旬のページ

デルフィニウム

delphiniume 本来の花期から外れて咲いている花を最近よく見かけます。そこで何という花か判断に苦しむことになります。この花もその一つです。判らないままに図鑑を見ているとデルフィニウムが 目に入りました。花期を除けばよく似ています。最近は花期は人為的に変えたりしますので一応デルフィニウムと考えました。 以前はよく見た花でしたが久しぶりの出会いです。調べてみると沢山の種類があり、すでに1500年代から栽培されていた園芸植物だそうです。しかし、 この花がどれに該当するか判定するのにもまた色々考えました。 ネットなどの紹介では、エラツム系、グランディフォルム系、ヌディカウレ系が主に園芸用に栽培されているそうです。この写真の花は、小柄で、一重で花の付き方がまばらなことからグランディフォルム系か、これとエラツム系の交雑で作られた ベラドンナシリーズの園芸種( Delphinium X belladonna Hort. ex Bergmans)であるように思われます。特にベラドンナ系の花によく似た写真を見つけました。ミズリー植物園の資料ではデルフィニウム・エラツムを親としたハイブリッドはすでに1778年 につくられており、1824年にはエラツムとグランディフォルムの交配、即ちべランドンナ系の園芸種が誕生しているそうです。その後英国でも盛んになりましたが、当時、 育種はフランスが中心でVictor Lemoine(1823-1911)などが中心的な役割を果たしたと記されています。
原種のデルフィニウム・エルツムは、ピレーネ山脈からアルプス山脈、シベリア、中央アジアの広い範囲で標高1000−2000メートル前後の山地に自生しているそうです。 またグランディフォルム種は、シンネンセとも呼ばれていたこともあり、中国を中心にシベリアなどに自生が見られるデルフィニウムです。いずれもリンネが1753年に報告しています。 ****キンポウゲ科****(2017.01.18)

1)Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 1: 531. 1753. (Delphinium elatum L)
2)Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 1: 531. 1753. (Delphinium grandiflorum L. )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラナンキュラス

hanakinpouge このピンクの花がC家の玄関わきに飾られていました。春の訪れを告げているように急に明るく見えます。何の花だろうと失礼してカメラをズームにしてみるとラナンキュラスらしいと分かりました。 ラナンキュラスは我が散歩道では何故かあまりお目にかかれない美しい花です。 この前載せたのは2012年4月でしたのでもう5年も前になります。もう5年も前だったかと感慨深く思うとともに再会を喜んでいます。
ラナンキュラスは、Ranunculus asiaticus L. と言うリンネが報告した小アジアからヨーロッパ東南部に自生する品種を原種として世界各地で改良され美しい園芸種が生まれています。そしてトルコ系、ペルシャ系、 フレンチ系など育種された地域などの名で呼ばれたりしています。この写真の花は八重の巻き方からターバン型、すなわちトルコ系か、それがさらにヨーロッパに移り改良されたペルシャ系に思えます。
学名は、 Ranunculus asiaticus L.でリンネ1753年の報告です。
Ranunculus asiaticus にまつわる話としてオスマントルコ軍が1683年ウインの二度目の包囲戦に失敗した時の指揮官 Vizier Kara Mustaphaがこの 花をポピュラーなものにしたと言う話を ネットで見ました。オスマントルコのマホメット四世がこの花を非常に好んだそうで、ムスタファが当時のオスマントルコの支配下にあった土地土地に命じ ラナンキュラスの逸品種の種や根を彼のもとに送らさせたそうです。その中から選ばれたものがRanunculus asiaticus でそれがきっかけになってラナンキュラスが広まったと言います。そしておそらく それからトルコ系の花の育種が始まったのでしょう。 ****キンポウゲ科****(2017.01.12)
1)Linnaeus, Carl von n:Species Plantarum 552. 1753 ( Ranunculus asiaticus L.

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オキザリス・ルテオラ・グラウカ

nadesiko この黄バナのオキザリスは初めて見ました。葉の裏が赤く、葉の茎もやや薄いですが赤色をしています。これも先日載せたヒメハマナデシコが咲いている家にあります。ナデシコと一緒に購入してきたものだ そうです。調べるとオキザリス・ルテオラ・グラウカに行き当たりました。グラウカ(Glauca)は葉の裏が赤いことからつけられた園芸種名だそうですが、原種は南アフリカ原産の秋咲きのオキザリスです。葉はやや厚み があり、表がわには光沢があります。「光が当たると咲き始めます。見に来てください」と夫人に言われましたが、私の歩く時間にはまだ寝ていて、未だに完全に開花しているのを見ずまいです。
蛇足ですが、 この花についてウイキペディアで調べていて理解が出来ない記述に悩みました。即ち、Oxalis luteolaで索引すると二行だけ簡単な記載があり、右側の分類には;Oxalis megalorrhiza Jacq.の記載になっています。 次にOxalis megalorrhiza Jacq(オキザリス・メガロリザ)を調べるとジャカン(Jacquin,)の報告文献がを見られ、そこに描かれたスケッチはルテオラとはだいぶ違っています。また、原産地が南米チリー、ボリビアで 全く異なっています。ウイキペディアの記載はいったい何を意味するのだろうかと混乱してしまいました。
それは別として非常に珍しいオキザリスに出会う事が出来て喜んでいます。 ****カタバミ科****(2017.01.05)
1)Jacquin, Nicolaus (Nicolaas) Joseph von:Oxalis~. Monographia, Iconibus Illustrata 103, tab. 65. 1794. ( Oxalis luteola Jacq. )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒメハマナデシコ

nadesiko 散歩道に、昔、私の背丈ほどあるウチワサボテンを栽培していた家がある。その家は建て直しで残念なことにはそのサボテンもなくなってしまいました。しかし、そこの夫人はちょこちょこと小さな花を買ってきては 家の前にいっぱい栽培しています。この間たまたま出会った時、この近所の花屋さんで買うといつもどこも同じような花ばかりで面白くないので先日遠出をした時にこれを買ってきましたと言って見せてくれたのがこの花 だった。「ナデシコの一種なのですって」と説明してくれた。見れば 草丈10センチほどの小型のナデシコ。どうも ヒメハマナデシコではないかと思われます。ネットで調べると「本州、四国、九州の日当たりのよい海岸の砂浜や岩場に自生する宿根草です。」と書いてあります。日本固有種だそうで、牧野富太郎によって報告されています。 草丈が浜ナデシコよりも大分小さくかわいらしいナデシコです。それ故に持ち去られて個体数が減少しているそうです。絶滅危惧種にも指定されているところがあると記されていました。
学名は、Dianthus kiusianus Makino で牧野博士が1910年の8月末に九州大隅地方で発見採収、分類して1912年に発表しています。
また浜ナデシコとの交雑でできたハイブリッドも見られるそうですので流通しているものにはそのようなものもあるかも知れません。 ****ナデシコ科****(2016.12.30)
1)Makino, Tomitarô : Mag. (Tokyo) 1912, xxvi. 178. (Dianthus kiusianus Makino )
  ****ゴマノハグサ科****(2016.12.20)
1)Miller, Philip :The Gardeners Dictionary: eighth edition no. 3. 1768. (Aloe arborescens Mill. )ALOで検索 ALOE no3

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キダチアロエ

bacopadouble1621.jpg キダチアロエが咲く季節になりました。ここのアロエは毎年沢山の花を咲かせ、冬到来を知らせてくれます。ところが我が家の同じアロエは何故かほとんど花をつけません。この前に立派に咲いたのは2008年で その時はうれしくて旬のページに載せています。今年も全く咲く気配はありません。
アロエはアフリカの植物で南アフリカからアラビア半島に至るまで色々な種類が自生している そうでその種類何と500と言います。日本で見られるのはそのうちのごく限らた種類で主としてキダチアロエとアロエベラなどです。いずれも観賞用や食用さらに薬用になっています。
日本渡来は鎌倉時代と記しているものもありますがこれは生薬として中国から渡来したもののようです。、蘆薈」(ロカイ)と言う名前で黒い塊だったそうで日本薬局方のアロエと同じようなものだったらしいと説明されていますので、 何か抽出物を固めたようなものだったらしく思われます。一方、磯野直秀氏の渡来年表で安政6年1859年とされています。これがおそらく植物として渡来したことを意味しているのでしょう。
学名はAloe arborescens Mill.でスコットランドの園芸家Miller(ミラー1691-1771) が1788年に自らの園芸辞典に発表しています。所属する科名は色々変わったようで、まだ Tropicosではツルボラン科(Asphodelaceae) としていますが、現在はススキノ科(Xanthorrhoeaceae)に分類するのが正しいようです。
  ****ゴマノハグサ科****(2016.12.20)
1)Miller, Philip :The Gardeners Dictionary: eighth edition no. 3. 1768. (Aloe arborescens Mill. )ALOで検索 ALOE no3

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八重咲きバコパ(ステラ)スコピア「ダブルラベンダー」

bacopadouble1621.jpg
この花の名をC夫人に教えていただけなかったらまだ何と言う花か迷っていたかも知れません。最初見た時、八重咲ツルニチニチソウの花と似ているなと思いました。もちろん花の径も一回り小さく、何よりも葉の形が全く 違います。しばらく探したのですが分かりませんた。またまお会いしたC夫人に聞くといとも簡単にバコパの八重ですと言われた。美しい花です。そして 一重のバコパとは全く異なる花です。園芸種でダブルラベンダーと言う名で、また丈夫で栽培しやすいので海外でも広く栽培されているそうです。 原種はSutera cordataのようだと分かりました。さらに調べを続けるとスコピアはこの花につけけられたイスラエルの園芸種苗会社Danzigerの商標のだと知りました。という事から この八重のバコパは、このイスラエルの会社が開発したものと思われます。
学名は、Sutera cordataのようです。しかし、分類の話になると、属名は、バコパが旧属名で、ステラが正しいなどと混乱しています。さらに、最近の分類によるとSutera cordataは、Chaenostoma cordataと再同定されていると書かれています。一体どういうことなのだろうと調べると さらに混乱させるような記事がありました。Sutera cordataは1800年にThunbergによってManulea cordata(マヌレア属)と命名されましが、Benthamが1836年になってChaenostomaに  名前を変更、さらに1891年に、Suteraに変わり、2005年になってKornhall と BremerによりChaenostomaに変更され現在はChaenostoma cordataとなっているようです。 旧属名とされるバコパは、どこにも出てこないのは何故でしょうか。現在の分類ではバコパ属はオオバコ科でステラ属やケノストマ属Chaenostomaはゴマノハグサ属になっています。バコパとステラの混同は、流通で 起きた間違いとか他の理由ではないかと思いました。アフリカ、カナリア諸島原産。
  ****ゴマノハグサ科****(2016.12.14)
1)Bentham, George: Companion to the Botanical Magazine 1: 377. 1835 (Chaenostoma cordatum Benth. )
2)Kuntze, Carl Ernst Otto: Revue des Eaux et Forets 467. 1891.( Sutera cordata Kuntze )
3)Thunberg, Carl Peter :Prodr. Pl. Cap. 2: 102. 1800 (Manulea cordata Thunb. )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プリムラ・サーティワン

primulasinensisp1611.jpg 買い物に行っていた妻が珍しいサクラソウを買ってきました。花の形などから中国サクラソウ・プリムラ・シネンシス(Primula sinensis )の系統だろうと見当をつけました。花弁もいわゆる洋種のサクラソウに比べて厚みがあるし、しっとりとした美しいサクラソウです。 調べてみるとシネンシスと雲南サクラソウのPrimula filchinerae を交雑して作られたプリムラ・サーティワンと言う園芸種が流通していることを知り、多分それだろうと思っています。今までのものより花が大きく、長い事花が咲く 、葉は濃い緑色をしてやや厚みがあるし、どっしりと落ち着いた感じがする優れたサクラソウだと説明されていました。
わが散歩道では、今年は何故か毎年みられるプリムラジュリアンやプリムラ・ ポリアンサがほとんど見られないのはこんな新顔の進出とも関係があるのかと思ったりしました。
Primula sinensisにはPrimula sinensis Lour.とPrimula sinensis Sabine ex Lindl.が添付した文献のように報告されて いますが、なぜか共に受理されずに未解決と記録されています。 分類上の記載などに問題があるのかもしれません。Primula filchinerae は、ドイツの植物分類学者Knuth(クント1874-1957)が1905年に報告受理されています。
****サクラソウ 科****(2016.12.06)

)
1)Loureiro, João de : Flora Cochinchinensis 105. 1790. (Primula sinensis Lour. )
2) Sabine, Joseph :Collectanea Botanica , pl. 7. 1821. ( (Primula sinensis Sabine ex Lindl.)text7にはスケッチも見られます。
3)Knuth, Reinhard Gustav Paul: Botanische Jahrbücher für Systematik, Pflanzengeschichte und Pflanzengeographie 36(5, Beibl. 82): 139–142, f. s.n. 1905. ( Primula filchnerae R. Knuth ) 説明とスケッチがあります

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アガスターシェ

agastache1631.jpg
この花も2013年の夏の旬のページに 載せていました。 その時は、アガスターシェ・アプリコットスプライトと紹介しています。この花はアプリコット色のユニークな花色で写真には正確に写し取れな かったと書いていました。今回の花もC家で、また花の名の調べで私が苦労しないようにとアガスタシェと書いた名札がさしてありました。アガスターシェは、図鑑などによると 本来の花期は6月から7月で今とはずいぶん違います。原産地はメキシコ、半耐寒性の植物と紹介されているのでこれからが心配です。しかし、これは原種の話のようで、1999年にオランダのある種苗会社のDick Degenhardと言う方が、 Agastache mexicana の園芸種 Red Fortuneを作り、特許を出願し同社から同年発売されました。(特許は2003年に登録)ピンクのきれいなアガスタシェです。そしてこの花の記述には、夏から秋まで花が咲くと書かれています。このRed Fortuneは、1996年に色々なアガスタシェがクロスした 花々から赤紫系のはっきりした株を選ぶという手法で 選ばれたものだそうです。今回のC家の花もこの仲間かも知れません。この他によく似たPink Pantherと言う種類も流通しているようですが、一回り大きいようです。別名 アニスヒソップ 。
Agastache mexicanaの学名はAgastache mexicana (Kunth) Lint & Eplingで、アメリカの植物学者Lint(1917-1996)が1945年に報告しています。これは1818年にKunt(クント1788-1850)がDracocephalum mexicanum Kunth として報告していたものを見直したものです。クントは南米の植物採集を行ったフンボルトの弟子で彼らが収集した植物の分類に当たりました。Dracocephalum mexicanumはAgastache mexicana のsynonymとなっています。なお、 Dracocephalumは、マリン科のムシャリンドウ属でかなり違った属に分類していたことになります。 ****シソ科****(2016.11.29

)
1)Lint, Harold LeRoy Epling, Carl Clawson :American Midland Naturalist 33: 227. 1945. (Agastache mexicana (Kunth) Lint & Epling)
2) Kunth, Karl (Carl) Sigismund :Nova Genera et Species Plantarum (quarto ed.) 2: t. 160. 1818.(1817?)     ( Dracocephalum mexicanum Kunth )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アシスタシア・ガンゲティカ(イントルサ)

asystasia1641.jpg 記憶とはいい加減なものでこの花をC家で最近見た時、初めて見た花と思いました。調べると和名の別名がタイノオモイデとあり、この名は記憶に残っていました。2013年10月に 旬のページ にピンクのきれいな花を載せています。その花もC家のものでこんなことを書いていました。「こんな華奢な花ですが、ジャングルの花だそうです。原産地は東南アジア、インド、アフリカで、別名タイノオモイデ(タイの思い出)と言うらしいです。C家のご主人も暑い所の花なので寒さに弱く、冬は屋内で育てる必要があると言っていました。 花は、ピンクノウゼンカズラを小形にした様な形をして先端は星形です。葉はウツギの葉を小さくした様に見えます。花期は5月から10月位なので、今、今年最後の花が咲いているのでしょう。」。花の名をアシスタ シア・イントルサ と紹介しています。現在も園芸書などにはこの名前が載っています。1826年にドイツ生まれでオランダで活躍した植物学者Blume(ブルーム1796-1862)が報告したものです。しかし、その後、1860年に、 イギリスの植物学者で特に薬用植物の栽培に力を尽くした Anderson(アンダーソン1832-1870)が報告したAsystasia gangetica (L.) T. Anderson )のsynonymとされています。園芸書等に「インツルサの他に常緑小低木のアシスタシア・ガンゲティカなどがあります。」 と書かれていることがありますが両者は同一のもので、アシスタシア・ガンゲティカが学名です。この学名も実はリンネが1756年にJusticia gangetica L. とサンゴバナなどが属するジャスティシア属に分類して 発表したものを見直したものでした。
日本での別名はタイノオモイデとなっていますが、英語の別名はChinese violetとかcreeping foxgloveでこの花の姿をイメージさせるものです。 葉は伝統的なアフリカの生薬として使用されていたそうです。

****キツネノマゴ科****(2016.11.22)
1)Anderson, Thomas : Enumeratio Plantarum Zeylaniae 235–236. 1860.   (Asystasia gangetica (L.) T. Anderson )
2) Blume, Carl Ludwig von : Bijdragen tot de flora van Nederlandsch Indië 796. 1826.      (Asystasia intrusa Blume ) Asystasia intrusa (Forssk.) Blume is a synonym of Asystasia gangetica (L.) T.Anderson
3)Linnaeus, Carl von :Centuria II. Plantarum . 3–4. 1756.(Justicia gangetica L. )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リーガスベゴニア)

riegerbegonia1611.jpg リーガスベゴニアの一種だと思います。リーガスベゴニア・イエローキャンディに似ています。
以前にも書きましたがベゴニアも私にはどれがどれかはっきりさせるのに苦手な植物です。
リーガスベゴニアは、エラチオールベゴニアが正式な名で、冬に咲き始め長い期間咲くベゴニアでその生い立ちは 複雑です。以前も記したことをもう少し整理して書きます。これは園芸種で球根ベゴニアと球根性ベゴニアとを掛け合わせ作られました。エラチオールベゴニアの場合は、冬咲きの球根性ベゴニア・ Begonia socotrana Hook. f.( ベゴニア・ソコトラナ)、これはイエメンでもスコトラ島 の森、岩場、灌木の林にだけ自生している冬にピンク色の花をつける ベゴニアで1880年に発見されたものです。そして球根ベゴニアには、Begonia x tuberhybrida等で、夏咲き、このベゴニアもいくつかの球根ベゴニアを掛け合わせて作ったハイブリッドです。その ハイブリッドが用いられました。この二種のベゴニアを交配させて作ったのがエラチオールベゴニアで最初に作られたのは1883年でした。エラチオールのほか、ハウスベゴニアとかオランダベゴニアなどと呼ばれていたようです。これをドイツの植物学者Karl Albert Fotschが1933年に統一してBegonia x hiemalisとて命名しました。 hiemalisと言うのは冬のと言う意味だそうです。 はじめは非常に病気にかかりやすく安定しなかった性質を1955年にドイツの植物学者Otto Riegerが改良して丈夫な花に育てたものです。それ以後この系統のベゴニアをリーガスベゴニアと呼ぶようになり、 広く普及しました。
ベゴニアは、1690年にフランスの修道士で植物学者だったCharles Plumier(1646-1704)によってアンチル列島で 6種類発見されたそうで全く今まで知られていない花だったので彼を援助してくれた仏領アンチル列島の監督官Michel Begonに献名し、それをリンネが採用したものだそうです。その後献名はしばしば行われるようになりましたが、これが最初の献名だったと 言います。後になってベゴニアは、例えば1570年代にメキシコでスペインの医者で植物学者だったFrancisco Hernandez神父(1514-1587)がメキシコで新しい植物を見つけ、それについて記述とスケッチを残している ことが分かりました。それは明らかにベゴニアだったことが後になって分かりました。 彼は、ベゴニアではなく別の名前(Totoncaxoxo coyolin)で報告されていたそうです。同じように中国では 14世紀に栽培されていた記録もあるとの記述がありました。 
****シュウカイドウ科****(2016.11.15)

15 1)Fotsch, Karl Albert: Die Begonien 130. 1933.   (Begonia × hiemalis Fotsch )
2)Hooker, Joseph Dalton : The Gardeners' Chronicle, new series 8, pl. 1. 1881.      (Begonia socotrana Hook. f. )
3) Voss, Andreas : Vilmorins Blumengärtnerei. Dritte neubearbeite Auflage 1: 362. 1894. (Begonia × tuberhybrida var. grandiflora Voss ) Begonia × tuberhybrida var. grandiflora Voss はf Begonia × tuberhybrida Voss.のsynonymです。

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る