旬のページ

オオマツバウンラン

oomatubaunran1611.jpg この花についてアップ後C夫人よりLinaria canadensisではなくLinaria purpurea(リナリア・プルプレア)であると言うご指摘がありました。両者はよく似ていますので間違えました。実は距がマツバウンランの方が繊細であることと葉の形がマツバウンランにしては少し大きかった事が気になっていました。お詫びいたします。但し本文は、訂正されていないままの記載です。

この花もC家の花です。撮影したのは8月の初めでした。しかし、花の名が分からず今回9月の旬の花として載せる事になりました。
この花は、オオマツバウンランだと思います。しかし、その花期は4月から6月と多くの資料に記されています。一方この花は8月末の今も咲き続けています。それが迷った理由でした。最近ある資料に、花期は4月ー6月とあるが、その後もずっと咲き続けますと記されているのを知り、ようやくオオマツバウンランと結論づけました。
マツバウンランは、北アメリカ原産で、恐らく昭和の初めに日本に渡来し、現在では帰化野生化している花です。最初に野生株が日本で見つかったのは1941年、京都だそうです。爾来、日本の43都道府県にで見られる様になりました。オオマツバウンランはマツバウンランの変種でお互い共生しているようです。学名は Linaria canadensis Dum. var. texana Pennell. です。マツバウンランよりも,花が少し大きく,中央部の白斑が無く、紫色の筋状の線模様がより鮮明、距もはっきりしているのが特徴です。米国の植物学者Pennell(ペネル1886-1952)が1921年に報告しました。一方、マツバウンランの学名は、Linaria canadensis (L.) Dum. Cours.でフランスの植物学者Dumont de Courset(1746-1824)がリンネがAntirrhinum属(キンギョソウ属)として1753年に発表していたものを1802年リナリア属に修正しています。両ウンラン共にリナリア属です。
****オオバコ科****(2016.08.29)

1)Dumont de Courset, George(s) Louis Marie : Le Botaniste Cultivateur, 2: 96. 1802.( Linaria canadensis (L.) Dum. Cours.)マツバウンラン
2)Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 2: 618. 1753.(Antirrhinum canadense L.)マツバウンラン項目28
3)Pennell, Francis Whittier :Proceedings of the Academy of Natural Sciences of Philadelphia 73(3C): 502. 1921(Linaria canadensis var. texana (Scheele) Pennell )オオマツバウンラン


写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エキナケア・プルプレア・グリーンジュエル

echinaceagreenjuel1611.jpg この花もA家の花として定着ししています。そして旬のページには2011年に初めて登場し、その後も何回かこのページにも採り上げました。今年は少し元気がありません。周りの草花が大きく育ち、少し日陰になっているからかも知れません。
その時も書きましたがこの花を育種したのはオランダの著名な庭園設計家Piet Oudolf(1944-)です。彼は、庭園設計をやりながらそこで取り扱う草花にも興味を持ち研究し、育種まで手掛けるようになりました。2005年に、彼は、このグリーンジュエルをオランダのハメロのある植物園で栽培されていたEchinacea purpureaの中に偶然見いだしました。更に選択を重ねて新しい種を確立し、グリーンジュエルと命名しました。植物特許も2008年に登録されています。
親株の学名はEchinacea purpurea (L.) Moenchdeでドイツの植物学者Moench(メンヒ1744-1806)がリンネが1753年にルドベキア属としたものをエキナケア(ムラサキバレンギク)属と見直し報告、受理されました。原産地は、アメリカ東部と中部です。エキナケアはギリシャ語のウニを意味する echinosに由来しているそうですが、開花前の花の姿から連想されているのかも知れません。
また、アメリカ原樹民の間では,エキナケアは薬として感染症などに使用されて来ました。そして、今また抗生物質が効かない感染症などの薬として注目されていると紹介されていました。
****キク科****(2016.08.22)

1)Moench, Conrad :Methodus Plantas Horti Botanici et Agri Marburgensis : a staminum situ describendi 591. 1794.(Echinacea purpurea (L.) Moench)
2)Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 2: 907. 1753.(Rudbeckia purpurea L.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハゴロモルコウソウ

hagoromorukousou1611.jpg この花に、この前出会ったのは2009年でした。あれからもう7年の月日が経っているのを改めて知って驚いています。その時の旬のページに是非見たかった花だと書いていました。再会も待ち望んでいました。
その時も記したましたが、ハゴロモルコウソウはルコウソウとマルバルコウソウの交雑で出来ましたので両者の特徴を持っています。即ち花の形はマルバルコウソウに、花の色はルコウソウに、葉の形はどちらかと言うとルコウソウに似ています。1838年にフィラデルフィアのある庭園で発見されました。自然交雑で出来たので初めて視た人はびっくりしただろうと思います。そして同じ場所に同時に栽培されていたQuamoclita coccinea( synonym of Ipomoea cholulensis)とQuamoclita pinnata(synonym of Ipomoea quamoclit L.)とが恐らく自然交雑して生まれたろうと当時アメリカに在住のフランスの植物学者 Rafinesque(ラフィネスク1783-1840)が報告しています。しかし、話しは私にはそう簡単ではありませんでした。この自然交雑で出来たハイブリッドは、学名はIpomoea × multifida (Raf.) Shinnersでアメリカの植物学者Shinners(シナーズ1918-1971)が1966年に発表しています。一方、現在、市販されているハゴロモルコウソウはアメリカコロンビアのLogan Sloter氏によって育種法が確立されたもので、学名はIpomoea stoteri House ex L.H.Baileyと名付けられていたようで1953年に報告されていました。これは厳重に管理された条件の下Quamoclit quamoclit (L)BrittonとQ.coccinea (L) Moenchを交雑して作られました。
シナーズは学名Ipomoea stoteri House ex L.H.Baileyを再検討しました。この交雑種について既にラフィネスクが1838年にQuamoclit multifida Raf.として報告していたことを考慮し、学名に(Raf)を加えIpomoea × multifida (Raf.) Shinners)としました。シナーズは、またラフィネスクがQuamoclita属(ルコウソウ属)としていたものをIpomoea属(サツマイモ属)としました。
****ヒルガオ科****(2016.08.15)

1)Shinners, Lloyd Herbert : Sida 2(3): 265. 1966.(Ipomoea × multifida (Raf.) Shinners)
2) New flora and botany of North America, . 4: 57. 1836[1838](Quamoclit multifida Raf.)項目976
3)Ooststroom, Simon Jan van : Flora Malesiana : Series I : Spermatophyta 4(4): 483. 1953.(Ipomoea × sloteri (House) Ooststr.)項目31a
4)House, Homer Doliver :n: Gentes Herbarum; Occasional Papers on the Kinds of Plants 1(3): 128, f. 60. 1923.(Quamoclit × sloteri House)
5)Britton, Nathaniel Lord: An Illustrated Flora of the Northern United States 3: 22. 1898. (Quamoclit quamoclit (L.) Britton)・ルコウソウとマルバルコウソウの両方のスケッチがある。
6)Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 1: 159−160. 1753.(Ipomoea quamoclit L.)
7)Moench, Conrad : Methodus Plantas Horti Botanici et Agri Marburgensis : a staminum situ describendi 453. 1794.(Quamoclit coccinea (L.) Moench)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クレオメ

cleome1611.jpg 朝の散歩でよくお会いする薬局の奥さんがいる。この間、薬局の前を通った時店先にこれが咲いているのを見つけました。彼女はこまめに色々な花々を栽培している。このクレオメは最近は余り見なくなりましたが、それでも去年も、昨年も散歩道の花に載せていました。和名の西洋フウチョウソウで調べると学名が二つ出て来ました。これは和名では二種のクレオメを区別していないからです。去年次のように私は書いていました。「主に栽培されている種類にCleome hasslerianaとかCleome spinosa等の種類があるようですが一般にクレオメと呼び区別されていないようです。前者の学名はCleome hassleriana Chodat で、スイスの植物学者Chodat(1865-1934)が1898年に報告しています。しかし、このhasslerianaは、1851年に報告されたCleome houtteana Schltdl.と同じものだと考えられています。もう一つのCleome spinosa Jacq. は、オランダ人で多彩な学者だったJacquin(1727-1847)が、1760年に報告しています。」
しかし、最近はTarenaya hassleriana、Tarenaya spinosaと言う名も見られます。Tarenaya属は西洋フウチョウソウ属のことでクレオメは フウチョウソウ属とされていましたが、最近はフウチョウソウは Gynandropsis属となり、西洋フウチョウソウであるクレオメは、Tarenaya属に分類されることになっている様です。ただTropicosの記述ではTarenaya hassleriana (Chodat) Iltis は、Cleome houtteana Schltdlの、Tarenaya spinosa (Jacq.) Raf. はCleome spinosa Jacq.のsynonymとされています。Cleome属(フウチョウソウ属)も依然として使われているようでよく分かりません。
原種の原産地はブラジル南部、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ等です。
****フウチョウソウ科****(2016.08.08)
1)Jacquin, Nicolaus (Nicolaas) Joseph von : Enumeratio Systematica Plantarum, quas in insulis Caribaeis 26. 1760. ( !Cleome spinosa Jacq.)
2) Chodat, Robert Hippolyte : Bulletin de l'Herbier Boissier 6(App. 1): 12. 1898.(Cleome hassleriana Chodat)
3) Rafinesque, Constantine Samuel :Linnaea 24: 669. 1851. (Cleome houtteana Schltdl)
4)Iltis, Hugh Hellmut Novon 17(4): 450. 2007.(Tarenaya hassleriana (Chodat) Iltis)
5)Rafinesque, Constantine Samuel :Sylva Telluriana (4): 111. 1838.(Tarenaya spinosa (Jacq.) Raf.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ストレプトカーパス・八重咲きフラミンゴ

streptocarpus1611.jpg C家のストレプトカーパスです。よく見る種類とは異なっていて名前が分かるまで暫く時間がかかりましたが、園芸種の八重咲き種でフラミンゴです。ストレプトカーパスは南アフリカの南部や中央部、東部やマダカスカル等に130種ほども自生している植物です。中でもサクソルムという種類がよく栽培されているのを見ますが、八重種を見たのは初めてでした。八重種では1987年頃J.Fordが育種したコーラスラインという紫色を帯びた八重種がよく知られているそうです。しかし、このフラミンゴはどのようにして誰によって育種されたか示す文献は、私には見つかっていませんので詳細は不明です。きれいなストレプトカーパスだと思います。
ストレプトカーパスは、発見されたのは1818年で、ある植物学者によって南アフリカで開発や様々な要職にあったGeorge Rex(1765-1839)の邸宅の森で発見されました。この標本は1816年から23年まで英国の王立植物園から植物採集ため南アフリカへ派遣されたJames Bowie(1789-1869)から植物園へ1824年にもたらされました。そしてRex氏に献名されDidymocarpus rexii Bowie と命名されました。その後Hookerによって修正が加えられ1827年に発表されています。また、その発見の経緯については添付した資料2に詳しく書かれています。1828年になるとDidymocarpus属から初めてStreptocarpus属に見直され、Lindleyが報告して現在に至っています。
一方、英国には1860年代になると次々に色々な種類のストレプトカーパスが送られてきました。そして1880年代の半ばに交配による園芸種の育種が始まっていたようです。交配は非常に容易のようですし、他の種が混入しないように細心の注意が必要のようです。育種には、その他にX線の利用や変異を起こす薬剤も使用されるようになり、現在流通している種は殆どが園芸種なっていると思われます。
****イワタバコ科****(2016.08.01)
1)Lindley, John :Botanical Register; consisting of coloured . 14, t. 1173. 1828.(Streptocarpus rexii (Bowie ex Hook.) Lindl.)p1173にスケッチ
2)Bowie, James : Exotic Flora 3(1): 227. 1827.(Didymocarpus rexii Bowie ex Hook.)スケッチもあります

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルリタマアザミ

ruritamaazami1611.jpg 2013年の秋に箱根湿生花園でこの花の仲間ヒゴタイの花を見たことがあります。そっくりなのでこの花もヒゴタイかと思いました。ヒゴタイは、朝鮮半島から西日本に自生している植物です。肥後と名付けられているように九州の阿蘇地方などに見られるそうですが、絶滅危惧種に指定されています。そっくりのこの花は、外来種であり、西ヨーロッパ(スペイン等)から地中海沿岸地方、更に西アジア(トルコ、ウクライナ等)にかけて自生している花で、和名では、エキノプスとかルリタマアザミと呼ばれている花です。丸い球状の蕾が上がって来て花が咲き出すまで暫く時間がかかりました。花は、右下の小さな写真で分かる様に球の上部から咲き始め下に向かって広がりながら咲き進みます。今回は、丁度見頃になった頃に見事にカットされてしまいました。どうやら室内を飾る事になった様です。
学名はEchinops ritro L.でリンネが1753年に報告しています。リンネは生育地としてローマ時代の古い西ヨーロッパの地名Galliaガリア(現在のフランス、スイス、ベルギー、オランダなど)とシベリアを挙げています。****キク科****(2016.07.25)
1):Species Plantarum 2: 815. 1753. (Echinops ritro L.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シソバタツナミソウ

sisobatatunamisou1611.jpg 最近、C家に次々に新しい花が登場している。今回の花はタツナミソウの仲間です。ネットで調べると色々なタツナミソウが紹介されています。ヤマジノタツナミソウ、ホナガタツナミソウ、シソバタツナミソウ、その変種のトウゴクシソバタツナミソウ等々です。この写真の花はどれだろうか迷いました。下の方の葉を見るとはっきりと紅紫褐色の斑が入っていますのでヤマジノタツナミソウでは無さそうです。後は茎に生えている短毛が上向きか、下向きか、長いか等を観察すればはっきりするとありますが、それがはっきりしません、トウゴクタツナミソウは草丈が小さいようですの除外するとシソバタツナミソウが残ります。シソバ系統のタツナミソウであるのは確かだろうと思います。
それはともかく花が真上に向かって咲く様は何とも可愛らしく、花そのものの色合いも上品で良い花です。日本では北海道や沖縄を除く全国の山の澤沿いなどに自生が見られるそうです。花期は5月から7月で写真の花もそろそろ終わりかけています。
学名は、Scutellaria laeteviolacea Koidz.で日本の植物学者で京都大学の小泉源一(1883-1953)が1931年に報告しています。先生は日本植物分類学会の創立者だそうです。別名雛の耳かき。****シソ科****(2016.07.19)
1)Koidzumi, Gen'ichi: Florula Austro-Higoensis 50. 1931. (Geniti (Scutellaria laeteviolacea Koidz.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インカルビレア・シネンシス

incarvilleasinensis1611.jpg C家にまた可愛らしい魅力的な花が登場しました。花の名を知りたくて色々調べていたらインカルビレア・シネンシスに行きつきました。ノウゼンカズラの仲間で、言われてみれば葉がよく似ています。どこからこう言う珍しい花を探して来られるのか脱帽です。
この花は、中国原産の花です。フランスから中国へ派遣されたイエズス会の神父でアマチュアの植物学者だったIncarville, Pierre Nicolas le Cheron d' (アンカビレ1706-1757)が、北京近郊で他の植物共に採集し、1743年に彼の植物学の師・フランスの有名な植物学者Bernard de Jussieu(ジュシュー1699-1776)へ送りました。彼の送った標本は乾燥したものでしたが、これを使ってBernardの甥に当たる同じく植物学者Antonie Laurent de Jussieu(ジュシュー1748-1838)が、属名のIncarvilleaを神父に献名しました。1789年のことです。アンカビレ神父は、最初の赴任地カナダから1740年に中国に転任し1757年に北京で亡くなっています。その間ヨーロッパに様々な植物やその標本を送り大きな功績を残しています。この花の学名は、Incarvillea sinensis Lam.です。同定して発表したのは、かの有名な進化論「用不用説」を唱えたフランスの博物学者 Lamarck(ラマルク1744-1829)だったのには驚きました。彼は進化論では有名ですが、分類学でも業績を残していたことを初めて知った次第です。
こう言う事を知った後、この花に関わってきた様々な人々を偲んで改めてこの花を見ました。****ノウゼンカズラ科****(2016.07.12)
1) Lamarck, Jean Baptiste Antoine Pierre de Monnet de :Encyclopedie Methodique, Botanique 3(1): 243. 1789. ( Incarvillea sinensis Lam. )
2)Jussieu, Antoine Laurent de : Genera Plantarum 138. 1789.( Incarvillea Juss.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

源平ツリフネソウ

genpeiturihunesou1611.jpg C家に源平ツリフネソウが登場しました。今まで洋種の栽培花が主だったC家ですが最近は山野草も大分見られ楽しみです。
源平ツリフネソウは、 昨年10月末に散歩道の花に載せ、その時次のようにやや詳しく説明しています。「源平ツリフネソウは、今やヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア南西部、日本でも野生化していると言うのに私は初めて見ました。原産地は、ヒマラヤ、特に、カシミール地方の500メートルから800メートル位の高地に自生している草です。1901年にに初めてヨーロッパに持ち込まれ、フランスのモンペリエ植物園やスコットランドのエジンバラ植物園で栽培されました。しかし、1906年頃から、特に1916年以降になると、そこから流出して、気候的に適さない英国を除いて殆どヨーロッパ全体で繁殖し、野生化が見られる様になったそうです。更に、アメリカ東岸地域、日本にももたらされ、同じように一部で帰化、野生化しました。
学名は、Impatiens balfourii Hook.f.です。Hooker(1817-1911)が花のスケッチを付けて1903年に発表しました。彼は、英国の植物学者で探検家でした。世界の様々な所を歩いています。その中で1847年から51年にかけてはインドからヒマラヤ地方の探検、植物採集を行っています。ヒマラヤ地区の植物採集をした最初の英国人だろうと言われています。その時シッキムで逮捕され投獄されると言う経験もしています。」
今回これに特に付け加える事もないのですが、学名にHookerは、 balfouriiと言う名をつけました。これはエディンバラ植物園の責任者( Regius Keeper)だったスコットランドの植物学者Isaac Bayley Balfourに献名されたものです。Balfourは、特に中国やヒマラヤの植物に興味を持ち、フランスの植物学者で植物採集家で日本にも来たことのあるReginald Farrerの協力を得てエディンバラ植物園に新しい植物を導入したり、情報を得ていたと言います。
この花の英語の別名は、Balfour's touch-me-not, Kashmir balsam, Poor man's orchid(貧者のラン)と言うそうです。またtouch-me-notで分かる様に成熟した種実に触ると種がはじけ飛びだします。6メートルも飛ぶそうですよ。****ツリフネソウ科****(2016.07.04)
1) Hooker, Joseph Dalton : Botanical Magazine 129: pl. 7878. 1903.(Impatiens balfourii Hook. f.)Tab 7878 とtext

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤナギラン

yanagiran1611.jpg 久しぶりにヤナギランに会いました。C家の花です。まだ山歩きが出来た頃、ヤナギランは、信州や日本のあちらこちらで、まだ海外でも特にカナダやアラスカでもそれにヨーロッパでも咲いているのを見ました。沢山の株が集まって叢を作っている事が多く、花が一斉に咲いていると見事でした。花が終わると実がなり、実の中には綿毛がついた小さな種が沢山詰まっています。それを採って帰って家でも実生から育てた事もありました。ヤナギランは、この様に北半球のやや寒冷地帯に自生する植物で、山林火災の後などに生えてくるので「Fire Weed}と呼ばれているそうです。
学名は、 Epilobium angustifolium L.でリンネが1753年に報告しています。ヨーロッパに自生しと記述しています。またChamaenerion angustifolium (L.) Scop.を学名と記しているものもありますが、これはEpilobium angustifolium L.のsynonymです。
まだ見たことはありませんが、白花種もあるそうです。****アカバナ科****(2016.06.27)
1)Linnaeus, Carl von:Species Plantarum 1: 347. 1753. ( Epilobium angustifolium L.)

写真にマウスのポインターを載せて下さい。写真は大きくなり、離すと元に戻ります。

前回のものを見る

今週のページへ戻る

> 独り言に戻る