シレネ・ユニフロラ
hakumokuren1711.jpg
もう2,3週間前になると思いますが、C夫人が植えたばかりのこの花を持っておられました。花の名を聞くとシレネですと教えてくださった。それからずっと玄関わきに飾られています。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ネメシア・カエルレア
宿根性ネメシアのカエルレアです。ストロモサの近縁種だそうです。秋から寒い冬を通して咲き続け、我が散歩道でもあちらこちらで見かける花なのに何故か今までほとんど取り上げてこなかった
花です。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
白モクレン
hakumokuren1711.jpg
近くの公園の白モクレンが、今年も見事に咲き始めました。晴天の日など青空に映えてとても美しいです。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ハナニラ
南米チリやアルゼンチン原産の花、ハナニラが咲く季節になりました。この花が咲くと今年はまだ時々寒い日がありますが、もう本格的な春です。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
アセビ
今年はアセビの開花も随分早く、花の終わりも早かったようです。例年ならば3月中旬頃まで花が残るのに、2月の20日頃には殆ど花が残っていませんでした。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
椿・西王母
2年ぶりに椿 西王母が咲きました。前回散歩道の花に載せた時、こんな事を書いていました。「少しピンクが強い様に思いますが、付けてあった名札には西王母と記されていました。この椿は、幕末に金沢の藩士、
柴山多聞正明の庭にあった椿で、余りの名花故評判になり、後々広く広まったものだと言われています。ワビスケ系の様な形をしてます。しかし、それより花は一回り大きく、また、色以外ば、ヤブツバキにも似ています。
名の由来はホームページに載っていました。それによると中国の神話の女神・西王母が所有していた桃の木がありました。この桃は3千年に一度実をつけ、その実は不老不死の霊薬と言われていました。
そしてこの実を女神が漢の武帝に降臨し与えたと言う話が中国の古い書物にあるそうです。この桃の形がこの椿の蕾の形に似ていると事から西王母と言う名がついたと記されています。気品の高い椿です。・・・}。
今回はそれに少し補足します。この椿の親は加賀侘助、その親は太郎冠者(学名Camellia uraku Kitam.、またはCamellia wabisuke cv. Taroukaja
)とされています。太郎冠者は最近も書きましたが滅多に実をつけません。その実からの実生は侘助椿になるそうです。その実生の一つである
加賀ワビスケは美しいツバキです。ところが学名はCamellia japonica cv. Kaga-wabisukeとあり、Camellia wabisuke cv. Kaga-wabisukeとはなっていないのが不思議です。またこの加賀ワビスケの実生から
西王母が生まれたと書かれていました。西王母の学名は Camellia japonica 'Seiobo'です。つまりワビスケの一種と言われていたのですが、実際は藪椿系だという事になります。
太郎冠者の子孫は侘助と言う基準に合わないように思われ、私のような素人は混乱してしまいました。
しかし、分類学的には、藪椿系と侘助系の差は微妙で、侘助は藪椿のSynonymとされています。
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ミニサイネリア(桂華系)
最近購入したのがこの写真の花です。名札を誤って捨ててしまいまい、それ以後名無しの花でしたが、サイネリアに似ているのでミニサイネリアと仮に名付けました。花は
、普通のサイネリアより一回り小型、葉の形もサイネリアの葉を小さくしたような形で、よく似ています。これでネット検索するとプチキュと言うのが出てきますが、あまり似てません。しかし、
矮性サイネリアと言うものも出回っているようです。正体はあまりはっきりしません。またその他にPericallis ×hybridaにさらに色々掛け合わせ、再び野生株をかけた木立性サイネリアと
言うものもあり、桂華と言う銘柄がよく知られています。木立性は草丈が大きくなるのでこれも違いそうですが、ネットを見ていると草丈が20センチほどのものもあるようです。それに花の色が濃い色から薄い色へ変化するのでそれを楽しむ事が出来ますと
説明されていました。この写真の花も濃い色からだんだん薄い色に変わってきます。それらを加味して結局、桂華系のミニサイネリアと考えることにしました。なお桂華は育種家の落合成光さんと言う方が作られました。
昭和40年代後半から長い時時間をかけて交配とセレクションを繰り返して生まれたそうです。耐寒性に優れ、花もちにも優れたサイネリアです。
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
シネラリア
この花も今まで何回か載せた事があり、最近では2015年の1月末に散歩道の花に載せています。その時「園芸種で、原種は北アフリカ、カナリア諸島、マディラ諸島の
キク科の植物と記されています。しかし、どのように育種されたかが不明の園芸種だそうです。・・・英国の植物学者で採集家だったFrancis Masson(1741-1805)
が18世紀末のある時、カナリア諸島で採取したサイネリアの十数種が1777年と80年に植物園で栽培された。その中から交雑種が生まれ、それが現在のサイネリアの祖だとある文献にある」と書いていました。
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
クラッスラ 火祭り
妙に赤色をした多肉植物を見ました。初めて見た植物です。調べてクラッスラの火祭りとかキャンプファイヤとか呼ばれているものではないかと考えました。寒さに当たると
真っ赤に紅葉するのだそうです。学名がCrassula capitella Thunb.や
Crassula subacaulis subsp. erosula (N.E.Br.) Toelkenなどと呼ばれているクラッスラの園芸種だと言います。原種の原産地は、ナミビアや
南アフリカのケープ地方です。どのようにして作られた園芸種か興味を覚えましたが、よく分かりません。もともと原種も低温と光で赤みを帯びるようですので、紅葉が強い株を
選別して作られた園芸種かも知れません。冬の低温下、太陽の光を浴びれば浴びるほど赤みが増すらしいです。その色素成分についても記載が見つかりませんでした。おそらくこれも紅葉と同じく低温にさらされることによって葉緑素などが分解し
隠れていたキサントフィルなどの色素が表に出てくるるの
ではではないでしょうか。しかし面白い多肉植物があったものです。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
スノードロップ
この花に再会したのは2012年でした。その頃これを
育ていた若い婦人に「珍しい花を植えられましたね」と声をかけたことを記憶しています。それから今年で5年経って残った一株に花が付いた。そしてその夫人も昨年子供さんが出来たようで、
最近乳母車を押している
姿を見かけた。また私もこの間毎年のようにスノードロップをホームページに載せてきている。
最近は去年の1月だったが、「スノードロップでよく栽培されるものはバルカン半島やブルガリアに自生しているニヴァリス種とトルコやギリシャ、ウクライナ、エーゲ海の島々、特にトルコのアナトリア高原などに自生しているエルウェシー種があります。エルウェシー種の特徴は葉が広いことや花の内部に緑のスポットが二つあることです。
ネットによれば日本では、エルウェシー種ががよく栽培されているそうです。」と書いていました。この写真のスノードロップは、なかなか見分けがつかないのですが、葉の幅がやや広いのでもエルウェシー種と思われます。
しかし、識別は難しく、最近の研究では含有されるアルカロイド化合物の数が
ニヴァリス種は25種であるのに対してエルウェシー種では17種、しかも両者共通に存在するものは5種類しかないと言うことが分かり、これで両者の識別ができるのではないかと言う報告もあります
。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |