旬のページ

モミジアオイ

kiku モミジアオみイは、今までも何回か載せてきました。直近は、去年の散歩道の花にやや詳しく記していますのでと特に付け加える事もありません。
この写真の花は、その時に書いていた 我が家の実生の苗から初めて咲いた花なので載せました。種をまいてから1年4ヶ月でようやく開花に漕ぎ着けました。苗の草丈は、去年とあまり変わらず、まだ1メートルほどですが次々に花が咲きました。美しい朱赤の花弁は い つ見ても魅力がありますが1日花です。そのそも、草木にも花が咲くのは実を結ぶためです。受粉の機会を増やすためにはできるだけ長く咲いた方がいいのにと思うのですが、できるだけ花が新鮮なうちに受粉する方がよいとでも思って居るのでしょうか、この花は、新鮮な間に散り、その代わりに次々に新しい花が咲き、 受粉機会を逃さないように努力しているように思えます。
2014年に農研機構は、鹿児島大学と共同で、アサガオの花の寿命を調節する遺伝子を発見したと発表し報道されました。 花卉類も一般にエチレンで老化が促進されますが、朝顔はエチレンの影響を受けないそうです。別のメカニズムが働いているだろうと思って研究を進め、老化を促進する遺伝子Ephemeralの存在を突き止めました。 その後の研究がどのように進展しているか把握して居ませんが、この遺伝子の働きを阻害することで1日花の朝顔が2日花に、約2倍開花時間が増えたと言います。 モミジアオイがもう2,3日開花の期間が延びるといいと思います。もっとも花にとって、それは子孫を残すメカニズムの誤作動にもつながる大事件でしょう。


アオイ科  ***(2017.08.16)
1)1)Walter, Thomas ; Flora Caroliniana, secundum . 177. 1788.(Hibiscus coccineus Walter)項目4
2)Cavanilles, Antonio Jose:Monadelphiae Classis Dissertationes Decem 3: 131-132. 1787. ( Malvaviscus arboreus Cav.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グミ(ナツグミ?)

kiku この頃散歩道が3通りになった。あまり気温が高いと熱中症に注意して下さいとか言われるので、少し短い距離の道を選ぶこともある。実は、この赤い実の木の写真をそのどれかで撮っているのだが、鉢植えだと栽培している人が場所を変えてしまうので、再会できず細かいチェックが出来ず少々困ったが、どうもグミらしいと見当をつけた。グミならば子供の頃、よく摘まんで食べたのにここ何十年もご無沙汰で、木本体も忘れてしまっていた。
園芸書には、グミは日本の固有種で、北海道南部から静岡県の太平洋側に分布しているグミ科も植物とある。ハルグミ、ナツグミ、アキグミとある。今実がついているからこのグミは、ナツグミだろう。春に淡黄褐色の花を咲かす。この写真の木にもその淡黄褐色の残り花が写っていtる。葉の形色艶などからもそれらしいと考えた。
ナツグミの実の食べ頃は、梅雨の頃らしい。生食が一番おいしいそうだが、ネット上には、これを材料にした色々なレシピも紹介されていた。その他に美容や生活習慣病の予防・動脈硬化の防止や糖尿病予防にもよいなど書かれているが、特定の有効成分については、はっきり分かっているようではないようだ。また、こんな記載もあり、興味が引かれた。「根にフランキア属の放線菌が共生し、窒素固定を行う」。この事実は、1800年代の終わり頃から知られていたが、1970年代になって窒素固定を行う菌が分離され、 研究が進められている。アゾトバクター以外の菌でも窒素固定が行われていた事は知らなかった。微生物は、放線菌に分類されているフランキア属の細菌でアクチノザル植物と言われる植 物例えば、ハンオキ、バラ、グミ、ヤマモモなどの根に寄生し、窒素固定を行い、宿主にそれを供給する。そのため宿主植物は、栄養分の少ない土地でも生育できる事になる。
学名はElaeagnus multiflora Thubberg.で、ツンベルクが1784年に報告している。彼は1775年から76年まで日本に滞在しているので、その時に夏グミの採取をしたと思われる。



*** グミ科  ***(2017.08.13)
1)Thunberg, Carl Peter:Systema Vegetabilium. Editio decima quarta 163. 1784. (Elaeagnus multiflora Thunb.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムギワラギク

kiku キク科の植物は苦手と言いながら最旬のページに続けてキク科の花の登場です。今回は、ムギワラギクだと思っています。初めての登場です。この花の別名は帝王貝細工という面白い名です、帝王に献上する貝細工、精緻に出来た献上品のように美 しいと言う意味から名付けられているのだと思います。
オーストラリア原産の花ですが、英語の一般名「 golden everlasting 」、s「trawlower」で、帝王と言う言葉は見当たりません。
日本渡来は、万延元年・1860年と磯野氏の渡来年表にあります。これは前回載せたヤグルマギクの渡来年と同じです。一方、英国へは1794年て渡来したそうです。 フランスでも同じ頃だろうと思われます。1803年には植物学者E.P.VentenatがこのL花について記述しています。その頃、ナポレオン夫人のジョセフィーヌが、マルメゾンの屋敷で様々な珍しい植物の栽培をしていましたが、その中にもこのキクが含まれていたそうVebtebatにそれを紹介するカタログに載せる依頼をいしたと言う記録も 残っています。その後1850年代になるとヨーロッパでは様々な色の種類も作られ広く普及し手板様です。また園芸家Ebritsch氏の様には栽培販売も行っていた人も現れました。
いろいろな話のあるキクですが、 学名も「Bracteantha bracteata 」や「Helichrysum bracteatum」と言うのが使われているのを見ますが、現在は「Xerochrysum bracteatum (Vent.) Tzvelev」が正しいようです。
***キク科  ***(2017.08.04)

1Tzvelev, Nikolai Nikolaievich :Novosti Sistematiki Vysshchikh Rastenii 27: 151. 1990. (Xeroichrysum bracteatum (Vent.) Andrews) 
2)Haworth, Adrian Hardy Botanist's Repository, for new, and rare plants 6: , pl. 428. 1805. (Helichrysum bracteatum (Vent.) Haw.)This name is a synonym of Xerochrysum bracteatum (Vent.) Tzvelev.
3)Anderberg, Arne A. Haegi, Laurence Arnold Robert:Opera Botanica 104: 105. 1991. (Bracteantha bracteata (Vent.) Anderb. & Haegi)・ This name is a synonym of Xerochrysum bracteatum (Vent.) Tzvelev.

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤグルマギク

kiku キク科の植物は苦手と言いながら最近取り上げている花はキク科が不思議に多い、今回取り上げた花もヤグルマギクで、キク科の花。この花は散歩道の花に2013年に一度載せたことがあります。咲いていたのは2月で通常の花期・、4月からとあまりにかけ離れていたので、間違っていないかとその時も載せるのに躊躇しました。今回はC家に登場したヤグルマギクです。しかし、今度はやや花期から後ろにずれて咲いていますのでまた迷いましたがネットに載っている写真と見比べ、ヤグルマギク以外に考えられませんでした。
ヤグルマギクは、ヨーロッパ大陸が原産の花です。あの独特な青紫色は魅力的です、ウイキペディアにはマリアアントワネットも愛した花で、彼女はこの花をモチーフに自らデザインし食器類を作らせたとありましたし、サファイアの最高の色はこの花の名がついたコーンフラワーブルーと表現されるそうです。
その花の色素がまた不思議があります。この花の色素は1910年に発見されました。色素本体は、なんと真っ赤なバラの色素と同じシアニジン型のアントシアニンだったのです。 赤い色素が何故ブルーになるか、この謎を解くのに90年近くかかりました。金属が関係しているのではないかと言う仮説を出 したのも、そしてそれを実証したのも日本の学者でした。アントシアニンに鉄、マグネシウム、カルシウムが結合し、更にフラボンという物質が結合して赤ではなくブルーの色になることが分かったのです。
一般に言われているヤグルマギクの学名は、 Centaurea cyanus L.です。一方Tropicos で調べると、これはCyanus segetum Hill.のsynonymと書かれているので、学名はCyanus segetum Hillと言う事になります。しかし、現在はCyanus属は、Centaurea属に吸収されているので、 この点が学名にどう反映しているのか、またどう解釈してよいのか分かりません。    キク科 (2017.07.26)

1)Hill, John.:The Vegetable System. Or, the internal structure and the life of plants; their parts, and nourishment, explained; their classes, orders, genera, and species, ascertained, and described; in a method altogether new: comprehending an artificial index and a natural system. 4: 29, pl. 26, fig. 3. 1762. (Veg. Syst.) Name publication detail Annotation: [cited as "Cyanus segetum Hill, Veg. Syst. 4: 29. 1772" [to be correctly cited/dated as 1762], )Cyanus segetum Hill
2)Linnaeus, CaCyanus Serl von : Species Plantarum 2: 911. 1753. ( Centaurea cyanus L.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  >

ストケシア

kiku 最近しばらくこの花に会うことがなかった懐かしい花です。ある家に、数年毎年咲いていました。ある時、私が写真を撮ろうとしゃがみ込んでカメラを向けていた時です。 後ろから「何をしてるんだ」、叱責の声でした。騒ぎに気づいたその家の奥さんが出て来る。しかし、奥さんは顔見知りで救われた思いでした。そんな妙な思い出もある花です。
花の名前はストケ シアです。その他に和名では、ルリギクやエドムラサキなどの美しい名前を持ってします。原産地は、北米の南東部・サウスカロライナ、ルイジアナ、ジョージア州などで、日本には大正時代の初めに渡来しています。
しかし、原産地は英国だと言う全く異なった口伝もあり、それによると1750年代に後にstokesiaが献名されたJonathan Stokesと同姓同名のEpiscopal ChurchのJonathan Stokes が英国からアメリカに持って来たもので、アメリカ原住民のCherokee族の地区に生残していたものがニューヨークの植物園に持ち込まれたものだと言うような話で信憑性は乏しいように思える事がネットに載っていました。
stokesiaの名が献名されたJonathan Stokes1755-1831)は英国の植物学者で ジギタリスの研究家でもあります。
非常に丈夫な花で栽培も簡単なようです。
学名はStokesia laevis (Hill) Greeneで1820年アメリカの植物学者グリーン'1843-1915)が それ以前1768年イギリスの植物学者ヒル1716-1775)がベニバナ属Carthamus laevis Hillとして報告していたものを見直して報告しました。    キク科 (2017..07.18)

1) Greene, Edward Lee : Botanical Magazine t. 2106. 1820. (Stokesia laevis (Hill) Greene)
2)Hill, John :Hortus Kewensis 57, pl. 5. 1768.(Carthamus laevis Hill )a synonym of Stokesia laevis (Hill) Greene

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツルネラ

turu C家に久しぶりにターネラが戻って来ました。2011年初めて見たターネラについて旬のページに簡単に記述しています。「ターネラ・サンライズ・イエローレモナー ド、正式名はターネラ・トリオニフローラ。メキシコや西インド諸島が原産地。 日本では読み方の違いからかツルネラ、トゥルネラ等と呼ばれている様です。」など。今回は、その後分かったことを追加します。先ず学名は、ターネラ・トリオニフローラと書きましたが、現在は、この種は、ターネラ・ズブラタのsynonymとされており、正式学名は、Turnera subulata Sm.となります。このターネラは、スペインの僧侶で植物学者だったJose Celestino Mutis(1732-1806)が1761年頃から新大陸の植物採集に出かけ、20年後、ようやくその探検が国王に認可されるのですが、その間に 南米北部の二ユーグラナダ地域で、 発見採集したものです。彼はリンネやヨーロッパの植物学者とも親交があり、サンプルは、リンネの元に送られていました。ターネラ属を発表し たのは、リンネで1753年です。リンネは、この属名を。16世紀のイギリスの植物学者William Terner(1508-1568)に献名しました。Turnera subulata Sm.は、1817年にイギリスの植物学者で、英国リンネ協会の設立者)Smith, James Edward(ジェームズ・エドワー ド・スミス1759-1858)が報告したものです。
*****トケイソウ科****(2017.07.14)
1)Sims, John: Botanical Magazine t. 2106. 1820. (Turnera trioniflora Sims )Turnera trioniflora Sims is a synonym of Turnera subulata Sm.
2)Smith, James Edward:(The Cyclopaedia; or, universial dictionary of arts, . . . 36: n. 2. 1817. (Turnera subulata Sm.)
3)Linnaeus, Carl von ;Species Plantarum 1: 271. 1753. ( Linnaeus, Carl von Turnera L.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミソガワソウ

digit この珍しい 植物は少し前にC家で見られました。刺してあった名札には、ミソガワソウと記されていました。初めて聞くそして初めて見る花です。調べると北海道や奈良県以北の本州、更に四国に自生しているシソ科の花でハッカほどよくないがハッカの香りがする花だそうです。ミソガワは、味噌川と書きます。これは木曽川の上流部分の名で、この付近に自生が見られたからだとと言います。事実、この地区のヒルクボ沢から5.600メートル下った所で大きな群落が見つかったとネットにありました。ミソガワソウと命名したのは尾張藩の本草学者水谷豊文(1779-1833)でした。水谷は、文政9年1926年に徳川家斉に拝謁するために江戸へ向かうシーボルトに熱田で面会します。 彼はこの時、この花をシーボルトに渡した思えます。しかし、この花を分類同定したのは、ロシアの植物学者カール・ヨハン・マキシモヴィッチです。彼は、1860年から4年間日本に滞在し、1862年には長崎にも赴き。1年間とどまっています。その間にシーボルトとも会ってミソガワソウの資料を譲り受けていると思われます。それは最近発見されたと言う木祖村の資料に「 水谷からシーボルト、マスビッチ(マキシモヴィッ)へ渡り、ネペタ・ジュグリスシノスの学名がつけられた」と記されていることからも裏付けら れます。
さて、このミソガワソウは、茎の断面が四角だそうです。そして可愛らしい薄紫の花は、筒型で二唇形です。6月から8月にかけて咲きます。下唇の前方の斑点も特徴の一つです。学名はNepeta subsessilis Maxim.でマキシモヴィッチ1875年の報告です。
*****"シソ科****(2017.07.06)

1)Maximowicz, Carl Johann: Bull. Acad. Imp. Sci. Saint-Pétersbourg xx. (1875) 469. ( Nepeta subsessilis Maxim. )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロメロシア・コウカシカ

digit A家に新しい花が登場しました。花の径は7,8センチ、草丈は長い花茎があって60−70センチ程です。葉先のとがった細長い厚手の 葉が花茎の根元に10枚ほど見られます。初めて見た花だと思ったのですが刺してあった名札にはスカビオサとあります。スカビオサは、マツムシソウのことで今まで日本やヨーロッパで 何回も見ています。この花は、それらとは全く違います。家に帰って調べてみると、マツムシソウでもコーカサスマツムシソウと言われているコーカサス地方に自生している種類だと分かり ました。明るいブルーの色がなんとも言えない美しい花です。白花種もあるようです。栽培は、涼しいところの花なので暑さに弱いそうですが、そう難しい花ではないそうです。
学名は、まだ ドイツの植物学者von Bieberstein(ビーバーシュタイン 1768-1826)が、1808年に報告したScabiosa caucasicaと呼ばれているようですが。どうも 1985年にスイスの植物学者Burdet とGreuterによって新しいLomelosia属に移され、Lomelosia caucasica (M.Bieb.) Greuter & Burdet となっているようです。 そして従来のScabiosa caucasicは、そのsynonymに位置づけられています。 Lomelosia属は1836年にアメリカで活躍したトルコの植物学者 Rafinesqueラフィネスク,によって作られた属です。現在まだ7種ほどしかありません。
*****マツムシソウ科****(2017.06.29)

1)Werner Greuter and Herve Maurice Burdet :Willdenowia(Mitteilungen aus dem Botanischen Garten und Museum Berlin-Dahlem. Berlin-Dahlem Standard Form) 15(1): 73. 1985.(Lomelosia caucasica (M.Bieb.) Greuter & Burdet)
2)Marschall von Bieberstein, Friedrich August:lora Taurico-Caucasica 1: 98. 1808. (Scabiosa caucasica M.Bieb.)p248

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジギタリス

digit ジギタリスを見ると亡くくなったGさんを思い出します。彼は毎年ジギタリスを栽培していました。それも花弁に斑点のあるような見るからにおどろおどろした大型のジギタリスでした。何故もう少し可愛らしい品種を栽培しないのかと不思議でした。C家も毎年ジギタリスが見られます。今年は、私の記憶では初めて見たこの赤紫色をしたジギタリスの登場です。ジギタリス・プルプレアの仲間に見えます。草丈もそれほど大型ではなく他の植物と一緒になっていたのではじめは他の花かと思ったほどで した。 このプルプレアは、ジギタリスでも園芸品種の中で最も種類が多いそうです。NHKのみんなの趣味の園芸にはプルプレア・エクセルシア グループやフォクシーグループが載っています。プルプレア・エクセルシア はジギタリス・プルプレアとグランディフロラのハイブリッドです。古くは、すでにドイツの植物学者Karl Friedlich von Gartner'1772-1850)が1849年に試みています。しかし、出来たハイブリッドは不稔でした。この問題が解決したのは1924年になってからで、この時の種子親プルプレアは、4倍体でした。かくしてこのエクセルシアグループは、安定する事になりました。もう一方のフォクシーグループは、プルプレアとルテア(D.lutea))のハイブリッドの様で、英国の育種家Mr. Barry Fretwellか作ったハイブリッドです。Foxy Apricot(Miranda)、Foxy Pink(Claaire),Foxy  Purple(Victoria)などの3種のハイブリッドが最初に登場した様です。 プルプレア代わりにそのsynonymのDigitalis fucata Ehrh.(フルクタ)が使われました。.その時期は、あまりはっきりしませんが、 2000年前後頃と思われます。勿論。このほかに沢山のハイブリッドが作れています。
その昔は、悪魔の花の様にも思われていた ジギタリスも品種の改良によって多くの人に愛される花に変わってきているのを知りました。今回載せたジギタリスは、丈が低いので 上記の2グループで言えばFoxyグループの花に属する事になります。

***オオバコ科****(2017.06.21)

1)Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 2: 621–622. 1753. (Digitalis purpurea L.)
2)Miller, Philip:
The Gardeners Dictionary . eighth edition Digitalis no. 4, corr. 1768.(Digitalis grandiflora Mill.)
3)Smith, James Edward : Florae Graecae Prodromus 1: 439. 1809. (Digitalis lutea Sm. )
4)A survey of Digtalis hybrid

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バーバスカム

verb 今回は、バーバスカムを載せてみました。以前の旬のページを調べてみたら 2009年に、やはりC家のバーバスカム・サザンチャームと言う花を載せていました。今、その写真を見るとモウズイカとしてその後何回か載せてきた花でした。モウズイカ属を横文字で書くと Verbascumだと言うのを恥ずかしながら知りませんでした。
ネットのNHKの「みんなの趣味の園芸のページ」にはバーバスカムについて 色々書かれています。原産地は、地中海沿岸地方から中央アジアで、この仲間が300種も自生しているそうです。その中でよく栽培されるのが 例えばビロードモウズイカ 、バーバスカム・フォエニセウム やバーバスカム・ボンビシフェルム(シルバー・ムレイン)またそれらの園芸種のようです。
この写真の花は、ビロードモウズイカか、バーバスカム・ボンビシフェルムの様に思えます。ともに黄色の花と銀葉が美しい花です。前者の花は、すでに日本でも野生化が見られるそうですが、家庭の花壇などで栽培するには 大型過ぎる感じがする種類ですので除外しました。園芸書に記載されている大きさや葉の形などを考えるとバーバスカム・ボンビシフェルム(シルバー・ムレイン)かその園芸種とするのがよい様に思えます。
. 学名はVerbascum bombyciferum Boiss.で、スイスの商物学者Boissierボアージエ1818-1885)が1844年に報告していますが、何らかの理由で未だ に受理されていません。彼は、数学者でもあったらしいのですが、植物採集にも熱心でヨーロッパ、北アフリカ、西アジアなどで 植物採集を行っています。この花も彼が採集したものかも知れません。彼がこの分野に興味を持ったのは、母親や祖父などと子供の頃、スイスの山歩きを度々した事に大きな影響を受けたと言います。 よく分かるような気がします。
****ゴマノハグサ科****(2017.06.14)
1)Boissier, Pierre Edmond : Diagnoses Plantarum Orientalium Novarum, ser. 1 4: 52. 1844.(Verbascum bombyciferum Boiss.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る