャリと当てはまるものがみあたりません。更に探していくうちにHaemanthus hybrid 2 或いはH. × clarkei と呼ばれている H. albiflosと H. coccineus のハイブリッドによく似たものがありました。 これは花茎も緑色をしていて無毛のように 見えます。素人の私には断定できませんがこの園芸種に近いようです。この園芸種は英国の植物学者で園芸家でもあったWilliam Watson (1858–1925)が1894年に育種しました。 それを英国の園芸家 Trevore Clarkeが(Richard Trevor Clarke1813-1897)育てKew Garden に送ったとネットにに載っていました。その後、この追試のようなことがいろいろな植物学者によって行われています。 しかし、掛け合わせにsynonym等も使われ、少しずつ結果に差も出ていたようです。2004−5年になってから英国園芸協会の研究者達がKoenig Albertと言う園芸種を発表しました。これが、H. × clarkeiと言われ ているものだと言います。しかし、まだ問題があるようで、真のH. × clarkeiの再現の試みとその結果は、私にははっきり分からなくなりました。H. × clarkeiも分類学的には未解決Undisolvedとされています。  ヒガンバナ科 (2017.10.26)

1)David .J.C Hybrid in Haemanthus and Scadoxus
2)Watson.William: Gard. Chron. 2: 398.1894.(Haemanthus × clarkei)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アカバナオケラ

okera C家に3種並んだ新顔の花、最後に咲き出したのがこのオケラです。名前は聞いたことがあったのですが見たのは初めてです。日本、 朝鮮半島、それに中国東北部の日当たりのいい山地に自生していると言うキク科の植物です。通常白花が多いそうですが、C家にあるのは 赤花です。咲く前どんな花だろうかと毎日楽しみにしていました。咲いた花は、開花していないアザミにも似ているし、なんとなく恐ろしいさと言うか、強さも感じる花でした。 オケラは、2000年も昔から生薬として使われてきたそうで、ネットを開くとは花自体の説明より生薬としての紹介がばかりが検出され、大いに目に付きます。また、京都八坂神社 では神事にも使用される事、新年を祝うおとその材料にも使われている事等が載ってます。個人的にはそのような用途に相応しいたオーラを持った花だと思います。しかし、 万葉集では恋の思いを表す花として登場しています。三首紹介されていました。「恋しけば袖も振らむを、武蔵野の、うけらが花の、色に出(づ)な、ゆめ」、「我が背子(せこ)を、あどかも言はむ、武蔵野の、うけらが花の、 時なきものを」、「安齊可潟(あせかがた)、潮干(しほひ)のゆたに、思へらば、うけらが花の、色に出めやも(万葉の草花 より引用させて頂きました。)いずれの詩もこの花、当時はウケラと呼ばれていたようですが、自分の思いがはっきり表に出てくる表現に使っています。 そしてオケラの自生地として武蔵野が挙げられています。当時は代表的な自生地だったのでしょうか。
学名はAtractylodes japonica Koidz.ex Kitam.で小泉源一博士が1935年に報告しています。 キク科 (2017.10.16)

1)Koidzumi, Gen'ichi (Geniti :Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 4(3): 178. 1935.( Atractylodes japonica Koidz.ex Kitam. ex Kitam. )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミカエリソウ

siso C家のキセワタは前回載せました。次いで咲いたのがこのミカエリソウです。見返り草と書きます。日本固有種で中部以西の山野に自生しているシソ科の花だと知りました。山野を歩いている時、この花に出会い、美しさに思わず ハッと見返ってしまうのでこの名がついたと言います。私は初めて見た花です。C家に登場したときはまだ花が咲いていなかったのでどんな花が咲くのだろうと毎日楽しみに見に行った花ので「見に返る草」の方がt相応しいかも知れません。 天人草属に属します。天人とは天上に住み超人間的な能力を持つ美しい女性と辞典にありました。属名に何故このような妖しい名がついたのか牧野富太郎博士もよく分からないと言っていtそうですが、テンニンソウの花の集まりを天女の舞に見立てたのではないかとと言う説を唱える人もいます。 別名のイトカケソウもまたきれいな名前です。粉コチアハおしべとめしべが糸のように突き出て出る事に由来しているそうです。
学名はLeucosceptrum stellipilum (Miq.) Kitam. et Murataだと記されていますが、 TropicosによればこれはComanthosphace stellipila (Miq.) S.Moore ex Briqのsynonymとされています。従って正式な学名はComanthosphace属のComanthosphace stellipila (Miq.) S.Moore ex Briqtなります。 しかしLeucosceptrumとComanthosphaceは一つのもので広義ではComanthosphaceと考えるのがよいと言う主張もあります。
シソ科  ***(2017.09.27)

1)Moore, Spencer Le Marchant Ex Authors: Briquet, John Isaac :Die Natürlichen Pflanzenfamilien 4(3a): 328. 1897.( Comanthosphace stellipila (Miq.) S. Moore ex Briq.)項目124
2)Miquel, Friedrich Anton Wilhelm :Annales Musei Botanici Lugduno-Batavi 2: 103. 1865. Elsholtzia stellipila Miq.
3) Kitamura sirou. & Murata:Acta Phytotax. Geobot. 20: 170. 1962( Leucosceptrum stellipilum Kitam. & Murata )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キセワタ>

siso 夏の花が終わりに近づいてきたこの頃、A家にまた珍しい花が並び始めました。最初に花が咲いたのがこのキセワタです。花の姿は大型のサルビアに似ています。私は初めて見ました。着せ綿と書くらしい。園芸書によれば重陽の日、宮中でキクの花に綿をかぶせるキセワタ 儀式に名は由来しているとあります。このキセワタも花冠の表面に白い毛が密生いしている様から着せ綿を連想してつけられたものだと解説されていました。日本では本州、四国、九州の山に自生しているそうですが、最近は非常に数が減り絶滅危惧種に指定されています。日本以外は朝鮮半島や中国で見られるそうです。
シソ科の植物ですので茎が四角い形をしています。植物の最も経済的に成長するには円形が最もよいし、外からの風圧などに対すしても円柱が最もよいのにシソ科の植物は四角のだろうかかねてから疑問に思っていたのでこの機会に調べるとシソ科の植物も本質的には円柱らしい。しかし、四隅に当たる部分にコルク質の補強とも言えるものがついているので四角見える事を知りました
学名は、 Leonurus macranthus Maxim. でロシアの植物学者で来日もし、日本の植物学の発展に大きな影響を与えたマキシモヴィッチが1859年に報告しています。
シソ科  ***(2017.09.27)

1)Maximowicz, Carl Johann : Primitiae Florae Amurensis 476. 1859. ( Leonurus macranthus Maxim. )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サルビア・ファリナセア

aoi サルビアは種類も多く、特異なサルビアもありますが、似ているものも多く、私には、はっきりこれだと同定するのも難しいものも多くあります。今回のサルビア、見たこともあるような気がしているのですが名が浮かびません。かなりいろいろなところで栽培されているサルビアですが。 しばらく経ってようやくサルビア・ファリセリナだと分かりました。粉を吹いたような茎の上部やカップと言われる花の部分が特徴です。和名では、白粉をぬったように見える事をイメージしてでしょうか化粧サルビアと呼ばれています。 普通名のファリセリナもラテン語で粉と言う意味だそうですが、英語名もは 粉を意味するmealyメアリーを使いメアリーセージ或いはメアリーカップセージ呼ばれています。
原産地は、アメリカテキサス州からメキシコにかけてだそうです。サルビア仲間の中でも古参株です。 サルビアが、英国で栽培され始めたのは、1500年代の中頃らしいのですが、最初はヨーロッパ産サルビアが中心に栽培されましたが、このメアリーセージがアメリから輸入され1842年には 栽培が始まったと記されています。英国で外国産としては最も早く栽培が始まった種類と言う事になります。
このサルビア・ファリナセアの学名は、Salvia farinacea Benth.で英国の植物学者ベンサム(1800-1884)が1833年に報告しています。 シソ科  ***(2017.09.15)

1)Bentham, George: Labiatarum Genera et Species 274. 1833. ( Salvia farinacea Benth.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バーベナ・ボナリエンシス

aoi この花との出会いは随分前、2010年がはじめでした。以来一度も出会うこともなく花の名前も忘れてしまっていました。そして少し前にA家に登場した時は初めて見た花かと思った程でした。 今回は学名のバーベナ・ボナリエンシスが最初に分かり、 Verbena bonariensis L.から. 別名のヤナギハナガサを知り、昔旬のページに載せたことを思い出しました。
原産地は南米・アルゼンチンやブラジルなどです。この花の学名bonardensisiもブエノスアイレス産と言う言葉に 由来しているのだそうです。
栽培が始められた歴史は、古く1720年代に英国へ持ち込まれて栽培が始まったと言います。しかし、あまり人気が出ず、本格的に栽培が広まったのは、20世紀になってからだだと言います。
前回もすでに野生化が日本でも始まっていると書きましたが、アメリカの南部では増えて、生態系に影響を与える恐れがある危険種と見なされているところがあります。しかし一方、蝶や蜂を引き寄せる polinator-hostとしても利用されている所もあるようです。

クマヅツラ科  ***(2017.09.05)

1)Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 1: 20. 1753. (Verbena bonariensis L.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アサリナ・バークレア

aoi アサリナ・バークレアは、昨年の散歩道の花に載せました。今年もその株から花が美しく咲いています。その時、この花は、ゴマノハグサ科Maurandya(マラウンドディヤ)属に英国の植物学者Lindleyが分類していたのを米国の植物学者Francis Whittier Pennelによってアサリナ属に見直されて現在に至っていると書きました。コマハグサ属だったこれらの二つの属は、今はともにオオバコ科に移されています。アサリナ・バークレアが属しているると考えられていたマラウンディヤ属(マウランドヤ属)にはアサリナとよく似た美しい花が、2種残っています 。ネットでは、紫色の花を咲かすマウランディア・アンティルリニフローラ。ピンク色のマウランディア・エルベスケンスの2種が載っていました。これらはアサリナより一回り大きく見えます、以前サントリー社が開発、販売したアサリナ・グラリオ(GRARIO)と似ているように思いました。マウランディア属の花も、国内ではアサリナと名付けられて販売されているそうです。


オオバコ科  ***(2017.08.31)

1)Pennell, Francis Whittier:Proceedings of the Academy of Natural Sciences of Philadelphia 99(7): 174. 1947.(Asarina barclaiana (Lindl.) Pennell)
2)Lindley, John :Botanical Register; consisting of coloured . 13: t. 1108. 1827. (Maurandya barclayana Lindl.)page118にスケッチ、textに説明1)
3)マウランディア・エルベスケンス

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る