サネカズラ(美男カズラ)/B>
最近は、旬の花に載せたいと思う花はいずれもC家の花です。こまめに新しい珍しい花を探してこられるのには驚きます。さて今回載せたサネカズラ、
鉢に刺してあった名札には美男カズラとありました。サネカズラとも言います。昔、楽しんだ百人一首の詩「名にし負はば 逢坂山のサネカズラ 人に知られで くるよしもがな」に出てくる
サネカズラだと初めて知りました。この歌は恋の所作をいろいろと、例えば「サネカズラ」の「サネ」を小寝と掛けた様に掛け詞でちりばめられた恋歌ですが、サネカズラの実の赤さがそれを象徴し
ているように思えます。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ビデンス・ペインテットレッド
この花がC家に3週間ほど前に登場しました。珍しい花です。初めて見ました。はじめはマリゴールドの仲間かと思って大分調べたのですがわかりませんでした。
ついにC夫人にお聞きしました。夫人はわざわざ購入した花屋さんまで出かけて名を確認して教えてくださいました。
ビデンス・ペインテットレッド(Bidens paintedred)、サントリー社が昨年くらいから売り出した新しいビデンスの園芸種です。今やBidens Beedance Series(ミツバチが躍る)と言う流通名でアメリカやヨーロッパでも人気の花と聞きます。
育てやすく丈夫で、かつ、花の咲いている期間が長いのが特徴で、また花の色が咲いている間に変わる・C家の花も最初は中心部が黄色で花弁の先が褐色を帯びたオレンジ色でしたが、
しばらくたつと全体が褐色を帯びたオレンジ色に変わってきました。また日の光を十分浴びると褐色部分の赤みが更に強くなるようです。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ベロニカ
ベロニカには濃いブルーの花の色が美しい魅力的な花を咲かせる種類が多くあります。また、世界に2,300種もあるそうでお互い似ているものもあり、その名を正確にするのが
難しい花です。この写真のベロニカはもうだいぶ以前からC家で咲き続けています。初めはルリトラノオかと思ったのですが、花期が違い、はっきり決める事が出来ずにだいぶ時間がったってしまい
ましたが、秋ごろにも咲くベロニカ ロンギフォリア 、その中のブループーケと言う園芸種に似ているように思います。このベロニカ、ヨーロッパが原産で学名Veronica longifolia L. と言い、リンネが1753年に報告しています。
一方ルリトラノオはシュードリシマキオン属で遺伝子の数がベロニカとは違うそうです。synonymとされていますがPseudolysimachion longifolium (L.) Opiz としてチェコ系ドイツ人植物学者オピッツが1852年
に発表したこともありました。
****オオバコ科****(2016.10.28)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ガジュマル
今年老人の日にコチョウランを頂いたことはすでに書きました。その時に一緒に頂いたのが多幸の木、ガジュマルの盆栽づくりでした。
ガジュマルは、海外、ハワイやジャワなどで、昔見たことがありました。特にインドネシアで見た林は、海岸の海の中から生えているので驚いた記憶があります。中国南部からインド、
東南アジアからオーストラリアにかけて自生していると書かれています。ハワイで見た大きな木は、蛸の足のように沢山の気根を下ろし、蛸ののように見えることからかタコノキ、それから多幸の木と呼ばれるようになったのかと
思いましたが、
古代から精霊が宿る樹、幸せを呼ぶ樹、幸せを見守る樹と言われてきた樹だったそうです。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
マユハケオモト
今年ももう咲くころだと思って10月初めにいつもの場所に行くと、もうだいぶ前から咲いていたらしく
鉢はまとめて片付けられ隅のほうに置かれていました。去年はちょうど見ごろだったんですが、残念です。
その去年
この花についていろいろ書きましたのでそれを参照してください。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
コチョウラン
毎年、近所の青年から老人の日になると花をいただく。今年も立派な胡蝶蘭をいただいた。昨年は白花でしたが、今年はピンク、
それに小ぶりのタイプ。さしてあった名札から椎名洋ラン園のシーナーズ
リンゴ ピコと知りました。この胡蝶蘭は2012年の台湾蘭展で第一位になった蘭です。すばらしい贈り物に感謝感激。この蘭は椎名洋ラン園の
ホームページによると無菌的な状態で種や組織を小さなフラスコで培養的に育て、少し大きくなったらもう少し大きなフラスコに移し、
30度に保たれた大きなハウスで何万個も一緒に育てる。最後に花芽をつけさせるために、20度のハウスに移して育てるのだそうです。
全工程が綿密な科学的管理下で育てられています。そして市販されると私たちの住んでいる環境に急に持ち込まれ、管理もずっと杜撰なものになります。
こんな環境の急変に花たちもきっと戸惑っていることでしょう。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
シンニンギア
今週もC家に登場した珍しい花を載せます。シンニンギアと言うイワタバコの仲間で中南米、特にブラジル南部に多い植物です。勿論私は初めて見ました。自生地では崖地の岩場などに張り付くように生えているそうです。昔、訪れた宮崎県の高千穂峡でイワタバコが岩にびっしりと生えていた姿を想起させさせました。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
ルッティルスポリアア
誠に珍しい花がC家にありました。名札にはルッティルスポリアとあります。
実はこの花は、RuttyaとRuspoliaと言う属の異なる花の属間交雑で出来た花なのです。通常同一属内での交雑種はよくあるのですが、珍しい例だと言えます。この場合、生まれた交雑種 はどの属に属させるのだろうと思ったのですが、「含まれる二つの属の名を圧縮した新しい属名が与えられ、その前に×印がつけられます。」という説明がありました。ルッティルスポリアはこうして出来た名前なのです。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
アラマンダ
アラマンダと言う名札をつけてこの花が少し前にC家に登場しました。アラマンダは原産地がブラジルなどの南米でネットには12種自生していると書かれていました。その中でよく栽培されているのが大輪の黄色の花が咲く和名有明カズラアラマンダ・カタルティカ(Allamanda cathartica)とこの花アラマンダ・ヴィオラケア、パープルアラマンダAllamanda blanchetiiまたはAllamanda violaceaと呼ばれているものがあります。アラマンダ・ヴィオラケアは、先週のシコンノボタンの記載に英国人の植物学者George Gardner1810-1849)が、1836年から41年までブラジルに滞在し多くの植物を採集し、それを英国に船で輸送した事を書きましたがこの花も彼がその時(1841年頃)に英国のKew Gardenに送っていると思われます。しかし、その栽培はなかなか上手くいかなったようです。Kew植物園で栽培を担当していた植物学者のWilliam Watson (1858-1925)氏によると1860年前後に植物園て一度栽培した事があったが枯れてしまったと言っています。栽培がうまくいったのは温室を使った1880年代後半で、9月頃開花し、翌年まで咲いたと語っています。スケッチされている花はその時の花と思われます。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |
エキザカム・アッフィネ
この花もC家の花です。初めて見た花です。最近C家には週替わりで珍しい花が登場しています。今朝もそんな話しをご主人としたところでした。 写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。 |