シネラリア
この花も今まで何回か載せた事があり、最近では2015年の1月末に散歩道の花に載せています。その時「園芸種で、原種は北アフリカ、カナリア諸島、マディラ諸島の
キク科の植物と記されています。しかし、どのように育種されたかが不明の園芸種だそうです。・・・英国の植物学者で採集家だったFrancis Masson(1741-1805)
が18世紀末のある時、カナリア諸島で採取したサイネリアの十数種が1777年と80年に植物園で栽培された。その中から交雑種が生まれ、それが現在のサイネリアの祖だとある文献にある」と書いていました。
今回調べると別の文献に「
18世紀にイギリスで作出された品種Pericallis ×hybridusが元となっており、そこに他の種も掛け合わせて現在の園芸品種群ができました」と記されているのを知りました。そしてグランディフローラ系、
ポリアンサ系
(ステラータ系)、ムルティフローラ系、ダルマ系などがあるそうです。
昔のサイネリア属はなくなり現在はペリカリス属に分類されています。Pericallis ×hybridaも1809年に報告されたCineraria hybrida から現在の属名に変わっていますが、
その正体は依然はっきりしてないようです
。前述のMassonが採取して英国に持ち帰ったと思われる株はCineraria cruenta Masson ex L'Hér.と思われ、
1786年に発表されていますが、Pericallis cruenta (L'Hér. ) Bolleのsynonymでした。現在もよく栽培されている上記の各園芸種ものはこのPericallis cruenta
(クルエンツス)とのハイブリッドが多いそうです。
昨年2月に
散歩道の花にサイネリアを取り上げています。その時ハイブリッドの性質についてかなり断定的に「Pericallis cruentaと P. lanataの掛け合わせで英国の王立植物園(キューガーデン)で1777年に作られたそうです。」と
書きましたが1777年、植物園は、事実ですが、どの種が掛け合わさったかは、はっきりしていないのが正しいようです。
****
キク科****(2017.02.07)
1)Nordenstam, Rune Bertil : Opera Botanica 44: 21. 1978. (Pericallis hybrida B. Nord. )
2)Nordenstam, Rune Bertil : Opera Botanica 44: 20. 1978.(Pericallis multiflora (L'Hérit.) B. Nord.) ムルティフローラ系と関係がある?
3)L'Héritier de Brutelle, Charles Louis :
Sertum Anglicum 26. 1789.
(Cineraria multiflora L'Hérit.) p15参照 ムルティフローラ系と関係がある?
4)Nordenstam, Rune Bertil: Opera Botanica 44: 20. 1978[1978]. (Pericallis lanata (L'Hér.) B. Nord.)ポリアンサ系と関係がある?
5)L'Héritier de Brutelle, Charles Louis :
Sertum Anglicum 25. 1789. (Cineraria lanata L'Hé)
ポリアンサ系と関係がある?
6)Bolle, Carl (Karl) August:Bonplandia 8: 133. 1860 (Pericallis cruenta (L'Hér. ) Bolle) 最初のハイブリッドの新分類
7)L'Heritier de Brutelle, Charles Louis:Sertum Anglicum: seu
Plantae Rariores quae in Hortis juxta Londinum, Imprimis in Horto Regio Kewensi Excoluntur, ab Anno 1786 ad Annuum 1787 Observatae. Paris(Cineraria cruenta Masson ex L'Hér.)Francis Massonが採取したもの?
8)Willdenow, Carl Ludwig:Enum. Pl. [Willdenow] 893. 1809 (Cineraria hybrida Willd.) 最初に見つかったハイブリッド株
)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|