旬のページ
トキソウ
まだ充分に開花していませんがトキソウと思われる花を見ました。トキの様な色がなく,白花種の様です。昔、蔵王で野に咲いていたトキソウを感激して見たことを思い出します。この花が咲いていた家は、ご主人が、亡くなる前まで大輪トキソウを数十株も育てておられました。私も一株頂いた事がありましたが、上手に育てる事が出来ず枯らしてしまいましたし、ここにあった数十株も無くなってしまい本当に残念に思ってきました。種類が違っていてもここにトキソウが帰ってきたのは嬉しいことです。 トキソウは、日本では本州、北海道に,国外では朝鮮半島、千島、それに中国に自生している蘭です。日本では絶滅危惧種に指定されています。学名は、Pogonia japonica Rchb.fで、ドイツの植物学者で多くの蘭の同定に従事し、蘭研究の第一人者と言われたReichenbach(ライヘンバッハ1823-1889)が1852年に報告しています。なおPogonia(トキソウ属)はヒゲを意味するそうで、フランスの植物学者Jussieuジュシュー1748-1836)によって1789年に命名、報告されています。****ラン科****(2016.06.20)
1)
Reichenbach, Heinrich Gustav : Linnaea 25: 228. 1852.(Pogonia japonica Rchb. f.)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
アーティチョーク
近所でこのアーティチョークを初めて見ました。話しには聞いていたのですが実物は全くの初めてです。葉を見るとアザミに特有の棘があり,如何にも固そうで、これを初めて食した人は勇気があったものだと改めて思いました。しかし、これを食する事は、古代ギリシャ、ローマ時代にからだそうで、既に栽培も行われていたと言います。元々は地中海沿岸地方原産の植物で、紀元前300年頃には、イタリアやシシリーで栽培されていたと言う記録も残っているそうです。紀元1世紀にはネロの軍団の医師が生薬としての効果を記し、その後1500年にわたって生薬としての地位を保って来ました。媚薬の効果も言い伝えられ、フランスのヘンリー2世に輿入れしたカトリーヌ・ド・メディシスは、アーティチョークを初夜の日に食べ過ぎたという逸話が残っているそうですが,彼女がこの植物フランスに初めて紹介した人です。 また、アーティチョークは、ヒドロキシケイ皮酸類であるシナリンを含み、味覚に影響を及ぼし、これを食した後は、食べ物の味が何でも甘く感じるようになるそうです。 日本には元文1年1736年オランダから渡来していますが、1800年代になってアメリカにも持ち込まれ栽培されるようになりました。希少で高価だったのでマフィアなどを巻き込んだ1920年のニューヨーク市長との対決物語は有名ですが、この花を巡る様々な逸話も沢山あるようです。 ギリシャ神話にも、アーチチョークは、エーゲ海のZinariと言う小島に住ンでいた少女の名前だそうで、ゼウスが見初めてオリンピアに招き、ゼウスの近くに住むことに同意したのですが,母親が恋しくなって下界に密かに帰ってしまう。ゼウスは怒り、彼女をアーティチョークに変えてしまったと言う物語があります。 学名は、Cynara scolymus L.でリンネが1753年に報告しています。****キク科****(2016.06.14)
1) Linnaeus, Carl von : Species Plantarum 2: 827. 1753.(
Cynara scolymus L.)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
レブンソウ
箱根湿生花園で見た花です。初めて出会いです。日本でも北海道の礼文島だけに自生しているという珍しい植物です。花の紫色が美しく、そして羽状の葉も特徴的で惹かれました。貴重な花で絶滅危惧種IA類分類されているそうです。以前切手のページにオヤマノエンドウを載せましたが、レブンソウは、この花の仲間でオヤマノエンドウ属に分類されています。 学名は、Oxytropis megalantha H.Boissieu.です。この報告文献は見る事は出来ませんでした。 一方、Oxytropis megalantha Boissieu.と言う学名も報告されています。両者の違いは学名にHenriがついているか、いないかです。しかし、後者には文献があります。フランスの植物学者 H.Boissieu(1871−1912)1898年に報告しているのですが、データーに問題があるようでUndisolved・未解決となって受理されていません。学名につけられている名前は同一人だと思われます。何故こんな奇妙なことになっているのでしょうか、推測するに3)に載せた日本の植物学者大井次三郎氏の論文などで補足され、正式学名は、Hが入ったOxytropis megalantha H.Boissieu.となったのではないでしょうか。 この事とは別に2)に1898年の報告と日本で1891年に採取されてと言う花の標本を紹介しておきます。学名は、まだHなしのOxytropis megalantha Boissieu.となっています。****マメ科****(2016.06.04)
1) Henri de Boissieu:Bulletin de l'Herbier Boissier 6: 666. 1898. (Oxytropis megalantha Boissieu)
2)1891年採集の標本
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
センダイハギ
箱根湿生花園でこの花に初めて出会いました。先入観があってかこれがハギと思った程この花について名は知っていても知識がありませんでした。 日本では中部地方以北、朝鮮半島、シベリアから北アメリカまでに自生が見られるそうです。黄色が鮮やかさが目に焼き付きました。花の形はスイートピーに似ています。シベリアなどの荒涼とした北の大地に咲いた時、この花はきっと希望を告げる花でしょう。そんな明るい花です。 この話をA夫人にしたら彼女の家にもあると言って見せてくれました。この株は、しかし、鮮やかな紫色をした花が咲いていました。このセンダイハギは、黄花種とは別属のムラサキセンダイハギ属に属し、北アメリカ原産でムラサキセンダイハギと区別して呼ばれています。 センダイハギの学名は、センダイハギ属のThermopsis lupinoides (L.) Linkです。ドイツの科学者で植物学者でベルリン大学植物園の園長でだったLink(リンク 1767-1851)がリンネの分類を見直して1821年に報告しています。彼は自生地はシベリアと書いています。またリンネはセンダイハギ属ではなく眩草(クララ)と同じクララ属と分類し、Sophora lupinoides L.と1753年に発表していました。自生地はカムチャッカと記しています。****マメ科****(2016.05.31)
1)Link, Johann Heinrich Friedrich :Enumeratio Plantarum Horti Regii Berolinensis Altera 1: 401. 1821. (Thermopsis lupinoides (L.) Link)
2)参考:Linnaeus, Carl von : Species Plantarum 1: 374. 1753.(Sophora lupinoides L.)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
エゾルリソウ
箱根湿生花園でこの花が咲いているのを見ました。その時、ふとアラスカのデナリ国立公園で見た花とよく似ているなと、古い記憶がよぎりました。名札にエゾルリソウとあります。花の色が透明な瑠璃色で魅力溢れる花です。帰宅後、自分のホームページのアラスカで見た花開いてみると載っていました。花の色は、湿生花園で出会った花よりもソライロがかかっていましたがあの広大なデナリ国立公園で初対面していた花でした。日本では,北海道の中央高地、夕張、日高などにのみ自生が見られるそうです。絶滅危惧種に指定されている山草です。この箱根は、生育限界地から遙かに離れているのでルリソウには可なり厳しい環境でしょう。元気に生き続けて欲しいものです。 学名は、Mertensia pterocarpa (Turcz.) Tatew. & Ohwiです。北大の教授だったで森林生態学者・館脇操(1899-1976)と植物学者大井次三郎(1905-1977)によって属名を改めて1933年に報告されました。1840年にロシアの植物学者Turczaninow(トゥルチャニノフ 1796-1863)がSteenhammera pterocarpa Turcz.として発表されていたものを大井氏等がメルテンシア属に見直し、再分類したのです。「その学名は巴里博物館のH.HUMBERT教授の厚意に依ってSteenhammera pterocarpa TURCZ. を改めたMertensia pterocarpa (TURCZ.) TATEWAKI et OHWIと成らねばならぬ事が明らかに成った」と自らの著「東亜植物誌資料」の中で大井氏が述べておられます。****ムラサキ科****(2016.05.24)
>1)Tatewaki Misao、 Ohwi Jisaburo :Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 2: 25. 1933.(Mertensia pterocarpa (Turcz.) Tatew. & Ohwi)
2)参考:Turczaninow, Nicolai Stepanowitsch :Bulletin de la Societe Imperiale des Naturalistes de Moscou 245. 1840.(Steenhammera pterocarpa Turcz. )
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
チョウジソウ
先日、箱根湿生花園を訪れた時、チョウジソウが沢山咲いていました。北海道〜宮崎にかけて普通に見られる草花です。その時は、気がつかなかったのですが、調べるとこの在来種は、準絶滅危惧(NT)に指定されている事を知りました。そして、国内で栽培されているチョウジソウは、最近はアメリカ東部が原産のホソバチョウジソウか、またはアメリカペンシルベニア州などに自生が見られる柳葉チョウジソウだと記されていました。この写真のチョウジソウはC家で見たチョウジソウです。従って花園で見たものとは異なってアメリカ原産種ではないかと思います。葉の幅などを考えるとホソバではなく柳葉だろうと考えました。日本在来種と比べてやや大柄で花数も多く豪華だと紹介されています。1930年頃に日本に渡来したようです。 学名は、Amsonia tabernaemontana Walterで英国生まれのアメリカ人植物学者Walter(ウオルター1740-1789)が1788年に彼の著サウスカロライナの花をまとめた Flora Carolinianaに発表しましました。 チョウジソウの名の由来はこの花を横から見ると漢字の丁の形に似ているという事だそうです。また、この花は全草アルカロイド系の有毒物質を含んでいます。****キョウチクトウ科****(2016.05.16
)
>1)Walter, Thomas : Flora Caroliniana, secundum . 98. 1788. (Amsonia tabernaemontana Walter)
2)参考:Roemer, Johann Jakob
Schultes, Josef (Joseph) August:(
Amsonia elliptica (Thunb.) Roem. & Schult.):Systema Vegetabilium 4: 432. 1819.日本在来種のチョウジソウ
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
八重ペンタス
ペンタスの花はよく見ますが、八重があることは知りませんでした。この花を見た時も何か親しみの持てる花だなという印象でした。しかし、花の名は分からず、色々調べたりしていました。その内にペンタスの八重種ではないかと思い、ネットで確認しました。八重種は園芸種でしょう。 原種のペンタスは、熱帯アフリカやマダカスカル、アラビア半島に約30種もの種類が見られ植物です。その内栽培されているものは数種類で、その中の代表種が、ペンタス・ランケオラーターだそうです。学名は、Pentas lanceolata (Forssk.) Deflersです。スエーデンの自然科学者であり、リンネの信頼した弟子でもあったForsskal(1732-1766)国王の命でアラビア探検に参加、1760年エジプトを、そこに1年余り滞在し、1762年にイエメンを訪ねています。若いForsskalは、植物、動物の採集に大いに活躍しました。残念なことに、彼はマラリアにかかり、翌1763年に僅か31才で現地でなくなりました。彼が蒐集した試料はスエーデンに送られました。彼の友人等が、彼の死後、Forsskalが記載したことなどをまとめてForsskalの名で発表しています。ペンタスもその一つです。彼は、これをペンタス属ではなくサツマイナモリ属としてOphiorrhiza lanceolata Forssk.と命名してました。発表は1775年でした。しかし、後に再びForsskalの旅した地方を再現旅行をし、植物の採集も行ったたフランスの植物学者,Deflers(1841-1921)によってペンタス属に改められ1889年に報告され、受理されました。
****アカネ科****(2016.05.09
)
>1)Deflers, M. Albert.:Voyage au Yemen 142. 1889.(Pentas lanceolata (Forssk.) Deflers.)
2)Forsskal, Pehr (Peter) : Flora Aegyptiaco-Arabica 42. 1775. (Ophiorrhiza lanceolata Forssk.)項目29
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
(紅花)イチヤクソウ
本当に何年ぶりにイチヤクソウに出会いました。この花に最初に出会ったのは村山近郊の林で、たったひと株咲いていたのを思い出します。恐らく40年ほど前の話です。その後、スイスを旅した時にグリンデルバルトでやはり見ました。この日本に自生しているイチヤクソウは、Pyrola japonica種で、日本以外朝鮮半島など東アジアにしか見られません。スイスで出会ったイチヤクソウは何だったのかと思って調べて見るとこの仲間はヨーロッパの北部の寒冷地帯から北アメリカにも分布していることを知り、スイスで出会ったのは仲間の別の種だったようです。 イチヤクソウはツツジ科に属し、生育には菌根群の形成が不可欠だそうで、イチヤクソウの場合はアーブトイド菌根に不足する栄養分を依存するため植生の違う場所に移植しても定着はしないそうです。 さてこの花について報告は、下記に紹介しました。報告者は、学名に載っているW.KlenzeでもAlefeldでもなく、von Schlechtendalと言う人になっています。彼によるとイチヤクソウは、ゲーリンク(Goering)と言う人が日本で採集して、それをダルムシュタットのKlenzeが手に入れたと書いています。このF.ゲーリンク氏は、当時バタビアに在住していた植物ハンターで植物を集めてはドイツにいた弟・H.Goeringを通じて販売していたようです。弟が出した広告がネットにありました。(p527に本文があります。)またW.Klenzeも植物の収集家だったようです。そしてイチヤクソウについては正式な報告を書かなかったようで、後に植物学者Alefeld(1820-1872)が手を加えて報告が提出され受理されました。
****ツツジ科****(2016.05.02
)
1)D.F.L. von SchlechtendalLinnaea 28: 57. 1856.(
Pyrola japonica Klenze ex Alef.)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
ニホンサクラソウ
かつては数種類30株くらいまで増えていた我が家のニホンサクラソウは、ここ数年は減り続け、今年は1種3株が咲きました。西洋サクラソウとは異なり、風情があります。
花の色も白、赤、ピンク、紅紫色、さらに絞りなどもあります。江戸時代の中頃から園芸用に栽培され始め、江戸後期にはその絶頂期があった古典的園芸植物ですし、
今でも根強い人気があります。その頃作出された園芸種が現在にも伝えられ、栽培され続けています。 原産地である日本を初め、
朝鮮半島から中国東北部に自生が見られますが絶滅も危惧されているそうです。 学名は、Primula sieboldii E.Morren,で、ベルギーの植物学者 Morren(モレン1833-1866)が、
恐らくこの花を採集したシーボルトの意志を受け、花の名に彼の名を献名し、1873年に報告しています。紹介した文献には、
白花のスケッチが載っています。 モレンの専門はパイナップル科植物でした。彼は、若く53才で亡くなり、彼の残した膨大な資料やスケッチははドイツと英国の植物学者によってってまとめられています。
****サクラソウ科****(2016.04.25
)
1)Morren, Charles Jacques Edouard :Belgique Horticole 23: 97. 1873.(
Primula sieboldii E. Morren )
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る
ソライロヤブイチゲ
>先週、アネモネ・ネモローザ、ヤブイチゲを載せました。このアネモネについて調べて見ると多くの種類、特に園芸種を含めると様々な種類があり、広く世界各地で栽培されている事を知りました。主力のヨーロッパ原産種のみでなくアメリカ原産種もあります。花の色も白が基本色ですが、ピンクがかったものやブルーのももあり、覆輪もあり、驚きました。 今回載せたのは、A家で咲いたブルー種です。園芸種ですが、掛け合わせなどの手法で作られたものでなく、セレクションで作られたものらしいことも分かりました。 仲間のイチゲに、キクザキイチゲと言う種類がありますが、我が家で栽培していた時、白い花が咲くことが多いのですが、ある時は、薄紫の花を咲かせることがありました。恐らく紫の色を発現する遺伝子も持っていて、ある条件ではそれが発現する事があるのだろうと思っていました。 この白色のヤブイチゲにも同じ様に青紫色を発現する遺伝子を含むものがあり、時には発現する事がある。この青紫色を発現する遺伝子を持つ株をセレクトし、それを繰り返して濃縮し、このソライロヤブイチゲが作られた様に思われます。(但し、この様なセレクションが手法として使われたのは種々の資料からうかがわれますが、直接裏付ける文献はまだ見つかっていません。)
****キンポウゲ科****(2016.04.18
)
1)Nakai, Takenoshin: Flora Sylvatica Koreana 21: 64. 1936.(Epimedium koreanum Nakai)
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|
前回のものを見る
今週のページへ戻る
>
独り言に戻る