旬のページ

サネカズラ(美男カズラ)/B>

binankazura 最近は、旬の花に載せたいと思う花はいずれもC家の花です。こまめに新しい珍しい花を探してこられるのには驚きます。さて今回載せたサネカズラ、 鉢に刺してあった名札には美男カズラとありました。サネカズラとも言います。昔、楽しんだ百人一首の詩「名にし負はば 逢坂山のサネカズラ 人に知られで くるよしもがな」に出てくる サネカズラだと初めて知りました。この歌は恋の所作をいろいろと、例えば「サネカズラ」の「サネ」を小寝と掛けた様に掛け詞でちりばめられた恋歌ですが、サネカズラの実の赤さがそれを象徴し ているように思えます。
美男カズラと言われているのは、この蔓の枝の皮をむき、水日浸して置くと粘液物質・キシローズとグルキュロン酸の化合物キシログルクロニド Xyloglucuronideが抽出さ れます。それを濃縮したものを武士たちが鬢付けに使った。これで化粧をしたら美男がになることから名づけられたそうです。なおこの粘液溶液は紙や絹の光沢付けにも用いられています。
さてサネカズラは7月ごろ花も咲きますが、この赤い実の美しさを楽しむ植物でしょう。原産地は日本、朝鮮半島南部、中国だそうです。大きなものは5メートルにもなると書かれていました。
学名はKadsura japonica (L.) Dunalでフランスの植物学者Dunal(1789−1856)によって1817年に報告されています。それより前にリンネがUvaria japonica L. として1753年に発表したもの を見直したしたものです。また、サネカズラ属を意味するKadsura属は、1810年にフランスの植物学者Jussieu(ド・ジュシュー1748-1836)が属名を決めていますが、日本の蔓カズラにちなんで命名されたものだと言われています。 またリンネが使ったUvaria属はバンレイシ科の一属で、一方Kadsura属はマツブサ科に属し、それぞれは異なる目に属し大きな違いがあり、リンネが同定した植物で後の同定とこれほど違っているのは珍しいと思いました。
****マツブサ科****(2016.11.07)

1)Dunal, Michel Felix :Monographie de la famille des Anonacées 57. 1817. (Kadsura japonica (L.) Dunal )
2)Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 1: 536. 1753. . ( Uvaria japonica L. )
3)Jussieu, Antoine Laurent de :Annales du Muséum National d'Histoire Naturelle 16: 340. 1810. (Kadsura Juss. )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビデンス・ペインテットレッド

bidens1611.jpg この花がC家に3週間ほど前に登場しました。珍しい花です。初めて見ました。はじめはマリゴールドの仲間かと思って大分調べたのですがわかりませんでした。 ついにC夫人にお聞きしました。夫人はわざわざ購入した花屋さんまで出かけて名を確認して教えてくださいました。 ビデンス・ペインテットレッド(Bidens paintedred)、サントリー社が昨年くらいから売り出した新しいビデンスの園芸種です。今やBidens Beedance Series(ミツバチが躍る)と言う流通名でアメリカやヨーロッパでも人気の花と聞きます。 育てやすく丈夫で、かつ、花の咲いている期間が長いのが特徴で、また花の色が咲いている間に変わる・C家の花も最初は中心部が黄色で花弁の先が褐色を帯びたオレンジ色でしたが、 しばらくたつと全体が褐色を帯びたオレンジ色に変わってきました。また日の光を十分浴びると褐色部分の赤みが更に強くなるようです。
生い立ちについてはあまり書かれていませんが、 ある会社のホームページにはこんなことが書いてありました。「日本で選抜育種された奇跡のビデンス。育種者の娘が庭先で、紙飛行機を飛ばして遊んでいました。その紙飛行機が落ちた場所に長年探し求めていたビデンスが。 ・・春と秋で花色が変わる、不思議な品種です。耐暑性と耐寒性が強く、連続開花性が高いので、長くお花を楽しめます。」と花のf特徴とともに偶然見つかったハイブリッドのように書かれています。また別のアメリカの園芸会社の ホームページによると元株は北アメリカに自生するBidens ferulifoliaと言う黄色い花のビデンスのようです。
ビデンスと言うと今まではあのウインターコスモスで代表されるものを多く見かけました。 これはBidens laevisと言う別種です。これの原種はメキシコ、アメリカ南部や東部に自生が見られるそうです。Bidens ferulifoliaは、スイスの植物学者Candolleカンドール(1778-1841)が, オランダ生まれでウイーンで仕事をした Jacquinジャカンが1798年にCoreopsis ferulifoliaとして発表したものを見直して1836年に発表しました。 ****キク科****(2016.10.31)
1)Candolle, Augustin Pyramus de :Prodromus Systematis Naturalis Regni Vegetabilis 5: 603. 1836. (Bidens ferulifolia (Jacq.) DC. )項目63
2)Jacquin, Nicolaus Joseph von: (Coreopsis ferulifolia Jacq.)項目373

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベロニカ

veronica1612.jpg ベロニカには濃いブルーの花の色が美しい魅力的な花を咲かせる種類が多くあります。また、世界に2,300種もあるそうでお互い似ているものもあり、その名を正確にするのが 難しい花です。この写真のベロニカはもうだいぶ以前からC家で咲き続けています。初めはルリトラノオかと思ったのですが、花期が違い、はっきり決める事が出来ずにだいぶ時間がったってしまい ましたが、秋ごろにも咲くベロニカ ロンギフォリア 、その中のブループーケと言う園芸種に似ているように思います。このベロニカ、ヨーロッパが原産で学名Veronica longifolia L. と言い、リンネが1753年に報告しています。 一方ルリトラノオはシュードリシマキオン属で遺伝子の数がベロニカとは違うそうです。synonymとされていますがPseudolysimachion longifolium (L.) Opiz としてチェコ系ドイツ人植物学者オピッツが1852年 に発表したこともありました。 ****オオバコ科****(2016.10.28)
1) Linnaeus, Carl von : Species Plantarum 1: 10. 1753. (Veronica longifolia L. )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガジュマル

gazyumaru1611.jpg 今年老人の日にコチョウランを頂いたことはすでに書きました。その時に一緒に頂いたのが多幸の木、ガジュマルの盆栽づくりでした。 ガジュマルは、海外、ハワイやジャワなどで、昔見たことがありました。特にインドネシアで見た林は、海岸の海の中から生えているので驚いた記憶があります。中国南部からインド、 東南アジアからオーストラリアにかけて自生していると書かれています。ハワイで見た大きな木は、蛸の足のように沢山の気根を下ろし、蛸ののように見えることからかタコノキ、それから多幸の木と呼ばれるようになったのかと 思いましたが、 古代から精霊が宿る樹、幸せを呼ぶ樹、幸せを見守る樹と言われてきた樹だったそうです。
栽培上の注意を読むと日光を好むが直射日光がなくても育つとあり、室内でもOKとのこと。 水は十分与える必要があるが過湿は禁物、冬は絶対に室内でというような ことが書いてあります。
花も 春咲くそうです。「直径10mmほどのつぼ状の花群が黄色から淡黄色になります。しかし、イチジク属の植物は花が実の中に咲くため、ガジュマルの花自体を 外から見ることはできません。」と言う説明。花が咲くので実もなります。これについても「8月ごろ帯黄色・淡紅色に熟します。」と書かれていました。
ガジュマルは沖縄で呼ばれている名前で 英語では頭に地名をつけてChinese とか Malayan banyan(バニヤン)どと呼ばれているようです。
この樹について初めて報告したのはリンネの息子Linnaeus filiusで1781年です。資料にはジャワに自生とあり、ツンベルクの名が載っているのでツンベルクが採取したものかもしれません。  ****クワ科****(2016.10.17)

1) Linnaeus, Carl von : Supplementum Plantarum 442. 1781[1782]. (Ficus microcarpa L. f.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マユハケオモト

mayuhakeomoto1621.jpg 今年ももう咲くころだと思って10月初めにいつもの場所に行くと、もうだいぶ前から咲いていたらしく 鉢はまとめて片付けられ隅のほうに置かれていました。去年はちょうど見ごろだったんですが、残念です。 その去年 この花についていろいろ書きましたのでそれを参照してください。
散歩道で見かけるマユハケオモトは白花とアカバナ(ピンク)が あります。白花は、学名がHaemanthus albiflosでアカバナマユハケオモトは Haemanthus coccineusと種が違う様に思えます。もっともHaemanthusはギリシャ語で血の花という意味らしく本来赤い花をさす 言葉だそうで、それからいうと白花のマユハケオモトは異端になります。しかし、Haemanthus coccineus Lの写真を見るとかなり色が濃厚 でオレンジ色に近く、まさに血の花のようです。我々が見る ピンクの種類とははっきり違います。ピンク種はHaemanthus albiflosの一種、あるいは園芸種かもしれません。 ****ヒガンバナ科****(2016.10.11)

1)Jacquin, Nicolaus (Nicolaas) Joseph von: Pl. Rar. Hort. Schoenbr. 1: 31. 1797(Haemanthus albiflos Jacq.) 2)Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 325. 1753. ( Haemanthus coccineus L.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コチョウラン

kotyouran1621.jpg 毎年、近所の青年から老人の日になると花をいただく。今年も立派な胡蝶蘭をいただいた。昨年は白花でしたが、今年はピンク、 それに小ぶりのタイプ。さしてあった名札から椎名洋ラン園のシーナーズ リンゴ ピコと知りました。この胡蝶蘭は2012年の台湾蘭展で第一位になった蘭です。すばらしい贈り物に感謝感激。この蘭は椎名洋ラン園の ホームページによると無菌的な状態で種や組織を小さなフラスコで培養的に育て、少し大きくなったらもう少し大きなフラスコに移し、 30度に保たれた大きなハウスで何万個も一緒に育てる。最後に花芽をつけさせるために、20度のハウスに移して育てるのだそうです。 全工程が綿密な科学的管理下で育てられています。そして市販されると私たちの住んでいる環境に急に持ち込まれ、管理もずっと杜撰なものになります。 こんな環境の急変に花たちもきっと戸惑っていることでしょう。
昨年も頂戴した胡蝶蘭を旬のページに載せた時 にこのランは、1668年にフィリッピン派遣された現在のチェコ共和国ブルノ出身のイエズス会修道士Georg Joseph Kamel(カメル 1661- 1706)によって発見されたことを書きました。彼は中国人の庭などで見た植物をイギリスの植物学者などに送っていたそうです。その中に胡蝶蘭も あったのかもしれません。
彼は1706 年にマニラで亡くなりましたが、彼の発見したこのランが250年経った今このように世界中でたくさんの人に愛好されることを驚き、喜んでいるでしょう。彼の名は、 ランではなく椿属の学名Camelliaにリンネが献名しました。 ****ラン科****(2016.10.04)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シンニンギア

sinningia162g.jpg 今週もC家に登場した珍しい花を載せます。シンニンギアと言うイワタバコの仲間で中南米、特にブラジル南部に多い植物です。勿論私は初めて見ました。自生地では崖地の岩場などに張り付くように生えているそうです。昔、訪れた宮崎県の高千穂峡でイワタバコが岩にびっしりと生えていた姿を想起させさせました。
色々な種類があり、花の色はオレンジ色、ピンク、白などあるそうです。形は筒状、ラッパ状です。岩に張り付いて生育すると言うのに塊根植物だそうで、シクラメンほどの大きさの塊根を持っているものもあると書かれていました。引用した文献2)Fritsch, Karl の挿絵にも大きな塊根を持ったSinningia tubifloraが描かれています。たまたま、そのSinningia tubiflora とSinningia selloviiとを掛け合わせて造られたシンニンギア・園芸種・ Sinningia 'Lovely'がネットに載っていました。写真のシンニンギアは、これとも似ているので、そんな園芸種だと思います。
シンニンギアは、初めグロキシニアと間違えられていたそうですが、tubifloraもオオイワギリソウ属Gloxinia tubiflora と初めは分類されていました。(selloviiは ゲスネリア属Gesneria selloviiと分類されていました。)
シンニンギアで最もよく知られているのは「断崖の女王」或いは「ブラジリアンエーデルワイス」と呼ばれているSinningia leucotrichaです。「ブラジリアンエーデルワイス」とは魅力的な名前、しかし、エーデルワイスとは似ても似つかない花ですが。
また、シンニンギアと言う属名はドイツ・ボン大学植物園の Wilhelm Sinning (シンニン1792-1874)に献名されたものです。 ****イワタバコ科****(2016.09.27)

1)Moore, Harold Emery : Baileya 19(1): 39. 1973.( Sinningia leucotricha (Hoehne) H.E. Moore)断崖の女王
2)Fritsch, Karl :Die Naturlichen Pflanzenfamilien 4(3b): 182. 1894.( Sinningia tubiflora (Hook.) Fritsch)項目80
3)Hooker, William Jackson :Botanical Magazine 69: t. 3971. 1842.( Gloxinia tubiflora Hook.)plate3971
4)Wiehler, Hans Joachim :Selbyana 5(1): 72. 1978.( Sinningia sellovii (Mart.) Wiehler)
5)Martius, Carl (Karl) Friedrich Philipp von : Nova Genera et Species Plantarum . . . 3: 36. 1829. (Gesneria sellovii Mart.)項目10

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルッティルスポリアア

Ruttyruspolia162g.jpg 誠に珍しい花がC家にありました。名札にはルッティルスポリアとあります。 実はこの花は、RuttyaとRuspoliaと言う属の異なる花の属間交雑で出来た花なのです。通常同一属内での交雑種はよくあるのですが、珍しい例だと言えます。この場合、生まれた交雑種 はどの属に属させるのだろうと思ったのですが、「含まれる二つの属の名を圧縮した新しい属名が与えられ、その前に×印がつけられます。」という説明がありました。ルッティルスポリアはこうして出来た名前なのです。
この花は、南アフリカのWylliespoort と言う所で1957年に Phyllis van Heerden夫人が偶然見つけました。調べると属間で自然交雑で出来た花であることが分かりました。そこでこの花の学名は、× Ruttyruspolia ‘Phyllis van Heerdenと夫人の名前が献名されています。このような属間交雑種は通常不稔で種子が出来ないのが普通です。所が、後にオランダの植物学者 A.D.J. Meeuse がこの交雑種には種が出来るのを見いだしました。そして博士等は、後にこれを実証するために人工的にRuttyaとRuspoliaの交雑を試みて種子が出来る事を確認しています。この雑種の親はそれぞれ、Ruttya ovataとRuspolia hypocrateriformisではないかと思われます。
この美しい雑種は強く、花期も長く、また美しく今や世界中で栽培されるようになっています。 ****キツネノマゴ科****(2016.09.19)

1)Harvey, William Henry :London J. Bot. 1: 27. 1842 ( Ruttya ovata Harv. )
2) Milne-Redhead, Edgar Wolston Bertram Handsley :Bulletin of Miscellaneous Information Kew 270. 1936.(Ruspolia hypocrateriformis (Vahl) Milne-Redh. )

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アラマンダ

allamanda1611.jpg アラマンダと言う名札をつけてこの花が少し前にC家に登場しました。アラマンダは原産地がブラジルなどの南米でネットには12種自生していると書かれていました。その中でよく栽培されているのが大輪の黄色の花が咲く和名有明カズラアラマンダ・カタルティカ(Allamanda cathartica)とこの花アラマンダ・ヴィオラケア、パープルアラマンダAllamanda blanchetiiまたはAllamanda violaceaと呼ばれているものがあります。アラマンダ・ヴィオラケアは、先週のシコンノボタンの記載に英国人の植物学者George Gardner1810-1849)が、1836年から41年までブラジルに滞在し多くの植物を採集し、それを英国に船で輸送した事を書きましたがこの花も彼がその時(1841年頃)に英国のKew Gardenに送っていると思われます。しかし、その栽培はなかなか上手くいかなったようです。Kew植物園で栽培を担当していた植物学者のWilliam Watson (1858-1925)氏によると1860年前後に植物園て一度栽培した事があったが枯れてしまったと言っています。栽培がうまくいったのは温室を使った1880年代後半で、9月頃開花し、翌年まで咲いたと語っています。スケッチされている花はその時の花と思われます。
学名はガードナーがAllamanda violacea Gardner)、フランスの植物学者ドゥ・カンドールがAllamanda blanchetii A. DC.と同じ1844年に報告しています。恐らくドゥ・カンドールが少し早かったのでしょう。正式学名はAllamanda blanchetii A. DC.となっています。ネットには1890年頃に描かれたスケッチも載っていたので資料として載せておきました。 ****キョウチクトウ科****(2016.09.12)

1)Candolle, Alphonse Louis Pierre Pyramus de :Prodromus Systematis Naturalis Regni Vegetabilis 8: 319. 1844.( Allamanda blanchetii A. DC.)
2)Gardner, George :Sertum Plantarum , t. 41. 1844.( Allamanda violacea Gardner)
3)スケッチCurtis’s Botanical Magazine, t. 7093-7152, vol. 116 [ser. 3, vol. 46]: t. 7122 (1890) (Allamanda violacea)Tab7122にスケッチTextに説明があります

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エキザカム・アッフィネ

exacum1621.jpg この花もC家の花です。初めて見た花です。最近C家には週替わりで珍しい花が登場しています。今朝もそんな話しをご主人としたところでした。
このエキザカムも2,3週間前から見られていました。 私が名前をよくお聞きするからかちゃんとエキザクムと名札を刺しておいてくださいました。この花の仲間は東南アジアやアフリカに20種程あるそうですがよく栽培されているのはこのエキザカム・アッフィネと その園芸種とネットにありました。原産地もイエメンのソコトラ島だそうです。花の中心部の黄色部分は葯で花に特徴を与えています。芳香もあります。日本の夏の高温多湿には弱いようですが、 栽培はそんなに難しい花では無さそうです。別名にはベニヒメリンドウ、ペルシャスミレ、スコトラスミレなどがあります。
日本には1921年渡来とありましたが、英国にはでは1853年に栽培された記録が残っ ています。しかし、長く育てる事が出来ずに枯れてしまいました。その後、ラトビア生まれのドイツの採集家、探検家Schweinfurth, Georg August (シュバインフルート1836-1925)が1881年にソコトラ島も訪れ、エキザカムも採取して持ち帰り、それ以後、園芸用に種子も販売されるようになったそうです。
学名は、Exacum affine Balf. f. ex Regelでイギリスの植物学者Balfour(バルフォー1953-1822)が1883年に報告、後にドイツの植物学者フォン・レーゲルが若干の修正をしています。 ****リンドウ科****(2016.09.05)

1)Balfour, Isaac Bayley :Gartenflora 34, t. 1108. 1883. (Exacum affine Balf. f. ex Regel)


写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る