スクテラリア・インカナ
この花もC家の花です。名札にはスクテラリア・インカナとあり、私も初めて見た花ですが、
タツナミソウの
仲間と説明されています。原産地はアメリカ中部、イリノイ州を北限とする野草
、それもイリノイ州では州の南半分にしか見られない野草ですが、アメリカ南東部に広く自生が見られます。やや高地になった森、
傾斜地の岩場、また川岸などの岩場などに自生していると説明がありました。別名も面白い名前でDowny Skullcap。柔らかい頭巾、Hoary Skullcap
老いて白髪になった頭の頭巾で、老人などがかぶる頭にぴったりはまる頭巾を指すらしいのですが、そういう異名を持っています。おそらく花の形から来ているのでしょう。
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
シレネ ガリカ クエベルネラ
また珍しい花がC家に登場しました初めて見た花です。小さな可愛い花が房状に咲いています。シレネ・ガリカと書
いた名札も指してありました。ありがとうございます。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
アリウム・トリフォリアツム・カメレオン
面白い名前のアリウムがC家に登場しました。アリウムではユニフォリウムやネアーポリターヌム
〔A. neapolitanum〕と言う種類を載せたことがあります。このうちネアーポリターヌは、最初に報告したのはイタリアの植物学者のCirillo,
Domenicoです。彼は後に政治にも関わり、ナポリの独立のために戦いました。最後は英国のネルソンに捉えられ、死刑に処せられた人です。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
カーネーション スターチェリーテッシノ
この花は先日箱根へ旅行したときにホテルの朝食のテーブルを飾っていた花でした。美しい花です。
私には初めて見て見た花に思えました、サーブしてくれていたお嬢さんに聞くと「スターチェリーです。上から見ると星のような形に見える事からスターがついたのだと思います」
と教えてくれました。帰宅後調べてみるとカーネーションの変わり花だと分かりました。カーネーションにはスタンダードタイプと1本の茎が枝分
かれして花をつけるスプレータイプという二種があります。このカーネーションはスプレータイプ一つテッシノと言う種類から作られた枝変わり
種だと説明されています。2011年の新商品だそうで、スターローザ、スターホワイト、スターライトとそれに八重咲きのスターダブルなどが
同時に市場に出された様です。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
カキツバタ
2015年の5月の散歩道の花にこんなことを書いていました。「カキツバタが二年ぶりに咲きました。亡きGさんが期待はずれの花だったと言って捨てるというものをもらってきたものです。
あの頃、Gさんは、来年はカキツバタをやりますとその前の年から張り切っていたのを思い出します。その彼が亡くなって2年余過ぎました。
カキツバタは、日本、朝鮮半島、中国東北部、シベリアなどに自生するアヤメ科の植物で、日本では古くから栽培されてきました。万葉集にも
数首載っています。* * * *。
しかし、この花について学会に報告したのはロシア人でした。学名 Iris laevigata Fisch. ex Fisch. & C.A. Mey.で、最初にドイツ生まれのロシアの植物学者Friedrich Ernst Ludwig von Fischer(1782-1854)が、
1837年に報告したものを1839年に再び同僚で同じくロシアの植物学者Carl Anton von Meyer(1795-1855)と共同で行った報告で追認、分類学的な位置が決まリました。」と。まさにGさん思い出の花です。
今年はまた2年ぶりでしたが、初めて2輪咲きました。花の色が前回の時は青が濃かったのに何故か今年は紫が濃い色に咲きました。もうすぐ咲きそうなアヤメ、ショウブなどとの違いは、カキツバタは「外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどを特徴と
する」と園芸書にあります。
****アヤメ科****(2017.05.09)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
カマシア
A家にこの花が戻ってきました。と言うのは以前A家の花壇にこの花が咲いていたことがあったからです。A夫人によるるとしばらく別の所で育ていたので
今年は、まとめて玄関前の花壇に移したのだそうです。きれいな花です。久しぶりでしたが、私はカマシアの名前は覚えていました。アメリカが原産地で、5種類の仲間が自生しているそうです。
その中の一種エスキュレンタ種(C. esculenta)
は、アメリカ原住民がその根を食料にしていたと言います。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ティアレリア
初めて見た花です。私がまた花の名で迷うかもしれないと思われたかC家ではティアレリアと書いた名札をさして飾ってありました。地味な花ですが、ネットには花と葉を楽しめ、
日があまり当たらないガーデン用の園芸花だと書かれています。この花は白ですが、ピンクを帯びたものあるそうです。クローズアップして見ると花の姿は、なかなかシックで可愛らしい姿をしているのに驚きました。
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
アネモネ・ネモローザ・ロビソニアナ
アネモネ・ネモロザ、欧米ではEuropian wood anemoneと呼ばれています。西アジアや中央ヨーロッパの林、半日陰の斜面などに自生しているアネモネです。木々が芽吹き、葉が
出る前の季節に咲き始めます。その種類は、園芸種を含めると100種もあるそうです。花の色も白、ピンク、青、黄色、それに緑がかった白など色々です。また一重種,八重種などもあります。我が家にはそのうち白の
一重種が毎年咲きます。
我が家に来てから20年以上になり、初めはたった1株でしたが大きく広がって、おそらく数百株近くに増えていると思います。種類は不明ですがAnemone nemorosa-alba Crantzかも知れません。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
リキュウバイ
コブシが満開を迎えるころ、今年もリキュウバイが咲き始めました。花も沢山つき、見事です。今年は切り花にして室内にも飾りました。さすが茶花だけあって控えめにも見える豪華さは、
見事でした。利休忌の頃、花が開くことからリキュウバイと名付けられたと聞いています。原産地は中国江蘇省から浙江省とのこと、日本渡来も明治後期と言うこの花を利休は見てていません。後代の茶人によって名付けられた
のだろうと言われています、別名は、ウメザキウツギ、バイカシモツケ、ウツギモドキ、マルバヤナギザクラ、美しい名前が並んでいます。また、種名のrasemosaの意味は、ラテン語のclustering、即ち房をなしていると言う
意味らしく花の咲く様が房のように見えることからつけられたのでしょう。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
バイモ(アミガサユリ)
hakumokuren1711.jpg
我が家の近くでは何軒かの家でこの花が今咲いています。しばらく間違ってコバイモと覚えていたのですが、コバイモはこれより小型の花、
咲いている地方によって特徴があり、地方の名前を頭につけてカイコバイモ、アワコバイモなどと呼ばれる数種類が知られています。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |