モミジアオイ
モミジアオみイは、今までも何回か載せてきました。直近は、去年の散歩道の花にやや詳しく記していますのでと特に付け加える事もありません。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
グミ(ナツグミ?)
この頃散歩道が3通りになった。あまり気温が高いと熱中症に注意して下さいとか言われるので、少し短い距離の道を選ぶこともある。実は、この赤い実の木の写真をそのどれかで撮っているのだが、鉢植えだと栽培している人が場所を変えてしまうので、再会できず細かいチェックが出来ず少々困ったが、どうもグミらしいと見当をつけた。グミならば子供の頃、よく摘まんで食べたのにここ何十年もご無沙汰で、木本体も忘れてしまっていた。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ムギワラギク
キク科の植物は苦手と言いながら最旬のページに続けてキク科の花の登場です。今回は、ムギワラギクだと思っています。初めての登場です。この花の別名は帝王貝細工という面白い名です、帝王に献上する貝細工、精緻に出来た献上品のように美
しいと言う意味から名付けられているのだと思います。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ヤグルマギク
キク科の植物は苦手と言いながら最近取り上げている花はキク科が不思議に多い、今回取り上げた花もヤグルマギクで、キク科の花。この花は散歩道の花に2013年に一度載せたことがあります。咲いていたのは2月で通常の花期・、4月からとあまりにかけ離れていたので、間違っていないかとその時も載せるのに躊躇しました。今回はC家に登場したヤグルマギクです。しかし、今度はやや花期から後ろにずれて咲いていますのでまた迷いましたがネットに載っている写真と見比べ、ヤグルマギク以外に考えられませんでした。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
>
ストケシア
最近しばらくこの花に会うことがなかった懐かしい花です。ある家に、数年毎年咲いていました。ある時、私が写真を撮ろうとしゃがみ込んでカメラを向けていた時です。
後ろから「何をしてるんだ」、叱責の声でした。騒ぎに気づいたその家の奥さんが出て来る。しかし、奥さんは顔見知りで救われた思いでした。そんな妙な思い出もある花です。
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ツルネラ
C家に久しぶりにターネラが戻って来ました。2011年初めて見たターネラについて旬のページに簡単に記述しています。「ターネラ・サンライズ・イエローレモナー ド、正式名はターネラ・トリオニフローラ。メキシコや西インド諸島が原産地。
日本では読み方の違いからかツルネラ、トゥルネラ等と呼ばれている様です。」など。今回は、その後分かったことを追加します。先ず学名は、ターネラ・トリオニフローラと書きましたが、現在は、この種は、ターネラ・ズブラタのsynonymとされており、正式学名は、Turnera
subulata Sm.となります。このターネラは、スペインの僧侶で植物学者だったJose Celestino
Mutis(1732-1806)が1761年頃から新大陸の植物採集に出かけ、20年後、ようやくその探検が国王に認可されるのですが、その間に 南米北部の二ユーグラナダ地域で、
発見採集したものです。彼はリンネやヨーロッパの植物学者とも親交があり、サンプルは、リンネの元に送られていました。ターネラ属を発表し
たのは、リンネで1753年です。リンネは、この属名を。16世紀のイギリスの植物学者William
Terner(1508-1568)に献名しました。Turnera subulata Sm.は、1817年にイギリスの植物学者で、英国リンネ協会の設立者)Smith, James Edward(ジェームズ・エドワー
ド・スミス1759-1858)が報告したものです。
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ミソガワソウ
この珍しい 植物は少し前にC家で見られました。刺してあった名札には、ミソガワソウと記されていました。初めて聞くそして初めて見る花です。調べると北海道や奈良県以北の本州、更に四国に自生しているシソ科の花でハッカほどよくないがハッカの香りがする花だそうです。ミソガワは、味噌川と書きます。これは木曽川の上流部分の名で、この付近に自生が見られたからだとと言います。事実、この地区のヒルクボ沢から5.600メートル下った所で大きな群落が見つかったとネットにありました。ミソガワソウと命名したのは尾張藩の本草学者水谷豊文(1779-1833)でした。水谷は、文政9年1926年に徳川家斉に拝謁するために江戸へ向かうシーボルトに熱田で面会します。
彼はこの時、この花をシーボルトに渡した思えます。しかし、この花を分類同定したのは、ロシアの植物学者カール・ヨハン・マキシモヴィッチです。彼は、1860年から4年間日本に滞在し、1862年には長崎にも赴き。1年間とどまっています。その間にシーボルトとも会ってミソガワソウの資料を譲り受けていると思われます。それは最近発見されたと言う木祖村の資料に「
水谷からシーボルト、マスビッチ(マキシモヴィッ)へ渡り、ネペタ・ジュグリスシノスの学名がつけられた」と記されていることからも裏付けら
れます。
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ロメロシア・コウカシカ
A家に新しい花が登場しました。花の径は7,8センチ、草丈は長い花茎があって60−70センチ程です。葉先のとがった細長い厚手の
葉が花茎の根元に10枚ほど見られます。初めて見た花だと思ったのですが刺してあった名札にはスカビオサとあります。スカビオサは、マツムシソウのことで今まで日本やヨーロッパで
何回も見ています。この花は、それらとは全く違います。家に帰って調べてみると、マツムシソウでもコーカサスマツムシソウと言われているコーカサス地方に自生している種類だと分かり
ました。明るいブルーの色がなんとも言えない美しい花です。白花種もあるようです。栽培は、涼しいところの花なので暑さに弱いそうですが、そう難しい花ではないそうです。
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ジギタリス
ジギタリスを見ると亡くくなったGさんを思い出します。彼は毎年ジギタリスを栽培していました。それも花弁に斑点のあるような見るからにおどろおどろした大型のジギタリスでした。何故もう少し可愛らしい品種を栽培しないのかと不思議でした。C家も毎年ジギタリスが見られます。今年は、私の記憶では初めて見たこの赤紫色をしたジギタリスの登場です。ジギタリス・プルプレアの仲間に見えます。草丈もそれほど大型ではなく他の植物と一緒になっていたのではじめは他の花かと思ったほどで
した。 このプルプレアは、ジギタリスでも園芸品種の中で最も種類が多いそうです。NHKのみんなの趣味の園芸にはプルプレア・エクセルシア
グループやフォクシーグループが載っています。プルプレア・エクセルシア
はジギタリス・プルプレアとグランディフロラのハイブリッドです。古くは、すでにドイツの植物学者Karl Friedlich von
Gartner'1772-1850)が1849年に試みています。しかし、出来たハイブリッドは不稔でした。この問題が解決したのは1924年になってからで、この時の種子親プルプレアは、4倍体でした。かくしてこのエクセルシアグループは、安定する事になりました。もう一方のフォクシーグループは、プルプレアとルテア(D.lutea))のハイブリッドの様で、英国の育種家Mr. Barry Fretwellか作ったハイブリッドです。Foxy
Apricot(Miranda)、Foxy Pink(Claaire),Foxy Purple(Victoria)などの3種のハイブリッドが最初に登場した様です。
プルプレア代わりにそのsynonymのDigitalis fucata Ehrh.(フルクタ)が使われました。.その時期は、あまりはっきりしませんが、
2000年前後頃と思われます。勿論。このほかに沢山のハイブリッドが作れています。
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
バーバスカム
今回は、バーバスカムを載せてみました。以前の旬のページを調べてみたら
2009年に、やはりC家のバーバスカム・サザンチャームと言う花を載せていました。今、その写真を見るとモウズイカとしてその後何回か載せてきた花でした。モウズイカ属を横文字で書くと
Verbascumだと言うのを恥ずかしながら知りませんでした。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |