キンギョソウ・ トゥイニー ミックス
キンギョソウは珍しい花ではありません。私のページにも数多くの載せてきました。原産地は地中海沿岸地方や南ヨーロッパでローマ時代から知られている長い歴史のある花です。それ故にこの花にまつわる話が色々残っています。
首の周りに沢山花を飾ると魔法から守ってくれる。中世には城を守ってくれる力があるので城門の周辺に沢山植えられたとか。精が付くという事で種実から採った油をバターとしてロシアなどでは使った。この草の煮汁は、婦人達の美容若返りによいと
されたりしていたようです。 1)Linnaeus, Carl von : Species Plantarum 2: 617. 1753. ( Antirrhinum majus L. ) 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
インパチェンス・ワレリアナ・フィエスタ
この花は初めて見た花でした。とても美しくバラのような花を細長い一寸不格好な茎の先につけています。しばらく調べましたが分かりませんでした。もういちど確認のために花を
詳しく観察しに行くと株の間に名札があり、ようやくインパチエンスの園芸種だと知りました。名札にフィエスタとあり、その下にカリフォルニアローズと更に札の裏にツリフネソウ科と書いてあります。そう言われてみると葉の形や状態がツリフネソウに似ているし,不格好な茎もツリフネソウで見られます。ツリフネソウの仲間にこんな花があったとは
全く知らなかったので大分回り道をしてしまいました。 1)Engler, Heinrich Gustav Adolf Warburg, Otto Abhandlungen der: Preussischen Akademie der Wissenschaften. Physikalisch-mathematische Klasse 1894: 46, 53. 1894. (Impatiens holstii Engl. & Warb. ) 2)Hooker, Joseph Dalton Botanical Magazine 108: pl. 6643. 1882.(Impatiens sultanii Hook. f.) 3))Hooker, Joseph Dalton : Flora of Tropical Africa 1: 302. 1868.(Impatiens walleriana Hook.f.) 4)Hybrid Impatiens 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
カランコエ
2013年の散歩道の花にこう書いていました。「幸せを作る」、「幸福を告げる」などの花言葉を持つこの花、そのシーズンになりました。 1)Poellnitz, Karl von : Repertorium Specierum Novarum Regni Vegetabilis 3.159. 1934. (Kalanchoe blossfeldiana Poelln.) 2)Adanson, Michel :Familles des Plantes 2: 248. 1763. ( Kalanchoe Adans.) 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
マユハケオモト
マユハケオモトについてはここのところ殆ど毎年載せています。旬のページにも2013年、2015年
、と2016年の
3回載せています。2016年にはこんなことを書いています。「マユハケオモトは白花とアカバナ(ピンク)が あります。白花は、学名がHaemanthus albiflosでアカバナマユハケオモトは Haemanthus coccineusと
種が違う様に思えます。もっともHaemanthusはギリシャ語で血の花という意味らしく本来赤い花をさす 言葉だそうで、それからいうと白花のマユハケオモトは異端になります。また、Haemanthus coccineus Lの写真を見るとかなり色が濃厚 でオレンジ色に近く、
まさに血の花のようです。我々が見る ピンクの種類とははっきり違います。ピンク種はHaemanthus albiflosの一種、あるいは園芸種かもしれません。」と。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
アカバナオケラ
C家に3種並んだ新顔の花、最後に咲き出したのがこのオケラです。名前は聞いたことがあったのですが見たのは初めてです。日本、
朝鮮半島、それに中国東北部の日当たりのいい山地に自生していると言うキク科の植物です。通常白花が多いそうですが、C家にあるのは
赤花です。咲く前どんな花だろうかと毎日楽しみにしていました。咲いた花は、開花していないアザミにも似ているし、なんとなく恐ろしいさと言うか、強さも感じる花でした。
オケラは、2000年も昔から生薬として使われてきたそうで、ネットを開くとは花自体の説明より生薬としての紹介がばかりが検出され、大いに目に付きます。また、京都八坂神社
では神事にも使用される事、新年を祝うおとその材料にも使われている事等が載ってます。個人的にはそのような用途に相応しいたオーラを持った花だと思います。しかし、
万葉集では恋の思いを表す花として登場しています。三首紹介されていました。「恋しけば袖も振らむを、武蔵野の、うけらが花の、色に出(づ)な、ゆめ」、「我が背子(せこ)を、あどかも言はむ、武蔵野の、うけらが花の、
時なきものを」、「安齊可潟(あせかがた)、潮干(しほひ)のゆたに、思へらば、うけらが花の、色に出めやも(万葉の草花
より引用させて頂きました。)いずれの詩もこの花、当時はウケラと呼ばれていたようですが、自分の思いがはっきり表に出てくる表現に使っています。
そしてオケラの自生地として武蔵野が挙げられています。当時は代表的な自生地だったのでしょうか。
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ミカエリソウ
C家のキセワタは前回載せました。次いで咲いたのがこのミカエリソウです。見返り草と書きます。日本固有種で中部以西の山野に自生しているシソ科の花だと知りました。山野を歩いている時、この花に出会い、美しさに思わず
ハッと見返ってしまうのでこの名がついたと言います。私は初めて見た花です。C家に登場したときはまだ花が咲いていなかったのでどんな花が咲くのだろうと毎日楽しみに見に行った花ので「見に返る草」の方がt相応しいかも知れません。
天人草属に属します。天人とは天上に住み超人間的な能力を持つ美しい女性と辞典にありました。属名に何故このような妖しい名がついたのか牧野富太郎博士もよく分からないと言っていtそうですが、テンニンソウの花の集まりを天女の舞に見立てたのではないかとと言う説を唱える人もいます。
別名のイトカケソウもまたきれいな名前です。粉コチアハおしべとめしべが糸のように突き出て出る事に由来しているそうです。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
キセワタ>
夏の花が終わりに近づいてきたこの頃、A家にまた珍しい花が並び始めました。最初に花が咲いたのがこのキセワタです。花の姿は大型のサルビアに似ています。私は初めて見ました。着せ綿と書くらしい。園芸書によれば重陽の日、宮中でキクの花に綿をかぶせるキセワタ
儀式に名は由来しているとあります。このキセワタも花冠の表面に白い毛が密生いしている様から着せ綿を連想してつけられたものだと解説されていました。日本では本州、四国、九州の山に自生しているそうですが、最近は非常に数が減り絶滅危惧種に指定されています。日本以外は朝鮮半島や中国で見られるそうです。
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
サルビア・ファリナセア
サルビアは種類も多く、特異なサルビアもありますが、似ているものも多く、私には、はっきりこれだと同定するのも難しいものも多くあります。今回のサルビア、見たこともあるような気がしているのですが名が浮かびません。かなりいろいろなところで栽培されているサルビアですが。
しばらく経ってようやくサルビア・ファリセリナだと分かりました。粉を吹いたような茎の上部やカップと言われる花の部分が特徴です。和名では、白粉をぬったように見える事をイメージしてでしょうか化粧サルビアと呼ばれています。
普通名のファリセリナもラテン語で粉と言う意味だそうですが、英語名もは
粉を意味するmealyメアリーを使いメアリーセージ或いはメアリーカップセージ呼ばれています。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
バーベナ・ボナリエンシス
この花との出会いは随分前、2010年がはじめでした。以来一度も出会うこともなく花の名前も忘れてしまっていました。そして少し前にA家に登場した時は初めて見た花かと思った程でした。
今回は学名のバーベナ・ボナリエンシスが最初に分かり、
Verbena bonariensis L.から.
別名のヤナギハナガサを知り、昔旬のページに載せたことを思い出しました。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
アサリナ・バークレア
アサリナ・バークレアは、昨年の散歩道の花に載せました。今年もその株から花が美しく咲いています。その時、この花は、ゴマノハグサ科Maurandya(マラウンドディヤ)属に英国の植物学者Lindleyが分類していたのを米国の植物学者Francis
Whittier Pennelによってアサリナ属に見直されて現在に至っていると書きました。コマハグサ属だったこれらの二つの属は、今はともにオオバコ科に移されています。アサリナ・バークレアが属しているると考えられていたマラウンディヤ属(マウランドヤ属)にはアサリナとよく似た美しい花が、2種残っています
。ネットでは、紫色の花を咲かすマウランディア・アンティルリニフローラ。ピンク色のマウランディア・エルベスケンスの2種が載っていました。これらはアサリナより一回り大きく見えます、以前サントリー社が開発、販売したアサリナ・グラリオ(GRARIO)と似ているように思いました。マウランディア属の花も、国内ではアサリナと名付けられて販売されているそうです。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |