旬のページ

黄イカリソウ

kiikarisou1611.jpg このホームページには、昔、育ていた20種ほどのイカリソウを花のページにまとめています。あれから既に15年以上も経ちました。そして今、我が家の庭にはそれらの中で生き残った10種類ほどが咲いています。残念なのは、珍しい種類を枯らしてしまったことです。これらは、特に弱く、手入れもしなかったためか長い年月で次々に消えてしまいました。その中には、好きだった白花イカリソウの鈴ふり、黄花の中国イカリソウ、ピンク系で花の形に特徴があった紅クジャク、花が豪華だった玉ボタン、原種系のエピメディウム・アルピヌム、花の色が薄紫の中国ホザキイカリソウ、黄色が美しかった荒川黄イカリソウなどがあります。それとは反対に益々元気なのは洋種のイカリソウで黄色の園芸種イカリソウ・サルフレアと薄赤紫色の羽衣の舞という銘を持ったイカリソウで、あちこちに広がっています。また混植しているので自然交雑で新しい雑種らしきものも増えています。
今回、写真にしたのは、黄イカリソウで、前述のサルフレアとは違った透明感のある黄色が魅力的な種類です。30年ほど前に購入したものですが殆ど増えてくれません。学名を調べて見るとEpimedium koreanum Nakaiで、東大教授だった日本の植物学者・中井猛之進が1936年に報告しています。日本では近畿地方以北の日本海側、北海道に、そして朝鮮半島に自生が見られるそうです。
****メギ科****(2016.04.12 )

1)Nakai, Takenoshin: Flora Sylvatica Koreana 21: 64. 1936.(Epimedium koreanum Nakai)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラケナリア・ユニカラー

lachenaliaunicolor1611.jpg 2013年1月にラケナリア・ヴィリディフローラと言うエメラルドグリーンの美しい花を咲かすC家のラケナリアを載せた事がありました。今回もC家の花で、名札からラケナリアと知ったのですが2013年に見た花とは大分違います。ラケナリアには90種にも及ぶと言う色々な種類がありますが、花の付き方からヒヤシンス型と下垂型に大別されている様です。また、花の色も青、紫、黄色、赤、オレンジ色など様々、葉の形も色々と異なっています。
今回載せた花は、写真で比べてよく似ているラケナリア・ユニカラーだと考えました。ユニカラーは、南アフリカのケープタウンの西、 Bokkeveld Mountains(ボケフェルド山群)からサマーウエスト地帯で大きなコロニーが発見された花だと記されています。 花の色はこの紫色から緑がかった種類まで色々ある様です。
学名は、Lachenalia unicolor Jacq.で、ペラルゴニウム・アウストラレの分類にも関係している植物学者Jacquin(ジャカン)が1797年に報告しています。属名はスイスの解剖学者で植物学者だった Werner de Lachenal(ラシュナル1739-1800)に同じくジャカンによって献名されたものです。
****キジカクシ(ユリ)科****(2016.04.06 )

1)Jacquin, Nicolaus Joseph von :Collectanea Suppl. 61 1797.(Lachenalia unicolor Jacq.)
2)Jacquin, Joseph Franz von ;Nova Acta Helvetica, Physico-Mathematico-Botanico-Medica 1: 39. 1780. (Lachenalia J. Jacq.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春蘭・金鶏殿

syunrankinsiden1611.jpg 少し前になりますがC夫人にお会いした時、ご主人が蘭展で赤花の春蘭を手に入れたとお聞きしました。それから暫くしてご主人が、わざわざその赤花の春蘭を見せて下さいました。見事な逸品です。
春蘭栽培は奥が深くこれに凝る人がいるとは聞いてはいたのですが、今回調べて見てその理由が少し分かった様な気がしました。例えば、赤花種も、色を美しく出させるために、花芽にキャップして低温に置いたり、または冷暗処理、室などに一定期間入れたりする前処理を施す事が行われているそうで、キャップを外す時期だとか、室からだす時期などに微妙なノーハウがあるらしいことを知りました。夢中になる理由がよく分かります。C家に来たこの春蘭、来年はC家らしい色でまた登場してくれるでしょう。
日本春蘭の学名は、Cymbidium goeringii (Rchb.f.) Rchb.f.でシンビジュウムの仲間だったことも今回知りました。ドイツの植物学者で蘭研究の第一人者Reichenbach(ライヘンバッハ1823-1889)によって1845年にセッコク亜属のマキシラリア属と分類されたことがありましたが、1852年に本人がシンビジュウム属に再分類しています。
****ラン科****(2016.03.27 )

1)Reichenbach, Heinrich Gustav :Annales Botanices Systematicae 3: 547. 1852. (Cymbidium goeringii (Rchb. f.) Rchb. f.)
2)Reichenbach, Heinrich Gustav:Botanische Zeitung (Berlin) 3: 334. 1845. (Maxillaria goeringii Rchb. f.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カランコエ・プミラ

Kalanchoepumila1611.jpg 我が散歩道で電動の車に乗って道沿いの花々を撮影している人がいます。その人がカメラを向けている先を見るとこの花が咲いていました。銀葉の葉に赤紫の花が映えて美しい。私は初めて見た花です。家に帰って花の名を調べて見るとカランコエ・プミラでした。広く栽培されている花らしくネットには写真も沢山載っています。栽培も難しい花ではないようで、陽当たりと過湿、それに低温に注意すればよいと書かれています。
原産地はマダカスカル島で、収集家のR.Baronと言う人が1882年の10月に島の中央部で採集したという記載がありました。高さ2000メートル前後の所に生育している花の様です。
学名はKalanchoe pumila Bakeでイギリスの植物学者Baker(ベーカー 1834-1920)が1883年に報告しています。彼は、2月15日の散歩道の花に載せた小形のラッパスイセンの分類にも登場しています。
カランコエ・プミラの別名は, シロガネノマイ(白銀の舞)だそうです。
****ベンケイソウ科****(2016.03.23)

1)Baker, John Gilbert:Journal of the Linnean Society, Botany 20: 139-140. 1883. (Kalanchoe pumila Bake)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンシュユ

sannsyuu1641.jpg 三月初めのある日、娘がサンシュユが沢山咲いている所があるから見に行こうと連れって行ってくれました。行くと町の真ん中、川に沿って並木のように10株ほどが満開に咲いていました。鮮やかな黄色の花、ハルコガネバナ、目にも優しい花です。それぞれの木も3,4メートルの樹高立派な株です。これ程のサンシュユを見たのは初めてでした。東北の大震災の直後、この花を旬のページに載せました。その時の花は、近所の庭木として植えられている小形の株でしたが、この花が日本に渡来した宝永6年は日本では東海地方の大地震や富士山の大噴火があった年だったことなど記しています。
宮崎県の民謡「稗搗き節」にも「庭のサンシュウの木に鳴る鈴つけてよ」と言うフレーズがあります。このサンシュウがサンシュユかどうかと言われますが、日本渡来年を考えてもサンシュユではなく山椒でだろうとその後書いた記憶があります。
学名は、Cornus officinalis Siebold & Zucc.で日本に馴染み深いシーボルト等がFlora Japonicaに1835年に発表しています。これの日本語版・京都大学が所蔵する日本植物誌には当時のスケッチが載っています。その後日本の中井猛之進が、サンシュユ属Macrocarpium officinale (Siebold & Zucc.) Nakai と同定し発表していますが、これはミズキ属 Cornus officinalis Siebold & Zuccのsynonymとされました。
ウイキペディアには、次のような記載がありました。本当でしょうか。「温めた牛乳にサンシュユの枝を入れ、保温して一晩置くとヨーグルトができる。ブルガリアにはヨーグルトの木と呼ばれる木があり、サンシュユは、ヨーグルトの木の親戚にあたるため、実際に同じようにヨーグルトを作れる。」 ****ミズキ科****(2016.03.15)
原産自生地、中国及び朝鮮半島。
1)Siebold, Philipp Franz (Balthasar) von Zuccarini, Joseph Gerhard :Flora Japonica 1: 100, pl. 50. 1835. (Cornus officinalis Sieb. et Zucc.)
2)Nakai, Takenoshin:Botanical Magazine 23(266): 38. 1909.(Macrocarpium officinale (Siebold & Zucc.) Nakai)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミツマタ

mitumata1641.jpg 久しぶりに見たミツマタです。以前あった大きな株は、住宅建設のため切り倒され姿を消しました。それは随分前だった様な気がしますがすが、記録を見ると3年前の事でした。
今回は、少し離れた所にある公園で再会しました。この公園には10株以上も植えられあの独特の香りをまき散らしながら見事に咲いていました。
中国は浙江省などが原種の自生地でその採取サンプルを例のロバート・フォーチュンも英国のリンドリーに1845年に送っています。しかし、この花について最初に記述したのはあの日本にも馴染みのあるスエーデンの学者ツンベルクで、何故かMagnolia tomentosa Thunb.として1794年に報告しています。Magnoliaは、モクレン科モクレン属で随分違った同定をしてしまいました。しかし、ドイツ生まれでアメリカで活躍した植物学者Alfred Rehder(アルフレッド・レーダー1863-1949)らによって、ツンベルクの報告の記載内容からこの花は1846年に英国の植物学者Lindley(リンドリー)が報告したEdgeworthia chrysanthaに(ジンチョウゲ科のミツマタ属)するのが相応しいとされて1913年に報告されました。 その後再び日本の中井猛之進が、再吟味し最終的にEdgeworthia tomentosa (Thunb.) Nakaiと決定されています。 ****ジンチョウゲ科****(2016.03.08)
1)Nakai, Takenoshin:Botanical Magazine 33: 206. 1919.(Edgeworthia tomentosa (Thunb.) Nakai)
2)Lindley, John :Journal of the Horticultural Society of London 1: 148-149. 1846.(Edgeworthia chrysantha Lindl.)p148項目23
3)Thunberg, Carl Peter :Transactions of the Linnean Society of London 2: 336. 1794.( Magnolia tomentosa Thunb.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洋種オキナグサ

okinagusa1621.jpg オキナグサは、旬のページや散歩道の花のページにも何回も載せてきました。また、昔まだ山歩きをしていた頃は自生している花を日本でも海外でもよく見ました。花が終わると当然種が出来ます。この草の名の由来でもある種についている毛が白髪の様になります。花が見たかったものにとってはそれは「残念でした」の合図でそんな経験も何度もしたことを思い出します。所でこの日本産のオキナグサと洋種のオキナグサ、同じように見えても違った種であることは知っていました。しかし、今回学名を調べてまた混乱してしまいました。日本産のオキナグサは、 Pulsatilla cernua (Thunb.) Bercht. ex C.Preslで洋種は、Anemone pulsatilla L.だと言うのです。即ち、前者がオキナグサ属で、後者がアネモネ属だと言う事になります。勿論オキナグサ属に分類した人がいてPulsatilla vulgaris Mill と言う名があるのですが、これはAnemone pulsatilla L.のsynonymだそうです。
日本産のオキナグサは、初めFlora Japonica(日本植物誌)に1784年Thunberg(ツンベルク)が報告していますが受理されず、オーストリアの医者で植物学者Berchtold(ベルヒトルト1781-1876)が1820年に報告(チェコの学者Preslプレスルが後に手を加えているが)、西洋オキナグサはリンネが1753年に報告しています。 ****キンポウゲ科****(2016.03.01)

1)Thunberg, Carl Peter:Flora Japonica,238. 1784.(Anemone cernua Thunb.)(Flora Japonicaに載っているAnemone cernua のスケッチ)
2)Berchtold,Friedrich Wssemjr von :Rostl. I. Ranuncul. 22. 1820. (Pulsatilla cernua (Thunb.) Bercht. ex J. Presl) 註1)2)は日本産のオキナグサ
3)Miller, Philip :The Gardeners Dictionary: eighth edition no. 1. 1768(Pulsatilla vulgaris Mill.)
4)Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 1: 539. 1753. (Anemone pulsatilla L.) 項目5 註3)4)は洋種オキナグサ

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グリーンネックレス

greennecklace1621.jpg 先週、「花よ、来い」と書いていたら、久しぶりにグリーンネックレスが咲いているのを見つけました。この数珠のように球形の葉をした植物、とても花が咲くようには見えませんが、白いラッパ状の直径1センチほどの花が咲くのを初めて見た時はびっくりした記憶があります。
南アフリカで自生が見られている植物です。強い光は苦手で他の植物の陰で生活しているそうです。葉が丸いのは表面積を最小にして水の蒸散を防ぐと共に内部に水を蓄える機能を果たしています。しかし、表面積が小さいことは光合成を効率よく行えません。そこでこの丸い葉は、表面に小さな三日月型をした窓を供え、そこから光を葉の内部に導き、光合成を補っているのだそうです。これも驚きに値します。
学名は、Senecio rowleyanus H.Jacobsen で、ドイツの植物学者Jacobsen(ヤコブセン 1898-1976)が1968年に報告しています。 学名にあるrowleyanusは、英国の植物学者でサボテンや多肉植物に詳しい Gordon Douglas Rowley(ロウリー 1921-)に献名されました。
花後、タンポポのの種のような種が出来るそうです。別名はミドリノスズ。 ****キク科****(2016.02.22)

1)Jacobsen, Hermann Johannes Heinrich : National Cactus and Succulent Journal 23(2): 30. 1968.(Senecio rowleyanus H. Jacobsen)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マンサク

mansaku1611.jpg 今年も、早やマンサクの咲く季節になりました。近くの公園にたった1本しかないマンサクが咲いたというので見に行きました。今年は、例年よりも少し早め咲いたように思います。いつも同じ頃咲くクロッカスは、まだ一株も花を咲かせていません。
マンサクは近くで見ると何とも言えない花ですが、遠くから見れば樹全体が黄色に染まって見え、素敵です。さて学名は、 Hamamelis japonica Siebold & Zucc.で日本人にも馴染みのあるシーボルトとツッカリーニの名が載っています。(この2人は1835年にFlora Iaponicaを出版しています。)しかし、何故かこの学名は未だに正式に受理されていないようです。
ヨーロッパには、シーボルトにより1863年に持ち込まれ、1899年にはオランダの種苗会社から販売されたと言います。Hamamelis japonica はシナマンサク( Hamamelis mollis)とハブリッドを作り易く、園芸的には、より見栄えがするシナマンサクとのハイブリッド種が広く普及しているようです。
別名、ネソ、ネッソ。 ****マンサク科****(2016.02.15)

1)Siebold, Philipp Franz (Balthasar) von Zuccarini, Joseph Gerhard :Abh. Math.-Phys. Cl. Konigl. Bayer. Akad. Wiss. 4(2): 193. 1845( Hamamelis japonica Siebold & Zucc.)
2)Oliver, Daniel : Hooker's Icones Plantarum 18(2): , pl. 1742. 1888.( Hamamelis mollis Oliv.)シナマンサク・plate1742text参照

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒマラヤユキノシタ

himalayayukinosita1611.jpg 寒さが一番厳しい頃になるとこのヒマラヤユキノシタが咲き出します。春が間近に来ている事を知らせてくれているのでしょう。原産地のヒマラヤ山脈周辺では、高さ3−4千メートルの高山に咲いているそうです。代表的な原種はBergenia stracheyi(ベルゲニア・ストレイチー)ですが、その他にもシベリアや蒙古などが原産地の B. cordifolia(コルディフォリア)、東ヒマラヤ中国南西部のB. purpurascens(プルプラケンス)、アフガニスタンから南西チベットのBergenia ciliata (シリアーター)等が知られています。しかし、我々が目にしているのはこれらから育種された園芸種で、B. x schmidtii (B. ciliata x B. crassifolia)、 B. x spathulata (B.ciliata x B. stracheyi)、 B. x smithii (B. cordifolia x B. purpurascens)等だとネットに書かれていました。これらはいずれも代表種の名ヒマラヤユキノシタとして流通している様です。この中で最も良く栽培されているものはB. x schmidtii で1875年頃に作られたもので、葉の大きさが25センチもあるのも特徴です。我が家の花も葉が丸っこく明るい緑色をして且つ大きいのでこの系統かも知れません。別名は、オオイワウチワ。
****ユキノシタ科****(2016.02.10)
1)Engler, Heinrich Gustav Adolf :Botanische Zeitung (Berlin) 26: 840-842. 1868.(Bergenia stracheyi (Hook. f. & Thomson) Engl.)p842項目4を参照
2)Hooker, Joseph Dalton Thomson, Thomas : Journal of the Proceedings of the Linnean Society, Botany 2: 61. 1857.(Saxifraga stracheyi Hook. f. & Thomson)註初めは、Bergenia属(ヒマラヤユキノシタ属)ではなくSaxifraga属(ユキノシタ属)とされた。
3)Engler, Heinrich Gustav Adolf :Botanische Zeitung (Berlin) 26: 841. 1868.(Bergenia purpurascens (Hook. f. & Thomson) Engl.)
4)Brown, Addison Ex Authors:Engler, Heinrich Gustav Adolf :Die Naturlichen Pflanzenfamilien 3(2a): 51. 1891.(Bergenia ciliata A. Br. ex Engl. ) 参照 p49-52
5)Fritsch, Karl :Verhandlungen der Zoologisch-botanischen Gesellschaft in Wien 39: 587-588. 1889.(Bergenia crassifolia (L.) Fritsch)
6)Sternberg, Caspar (Kaspar) Maria von :Revisio Saxifragarum 2: 2. 1831.(Bergenia cordifolia (Haw.) Sternb.) 註(Bergenia cordifolia (Haw.) Sternb.は Bergenia crassifolia (L.) Fritsch)のsynonym。
7)Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 1: 401. 1753. (Saxifraga crassifolia L.) 註 Saxifraga crassifolia L.は、Bergenia crassifolia (L.) Fritsch)のsynonym

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る