旬のページ

シレネ・ユニフロラ

silene hakumokuren1711.jpg もう2,3週間前になると思いますが、C夫人が植えたばかりのこの花を持っておられました。花の名を聞くとシレネですと教えてくださった。それからずっと玄関わきに飾られています。
調べるとシレネ・ユニフロラのようです。この花はSea campion(海のセンノウ) と呼ばれている珍しい花です。自生地はアイスランドや英国の西部海岸、フィンランドなどバルチック海の海岸、ポルトガルの西にあるアゾレス諸島。アフリカのマカロネシアのカーボベルデなどの海岸だそうです。 現地は、砂地や岩がごつごつしたような所が多いそうで、それでも根を深く張って生き延びているのそうです。 耐寒性の植物でマイナス31度に耐えると記されていたのには驚きました。一方夏場に弱いとありました。今流通しているのは、英国で育てらえた園芸種が中心らしいです。この特徴ある花の形は一度見たら忘れません。 ずいぶん昔になりますがオノエマンテマと間違って名を教えられて育てたことがあるような記憶があります。
シレネの仲間は300種もあるそうですが、リンネのころからメンデル、ダーウインなど錚々たる多くの 学者が進化などの研究材料にしてきたと記されています。難解でよく分かりかねますが、特に雄性不妊の遺伝、 雌雄同株、その一方2種ほどの雌雄異株の存在、また雌雄同株で雌花しかつけないものの存在もあり、複雑な雌雄関係が見られることなどから性の分化の仕組みと遺伝を中心に研究が展開され来て ている模様です。
学名はSilene uniflora Roth でドイツの植物学者Roth(ロート1757-1834)が1794年に報告しました。 ****ナデシコ科****(2017.03.30)
1) Roth, Albrecht Wilhelm:Usteri, Ann. Bot. x. (1794) 46;及び Catalect. fasc. i. 52.(Silene uniflora Roth)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネメシア・カエルレア

nemesia 宿根性ネメシアのカエルレアです。ストロモサの近縁種だそうです。秋から寒い冬を通して咲き続け、我が散歩道でもあちらこちらで見かける花なのに何故か今までほとんど取り上げてこなかった 花です。
原産地は南アフリカで、現地には50−60種くらいの仲間が見られると記されています。日本では宿根系は、最近出回るようになりましたと書かれていることから渡来はそう昔ではなさそうです。
Nemesiaと 言う属名の由来は 古代ギリシャ語 のNemesion.から由来しているそうです。Nemesion.は現在のネメシアとよく似た花だそうですが、どんな花だったか記録は見つけ出せませんでした。また、学名は、Nemesia caerulea Hiern 、または(Nemesia coerulea Hiern です。 Tropicosでは、後者のみ論文が受理されたことになっているにも拘らず論文が示されていません。前者は、論文が示されていますが、受理されたかどうか不明です。しかし、命名者はいずれも英国の数学者で植物学者だった同じHiern, William Philip (ハイアン1839-1925)ですので、植物名の発音が若干異なりますが、両者は同じものだと考えました。報告は1904年です。ハイアンは、1896年にオーストリア出身の植物学者Friedrich Welwitsch(ベルビッチュ)が 1853-1861年にアフリカで採取した植物をカタログ形式にまとめて出版しています。このカタログにはネメシア・カエルレアは載っていませんでした。 ****ゴマノハグサ科****(2017.03.23)
1)Hiern, William Philip : Fl. Cap. (Harvey) 4(2.1): 191.(Nemesia caerulea Hiern )または(Nemesia coerulea Hiern )
2)Bentham, George:Companion to the Botanical Magazine ii: 18. 1836(Nemesia strumosa Benth. )ネメシアの代表的な種

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白モクレン

hananira hakumokuren1711.jpg 近くの公園の白モクレンが、今年も見事に咲き始めました。晴天の日など青空に映えてとても美しいです。
モクレンと言えば白モクレンガを指すのかと思っていたのですが これはモクレンの近縁種で、紫モクレン が本家だと言うことを初めて知りました。
今回、調べている時に、偶然、Magnoliaの歴史と言う記事を見つけました。それを引用しつつマグナリアのについて書いてみます。Magnoliaと言えばモクレン属の事ですが、 この記事によるとその歴史は古く今から1億年近く前の第三紀時代に既に存在していた事が化石から推定されているそうです。その頃、北極圏の気候は今のヨーロッパのの気候に近かったそうですが、その後気候変動が起こり、マグノリアたちも中国や日本、北米の東部 に移り命を長らえてきたと書いてありました。そして中国などでは7世紀には栽培が始まっていたそうです。ヨーロッパには、アメリカから最初にMagnolia virginiana(ヒメ泰山木)が1780年頃に持ち込まれ、 その後余り時を置かずキャプテン クックと太平洋側(第1回航海1768-1771)を一緒に旅していた英国の植物学者で植物採集家Joseph Banks卿(ジョゼフ・バンクス1743-1820)によって 18世紀末に白モクレン Magnolia denudate がもたらされたました。しかし現在ヨーロッパで見られるマグナリアの大部分は20世紀に入ってから入ってきたものが占めているそうです。 一方品種の改良やハイブリッドの研究も盛んにおこなわれており、早くも1820年頃にはフランスの植物学者で退役軍人の Etienne Soulange-Bodin (1774-1846が取り組んでいたそうです。
白モクレンの学名は、 フランスの植物学者 Desrousseaux(1753-1838)が1793年に報告している Magnolia denudata Desr.です。一部に Magnolia heptapeta (Buc'hoz) Dandyとする記載がありますが、これはMagnolia denudata のsynonymです。 Desrousseauxが Magnolia denudata を発表しているエンサイクロペディアは、かのラマルク(amarck, Jean Baptiste Antoine Pierre de Monnet de )の編集したものです。 ****モクレン科****(2017.03.15)
1)Desrousseaux, Louis Auguste Joseph : Encyclopédie Méthodique, Botanique 3(2): 675. 1792.(Magnolia denudata Desr. ) Lindley, John : Edwards's Botanical Register 15: 1293. 1837. (Triteleia uniflora Lindl.)
3)Traub, Hamilton Paul : Plant Life (Stanford) 19: 61. 1963.(Tristagma uniflorum (Lindl.) Traub )
4)Rafinesque, Constantine Samuel : Flora Telluriana 2: 12. 1836[1837]. ( Ipheion uniflorum (Graham)Raf. )
5)Rafinesque, Constantine Samuel:Flora Telluriana 3: 1837.( Ipheion uniflorum (Lindl)Raf. )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハナニラ

hananira 南米チリやアルゼンチン原産の花、ハナニラが咲く季節になりました。この花が咲くと今年はまだ時々寒い日がありますが、もう本格的な春です。
昨年の3月の散歩道の花に、このハナニラを取り上げています。そして分類について自分が混乱したまま整理もしないで書いていました。自分で読み返しても 何を言いたいのかわからなかったので、今年はもう少し調べ整理して書いてみたいと思います。
昨年は「ウイキペディアには学名はIpheion uniflorum(Graham) Raf.とあります。一方Tropicosには 、Ipheion uniflorum (Lindl) Rafとあります。 」から書き始めています。今回理解できたことは、分類はかなり複雑だと言う事です。どうやら最初にハナニラについて言及したのははイギリスの植物学者Lindley(リンドリー1799-1865)で Triteleia uniflora Lindl.として1829年に簡単なデーター報告(dice data)として、1837年に本格的データーを」発表したものらしいです。このdice dataを見て、ハナニラをMilla uniflora (Lindl.) Graham. としてイギリスの植物学者Graham(グラハム1786-1845)が1833年に発表しました。この名前は1836年にIpheion uniflorum(Graham) Raf.とフランスの植物学者Rafinesqueによって見直されています。しかし、これで終わらず1963年になって、通常見るハナニラは花が一つだけしかつかないものですが、 原種に複数つくものがあると言う理由でアメリカの植物学者Traub(ロラウブ1890-1983)が提案し、Tristagma uniflorum (Lindl.) Traub となり, しばらくこの名が使われていましたし、学名としてacceptされています。ところが、2010年になってTristagma属が見直され、元のIpheion属に 戻っているようで、学名は、昔のIpheion uniflorum Raf.となりました。 この学名も受理されています。最近では、更にそれにTraubの名を加え、てIpheion uniflorum (Raf.) Traub.とする資料もあります。これでやや納得できる説明になったと思います。ウイキペディアもTropicosも正しかったのです。なお、そのほかに色々な属名でも報告されていますが、いずれもIpheion uniflorum Raf.のsynonymとされています。 ****ヒガンバナ科****(2017.03.06)
1) Lindley, John : Edwards's Botanical Register 15: 1293. 1837. (Triteleia uniflora Lindl.)
Lindley, John
2)Graham, Robert:Edinburgh New Philosophical Journal 14: 174. 1833. ( Milla uniflora (Lindl.) Graham Adonis amurensis Regel & Radde )
3)Traub, Hamilton Paul : Plant Life (Stanford) 19: 61. 1963.(Tristagma uniflorum (Lindl.) Traub )
4)Rafinesque, Constantine Samuel : Flora Telluriana 2: 12. 1836[1837]. ( Ipheion uniflorum (Graham)Raf. )
5)Rafinesque, Constantine Samuel:Flora Telluriana 3: 1837.( Ipheion uniflorum (Lindl)Raf. )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アセビ

asebi 今年はアセビの開花も随分早く、花の終わりも早かったようです。例年ならば3月中旬頃まで花が残るのに、2月の20日頃には殆ど花が残っていませんでした。
この花はピンクですが、白花のアセビもよく見ます。日本のアセビは白花だそうです。図鑑を見ると日本アセビの他にはアメリカアセビ(白)、ヒマラヤアセビ(赤)、台湾アセビ(白)、琉球アセビ(白)などが原種として紹介されています。 また園芸種も多く育種され、流通しているようです。例えばFlame of Forest(森の炎)とか、Christmas Cheer(クリスマスチアー)、Flamingo(フラミンゴ)、スプリング・ベル(春のベル)のなど 、色々と作られているようです。この中には、赤いヒマラヤアセビと日本アセビや琉球アセビとの掛け合わせ作られているものも多く見られます。今回写真にした我が家のアセビも写真から単純に比較するとヒマラヤアセビと 琉球アセビから作られたスプリング・ベルに似ているように思いました。
日本アセビは、日本の固有種でスエーデンの医師で、植物学者だったThunbergツンベルクが1776年に出島から江戸へ上った時、 箱根で多くの植物採収を行いました。その時に 発見したのではないでしょうか。彼は1777年帰国し、1784年に日本固有種アセビをAndromeda japonica Thunb.として発表しました。Andromeda属はヒメシャクナゲ属のことです。その後1834年にスコットランドの植物学者David Don (ドン1799-1841)によって現在のアセビ属に見直され学名は(Pieris japonica (Thunb.) D. Don ex G. Donとなりました。 **** ツツジ科****(2017.02.28)

1) Don, David :Gen. Hist. 3: 832. 1834 (Pieris japonica (Thunb.) D. Don ex G. Don ) 項目4に記載があります 
2)Thunberg, Carl Peter:Systema Vegetabilium. Editio decima quarta 407. 1784. ( Andromeda japonica Thunb.) これはPieris japonica (Thunb.) D. Don ex G. Donのsynonymです
3)on, David:Edinburgh New Philos. J. 17: 159. 1834 .((Peris formosa (Wall.) D. Don.) ヒマラヤアセビ
4)Hayata, Bunzô :Journal of the College of Science, Imperial University of Tokyo 30(1): 169–171. 1911. (Pieris taiwanensis Hayata) 台湾アセビ

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

椿・西王母

tubaki 2年ぶりに椿 西王母が咲きました。前回散歩道の花に載せた時、こんな事を書いていました。「少しピンクが強い様に思いますが、付けてあった名札には西王母と記されていました。この椿は、幕末に金沢の藩士、 柴山多聞正明の庭にあった椿で、余りの名花故評判になり、後々広く広まったものだと言われています。ワビスケ系の様な形をしてます。しかし、それより花は一回り大きく、また、色以外ば、ヤブツバキにも似ています。 名の由来はホームページに載っていました。それによると中国の神話の女神・西王母が所有していた桃の木がありました。この桃は3千年に一度実をつけ、その実は不老不死の霊薬と言われていました。 そしてこの実を女神が漢の武帝に降臨し与えたと言う話が中国の古い書物にあるそうです。この桃の形がこの椿の蕾の形に似ていると事から西王母と言う名がついたと記されています。気品の高い椿です。・・・}。 今回はそれに少し補足します。この椿の親は加賀侘助、その親は太郎冠者(学名Camellia uraku Kitam.、またはCamellia wabisuke cv. Taroukaja )とされています。太郎冠者は最近も書きましたが滅多に実をつけません。その実からの実生は侘助椿になるそうです。その実生の一つである 加賀ワビスケは美しいツバキです。ところが学名はCamellia japonica cv. Kaga-wabisukeとあり、Camellia wabisuke cv. Kaga-wabisukeとはなっていないのが不思議です。またこの加賀ワビスケの実生から 西王母が生まれたと書かれていました。西王母の学名は Camellia japonica 'Seiobo'です。つまりワビスケの一種と言われていたのですが、実際は藪椿系だという事になります。 太郎冠者の子孫は侘助と言う基準に合わないように思われ、私のような素人は混乱してしまいました。 しかし、分類学的には、藪椿系と侘助系の差は微妙で、侘助は藪椿のSynonymとされています。
なお西王母を育種した芝山多門の息子芝山重明は加賀八朔(Camellia japonica 'Kagahassak)と言う藪椿系の白花中輪の椿の開発者でした。 、
**** ツバキ科****(2017.02.22)

1) Linnaeus, Carl von : Species Plantarum 2: 698. 1753. (Camellia japonica L. )
2)Kitamura, Siro:Acta Phytotax. Geobot. 14(2): 63. 1950 .(Camellia wabiske (Makino ) Kitam.)(これは Camellia japonica L.のsynonymです.)
is a synonym of Camellia japonica L..)
3)Kitamura, Siro :Acta Phytotax. Geobot. 14(4): 117. 1952 (Camellia uraku Kitam.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニサイネリア(桂華系)

cineraria 最近購入したのがこの写真の花です。名札を誤って捨ててしまいまい、それ以後名無しの花でしたが、サイネリアに似ているのでミニサイネリアと仮に名付けました。花は 、普通のサイネリアより一回り小型、葉の形もサイネリアの葉を小さくしたような形で、よく似ています。これでネット検索するとプチキュと言うのが出てきますが、あまり似てません。しかし、 矮性サイネリアと言うものも出回っているようです。正体はあまりはっきりしません。またその他にPericallis ×hybridaにさらに色々掛け合わせ、再び野生株をかけた木立性サイネリアと 言うものもあり、桂華と言う銘柄がよく知られています。木立性は草丈が大きくなるのでこれも違いそうですが、ネットを見ていると草丈が20センチほどのものもあるようです。それに花の色が濃い色から薄い色へ変化するのでそれを楽しむ事が出来ますと 説明されていました。この写真の花も濃い色からだんだん薄い色に変わってきます。それらを加味して結局、桂華系のミニサイネリアと考えることにしました。なお桂華は育種家の落合成光さんと言う方が作られました。 昭和40年代後半から長い時時間をかけて交配とセレクションを繰り返して生まれたそうです。耐寒性に優れ、花もちにも優れたサイネリアです。
**** キク科****(2017.02.07)

1)Nordenstam, Rune Bertil : Opera Botanica 44: 21. 1978. (Pericallis hybrida B. Nord. )
2)Willdenow, Carl Ludwig:Enum. Pl. [Willdenow] 893. 1809 (Cineraria hybrida Willd.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シネラリア

sineraria この花も今まで何回か載せた事があり、最近では2015年の1月末に散歩道の花に載せています。その時「園芸種で、原種は北アフリカ、カナリア諸島、マディラ諸島の キク科の植物と記されています。しかし、どのように育種されたかが不明の園芸種だそうです。・・・英国の植物学者で採集家だったFrancis Masson(1741-1805) が18世紀末のある時、カナリア諸島で採取したサイネリアの十数種が1777年と80年に植物園で栽培された。その中から交雑種が生まれ、それが現在のサイネリアの祖だとある文献にある」と書いていました。
今回調べると別の文献に「 18世紀にイギリスで作出された品種Pericallis ×hybridusが元となっており、そこに他の種も掛け合わせて現在の園芸品種群ができました」と記されているのを知りました。そしてグランディフローラ系、 ポリアンサ系 (ステラータ系)、ムルティフローラ系、ダルマ系などがあるそうです。
昔のサイネリア属はなくなり現在はペリカリス属に分類されています。Pericallis ×hybridaも1809年に報告されたCineraria hybrida から現在の属名に変わっていますが、 その正体は依然はっきりしてないようです 。前述のMassonが採取して英国に持ち帰ったと思われる株はCineraria cruenta Masson ex L'Hér.と思われ、 1786年に発表されていますが、Pericallis cruenta (L'Hér. ) Bolleのsynonymでした。現在もよく栽培されている上記の各園芸種ものはこのPericallis cruenta (クルエンツス)とのハイブリッドが多いそうです。 昨年2月に 散歩道の花にサイネリアを取り上げています。その時ハイブリッドの性質についてかなり断定的に「Pericallis cruentaと P. lanataの掛け合わせで英国の王立植物園(キューガーデン)で1777年に作られたそうです。」と 書きましたが1777年、植物園は、事実ですが、どの種が掛け合わさったかは、はっきりしていないのが正しいようです。
**** キク科****(2017.02.07)

1)Nordenstam, Rune Bertil : Opera Botanica 44: 21. 1978. (Pericallis hybrida B. Nord. )
2)Nordenstam, Rune Bertil : Opera Botanica 44: 20. 1978.(Pericallis multiflora (L'Hérit.) B. Nord.) ムルティフローラ系と関係がある?
3)L'Héritier de Brutelle, Charles Louis : Sertum Anglicum 26. 1789. (Cineraria multiflora L'Hérit.) p15参照 ムルティフローラ系と関係がある?
4)Nordenstam, Rune Bertil: Opera Botanica 44: 20. 1978[1978]. (Pericallis lanata (L'Hér.) B. Nord.)ポリアンサ系と関係がある?
5)L'Héritier de Brutelle, Charles Louis : Sertum Anglicum 25. 1789. (Cineraria lanata L'Hé)
ポリアンサ系と関係がある?
6)Bolle, Carl (Karl) August:Bonplandia 8: 133. 1860 (Pericallis cruenta (L'Hér. ) Bolle) 最初のハイブリッドの新分類
7)L'Heritier de Brutelle, Charles Louis:Sertum Anglicum: seu Plantae Rariores quae in Hortis juxta Londinum, Imprimis in Horto Regio Kewensi Excoluntur, ab Anno 1786 ad Annuum 1787 Observatae. Paris(Cineraria cruenta Masson ex L'Hér.)Francis Massonが採取したもの?
8)Willdenow, Carl Ludwig:Enum. Pl. [Willdenow] 893. 1809 (Cineraria hybrida Willd.) 最初に見つかったハイブリッド株 )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラッスラ 火祭り

himaturi 妙に赤色をした多肉植物を見ました。初めて見た植物です。調べてクラッスラの火祭りとかキャンプファイヤとか呼ばれているものではないかと考えました。寒さに当たると 真っ赤に紅葉するのだそうです。学名がCrassula capitella Thunb.や Crassula subacaulis subsp. erosula (N.E.Br.) Toelkenなどと呼ばれているクラッスラの園芸種だと言います。原種の原産地は、ナミビアや 南アフリカのケープ地方です。どのようにして作られた園芸種か興味を覚えましたが、よく分かりません。もともと原種も低温と光で赤みを帯びるようですので、紅葉が強い株を 選別して作られた園芸種かも知れません。冬の低温下、太陽の光を浴びれば浴びるほど赤みが増すらしいです。その色素成分についても記載が見つかりませんでした。おそらくこれも紅葉と同じく低温にさらされることによって葉緑素などが分解し 隠れていたキサントフィルなどの色素が表に出てくるるの ではではないでしょうか。しかし面白い多肉植物があったものです。
学名は、すでに書き ましたが、Crassula capitellaは、ツンベルクが1778年に、 Crassula subacaulis subsp. erosula (N.E.Br.) はオーストラリアの植物学者Toelkenが、1979年に報告しています。 キャンプファイヤの親と言われていたものにCrassula erosula N.E.Br.がよく記述されています。現在は、 erosul属は、subacaulis属のサブスぺシスに位置付けられ、Crassula subacaulis subsp. erosula (N.E.Br.) のsynonymに分類されています。また、Crassula americana cv.'Flame'と言う名もネットにはありますが、これは正式な学名とはなっていないようです。**** ベンケイソウ科****(2017.01.30)

1)Thunberg, Carl Peter :Acta Physico-Medica Academiae Caesareae Leopoldino-Carolinae Naturae Curiosorum 6: 330. 1778.(Crassula capitella Thunb.)
2)Toelken, Hellmut R. : Bothalia 12(4): 634. 1979 (Crassula subacaulis subsp. erosula (N.E.Br.) Toelken )( Bothalia. A Record of Contributions from the National Herbarium, Union of South Africa. Pretoria Standard Form:)
Crassula erosula N.E.Br. is a synonym of Crassula subacaulis subsp. erosula (N.E.Br.) Toelken,
3)Brown, Nicholas Edward : Bulletin of Miscellaneous Information, Royal Gardens, Kew 1913: 300. 1913. (Crassula erosula N.E. Br.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スノードロップ

snowdrop この花に再会したのは2012年でした。その頃これを 育ていた若い婦人に「珍しい花を植えられましたね」と声をかけたことを記憶しています。それから今年で5年経って残った一株に花が付いた。そしてその夫人も昨年子供さんが出来たようで、 最近乳母車を押している 姿を見かけた。また私もこの間毎年のようにスノードロップをホームページに載せてきている。 最近は去年の1月だったが、「スノードロップでよく栽培されるものはバルカン半島やブルガリアに自生しているニヴァリス種とトルコやギリシャ、ウクライナ、エーゲ海の島々、特にトルコのアナトリア高原などに自生しているエルウェシー種があります。エルウェシー種の特徴は葉が広いことや花の内部に緑のスポットが二つあることです。 ネットによれば日本では、エルウェシー種ががよく栽培されているそうです。」と書いていました。この写真のスノードロップは、なかなか見分けがつかないのですが、葉の幅がやや広いのでもエルウェシー種と思われます。 しかし、識別は難しく、最近の研究では含有されるアルカロイド化合物の数が ニヴァリス種は25種であるのに対してエルウェシー種では17種、しかも両者共通に存在するものは5種類しかないと言うことが分かり、これで両者の識別ができるのではないかと言う報告もあります 。
また花の名スノードロップの由来についても今まで紹介しています。 「アダムとイブがエデンの園を追われると、急に冬が来て雪が降った。余りの寒さに震えていた二人の前に天使が現れて、春が近い事を告げた。 天使が雪に息を吹きかけると雪が溶け、水滴が地面に落ち、そこに咲いたのがこの花だったと言う。それでこの花が、スノードロップと呼ばれる様になった。」と言う説です。もう一つは「16−17世紀の頃に使われていた イヤリングの事だそうで、花の形がそれに似ていることからその名をとってスノードロップの名が付けられた。」と言う説明です。ドロップには垂れ飾りの意味があり、雪の耳飾り(白い耳飾り)とも言えます。
和名の別名は、オオユキノハナ、マツユキソウですが、英国では聖母のロウソクと呼ばれていて、この花を2月2日の聖燭祭に飾ると言います。この日は、主の奉献の祝日です。聖書・ルカ福音書2章に 「神殿で捧げられる」という項目があります。それによれば両親は、その日、その子を主に捧げるために神殿に連れて行き祈りを捧げます。日本のお宮参りに相当するのでしょうか、キリストも生後40日(これが2月2日に当たる)してエルサレムへ行き聖別されました。 それを記念したお祝いです、
その他については昨年の旬のページなどに書いています。 ****ヒガンバナ科****(2017.01.22)

1)Hooker, Joseph Dalton : Botanical Magazine pl. 6166. 1875.( Galanthus elwesii Hook. f.)Tab6166 and Text 2)Linnaeus, Carl von: Species Plantarum 1: 288. 1753. ( Galanthus nivalis L.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る