旬のページ

スクテラリア・インカナ

silene この花もC家の花です。名札にはスクテラリア・インカナとあり、私も初めて見た花ですが、 タツナミソウの 仲間と説明されています。原産地はアメリカ中部、イリノイ州を北限とする野草 、それもイリノイ州では州の南半分にしか見られない野草ですが、アメリカ南東部に広く自生が見られます。やや高地になった森、 傾斜地の岩場、また川岸などの岩場などに自生していると説明がありました。別名も面白い名前でDowny Skullcap。柔らかい頭巾、Hoary Skullcap 老いて白髪になった頭の頭巾で、老人などがかぶる頭にぴったりはまる頭巾を指すらしいのですが、そういう異名を持っています。おそらく花の形から来ているのでしょう。
栽培はさほど難しくなさそうです。乾燥にも強いそうで、他の野草スゲの一種Carex grayiやアメリカ東部に多いアヤメIris versicolorなど相性よく共存できると記されていました。 学名は、Scutellaria incana Spreng.とScutellaria incana Biehlerと二つあります。後者の報告が前者より2ヶ月ほど早いのですが、何故か Sprengel(シュプレンゲル1766-1833)の報告が受理されました。なお、Sprengel、Biehlerは、ともにドイツの植物学者です。 ****シソ科****(2017.06.08)
1)Sprengel, Curt Polycarp Joachim :Mantissa Prima Florae Halensis 44. 1807. (Scutellaria incana Spreng. .)
2) Biehler, Johann Friedrich Theodor:Plantarum Novarum ex Herbario Sprengelii Centuriam 25. 1807.( Scutellaria incana Biehler)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シレネ ガリカ クエベルネラ

silene また珍しい花がC家に登場しました初めて見た花です。小さな可愛い花が房状に咲いています。シレネ・ガリカと書 いた名札も指してありました。ありがとうございます。
さらに調べるとこの花は、シレネ・ガリカの変種クエベルネラでした。その原株の ガリカ(シロバナマンテマ)は、1753年にリンネがすでに報告しています。報告には自生地はGalliaと記しています。ガリア は、古く鉄器時代にはフランスやベルギー地方を指していた様ですがローマ時代にはイタリア北部を指し、更にローマの帝国の拡大によってアルプス周辺地域にも 広がっていった地域の様です。おそらくこれらの地方に自生していた花なので、リンネは、ガリカと種名をつけたのでしょう。  このガリカ(シロバナマンテマ)の学名は、 Silene gallica L.( var. gallica)で白バナと言って も赤みを帯びた花も見られるそうです。これの和名が、マンテマです。日本には渡来年表によれば、1851年に渡来と記されていましたが、 もう4,5年早かった報告もありました。日本では、すでに野生化しているそうです。
シレネ ガリカ クインクエベルネラ についてはドイツの医師で植物学者だったKoch(ヨーゼフ・コッホ1771-1849)が1849年報告しています。
栽培は日の当たる場所を選び乾燥気味に育てれば良さそうです。
****ナデシコ科****(2017.05.29)
1)Koch, Wilhelm Daniel Joseph : Synopsis Florae Germanicae et Helveticae (ed. 2) 109. 1843.(Silene gallica var. quinquevulnera (L.) W.D.J. Koch)
2)Linnaeus, Carl von:Species Plantarum 1: 417. 1753.

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アリウム・トリフォリアツム・カメレオン

kamereon 面白い名前のアリウムがC家に登場しました。アリウムではユニフォリウムやネアーポリターヌム 〔A. neapolitanum〕と言う種類を載せたことがあります。このうちネアーポリターヌは、最初に報告したのはイタリアの植物学者のCirillo, Domenicoです。彼は後に政治にも関わり、ナポリの独立のために戦いました。最後は英国のネルソンに捉えられ、死刑に処せられた人です。
今回のカメレオンは オランダの園芸会社(Linda de Goede-van Duin & Mark de Goede)から売り出されたもので、正式名はAllium trifoliatum 'Chameleon'です。 Allium trifoliatum はイタリアからフランスにかけて自生しているピンクオニオンとも呼ばれているアリウムで、地中海沿岸地方にも見られるそうです。
上述したオランダの会社の説明では、 カリフォルニア大学の植物園のウェイン・ロデリック・ Wayne Roderick(1920-2003)と言う有名な園芸家で植物収集家がいました。2000年にこの人から3株のこのallium の新しい苗が送られて来て、 同社はすぐに農場で栽培したそうです。2014年に植物雑誌の友の会のような仲間達によって様々なステージで花の色が変化すること も加味してカメレオンと命名されたそうです。原株Allium trifoliatumは、最初の報告者は上にも書いたナポリの独立のために命を捨てたCirillo, Domenicoでした。 ****ネギ科****(2017.05.22)
1)Cirillo, Domenico: Pl. Rar. Neapol. Fasc. ii. 11. 1792 (Allium trifoliatum Cyr. )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カーネーション スターチェリーテッシノ

carnation この花は先日箱根へ旅行したときにホテルの朝食のテーブルを飾っていた花でした。美しい花です。 私には初めて見て見た花に思えました、サーブしてくれていたお嬢さんに聞くと「スターチェリーです。上から見ると星のような形に見える事からスターがついたのだと思います」 と教えてくれました。帰宅後調べてみるとカーネーションの変わり花だと分かりました。カーネーションにはスタンダードタイプと1本の茎が枝分 かれして花をつけるスプレータイプという二種があります。このカーネーションはスプレータイプ一つテッシノと言う種類から作られた枝変わり 種だと説明されています。2011年の新商品だそうで、スターローザ、スターホワイト、スターライトとそれに八重咲きのスターダブルなどが 同時に市場に出された様です。
枝変わりとは、植物がある時ある枝だけに変異が起き、本体とは異なった葉や花が出来る変異のことで、この枝を切り取って挿し木などを行い、 別に育てて新品種を作る手法が育種の世界ではよく行われています。このスターチェリーもその一つの例です。バランスのとれた美しいカーネーシ ョンに心が和みました。
カーネーションの学名は、Dianthus caryophyllus L.です。リンネが1753年に報告しました。原産地は西アジア地中海沿岸地方です。17世紀にすでに英国 では300種以上の見られたとウイキペディアには記されていました。日本への渡来は渡来年表によれば正保年間(1644-60)と記されています。これは定着せずに寛文年間(1661-72)に再伝来したそうです。 ****ナデシコ科****(2017.05.16)
1)Linnaeus, Carl von ; Species Plantarum 1: 410. 1753. (Dianthus caryophyllus L. )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カキツバタ

kakitubata 2015年の5月の散歩道の花にこんなことを書いていました。「カキツバタが二年ぶりに咲きました。亡きGさんが期待はずれの花だったと言って捨てるというものをもらってきたものです。 あの頃、Gさんは、来年はカキツバタをやりますとその前の年から張り切っていたのを思い出します。その彼が亡くなって2年余過ぎました。 カキツバタは、日本、朝鮮半島、中国東北部、シベリアなどに自生するアヤメ科の植物で、日本では古くから栽培されてきました。万葉集にも 数首載っています。* * * *。 しかし、この花について学会に報告したのはロシア人でした。学名 Iris laevigata Fisch. ex Fisch. & C.A. Mey.で、最初にドイツ生まれのロシアの植物学者Friedrich Ernst Ludwig von Fischer(1782-1854)が、 1837年に報告したものを1839年に再び同僚で同じくロシアの植物学者Carl Anton von Meyer(1795-1855)と共同で行った報告で追認、分類学的な位置が決まリました。」と。まさにGさん思い出の花です。 今年はまた2年ぶりでしたが、初めて2輪咲きました。花の色が前回の時は青が濃かったのに何故か今年は紫が濃い色に咲きました。もうすぐ咲きそうなアヤメ、ショウブなどとの違いは、カキツバタは「外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどを特徴と する」と園芸書にあります。 ****アヤメ科****(2017.05.09)
1)Fischer, Friedrich Ernst Ludwig von: Index Seminum [St. Petersburg] 5: 36–37. 1839. (Iris laevigata Fisch. )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カマシア

camassia A家にこの花が戻ってきました。と言うのは以前A家の花壇にこの花が咲いていたことがあったからです。A夫人によるるとしばらく別の所で育ていたので 今年は、まとめて玄関前の花壇に移したのだそうです。きれいな花です。久しぶりでしたが、私はカマシアの名前は覚えていました。アメリカが原産地で、5種類の仲間が自生しているそうです。 その中の一種エスキュレンタ種(C. esculenta) は、アメリカ原住民がその根を食料にしていたと言います。
園芸用によく栽培されているのは、クシッキー(C. cusickii)やライヒトリニー(C.leichtlinii)と言う種類が中心で、この写真の花は、草丈からクシッキーの様に思えます。ライヒトリニー種は草丈が1.2メートルにもなる カマシアの中でも最も大きな種類ですが、この花を最初に報告したのは英国の植物学者Baker(ベーカー1834-1920)で、The Gardeners' Chronicleと言う専門紙に発表しています。その中でこのライヒトリニー のスケッチや標本をドイツのMaximilian Leichtlin(1831-1910) からもらった事を書いています。Maximilian Leichtlinは、園芸家で球根植物を中心に栽培していた人です。このライヒトリニーは、その後 のアメリカのブリティッシュコロンビア州で、スコットランドの植物学者Johm Jeffrey(1826-1854)が1851年に採取したものと分かった事、そしてカリフォルニアソーププラントと同じ属(Chlorogalum leichtlinii Baker)として 報告しました。そしてその時にMaximilian Leichtlinに種名を献名しました。クシッキー(C. cusickiiも、アメリカのアマチュア植物学者William Conklin Cusick(1842-1922)に献名されています。 クシックは、アメリカ各地 を歩き 多くの植物を生涯採取し続け、その標本試料を大学に提供し、 植物学の発展に貢献した人です。そして多くの植物名が彼に献名されています。その一つがカマシア・クシッキーです。
学名は、Camassia cusickii S. Watson.)とCamassia leichtlinii (Baker) S. Watson)です。 アメリカの植物学者 Sereno Watson 1826-1892)が、それぞれ1886年と1885年に発表しています。 ****ユリ科(ヒヤシンス科)****(2017.05.02)
1)Watson, Sereno :Proceedings of the American Academy of Arts and Sciences 22(2): 479. 1887(1886).( Camassia cusickii S. Watson.)
2)Watson, Sereno :Proceedings of the American Academy of Arts and Sciences 20: 376. 1885. ( Camassia leichtlinii (Baker) S. Watson)
3)Baker, John Gilbert :The Gardeners' Chronicle, new series 1: 689. 1874. (Chlorogalum leichtlinii Baker)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ティアレリア

tiarella 初めて見た花です。私がまた花の名で迷うかもしれないと思われたかC家ではティアレリアと書いた名札をさして飾ってありました。地味な花ですが、ネットには花と葉を楽しめ、 日があまり当たらないガーデン用の園芸花だと書かれています。この花は白ですが、ピンクを帯びたものあるそうです。クローズアップして見ると花の姿は、なかなかシックで可愛らしい姿をしているのに驚きました。
原産地はアメリカで、東部に自生するコルディフォリア種、あるいはウェンリー種から育種された園芸種が流通していると書かれていました。どちらの原種もよく似て区別がつかないのですが、葉の形がコルディフォリア種 はハートの形をしています。そもそもコルディフォリアとは、ハートの形の葉という意味だそうです。それに対してウェンリー種は、蔦や楓の葉のような切れ込みがあります。なお、ウェンリー種は、アメリカのの 鉱物学者で、植物学者でもあったEdgar Theodore. Wherry (ウェリー1885-1982)が発見したもので、彼に種名が献名されています。
学名は、コルディフォリア種がTiarella cordifolia L.です。すでに1753年にリンネが報告しています。ウェンリー種は、Tiarella wherryi Lakel aです。1937年に発表されました。 報告者のLakela, Olga Korhoven(1890-1980) は、フィンランド生まれのアメリカの植物学者です。ツボサンゴ属’ヒューケラ属)やティアレリア 属の植物の分類に多くの業績があるそうです。
****ユキノシタ科****(2017.04.25)
1) Linnaeus, Carl von : Species Plantarum 1: 405–406. 1753. (Tiarella cordifolia L.)
2)Lakela, Olga Korhoven : American Journal of Botany 24(6): 349, pl. 1. 1937.( Tiarella wherryi Lakela)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アネモネ・ネモローザ・ロビソニアナ

anemone アネモネ・ネモロザ、欧米ではEuropian wood anemoneと呼ばれています。西アジアや中央ヨーロッパの林、半日陰の斜面などに自生しているアネモネです。木々が芽吹き、葉が 出る前の季節に咲き始めます。その種類は、園芸種を含めると100種もあるそうです。花の色も白、ピンク、青、黄色、それに緑がかった白など色々です。また一重種,八重種などもあります。我が家にはそのうち白の 一重種が毎年咲きます。 我が家に来てから20年以上になり、初めはたった1株でしたが大きく広がって、おそらく数百株近くに増えていると思います。種類は不明ですがAnemone nemorosa-alba Crantzかも知れません。
今回載せたのは、その仲間の青色の花が咲くロビソニナRobinsonianaです。この株は、去年A家に登場したもので、今年は5,6株に増えて、きれいに咲いています。ロビソニアナは園芸種でどうもセレクションによって作り 出されたもの様ですが、誰がいつ頃作ったものか調べてみましたが分かりませんでしたが、1911年の学術論文にその名がありますので1900年の初め頃作られたものではないでしょうか。ロビソニナナは、アイルランド出身の著名な園芸家で庭園技師のWilliam Robinson (ウイリアムロビンソン1836-1935) に献名されたものでした。彼の庭園には山野草を導入したりして自然の趣を添える試みがされているそうです。
親株ネモローサの学名は、Anemone nemorosa L.でリンネが1753年に既に報告しています。なお、昔ドイツで出会った アネモネ・ネモローサのピンク種や黄色種(アネモネ。ネモローサ・ラナクロイデス)の写真も載せてあります。 また白花のネモローザも2016年4月の散歩道の花に載せてあります。
****キンポウゲ科****(2017.04.17)
1) Linnaeus, Carl von : Species Plantarum 1: 541. 1753.( Anemone nemorosa L. )
2)Cesati, Vincenzo de : Not. Nat. Civ. Lombardia 285. 1844.( Anemone nemorosa subsp. ranunculoides (L.) Ces. )
3) Crantz, Heinrich Johann Nepomuk von : Stirpium Austriarum Fasciculus 2: 101. 1763.( Anemone nemorosa-alba Crantz)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リキュウバイ

rikyu コブシが満開を迎えるころ、今年もリキュウバイが咲き始めました。花も沢山つき、見事です。今年は切り花にして室内にも飾りました。さすが茶花だけあって控えめにも見える豪華さは、 見事でした。利休忌の頃、花が開くことからリキュウバイと名付けられたと聞いています。原産地は中国江蘇省から浙江省とのこと、日本渡来も明治後期と言うこの花を利休は見てていません。後代の茶人によって名付けられた のだろうと言われています、別名は、ウメザキウツギ、バイカシモツケ、ウツギモドキ、マルバヤナギザクラ、美しい名前が並んでいます。また、種名のrasemosaの意味は、ラテン語のclustering、即ち房をなしていると言う 意味らしく花の咲く様が房のように見えることからつけられたのでしょう。
学名はExochorda racemosa (Lindl.) Rehderです。以前は、Amelanchier racemosa Lindl.でした。禁止されていた中国の茶の木をダージリンへ初めて持ち出したRobert Fortune(ロバート・フォーチュン1812-1880)と言う植物ハンターがいます。彼 が浙江省の舟山市Chusan付近でspiraea pubescens(シモツケと思われる)を採取しました。 その時もっと素晴らしい木を見つけました。それを枯らさずに持ち帰ることが出来ませんでしたが、このサンプルを英国の植物学者Lindley(リンドリー)は てAmelanchier(サイフリボク)属として Amelanchier racemosa Lindlと同定発表しました。これをドイツの植物学者でアメリカで活躍したRehder(レーダー1863-1949)が1913年に, Exochorda ヤナギザクラ属に見直し現在の学名になりました。
****バラ科****(2017.04.1)
1)Rehder, Alfred : Pl. Wilson. (Sargent) 1(3): 456. 1913 (Exochorda racemosa (Lindl.) Rehder)
2)Lindley, John :Edwards's Botanical Register 33: sub pl. 38. 1847. ( Amelanchier racemosa Lindl.)項目38のtext最後部分

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バイモ(アミガサユリ)

baimo hakumokuren1711.jpg 我が家の近くでは何軒かの家でこの花が今咲いています。しばらく間違ってコバイモと覚えていたのですが、コバイモはこれより小型の花、 咲いている地方によって特徴があり、地方の名前を頭につけてカイコバイモ、アワコバイモなどと呼ばれる数種類が知られています。
バイモは中国原産で、花はコバイモよりも一回り大きく、沢山つきますし、色も少し黄緑色 を帯びています。花の内側には特有の縞模様が目立って見えます。何故バイモ・貝母と呼ばれているかと 言うと鱗茎の形によります。写真で見ると鱗茎には縦に割れ目のようなものがあり、丁度丸い貝を二つ合わせたような形をしています。このことから中国で貝母と名付けられたそうです。それがそのまま日本語になった と説明されています。日本渡来は、薬用として磯野直秀氏の渡来年表によると延宝2年1674年 に狩野探幽の草木花写生図鑑にあると書かれています。あるいはもう少し古いものかも知れないとの註もあり、江戸初期に渡来していたものと思われます。
名の由来になった鱗茎には、 フリチリンやフリチララリンと言う毒性の強いアルカロイド物質を含んでいるそうで、漢方では鎮咳剤などに利用されているそうです。
学名は、Fritillaria verticillata var. thunbergii (Miq.) Baker と書かれているものもありますが、調べてみるとFritillaria thunbergii Miq.が正しく、前者は後者のsynonymとされています。オランダの植物学者 Miquel、(ミクェル 1811-1871)が1867年に発表しています。
****ユリ科****(2017.04.04)
1)Miquel, Friedrich Anton Wilhelm :Annales Musei Botanici Lugduno-Batavi 3: 157. 1867. (Fritillaria thunbergii Miq.)<
2)Baker, John Gilbert : Journal of the Linnean Society, Botany 14(76): 258. 1874.( Fritillaria verticillata var. thunbergii (Miq.) Baker )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る