ヒマラヤユキノシタ
寒さが一番厳しい頃になるとこのヒマラヤユキノシタが咲き出します。春が間近に来ている事を知らせてくれているのでしょう。原産地のヒマラヤ山脈周辺では、高さ3-4千メートルの高山に咲いているそうです。代表的な原種はBergenia stracheyi(ベルゲニア・ストレイチー)ですが、その他にもシベリアや蒙古などが原産地の B. cordifolia(コルディフォリア)、東ヒマラヤ中国南西部のB. purpurascens(プルプラケンス)、アフガニスタンから南西チベットのBergenia ciliata (シリアーター)等が知られています。しかし、我々が目にしているのはこれらから育種された園芸種で、B. x schmidtii (B. ciliata x B. crassifolia)、
B. x spathulata (B.ciliata x B. stracheyi)、 B. x smithii (B. cordifolia x B. purpurascens)等だとネットに書かれていました。これらはいずれも代表種の名ヒマラヤユキノシタとして流通している様です。この中で最も良く栽培されているものはB. x schmidtii で1875年頃に作られたもので、葉の大きさが25センチもあるのも特徴です。我が家の花も葉が丸っこく明るい緑色をして且つ大きいのでこの系統かも知れません。別名は、オオイワウチワ。
****ユキノシタ科****(2016.02.10)
1)Engler, Heinrich Gustav Adolf :Botanische Zeitung (Berlin) 26: 840-842. 1868.(Bergenia stracheyi (Hook. f. & Thomson) Engl.)p842項目4を参照
2)Hooker, Joseph Dalton
Thomson, Thomas : Journal of the Proceedings of the Linnean Society, Botany 2: 61. 1857.(Saxifraga stracheyi Hook. f. & Thomson)註初めは、Bergenia属(ヒマラヤユキノシタ属)ではなくSaxifraga属(ユキノシタ属)とされた。
3)Engler, Heinrich Gustav Adolf :Botanische Zeitung (Berlin) 26: 841. 1868.(Bergenia purpurascens (Hook. f. & Thomson) Engl.)
4)Brown, Addison Ex Authors:Engler, Heinrich Gustav Adolf :Die Naturlichen Pflanzenfamilien 3(2a): 51. 1891.(Bergenia ciliata A. Br. ex Engl. ) 参照 p49-52
5)Fritsch, Karl :Verhandlungen der Zoologisch-botanischen Gesellschaft in Wien 39: 587-588. 1889.(Bergenia crassifolia (L.) Fritsch)
6)Sternberg, Caspar (Kaspar) Maria von :Revisio Saxifragarum 2: 2. 1831.(Bergenia cordifolia (Haw.) Sternb.) 註(Bergenia cordifolia (Haw.) Sternb.は Bergenia crassifolia (L.) Fritsch)のsynonym。
7)Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 1: 401. 1753. (Saxifraga crassifolia L.) 註 Saxifraga crassifolia L.は、Bergenia crassifolia (L.) Fritsch)のsynonym
写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。
|