デルフィニウム
本来の花期から外れて咲いている花を最近よく見かけます。そこで何という花か判断に苦しむことになります。この花もその一つです。判らないままに図鑑を見ているとデルフィニウムが
目に入りました。花期を除けばよく似ています。最近は花期は人為的に変えたりしますので一応デルフィニウムと考えました。
以前はよく見た花でしたが久しぶりの出会いです。調べてみると沢山の種類があり、すでに1500年代から栽培されていた園芸植物だそうです。しかし、
この花がどれに該当するか判定するのにもまた色々考えました。
ネットなどの紹介では、エラツム系、グランディフォルム系、ヌディカウレ系が主に園芸用に栽培されているそうです。この写真の花は、小柄で、一重で花の付き方がまばらなことからグランディフォルム系か、これとエラツム系の交雑で作られた
ベラドンナシリーズの園芸種( Delphinium X belladonna Hort. ex Bergmans)であるように思われます。特にベラドンナ系の花によく似た写真を見つけました。ミズリー植物園の資料ではデルフィニウム・エラツムを親としたハイブリッドはすでに1778年
につくられており、1824年にはエラツムとグランディフォルムの交配、即ちべランドンナ系の園芸種が誕生しているそうです。その後英国でも盛んになりましたが、当時、
育種はフランスが中心でVictor Lemoine(1823-1911)などが中心的な役割を果たしたと記されています。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ラナンキュラス
このピンクの花がC家の玄関わきに飾られていました。春の訪れを告げているように急に明るく見えます。何の花だろうと失礼してカメラをズームにしてみるとラナンキュラスらしいと分かりました。
ラナンキュラスは我が散歩道では何故かあまりお目にかかれない美しい花です。
この前載せたのは2012年4月でしたのでもう5年も前になります。もう5年も前だったかと感慨深く思うとともに再会を喜んでいます。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
オキザリス・ルテオラ・グラウカ
この黄バナのオキザリスは初めて見ました。葉の裏が赤く、葉の茎もやや薄いですが赤色をしています。これも先日載せたヒメハマナデシコが咲いている家にあります。ナデシコと一緒に購入してきたものだ
そうです。調べるとオキザリス・ルテオラ・グラウカに行き当たりました。グラウカ(Glauca)は葉の裏が赤いことからつけられた園芸種名だそうですが、原種は南アフリカ原産の秋咲きのオキザリスです。葉はやや厚み
があり、表がわには光沢があります。「光が当たると咲き始めます。見に来てください」と夫人に言われましたが、私の歩く時間にはまだ寝ていて、未だに完全に開花しているのを見ずまいです。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ヒメハマナデシコ
散歩道に、昔、私の背丈ほどあるウチワサボテンを栽培していた家がある。その家は建て直しで残念なことにはそのサボテンもなくなってしまいました。しかし、そこの夫人はちょこちょこと小さな花を買ってきては
家の前にいっぱい栽培しています。この間たまたま出会った時、この近所の花屋さんで買うといつもどこも同じような花ばかりで面白くないので先日遠出をした時にこれを買ってきましたと言って見せてくれたのがこの花
だった。「ナデシコの一種なのですって」と説明してくれた。見れば
草丈10センチほどの小型のナデシコ。どうも
ヒメハマナデシコではないかと思われます。ネットで調べると「本州、四国、九州の日当たりのよい海岸の砂浜や岩場に自生する宿根草です。」と書いてあります。日本固有種だそうで、牧野富太郎によって報告されています。
草丈が浜ナデシコよりも大分小さくかわいらしいナデシコです。それ故に持ち去られて個体数が減少しているそうです。絶滅危惧種にも指定されているところがあると記されていました。
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
キダチアロエ
キダチアロエが咲く季節になりました。ここのアロエは毎年沢山の花を咲かせ、冬到来を知らせてくれます。ところが我が家の同じアロエは何故かほとんど花をつけません。この前に立派に咲いたのは2008年で
その時はうれしくて旬のページに載せています。今年も全く咲く気配はありません。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
八重咲きバコパ(ステラ)スコピア「ダブルラベンダー」
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
プリムラ・サーティワン
買い物に行っていた妻が珍しいサクラソウを買ってきました。花の形などから中国サクラソウ・プリムラ・シネンシス(Primula sinensis
)の系統だろうと見当をつけました。花弁もいわゆる洋種のサクラソウに比べて厚みがあるし、しっとりとした美しいサクラソウです。
調べてみるとシネンシスと雲南サクラソウのPrimula filchinerae を交雑して作られたプリムラ・サーティワンと言う園芸種が流通していることを知り、多分それだろうと思っています。今までのものより花が大きく、長い事花が咲く
、葉は濃い緑色をしてやや厚みがあるし、どっしりと落ち着いた感じがする優れたサクラソウだと説明されていました。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
アガスターシェ
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
アシスタシア・ガンゲティカ(イントルサ)
記憶とはいい加減なものでこの花をC家で最近見た時、初めて見た花と思いました。調べると和名の別名がタイノオモイデとあり、この名は記憶に残っていました。2013年10月に
旬のページ
にピンクのきれいな花を載せています。その花もC家のものでこんなことを書いていました。「こんな華奢な花ですが、ジャングルの花だそうです。原産地は東南アジア、インド、アフリカで、別名タイノオモイデ(タイの思い出)と言うらしいです。C家のご主人も暑い所の花なので寒さに弱く、冬は屋内で育てる必要があると言っていました。
花は、ピンクノウゼンカズラを小形にした様な形をして先端は星形です。葉はウツギの葉を小さくした様に見えます。花期は5月から10月位なので、今、今年最後の花が咲いているのでしょう。」。花の名をアシスタ
シア・イントルサ
と紹介しています。現在も園芸書などにはこの名前が載っています。1826年にドイツ生まれでオランダで活躍した植物学者Blume(ブルーム1796-1862)が報告したものです。しかし、その後、1860年に、 イギリスの植物学者で特に薬用植物の栽培に力を尽くした
Anderson(アンダーソン1832-1870)が報告したAsystasia gangetica (L.) T. Anderson )のsynonymとされています。園芸書等に「インツルサの他に常緑小低木のアシスタシア・ガンゲティカなどがあります。」
と書かれていることがありますが両者は同一のもので、アシスタシア・ガンゲティカが学名です。この学名も実はリンネが1756年にJusticia gangetica L. とサンゴバナなどが属するジャスティシア属に分類して
発表したものを見直したものでした。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
リーガスベゴニア)
リーガスベゴニアの一種だと思います。リーガスベゴニア・イエローキャンディに似ています。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |